Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1727

必見!智慧得(895)「スチールとアルミを結合する技術を新開発/ホンダ」

ホンダ、スチールとアルミを結合する技術を開発。世界初・量産車のドアパネルに適用 (発表資料)http://bit.ly/VxFgAU pic.twitter.com/CB1DLDPI

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Honda - The Power of Dreams

Honda | スチールとアルミを結合する技術を新開発し、世界で初めて量産車のドアパネルに適用 〜軽量化により、燃費や動力性能の向上に寄与〜


 Hondaは、スチールとアルミを結合する技術を新たに開発し、従来スチール製だったドアのアウターパネル部分にアルミを採用しました。この技術を米国で2013年3月に発売する北米仕様のアキュラ新型「RLX」に採用し、順次拡大を目指します。

  スチールとアルミという異種金属を結合するには、異材を結合する技術だけでなく、さび(電食)防止や膨張率の違いによる熱変形を防止する技術を同時に確立する必要があります。
  今回Hondaは、3つの技術を新開発し、ドアパネルの一部にアルミの採用を可能としました。

  ・ 異材結合技術:スチールパネルとアルミパネルを重ね合わせて2段階に曲げる(ヘミングする)「3Dロックシーム」構造を採用(図1) ・ 電食防止技術:インナーパネルに高防食性鋼板を適用するとともに、接着剤を確実に充填可能な形状に変更(図2) ・ 熱変形抑制技術:低弾性接着剤の適用と3Dロックシームの位置を最適化

  また、この技術は、従来のスチール製のドアパネル接合の際に行われているスポット溶接の工数が削減されるだけでなく、結合のための専用工程を増やすことなく既存の生産ラインのまま対応が可能というメリットもあります。
  これにより、従来のスチール製ドアパネルに対し約17%の軽量化を達成し、燃費や動力性能の向上に寄与するとともに、車体外側が軽くなり重心が車体中心に集中することによって操縦安定性の向上にも貢献しました。

  Hondaは昨年、摩擦かく拌接合(FSW)によるスチールとアルミのハイブリッド構造のフロントサブフレームの量産化を北米仕様の新型「アコード」より開始しており、車両軽量化へのさまざまな取り組みを進めています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1
図1


Image may be NSFW.
Clik here to view.
ドアパネルの構造
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2
ドアパネルの構造 図2


お客様からのお問い合わせは、
「お客様相談センター  0120-112010(いいふれあいを)」へお願い致します。
   



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1727

Trending Articles