天声人語より…わが国にも誇れる女神像がある。こちらは純然たる祖先の作である。山形県で20年前に出土した「縄文のビーナス」が、土偶では四つ目の国宝に決まり、きょうから上野の東京国立博物館で公開される
縄文のビーナス
2012年04月21日
Image may be NSFW.Clik here to view.

発掘直後の1992年8月7日に撮影された土偶。破片がバラバラに出土した=県埋蔵文化財センター提供
Image may be NSFW.Clik here to view.

発掘に携わった黒坂雅人さん
∞ 土偶造形の到達点 文化審評価
県内6件目 町づくり弾み
「縄文のビーナス」の呼び名で親しまれている県
保有の土偶が、国宝に指定されることになった。
舟形町の西ノ前遺跡で発掘されてから20年。
美しい造形が高く評価された。県内の国宝指定は
2001年の「上杉家文書」(米沢市所有)以来
で6件目になる。
土偶は県教委の調査団が1992年に西ノ前遺跡
で発掘。約4500年前(縄文中期)のものとみ
られ、高さ45センチ、最大幅17センチ、重さ
3・155キロで、国内最大の土偶だ。腰がくびれ、
足元に向かって広がるラインが美しい女性の立像で、
胸や腹に膨らみがあり、臀(でん)部が張りだして
いる。目や鼻、口は描かれていない。
96年に県有形文化財、98年に国の重要文化財に指定され、英国の大英
博物館をはじめフランスやドイツ、中国でも展示されてきた。
国宝指定を答申した文化審議会は「縄文時代の土偶造形のひとつの到達点
を示す優品。学術的価値が極めて高い」と評価している。
Image may be NSFW.
Clik here to view. 2012.4.28
エーゲ海のミロス島で、農夫がその大理石像を見つけたのは1820年の春。両腕は欠けるも、体重は右に、視線は左に向けて、額から伸びた鼻筋が美しい。フランスの外交官らの機略で、「ミロのビーナス」はルーブル美術館の至宝に落ち着いた▼以来、原則として門外不出である。例外は1964年、日本への旅だった。手前みそながら、仏政府にかけ合い、東京と京都で展示を企てたのは朝日新聞だ。一点のみの美術展を、172万人が訪れた▼わが国にも誇れる女神像がある。こちらは純然たる祖先の作である。山形県で20年前に出土した「縄文のビーナス」が、土偶では四つ目の国宝に決まり、きょうから上野の東京国立博物館で公開される▼4500年前、縄文中期の逸品だが、現代彫刻の趣がある。国宝に推した文化審議会は「土偶造形の一つの到達点」と評した。縄文人(びと)からの贈り物と喜ぶのは、所蔵する山形県の吉村美栄子知事だ。「豊穣(ほうじょう)の祈りや再生の意味がある土偶が国宝となり、東北の再生にもつながる」と▼ミロのビーナスの倍の歳月を知り、渡航歴はすでに本家をしのぐ。フランス、中国、ドイツ、英国をめぐり、縄文文化の豊かさを伝えてきた。文化使節としての実績は国の宝にふさわしい▼素焼きの立像に向き合えば、大胆な捨象(しゃしょう)の美を思うはずだ。次いで土の香り、祝祭のさざめきだろうか。じんわりと、五感に太古がこみ上げる。時をせき止めて、縄文の匠(たくみ)を守り通した国土に、改めて感謝したい。