発電しながら静かにビルを「縮める」日本の工法 « WIRED.jp
大成建設は、落下エネルギーを利用して発電も行うクレーン等を利用して、高さ140mの「赤坂プリンスホテル」ビルを1階ずつ内部から解体している。鹿島建設の「だるま落とし工法」等も紹介。
【定点観測】赤プリ解体工事 Part1【テコレップシステム】
公開日: 2013/01/13
「グランドプリンスホテル赤坂」、通称「赤プリ」の解体工事の定点観測写真のスライドショーの動画です。
赤プリは大成建設が開発した解体工法
「テコレップシステム」により解体されます。
屋根を残したまま解体されるので上からずんずん低くなる不思議な光景が見られます。
「テコレップシステム」とは「Taisei Ecological Reproduction System」の略です。
Akasaka Grand Prince Hotel Tokyo
fixed-point observation
demolish work
大成建設が、独自の解体工法「テコレップシステム(Taisei Ecological Reproduction System)」により、グランドプリンスホテル赤坂(通称「赤坂プリンスホテル」)の高さを徐々に低くしているのだ。
高さ140mのビルが110mへと静かに縮んでいく様子を、通行人たちは困惑しながら眺めている。
この方法はビルを爆破等で解体する昔ながらのやり方と比べて、はるかにエレガントだ。クレーンで外側から解体する方法も行われているが、対象は100m以下のビルのみで、エコ的な方法ともいえない。大成建設は100m以上のビルについては新しいアプローチが必要だと主張しており、2008年からこの工法を開発してきた。
テコレップシステムでは、まず、ビルの構造に関わらない部材など、ビル内部にある除去可能なあらゆるものを撤去することから始まる。トップダウン式で解体される各フロアは、粉塵や騒音を低減するために、閉鎖された状態のなかで少しずつ取り壊されていく。
廃棄物はビル内部にあるクレーンで地上に運ばれるが、その動きによって電力も作り出されており、この電力はほかの装置を動かすために使用されている。(リリースによると「荷降ろしの際に、材料の自由落下エネルギーを利用した「荷下ろし発電」を行い、クレーンの動力のみならず、照明、散水、仮設機械の動力等に利用」している)。
大成建設の市原英樹建築技術開発部次長によると、この工法では二酸化炭素の排出が85%削減されるという。作業中、各フロアは仮の支柱と大型ジャッキで支えられる。最上階の屋根は最後まで残されるため、解体の間ずっと、ビルのもともとの外観が保たれる。
解体の全工程において、騒音は17から23デシベル、粉塵の量は90%低減される、と大成建設は説明している。さらにこの工法は、天候にかかわらず、いつでも実施できるという。
市原氏は「Japan Times」に、高さ100m以上のビルの多くが、30年後から40年後に解体されると指摘している。東京には100m以上のビルが797棟あるが、そのうち99棟の高層ビルが、10年以内にこの範疇に入るという。大成建設は赤坂プリンスではない別のビル(高さ105mの「大手町フィナンシャルセンター」)でもこの工法を試したが、赤坂プリンスビルのほうが人目を集めているとのことだ。
鹿島建設も各フロアごとのビル解体を手がけているが、以下の動画に見られるように、上階からではなく下から取り壊していく工法を採用している。
Daruma-otoshi skyscraper demolition
※赤坂プリンスホテルの新館は丹下健三設計で、1983年3月7日に営業を開始。2010年4月、老朽化による競争力低下等を理由に営業を終了することが発表された。建物の解体は2012年7月から行われ、解体作業は2013年5月頃まで続く予定となっている。これまで日本国内で行われた高層建築物の解体工事では、清水建設が2007年に実施した東京・上野の「ホテルソフィテル東京」(112m)が最大のものだったが、今回はそれを上回る高さのビルが解体されることになる。なお、ゼネコン各社はそれぞれ独自の解体工法を開発している。