もうすぐ、NHKドラマ「清盛」が始まります。時を同じくして、600年ぶりの能が復活する。清盛の弟であり、平家物語を全て知っている立場の人物のお話…なんと言う因果! 日本の伝統的なものを理解するには、「平家物語」は全ての基礎;知っていて当たり前の素養であり、知らねば「言葉遊び」すら適わない。こういった意味でも、この能の復活は、日本文化にとっても「有難い」はずです。アーカイブも広くみんなが見られる様にして欲しいものです。(最近のカンブリア宮殿アーカイブは完全に見られます。NHKドラマは有料ですが、NHKこそ支払いは済んでいるはずであり、無料にすべきでしょうね…エコ関連のみ無料ですね)
600年ぶりの舞 清盛の弟「経盛」来月上演 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
室町初期に制作され、その後の上演記録がない能「経盛つねもり」を、観世流能楽師の大槻文蔵さん(69)と能楽研究の天野文雄・大阪大名誉教授らが約600年ぶりに復曲し、5日、初めて装束を着けた舞台稽古を大槻能楽堂(大阪市)で行った。
平清盛の弟・経盛が、我が子敦盛の戦死の報に悲嘆する場面を描き、親子の絆を謡うたった曲目。天野名誉教授によると、作者は世阿弥の子元雅もとまさとする説が有力で、世阿弥が上演した可能性もある。2月4日、同能楽堂で披露される。
(2012年1月6日 読売新聞)大槻文蔵さん
一門の行く末を見届けた「平経盛・平教盛」: 平家琵琶(平曲)とともに
一門の行く末を見届けた「平経盛・平教盛」
平経盛と平教盛は平家の棟梁平忠盛の子で、平清盛の弟にあたる。平経盛も、教盛も平家の草創期から繁栄絶頂期、滅亡のその日までのすべてを見た人物であり、平家の歴史は彼等の生きた、歩んだ歴史であった。平家の一門は兄弟仲が源氏に比べるとはるかによい。清盛の弟には経盛、教盛のほかに、忠盛の正妻池の禅尼の子で、家盛、頼盛、末の弟に忠度がいる。平家が繁栄の礎を気づく契機となった保元・平治の乱でも、平家一門は保元の乱で忠盛の弟の忠正が敵対するが、その後清盛が生きて平家が繁栄した時期、誰一人裏切るものはいなかった。特にこの兄弟では、頼盛だけが離反するが、それもやむを得ない事情であった。経盛と教盛はとくに清盛の繁栄により、二人も昇進し、二人の子供たちもまたその恩恵にあずかり、経盛、教盛の一族も繁栄を謳歌した。その繁栄の中で、武士であった平家は貴族化し、経盛や教盛はじめ、子供たちも花の公達となっていった。しかしながら、平家の繁栄も永くは続かず、以仁王の令旨が各地にもたらされ、反平家の狼煙が各地に上がる中、平家の傀儡高倉上皇が世を去り、強権を発動し、力で不満を抑えていた平家の大黒柱平清盛がついに息を引き取った。平家の凋落は目に見えていた。各地で敗退した平家は都に迫った木曾義仲の侵攻の中、都を落ちていった。経盛や教盛の一門も都を落ちていった。その際、長年住み慣れた六波羅、西八条に火を放った。父忠盛、兄清盛がここまで気づいてきた繁栄を自分たちが守れず、目の前で繁栄の証が燃えるのを見て、経盛、教盛はどれほど苦しく、悲しかったことだろう。その辛い胸のうちは都落ちの際の歌によく現れている。都落ちた平家は福原も焼き払い、大宰府に向かうがそこをも追い出される。福原も大宰府も清盛が手塩にかけて築いた平家の拠点、そこをも維持できない自分たちを経盛も教盛もどれほど歯がゆく、波間を漂う自分等の行く末に不安を覚えていたであろう。やっと、屋島に落ち着き、反撃に転じ、かつての旧都福原、一の谷に全軍で舞い戻った。経盛、教盛の子等も将軍として、一の谷の要衝を守ることとなった。経盛には三人の息子がいた。経正、経俊、敦盛である。教盛には四人の息子がいた。通盛、教経、仲快、業盛である。そして、経盛、教盛に今までの中で最大の悲劇が襲う。源氏方の奇襲によって一の谷の合戦はそこかしこで激戦となった。さらに、源義経の鵯越の奇襲により、平家は総崩れとなり、多くの平家の公達が花と散っていった。その公達の中には、経盛の三人の子、経正、経俊、敦盛、教盛の子、通盛、末ッ子業盛が含まれていた。子が親に先立つことは最大の親不孝というが、子に先立たれた親の悲しさは言葉で言い尽くせないものである。とくに、経正は三人の息子すべてを失った。その悲しみはいかばかりであったか想像もつかない。末っ子の敦盛の死は同じ親心をもつ熊谷にうたれたことは救いであったが、死んでしまったことには変わりない。また、教盛も二人の子を失った。嫡男の通盛と、末っ子の業盛、子の失った数で悲しさが代わるのではない。教盛も経盛同様、とても苦しい思いでいっぱいだったろう。できることなら、自分が代わりたい、死にたいとも思ったであろう。さらに、教盛には追い打ちをかけるような悲しいことが起こる。通盛の妻、小宰相が屋島への撤退中に、船から身を投げ、この世を去った。教盛は通盛の代わりに小宰相を見て自分を慰めるつもりであったのに、小宰相にも先立たれ、何を頼りに生きていけばよいか、目の前が真っ暗になったであろう。しかも、小宰相のおなかには通盛の子もいたという。教盛は孫まで失ったのである。戦は世の常、戦場で死ぬのは当たり前だが、これほど辛いことがあろうか。その後、平家は屋島も義経に奇襲され、最期の地、壇ノ浦へと向かった。屋島、壇ノ浦の戦いで、教盛の子、能登殿教経は花の公達、公家化した一門の中で、唯一といっていいほど、猛将ぶりを発揮し、奮戦する。しかし、教経の奮戦も甲斐なく、教経も壮絶な最期を遂げた。そして、平家の生き証人であった経盛、教盛も最期の時を迎える。二人はもはやこれまでということで、手に手を取り組み、壇ノ浦の海底へと沈んでいった。子に先立たれていた二人にとって、死ねることはむしろ無上の喜びであり、やっと息子たちの元へ行けると都落ち以来初めて、安心し、澄み切った気持ちになれたのではないだろうか。 平経盛、教盛は平家のすべてを見た人物である。辛いことも、嬉しいことも、楽しいことも、悲しいことも、すべてを見て、一門の人々とともに分かち合ってきた。その一門の人々がまた一人また一人、櫛の歯が抜け落ちるかのごとく、花となって散っていくのを見ることはまさに生き地獄である。合戦のたびに、周りの親しい人がいなくなっていく悲しさ、寂しさは人にとって一番辛いことである。この二人、平家物語でもあまり目立たない存在だが、このような事情で二人を見ると、無常という言葉はこの二人のためにあるように思え、人の死の大きさというものを考えさせられる。