iPS細胞などの大量培養装置開発 ニプロや京大 :日本経済新聞
ニプロや京都大学などは22日、様々な細胞に成長するiPS細胞などを再生医療向けに培養する装置を開発したと発表した。特殊な容器を使い他の培養装置に比べ大きさを3分の1とし大量培養しやすくした。密閉した中で安全性を保ち移植治療に必要な分だけ細胞を増やす。再生医療を手掛ける医療機関や大学の利用をにらみ2年後の実用化を目指す。
開発した装置は内部に設置した特殊なバッグ状の容器の中でiPS細胞を培養して増やす。大きさは幅約2.3メートル、高さ約1.6メートル、奥行き約80センチメートル。既存のボトル状の容器に比べて余分な空間が減らせる。
iPS細胞は培養液を毎日交換しなければならない。新装置は自動で培養液を交換、増やした細胞を回収できる。胚性幹細胞(ES細胞)やほかの細胞の培養にも利用できる。
再生医療ではウイルスや菌への感染を防ぐため、安全性の高い特殊な無菌室で細胞を作る。設備費に1億円以上かかることが普及への課題となっている。ニプロは特殊な無菌室でなくても利用できるように安全性を高める改良をして実用化する考え。価格は2000万円程度。年5億円の売り上げを目指す。国内外の医療機関や研究機関の需要を見込む。
将来の再生医療を見込んで、細胞培養装置を手がける企業は増えている。川崎重工業やパナソニック子会社のパナソニックヘルスケア、カネカなども販売している。再生医療関連市場は2020年に1兆円超になるといわれている。
SJN @SJN_Newsニプロと京大、ES/iPS細胞などを大量生産するバッグ型の自動培養装置を開発 (発表資料)http://bit.ly/TRc7Zf pic.twitter.com/bOuiawlO
NEDO:ES/iPS細胞などを大量生産するバッグ型の自動培養装置を開発 産学官連携により、日本企業のものづくり技術を幹細胞の実用化に活用 2012年11月22日 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
ニプロ株式会社と京都大学物質−細胞統合システム拠点(iCeMS(※1))は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の研究プロジェクト「ヒト幹細胞実用化に向けた評価基盤技術開発」のうち中辻憲夫教授が率いるチームでの共同研究成果を活用して、胚性幹(ES)細胞・人工多能性幹(iPS)細胞などを安全かつ効率的に生産できる自動培養装置のプロトタイプを開発しました。
本プロトタイプでは、一般的なシャーレではなく、接着細胞を培養できるよう表面処理を施した培養バッグを使用します。培養バッグを用いることにより閉鎖系での培養・送液が可能となることから、培養操作中の汚染のリスクを軽減できます。また培養バッグでは一度に大量の細胞を効率的に調製できるため、自動培養装置を小型化・軽量化することに成功しました。これにより一度に10cmシャーレ75枚分までの幹細胞培養が可能となり、また再生医療・細胞治療を行うような細胞調製室へも設置できます。本プロトタイプの完成に伴い、受注に応じることが可能となりました。
1.事業概要
多能性を有する幹細胞(ES/iPS細胞)は様々な細胞に分化する能力を有しており、適切に誘導を行うことで神経、心筋、膵臓β細胞など様々な細胞を得る事ができます。このため、創薬における薬効評価や安全性薬理試験などの創薬スクリーニング、発生・分化や疾患メカニズムの解明、再生医療への応用など生命科学や医療への貢献が大きく期待されています。ヒト幹細胞を産業利用につなげるためには、「品質の確保されたヒト幹細胞の安定的な大量供給」を可能とすることが求められております。本プロジェクトでは、様々な細胞に分化する能力を有するヒト幹細胞の産業利用促進の重要な基盤となる、品質の管理されたヒト幹細胞の安定的な大量供給を可能とする基盤技術の開発を行います。なお、中辻教授は本プロジェクトにおいてサブプロジェクトリーダー(ES細胞領域)として開発を実施しています。
2.お問い合わせ先
(本プレスリリースの内容についての問い合わせ先)
ニプロ株式会社 広報担当
Tel: 06-6375-6700
京都大学iCeMS研究企画セクションリーダー・特任教授 淺田孝
Tel: 075-753-9780 | tasada@icems.kyoto-u.ac.jp
京都大学iCeMS国際広報セクションリーダー 飯島由多加
Tel: 075-753-9755 | pr@icems.kyoto-u.ac.jp
NEDOバイオテクノロジー・医療技術部 武井良之 矢野貴久
Tel: 044-520-5231
【用語解説】 (※1)iCeMs:文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択され2007年に設立されたiCeMSは、細胞科学と物質科学を統合した新たな学際領域の創出を目指しています。細胞や人工物質の中に存在する多分子構造の制御メカニズムを解明することで「新たな幹細胞科学・技術(ES/iPS細胞等)」や「新たなメゾ科学・技術」を発展させ、医学・創薬・環境・産業に貢献します。メゾと呼ばれる(1nmから1μm程度の大きさの)領域で、物質と細胞は相互に作用し合います。そこでは様々な生命現象が起こり、結晶内の分子の協同的な機能が生み出されています。物理学においては「メゾスコピック物理学」を用いてこの領域の研究が進められてきました。iCeMSではこの研究分野をさらに発展させ、物理学、化学、細胞生物学が融合した真に学際的な「メゾ科学」の創出を目指します。ニプロ株式会社
京都大学物質−細胞統合システム拠点