Quantcast
Viewing all 1727 articles
Browse latest View live

メモ「神戸、医療の総合拠点 ポートアイランドへ進出220社超」

 メッカが出来ることはいいことですね!

神戸、医療の総合拠点 ポートアイランドへ進出220社超 創薬やゲノム、幅広く :日本経済新聞

 神戸医療産業都市の進出企業・団体が今夏、220社に達した。同じ業種や異業種と密接に情報交換できる「メディカル産業クラスター」の利点を生かし、研究・開発で成果を上げつつある。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
実験装置が並ぶカン研究所の培養室(神戸市中央区)

実験装置が並ぶカン研究所の培養室(神戸市中央区)

 2006年に医療産業都市に拠点を構えたカン研究所。エーザイ子会社の創薬ベンチャーで細胞を研究している。免疫系の薬を2種類開発するなど事業を急拡大し、医療センター駅近くのオフィスが手狭になってきた。

 今井俊夫社長兼研究所長は「大学の先生や専門家ら、外部との連携、協業が刺激を生む」と語る。先端的な研究に打ち込む企業・団体が集まるポートアイランドは研究・開発にうってつけ。隣接地に14年完成する地上5階建て、延べ床面積1万2000平方メートルの建物に移転する。実験用スペースは4倍に広がり、人員は2.5倍に増やす。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 新拠点は近隣の研究者が出入りできるようにする。社外の成果を自社の研究開発に取り入れる「オープンイノベーション」の考え方だ。医療現場と交流し「医師の発想を創薬に生かす」(今井社長)。医療産業都市に進出したベンチャーが成長し、島内でより大きな拠点に移るという神戸市が描く成長モデルの先駆けになりそうだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 医療産業都市の中心部があるポートアイランド2期は1987年に埋め立てが始まった。当初は大型テーマパーク計画もあったが、現在は医療産業都市の中核施設が16も集まる。進出企業・団体は、99年に最初の1社が進出後、13年で220社に達した。雇用者は5000人を超え、閑散としていた埋め立て地は通勤時間帯の混雑が問題になるほどのにぎわいだ。

 進出企業の事業領域は多彩だ。創薬、医療機器などの研究・開発にとどまらず、ゲノム解析から健康食品、コンサルティングまで幅広い。海外企業も多く、大手からベンチャーまで8カ国、24社に上る。中国のゲノム解析大手、BGIは11年11月、共同研究や受託解析を手掛ける日本法人を設けた。

 11年12月には「関西イノベーション国際戦略総合特区」に選ばれた。具体的な取り組みはこれからだが、税制優遇や大胆な規制緩和が進めば進出企業の事業の後押しが期待される。

 その1つがPMDA―WEST。薬事法に基づく新薬の承認審査などを手掛ける医薬品医療機器総合機構の関西分室だ。実現すれば基礎研究から開発の最終段階まで、創薬事業の大半が域内で完結する。隣り合う神戸空港の利用規制緩和と併せ、医療産業都市の発展を促す効果が期待される。


メモ「 がん専門病院など集積 切らない治療で負担軽減/神戸ポートアイランド」

がん専門病院など集積 切らない治療で負担軽減  :日本経済新聞

 ポートアイランド2期に2011年に移転した新中央市民病院を取り囲むように、専門分野を深耕する病院群が集積しつつある。切らないがん治療を掲げる病院や、小児がんを患った子どもが家族と一緒に暮らしながら闘病できる専門施設などが来年相次ぎ開業する。創薬などの開発部門だけでなく、臨床分野でも医療産業都市の存在感が高まる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
来春開業予定の「神戸低侵襲がん医療センター」。ほかの専門病院と隣接して立地する(完成予想図)

来春開業予定の「神戸低侵襲がん医療センター」。ほかの専門病院と隣接して立地する(完成予想図)

 神戸大医学部付属病院の教授らが中心となり、ポートアイランドに13年春開業する予定なのが「神戸低侵襲がん医療センター」。病床数は80床。最新の放射線装置などを使った切らないがん治療が特徴で、患者の負担軽減を目指す。5階建て、延べ床面積約8500平方メートルの病院を建設中だ。

 小児がん患者の家族や医療関係者でつくる特定非営利活動法人(NPO法人)「チャイルド・ケモ・ハウス」(大阪府茨木市)は、小児がんの患者が家族と共同生活をしながら、治療を受けられる専門施設を13年春に開く。小児がんは半年以上の入院が必要。狭い病室で家族が連れ添う負担を少なくするのが狙いだ。

 現在、新市民病院近くの市有地、約3500平方メートルに施設を建設している。施設内の共同住宅に約30〜50平方メートルの個室を19室設ける予定で、部屋にはそれぞれ洗濯機やトイレなどを備える。

 13年には高度専門病院「神戸国際フロンティアメディカルセンター病院(仮称)」が開設する予定。これら専門病院群が地の利を生かして連携する可能性もあり、新たな医療機関の進出の呼び水にもなりそうだ。

メモ「がん幹細胞を叩け 臨床研究相次ぐ/慶大、阪大」

がん幹細胞を叩け 臨床研究相次ぐ 慶大など、胃が対象 阪大は肝臓で :日本経済新聞

 がん細胞を生み出すもとである「がん幹細胞」を標的とした臨床研究が相次いで始まる。慶応義塾大学などは胃、大阪大学は肝臓が対象で、いずれもがん幹細胞の表面にある物質の働きを抑える。現在の治療でがんが治りにくく再発しやすいのは、がん幹細胞まで叩(たた)けていないからだと考えられている。新手法で効果が確認できれば、治療の大きな進展が期待できる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 慶大の佐谷秀行教授、永野修講師と国立がん研究センター東病院の大津敦臨床開発センター長らは、年内にも胃がん患者を対象にした臨床研究を始める。患者の体内に潜むがん幹細胞の表面にあり、抗がん剤などに対する防御能力を高める働きを持つたんぱく質「CD44v」に着目した。

 マウスの実験では炎症を抑える薬「スルファサラジン」と抗がん剤を一緒に投与。たんぱく質の働きを抑え、がん幹細胞が死滅しやすくなった。増殖だけでなく、転移や再発も抑えられた。臨床研究ではまずスルファサラジンを投与し、効果や安全性などを調べる。

 阪大の森正樹教授らは肝臓がんのがん幹細胞を対象にした臨床研究を来年にも始める。がん幹細胞表面の「CD13」という酵素の働きを抑える白血病治療薬「ウベニメクス」を、抗がん剤「5―FU」とともに投与する計画だ。

 マウスの実験では、がんは縮小して確認できなくなった。従来、5―FUを単独で投与し続けると効き目が徐々に薄れてしまうなどの課題があった。

 一方、骨のがんや乳がんでもがん幹細胞を狙った治療に向けた基礎研究成果が出ている。国立がん研究センターの藤原智洋医師は骨肉腫のがん幹細胞の内部で働き、病状の悪化を招く微小RNA(リボ核酸)を3種類特定した。

 このうちの1つの働きを抑えた実験では通常、抗がん剤が効きにくいがん幹細胞でも薬の効果が表れた。がん幹細胞の数が大幅に減るのを確認した。研究チームは動物実験を続け、3年後をめどに臨床試験(治験)を始める計画だ。

 東京大学の後藤典子准教授は乳がん幹細胞が増殖するために作る3種類のたんぱく質を見つけた。これらはがん幹細胞の近くまで血管が伸びるよう促す役割を持っていた。この働きを妨げることができれば、がん幹細胞を兵糧攻めにできるとみている。

 臨床研究や成果については19日から札幌市で始まる日本癌(がん)学会で発表する。

必見!智慧得(726)「 バイオ樹脂を販売/花王」

花王、バイオ樹脂を販売  :日本経済新聞

 花王はNECと共同開発した植物由来のバイオ樹脂を外販する。バイオ樹脂の製造に使う添加剤などを改良し、部品に成型する際の歩留まりを向上させた。石油由来品の2倍以上だった部品の製造コストも数割程度高い水準に引き下げられるという。これまではNEC製のパソコンなどにのみ使っていたが、外販による量産効果でコスト削減をさらに進める。

 同バイオ樹脂はデンプンの糖などを原料とするポリ乳酸に添加剤を配合してつくる。添加剤の改良や配合比率の変更により、金型に流し込んでから冷えて固まるまでの時間を短縮し、成型が難しかった薄型の部品にも活用できるようにした。

 樹脂には食中毒を引き起こす黄色ブドウ球菌と大腸菌を99%以上減らす抗菌性も持たせる。抗菌性は石油由来品にはない機能で、公共施設や医療機関向けの製品への応用を見込む。


メモ「バイオマス発電燃料に未利用木材/王子製紙」

王子製紙、バイオマス発電燃料に未利用木材 100億円投資 :日本経済新聞

 王子製紙は、約100億円を投じて、未利用の木材などを燃料にするバイオマス発電を始める。2014年度末までに専用設備を稼働させ、東京電力などへの売電を検討する。紙の価格は足元で下落傾向にあるうえ、中長期的にも国内需要の減少が見込まれる。国の再生可能エネルギー全量買い取り制度を使い、電力分野を収益源に育てる。

 発電設備は子会社の王子板紙の富士第一工場(静岡県富士市)内に建設。主に社有林などから集めた未利用の間伐材を燃やし、1時間当たり200トンの蒸気を発生させる大型ボイラーを設ける。

 蒸気で電気を起こすタービンは工場内の既存の設備を活用。発電能力は4万キロワット程度、年間の発電量は約2億8000万キロワット時とみられる。同社によると、未利用材を燃料にするバイオマスボイラーでは国内最大級の発電量になるという。

 東電などへの売電のほか、一部をグループ企業の工場に供給する。年間売り上げは40億円程度になりそうだ。同社の売電事業は13年3月期の売上高見通しが90億円(前期比5割増)規模。

 王子製紙は現在、15の工場でバイオマス発電を手がけており、本格的に未利用材を使う方式は初。従来はパルプの製造工程で出る黒液などを使っていたが、買い取り制度の下では未利用材を使うボイラーのほうが投資効率が高いと判断した。

 秋以降、地熱発電についても調査を始める。売電を含む資源・環境事業の売上高構成比を16年3月期までに今期想定より6ポイント高い10%にする計画を掲げている。複数拠点でのボイラーの導入も検討するという。

王子製紙株式会社|環境への取り組み > CO2の削減

Image may be NSFW.
Clik here to view.
環境への取り組み│地球温暖化への対応│CO2の削減


 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
非化石エネルギーの利用 Image may be NSFW.
Clik here to view.
王子製紙グループが使用するエネルギーの約半分は、非化石エネルギーです。非化石エネルギーには、黒液(黒い植物性廃液)や木屑などのバイオマス燃料(注1)を利用する再生可能エネルギーと、廃タイヤ、廃プラスチック、RPF (注2)などの廃棄物を有効利用する廃棄物エネルギーがあります。再生可能エネルギーの中でも特に黒液(黒い植物性廃液)の利用が多く、エネルギー使用量の約3割を占めています。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
エネルギー利用構成(熱量換算)のグラフ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注1) バイオマス燃料 Image may be NSFW.
Clik here to view.
再生可能な生物由来(木材など)の有機エネルギーや資源のことで化石資源を除いたもの。 (注2) RPF   ごみ固形化燃料の一種で、紙ごみと廃プラスチックから作った固形化燃料。廃プラスチックや再生困難な紙ごみ(古紙)のサーマルリサイクルとして注目されています。 Image may be NSFW.
Clik here to view.

黒液(黒い植物性廃液) Image may be NSFW.
Clik here to view.
黒液(こくえき)は、パルプの製造工程で、木材チップからリグニンやヘミセルロースが分離されたものです。王子製紙グループでは、濃縮した黒液をバイオマス燃料として有効利用しており、エネルギー使用量全体の約3割に達しています。黒液は、紙パルプ産業に特有のバイオマス燃料と言えます。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パルプを製造し、黒液を生成する連続蒸解釜の写真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
パルプを製造し、黒液を生成する連続蒸解釜 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
黒液の写真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
黒液 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Topic2 バイオマス燃料は、大気中のCO2を増やしません
Image may be NSFW.
Clik here to view.
黒液(黒い植物性廃液)などのバイオマス燃料は、燃焼した際にCO2を発生しますが、これはバイオマスの成長過程で光合成により大気中から吸収したCO2を再び大気中に放出しているだけであり、ライフサイクルから見ると大気中のCO2を増加させることにはなりません。これをカーボンニュートラルと呼びます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カーボンニュートラルのイメージ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

RPFエネルギーへの転換。王子製紙は廃棄物エネルギー使用の先駆けです。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
王子製紙グループでは、化石エネルギー削減の大きな要件として、廃棄物エネルギーや再生可能エネルギーへの転換を 推進しています。王子製紙の廃棄物燃料の利用は、1990年頃という実に早い時期から行われており、苫小牧工場が札幌市の製造した固形燃料を 使い始めたのがきっかけでした。その後、広範な廃棄物燃料に対応するため、専用ボイラー(循環流動層ボイラー)の導入を業界内でいち早く 決定。2004年度に苫小牧と大分、2005年度に米子、2006年度に日南、芝川、2007年度に春日井、2008年度には富岡、日光、で稼働を開始し、RPF、廃タイヤ、木屑などの利用拡大を進めています。 

RPFとはRefused Paper & Plastic Fuel の略で、その名の通り再生困難な古紙と廃プラスチックを原料とした固形燃料です。 焼却するしかないごみがエネルギーとしてよみがえるだけでなく、化石エネルギーの使用を削減することで、地球温暖化防止に貢献できる という利点を持っています。 Image may be NSFW.
Clik here to view.

廃棄物の有効利用とサーマルリサイクル Image may be NSFW.
Clik here to view.
廃棄物対策では、発生抑制(リデュース)、再利用(リユース)、再生利用(リサイクル)の3Rが優先されるべきポイントです。しかし、経済性や技術面で3Rが困難な場合は、衛生面や廃棄物の減量化の観点から、廃棄物をそのまま埋め立てるより焼却処理すべきものと考えます。その際単に焼却だけするとCO2を発生しますが、廃棄物の焼却時に発生する熱を回収して利用(サーマルリサイクル)する、つまり廃棄物を化石エネルギーに替わるエネルギーとして利用すれば、化石エネルギーの使用削減につながりCO2排出量の削減にもつながります。 Image may be NSFW.
Clik here to view.

廃棄物燃料の課題とは Image may be NSFW.
Clik here to view.
廃棄物エネルギーを使うことのメリットは、ごみの削減、化石燃料の削減ですが、一方で「燃焼灰の増加による灰処理コストの増加」が避けられません。ちなみに焼却灰はセメントメーカーでの委託処理や土壌改良剤への利用、埋め立てなどの処理方法をとっています。また、RPFは広域で小ロット調達のため供給予測が難しいことや、木屑は発電事業者との取り合いが懸念されるなど、廃棄物燃料の安定調達が量的・コスト的に難しくなる可能性があります。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RPFボイラーの写真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RPFボイラー(王子板紙 大分工場) Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RPF燃料の写真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
RPF燃料 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Topic3 水力発電は、もうひとつの再生可能エネルギーです
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水力発電は、高い所から流れる水の勢いでタービン水車を回し、その水車が回転する力で発電しています。水を利用するので燃料がいらず、発電のときにCO2を出さないので、地球温暖化防止に貢献できるエネルギーです。

王子製紙グループでは、王子製紙苫小牧工場(北海道)、富士工場(静岡県)、王子特殊紙中津工場(岐阜県)、東海工場芝川事業所(静岡県)に水力発電設備があります。支笏湖を背後に控え、水力発電に必要な豊富な水量に恵まれた苫小牧工場では、約5万kWの発電をしており、工場で使用する以外に売電もしています。苫小牧工場の歴史は、1906(明治39)年に支笏湖の水利権を獲得したことに始まっています。翌年春から発電所のための水路工事が始まり、1910年春、千歳第一発電所で1万kWの運転と当時国内に類を見ない4万ボルトの長距離送電に成功し、同年秋から苫小牧工場が操業を開始しました。その後も長く苫小牧一帯の電化の一翼を担ってきた千歳第一発電所は、何度も増設や改修の手を加え、1世紀経った今も稼動しています。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水力発電設備(王子製紙 苫小牧工場)の写真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
水力発電設備(王子製紙 苫小牧工場) Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Topic4 森林のCO2吸収機能・固定機能と、CDM植林
Image may be NSFW.
Clik here to view.
森林による大気中のCO2の吸収・固定も極めて有効な地球温暖化防止の手段となります。日本では、京都議定書による温室効果ガス削減義務6%のうち、最大で3.8%分を国内森林のCO2吸収で充当することが認められています。
王子製紙グループでは京都議定書で定められたクリーン開発メカニズム(CDM)に基づく植林を検討しており、そのために必要な『新方法論』(注3)をCDM理事会に申請しました。その結果、2007年7月のCDM理事会で正式に承認されました。方法論は、持続的な森林生産を目的とした植林活動を通じて二酸化炭素クレジットを計測するためのものであり、製紙業界としては世界初の方法論となります。CDM植林対象地として検討しているマダガスカルでは、過度の薪炭材伐採や焼畑などにより荒廃した草地が拡大しており、未利用の荒廃地に持続的な森林経営を行うことで、製紙原料を造成するとともに、温暖化防止、地元社会、環境に貢献できると考えています。 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
CDM植林事業調査の写真
Image may be NSFW.
Clik here to view.
CDM植林事業調査 Image may be NSFW.
Clik here to view.
CDMとは、Clean Development Mechanismの略。「京都メカニズム」(注4) のひとつで、クリーン開発メカニズムと訳します。先進国の資金や技術支援により、開発途上国でエネルギー転換や省エネによって温室効果ガスの排出削減などにつながる事業を実施し、その事業により生じる削減量の全部または一部に相当する量を先進国が排出枠として獲得することで、その先進国の削減目標の達成に利用することができる制度のことです。CDM事業には、エネルギー転換や省エネによって温室効果ガスを削減する排出削減型CDMがありますが、これに対して、森林でない土地の植林によって温室効果ガスを吸収するタイプの事業がCDM植林です。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
(注3) 新方法論 Image may be NSFW.
Clik here to view.
CDMプロジェクトの申請にはCDM理事会承認の「二酸化炭素等の温室効果ガスの吸収量、排出削減量を測定する方法」=「方法論」を用いる必要がある。適切な「方法論」がない場合、新たな「新方法論」を作成し、CDM理事会の承認を受ける必要がある。 (注4) 京都メカニズム Image may be NSFW.
Clik here to view.
市場原理を活用して地球温暖化を防止する方法として京都議定書で認められたもの。共同実施(JI)、クリーン開発メカニズム(CDM)、排出量取引の3つの制度がある。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

2012年09月18日(火) 23 tweets

2012年09月18日(火) 23 tweets

@nhk_kabun班目春樹委員長は「痛恨の極みだった」と述べました。http://t.co/AJItPfCm…江戸時代なら切腹でしょうね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
原子力安全委が最後の会合
【動画】

posted at 22:02:53

@kenichiromogi 日中友好! 

http://genki365.net/gnkk_gallery/G0000556/27069_2.jpg…お気持ちよく判ります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 21:59:31

中国アウディが「日本人は皆殺しだ!」という横断幕を作った!? 日本アウディが謝罪「不快な思いをさせ申し訳ない」 http://t.co/arQObJuP@RocketNews24さんから

Image may be NSFW.
Clik here to view.

…本当ならば謝罪では済まない/日本引き上げも検討必要となるでしょう…ブランド=イメージ!

posted at 21:56:38

火力発電、電力会社以外に開放 新増設に入札制  :日本経済新聞http://t.co/dyamHY58

posted at 21:29:43

anhi中国の監視船、最多11隻に 尖閣の接続水域 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/U049sQZM

Image may be NSFW.
Clik here to view.
接続水域で並走する中国の海洋監視船「海監50」(手前)と海上保安庁の巡視船「もとぶ」=18日午後4時51分、沖縄県・尖閣諸島魚釣島の西方沖で共同通信社特別機から

posted at 18:05:58

メモ「バイオマス発電燃料に未利用木材/王子製紙」http://t.co/Ob4BeJgr

posted at 17:56:43

必見!智慧得(726)「 バイオ樹脂を販売/花王」http://t.co/geNSP6qp

posted at 17:56:12

メモ「がん幹細胞を叩け 臨床研究相次ぐ/慶大、阪大」http://t.co/ec9V5ePy

posted at 17:55:48

メモ「 がん専門病院など集積 切らない治療で負担軽減/神戸ポートアイランド」http://t.co/EDGU02Fm

posted at 17:55:22

メモ「神戸、医療の総合拠点 ポートアイランドへ進出220社超」http://t.co/dAbDs619

posted at 17:54:56

米中間の緊張高まる、両国内に政治圧力 - WSJ日本版 - http://t.co/4SJ12lD0http://t.co/cnn9TgKfImage may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ

posted at 17:20:04漁解禁と同時に領土問題で揺れる東シナ海へ一斉に向かう中国の漁船

東京新聞: 身分に縛られた社会だった江戸期、それを乗り越える道はわず…:社説・コラム(TOKYO Web) http://t.co/46bmiAkC 自民党に対する辛口コラムだが、正論…支持します!

***************************************【コラム】筆洗

 身分に縛られた社会だった江戸期、それを乗り越える道はわずかに開かれていた、と司馬遼太郎さんは指摘する。武術と学問の世界だ。武術の流祖のほとんどは農民出身で、学問も事情は同じだった▼著名な学者のうち旗本出身者は皆無に近いのではないか、と司馬さん。学者の大半は、農民や諸藩の下級の士・卒の出身で前途に何の保証もない次男、三男たちだったという▼「学問にせよ、武術などの技芸にせよ、この一筋の綱にすがりつく以外に餓(う)えから脱出することができないという恐怖感がひとびとを刻苦勉励へ駆りたてていたといえるし、逆にいえば最初から煖衣(だんい)飽食を約束されている境遇の者に堪えられるものではなかった」(『ある運命について』)▼永田町は党首選の真っ最中である。次期首相に近い自民党の総裁候補は、五人とも大臣経験者の父親を持つ世襲議員。世襲でも有能な議員は多いが、他に人材はいないのか、と言いたくもなる▼二〇三〇年代に「原発ゼロ」を打ち出した政府の方針にはそろって否定的だ。政権を奪還したら白紙に戻すのだろうか。世論の多くが支持する将来像を随分、軽く考えているらしい▼尖閣諸島の問題でも、勇ましい発言が目につくが、武力衝突を避けるための具体策は誰も示さない。政府の対応を批判するだけでは無責任だ。タカ派度を競い合っている場合ではない。

***************************************posted at 17:17:41

Reading:独首相“脱原発で日本と協力を” NHKニュース http://t.co/K1B0NYij

posted at 17:14:25

Image may be NSFW.
Clik here to view.
独首相“脱原発で日本と協力を”
【動画】

脱原発で日独協力強化、メルケル首相が表明 - MSN産経ニュースhttp://t.co/cFV2y1Wo

posted at 17:09:40

敬老の日,NHK 「おはよう日本」でシスター渡辺和子さん(85歳)が紹介されていました。…私のブログ分析のワード問い合わせで異常な程の”渡辺和子”さんが問い合わせされていました…TV放映はスザマジイ影響ですね。http://t.co/Mt8GxYKY

posted at 16:55:13

閑話休題  「ヨーロッパ散策/独 ニュルンベルク『クリスマス市』」http://t.co/z2YHKzVi

posted at 12:20:05

メモ「外国人英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」」その2http://t.co/nFoeX3Qr

posted at 12:02:20

メモ「外国人英語講師が教える「日本人のちょっとヘンな英語」」その1http://t.co/Rq2HiUzQ

posted at 12:01:47

2012年09月17日(月) 17 tweets & 3 retweets http://t.co/gJXFQ1iN

posted at 12:01:08

オスプレイ安全宣言へ 野田政権 高度制限、米と一致http://t.co/1nGZEfGB 嫌な政権ですね!本日のタイミングは《抑止力)を考えるなら戦略的には最適なタイミングです。

posted at 07:01:52

「尖閣、日米安保の対象」 米国防長官、防衛相らと会談http://t.co/CTpzhK5pImage may be NSFW.
Clik here to view.
写真

posted at 06:54:15

中国漁船1000隻、尖閣へ出航…海保と“衝突”も ― スポニチ Sponichi Annex 社会 http://t.co/UZWDUa6aImage may be NSFW.
Clik here to view.
中国漁船が尖閣海域へ 漁場へ向かう船団
東シナ海の漁場へ向かう中国の漁船団(CFP提供) 

Photo By 共同

posted at 06:52:16

尖閣に押し寄せる中国漁船への対抗策は? http://t.co/coxLY8iU 問題点と関連情報は列挙されていますが、解決方策の提言はありません。 前回と同じ運命でしょうか?…上陸だけは排除して欲しいものです!

posted at 06:33:32Image may be NSFW.
Clik here to view.
「特集「チャイナクライシス」」

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
川村純彦氏。元海将補。著書に「尖閣を獲りに来る中国海軍の実力」がある。

2012年09月18日(火) 5 retweets

2012年09月18日(火) 5  retweets

【今日の花なぁに?】9月18日:アザミ(薊)/葉は羽状に裂け、縁にとげがある。昔、スコットランドとイングランドが戦争をしていた時、この痛いトゲでスコットランドを守ったことから、今もスコットランドの国(地方)国花となっている  


Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

沖縄でも経済的利益という面から、、住宅設備としての太陽光が伸びているという。全国でも太陽光発電設置の累計件数は100万件を超え、新築住宅では標準装備に。もはやトレンド。  

Image may be NSFW.
Clik here to view.
住宅設備コーディネーターとして数多くの導入実績を持つ「琉球てぃーだ」の菱田剛志社長

Image may be NSFW.
Clik here to view.

総出荷量推移(JPEA 資料より)

 

地中熱利用もジワジワ進む。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真



 さんがリツイート

東北大、超低損傷中性粒子ビーム酸化プロセス技術による12nm世代以降の高品質Ge MOSトランジスタ構造を実現 (発表資料) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
東北大学 -TOHOKU UNIVERSITY-
Image may be NSFW.
Clik here to view.
埋め込み画像への固定リンク

 

東大・東北大・愛媛大、Gタンパク質共役型受容体の活性化を網羅的に検出する手法確立。創薬開発の効率化に期待 (発表資料) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図1
Image may be NSFW.
Clik here to view.
図2

IBM、ナノグラフェンの炭素結合手をAFMで画像化。結合手の長さまで識別  

Image may be NSFW.
Clik here to view.

蘭CIQUSで合成されたナノグラフェンのAFM像 (Credit: IBM Research - Zurich)

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仏CNRSで合成されたナノグラフェンのAFM像 (Credit: IBM Research - Zurich)

 

 さんがリツイート

メモ「独首相“脱原発で日本と協力を”/ドイツのメルケル首相に学ぶ」

 ドイツも必ずしも順風漫歩で進行しているはずもありません。様々な困難、発電する北部地方と南の需要地帯への送電線設置が住民の反対もあって上手く行っていない、メインが石炭なだけにCO2問題がある…いざという時にはフランス等の原子力発電の電力を購入出来るので日本とは事情が異なる…今政府の【原発2030年代ゼロ宣言】をうけて、経済界等一斉に、既存勢力/社会が反発をしています。政府もモゴモゴ言訳の出来る曖昧さのある答弁をしています。このドイツの首相の困難も乗り越えて行く気概を感じ取り、明確な打ち出しをして欲しいものです。

独首相“脱原発で日本と協力を” NHKニュース

Image may be NSFW.
Clik here to view.
独首相“脱原発で日本と協力を”

【動画】  

ドイツのメルケル首相は、2030年代に原発の稼働ゼロを可能とするよう取り組むなどとする、日本政府の新たなエネルギー政策を歓迎したうえで、再生可能エネルギーの導入や省エネなどの分野で、協力を強化したいという考えを示しました。

ドイツのメルケル首相は、17日、首都ベルリンで、ドイツ内外のメディアとの記者会見に臨みました。この中で、メルケル首相は2030年代に原発の稼働ゼロを可能とするよう取り組むなどとする日本政府の新たなエネルギー政策について、「決定に敬意を表したい」と述べ、歓迎しました。
そのうえで、「日本が期待しているのと同じように、ドイツも日本との協力関係を強化し、経験を共有していくことを望んでいる」と述べて、再生可能エネルギーの導入や省エネ、それに送電網の整備などの分野で、日本との協力を強化したいという考えを示しました。すでに脱原発の方針を打ち出しているドイツは、現在、全体のおよそ20%を占めている再生可能エネルギーの比率を、2020年には35%にまで増やすことを目標に掲げて、エネルギーの転換を加速させています。


閑話休題  「映画『ソハの地下水道』/アグニェシュカ・ホランド監督」

 先日のNHK-BSエルムンドでアグニェシュカ・ホランド監督が出演していて、近日公開の映画「ソハの地下水道」紹介をしていた。下記は、彼女へのインタビュー記事であるが、エルムンドでは「突然の発想」で下記の図をしたためている…

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 ☜ 複雑性と 地球をも貫く…と解釈!

yorimo : ポーランド映画『ソハの地下水道』のアグニェシュカ・ホランド監督

 ナチス占領下のポーランドで、ユダヤ人たちを地下にかくまい、ナチスによる迫害から救った下水修理工、レオポルド・ソハの実話を基にした映画『ソハの地下水道』が9月22日(土)に公開される。かくまう見返りとしてユダヤ人たちから金をせしめていた狡猾なソハが、やがて自らを危険にさらしてまで彼らを守り抜こうとする姿を、現代ポーランドを代表する実力派、アグニェシュカ・ホランド監督が重厚かつ緊張感あふれる映像で描き出している。このほど来日したホランド監督が本作について語った。  

主人公のキャラクターの「複雑さ」に魅力  

――第2次世界大戦中の実話を基にした作品ですが、脚本を読んで、どんなところに惹かれたのですか?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ホランド監督:私はこれまで、ホロコーストを生き延びたユダヤ人のエピソードや、ユダヤ人をかくまってあげた人たちのエピソードをいろいろ耳にしてきましたが、ソハのことはまったく知りませんでした。だから、はじめは実話ではなく、フィクションだと思ったのです。知らなかったのは、この話が現在のポーランドではなく、ウクライナ領リヴィウでの出来事だったせいかも知れません。私がこの物語で最も惹かれた点は、ソハというキャラクターの複雑さです。彼には、コソ泥や詐欺を働いて家計の足しにするような不道徳な面がある一方、家庭では良き父親であり、正義感も持ち合わせています。そんな彼の二面性によって、いかにもヒーロー的なヒーローではなく、むしろアンチヒーローと呼ぶべき、ユニークなヒーロー像を描き出せると考えたのです。例えるなら、彼は綱渡りをしていて、「善」の側に落ちても「悪」の側に落ちてもおかしくない。そんな彼の心情の変化を描くことで、大きな感動が生まれるのではないかと考えました。
 もう一つ、脚本を読んで気に入った点は、ユダヤ人たちがすごく人間的に描かれていたことです。ホロコーストを題材にした映画にありがちな、「気高い被害者」といった描かれ方ではなく、時に彼らはあくどいことをしてみたり、浮気っぽかったり、ヒステリックだったりと、人間的な多面性を持っていました。そこに私は、この作品のリアリズムを感じたのです。

――ユダヤ人たちが隠れていた地下水道内のシーンがとても多い。

ホランド監督:地下水道のシーンのうち、75%はセットで、25%は本物の地下水道で撮影しました。この映画で地下水道は非常に重要な存在ですから、何度も足を運んで中に入り、シナハン、ロケハンをしました。地下水道の内部が描かれている映画もいろいろ観ました。そして思ったのは、地下水道のシーンでは「映画的な照明」を使っているケースが多いということ。遠くの方に光源を作って、そこから地下水道に光が差し込んで、まるでゴシック教会のような、ロマンティックな場所に見えたりするんです。でも、私が作る映画では「ロマンティックな地下水道」には絶対したくありませんでした。実際に地下に降りてみると、中は暗くて、ヌルヌル、ベタベタしていて、ロマンチシズムのかけらもありません。そこで、地下水道のリアリズムをいかにして映像化するかをカメラマンと話し合い、外から自然に漏れ入ってくる光や、懐中電灯の明かりなど「リアルな光」だけを使って、地下水道内の「本物の闇」を映像にとらえようとしたのです。

ホロコーストの全容、次第に明らかに  

Image may be NSFW.
Clik here to view.
――当初は英語作品として構想されていたのを、ホランド監督がポーランド語、ドイツ語、イディッシュ語、ウクライナ語の混成セリフによる作品に変更させたそうですね。

ホランド監督:それはもちろん、この物語をリアルに描くためです。もし、英語のセリフでこの映画を撮っていたら、史実としての重みがなくなると考えたのです。

――ポーランド出身の映画監督として、ホロコーストを題材にした作品を手掛ける意義を、どう考えますか?

ホランド監督:私の父はユダヤ系で、父の家族は皆、ワルシャワのゲットー(ユダヤ人隔離地域)で亡くなりました。母はカトリック系のポーランド人ですが、ナチスに対する地下抗議運動に参加し、ユダヤ人のカップルを助け出したこともあります。ソハは後に、イスラエル政府から「諸国民の中の正義の人賞」を受賞しますが、私の母も受賞者の一人なのです。そんな両親を持つだけに、ホロコーストにまつわる映画を作る意義というものを重く感じざるを得ません。大戦当時、ポーランドには多くのユダヤ人収容所があり、事件もたくさん起きました。ホロコーストを目撃した人は数多く、殺りくに手を貸した人もいれば、逆にユダヤ人を救った人もいます。それぞれが映画の題材として、とてもドラマチックなのです。それに、この15年ほどの状況をみていると、ホロコーストを巡る真実の全容がようやく明らかにされつつあると感じます。ですから、近年、私のほかにもポーランドの若手監督たちが次々にこのテーマにチャレンジしていて、たくさんの映画が作られているのです。
 『ソハの地下水道』は、人類史の中で最も痛ましい時代の物語ではあるけれど、そうした歴史にあまり関心のない人にもぜひ観てほしいと思います。そして、映画を通じて、人間の感情は複雑であること、どんな人間にも選択肢があるのだということを感じ取ってもらえたらうれしいです。

(取材・文/ヨリモ編集デスク 田中昌義、インタビュー写真も)


【プロフィル】アグニェシュカ・ホランド 1948年ワルシャワ生まれ。1971年にプラハ芸術アカデミーを卒業後、ポーランドに戻り映画業界に入る。クシシュトフ・ザヌーシの助監督になり、アンジェイ・ワイダから指導を受けた。初監督作品「Provincial Actors」(78年)で80年のカンヌ国際映画祭国際映画批評家連盟賞を受賞した。1981年にフランスへと移住。『僕を愛したふたつの国/ヨーロッパ ヨーロッパ』(90年)でゴールデン・グローブ外国映画賞、NY批評家協会賞を受賞。その他の主な監督作品に『オリヴィエオリヴィエ』(92年)、『秘密の花園』(93年)、『太陽と月に背いて』(95年)、『敬愛なるベートーヴェン』(06年)など。数々の映画監督に脚本を提供しているほか、テレビ作品の監督としてもエミー賞最優秀ドラマシリーズ部門にノミネートされるなど活躍している。
 

『ソハの地下水道』 過酷な状況でも生きようとする人間の姿が愛おしい - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース …流石に琉球新報記者だけにコメントにも凄さと愛を感じる! 2012年9月18日

 またナチ時代の話か?と思うかもしれない。だが筆者は、ヒトラー政権下や文化大革命時代の話に燃える。毎回、まだ隠されていた真実があるのかと驚き、犠牲者の数だけドラマがあり知らねばならぬと痛感するのだ。何より、どんな過酷な状況に置かれても生きようとする人間の姿は愛おしく、そして美しい。
 本作は、戦時中にポーランドで、ナチスの迫害から逃れてきたユダヤ人たちが地下水道に身を潜めて生き抜いた実話だ。
 主人公は下水処理工のソハ。偶然、隠れていたユダヤ人を発見し、かくまうかわりに金品を要求していた不届き者だ。だが、ナチスの横暴ぶりに怒りを覚え、ユダヤ人グループに情を感じ、やがて家族を危険にさらしながらも彼らを救うことに使命を感じるようになる。美談だけでなく人間の強欲さや小狡さも容赦なく描く。特にソハが、いきがかりでドイツ兵1人を殺害してしまった時、報復として10人のポーランド市民が処刑されるエピソードは強烈だ。
 ちなみにソハは戦後、交通事故で亡くなったという。『シンドラーのリスト』だけではない。ソハのような名も無き英雄たちに思いをはせる。★★★★★(中山治美)

 【データ】
監督:アグニェシュカ・ホランド
原作:ロバート・マーシャル
出演:ロベルト・ヴィェンツキェヴィチ、ベンノ・フユルマン
9月22日(土)から全国順次公開
(共同通信)

映画『ソハの地下水道』公式サイト

映画『ソハの地下水道』予告編

2012年09月24日(月) 11 tweets & 2 retweets

2012年09月24日(月) 11 tweets

メモ「(2012年 米大統領選)政策を読む/オバマ & ロムニー」http://t.co/FoBIC9fb

posted at 22:25:07

真珠の小箱(195) 「日馬富士公平/横綱昇進」http://t.co/Rd2bsbLB

posted at 22:24:08

2012年09月23日(日) 9 tweets http://t.co/3lYWJEdw

posted at 22:23:29

反原発 インドでも 急成長 電力供給に悩み 政府、40基新設を計画 住民は福島事故で不安 :日本経済新聞 http://t.co/0z4bu64F 既に原発事故で被曝も発生、反対デモで死者も発生している。Image may be NSFW.
Clik here to view.
クダンクラム原発稼動に反対する住民ら(13日、タミルナド州)=ロイター

 

クダンクラム原発稼動に反対する住民ら(13日、タミルナド州)=ロイター

posted at 21:04:36

日馬富士“自分の相撲しっかり” NHKニュース http://t.co/sH292gOe

posted at 20:19:19

日馬富士…2度の連続優勝/外人故に科せられた過酷な昇進基準をクリアし横綱へ、横綱相撲ではない機動的な技、モンゴルズモウ関脇の父からの侍精神に通じる厳しい教え、モンゴル子どもの医療支援NPOメンバー、出来ちゃった結婚のちゃっかり茶目っ気、絵はセミプロ級、好きな言葉は「なんでやねん」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日馬富士“自分の相撲しっかり”
【動画】

posted at 20:17:14

1日3分視力改善スマホアプリ、博士ベンチャーが開発 ― 8割以上に効果 :ベンチャーニュース:Venture Now(ベンチャーナウ)http://t.co/enWzMmbS @venture_nowさんから ¥450

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

posted at 20:07:21

RT:ブラウン色のレンズに秘められた 光をマネジメントするテクノロジーhttp://t.co/UAK1z3Xc

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

今年の夏に発売されるや否や、即日完売した「JINS PC for HACKERS」。今回この幻のアイウェアを、3名様にプレゼント。記事の最後にある応募方法をお読みいただき、どしどしご応募を!

posted at 20:05:53

RT:不登校・ひきこもり支援カウンセラー 甲斐 @hi_mawaricom 精神医療と優生学について知るには、この動画をみるのが最適でしょう。 第4章:ホロコーストの背後にあるもの... http://t.co/rFgsaHil

posted at 20:04:14

【中国系の新聞ですから中国人視点ですが、公平感を持って第3者的に記述しています】:尖閣を巡って後に引けない中国、軍事衝突の可能性が高まる=中国(サーチナ) - Y!ニュース http://t.co/I6LUMTGO

posted at 20:03:37Image may be NSFW.
Clik here to view.
サーチナ

アパレルウェブ @apparelweb JIAM閉幕 “ひやかし”なしの真剣勝負http://t.co/qnMU4xmR 国際アパレルマシンショー「JIAM2012大阪」

posted at 20:03:19Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

「横綱日馬富士」満場一致で=横審推薦、26日誕生 

 さんがリツイート

横綱審議委員会より、横綱推薦の一報を受ける日馬富士と師匠の伊勢ヶ濱親方。 Image may be NSFW.
Clik here to view.
埋め込み画像への固定リンク

 さんがリツイート

メモ「石炭火力の新増設再開 政府検討、環境評価見直し」

CO2対応は大切であるが、ドイツは半分以上を石炭で賄っており、日本だけがいい子になり過ぎる事は無い。それよりも原発の方が恐いと考えても良いはず。排気に対してはガスの高度利用で科学的に低減させる方法を早急に開発すべき。過去の計画中断には、環境アセスもあるも原発側よりの圧力も影響した可能性を強く感じるのは、私だけか? 電気料金も燃料代はコストでいくらでも上乗せ出来る構造であり、燃料コストよりも燃料確保優先で他国よりも何倍も高く購入していた現状がある。選択肢を増加させて、全ての燃料価格交渉力をアップせねばならない。価格が天然ガスの1/4…天然ガスはシェールガス等で半減するはずとおもうが、それでもその半分という事。先日他国への大プラントを輸出決定しており、石炭火力発電でも最先端技術を持っているはず。排気ガス対応出来れば、石炭の低品質でも発電出来る技術は既にあるので、輸出出来る武器の一つとなるかもしれない。蓋をする必要はもはや無くなり、どんどん進めて行くべきと思う。

石炭火力の新増設再開 政府検討、環境評価見直し :日本経済新聞

 政府は環境への負荷の大きさから難しくなっていた石炭火力発電所の新増設を認める検討に入る。年内にも発電所の環境影響評価(アセスメント)を見直し、どのような場合に建設を認めるかをわかりやすくする。アセスの審査期間も短くし、民間事業者の投資を促す。東京電力は当面、原子力に代わる電源として石炭火力を新設する方針で、来年にも新たな基準の下でアセスを申請する見通しだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 経済産業省と環境省が近く発電所のアセス見直しで協議の場をつくる。年内にもアセスの指針の大枠を固め、来年中の実施をめざす。

 具体的にはどのような環境性能の設備ならば認められるのか、二酸化炭素(CO2)排出量の取引でカバーできるのかといった点を明確にする。審査を通った過去の事例も示し、事業者の参考にしてもらう。ただ、環境省は石炭火力の容認に慎重な姿勢で、議論は曲折も予想される。

 石炭火力の新増設では06年に東芝やオリックスが山口県で、10年には三菱商事系の新電力が福島県でそれぞれ計画を中止した。CO2の排出が液化天然ガス(LNG)火力の1.5〜2倍と多いため、アセスの審査で「不合格」となった。

 09年に化学メーカーのトクヤマが増設を認められて以降、アセスを終えた石炭火力はない。民間事業者は「途中で事業を止められるリスクが高い」とみており、新増設が難しくなっていた。

 石炭火力は燃料費が1キロワット時あたり約4円と石油の4分の1、LNGの半分以下と安い。このため夜間も運転する「基礎電源」として活用しやすい。先にまとめたエネルギー・環境戦略でも「石炭火力は基礎電源としてより一層重要な役割を果たす」としていた。

 実質国有化中の東電は19〜21年度の稼働をめざし、計3基・260万キロワットの火力発電所を建設する。建設では外部事業者も含めて今年度から入札にかけるが、コストが安い石炭火力になりそうだ。石炭火力が新増設されると電気料金の上昇幅を抑え、日本経済にも一定の好影響が期待できる。

 一方、アセス見直しでは審査期間の短縮も焦点となる。細野豪志環境相は火力発電所の更新では期間を約3年から1年強にすると表明したが、協議では火力の新増設も条件次第で2年程度にすることを検討する。風力発電所や地熱発電所のアセスも最短で1年半程度にして、再生可能エネルギーを後押しする。

 審査内容も簡素にする。火力発電の更新投資では環境にどんな影響があるかの調査を事実上、省略することを検討。石油火力から天然ガス火力への転換などを「更新投資」に含めることも課題となる。更新投資の際の旧設備の撤去工事もやりやすくする方向だ。

日立、ポーランドで石炭火力発電所を受注 (2012/9/23付) 石炭火力、CO2を2割削減 日立・東北大が新技術 (2012/8/3付)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
新技術は設備の耐熱性を高め、CO2排出が少ない効率運転を可能にする
 日立製作所と東北大学は石炭火力発電所の二酸化炭素(CO2)排出を2割削減できる新技術を開発した。国内で主力の液化天然ガス(LNG)火力と比べ、石炭火力は燃料費が半分程度と安い魅力があるが、CO2排出の多さが難点だった。日立などは2020年にも実用化し、環境面と低コストを両立する新型の発電設備として、石炭火力の設置を増やす新興国を中心に売り込む。

 石炭火力は石炭を燃焼した熱で蒸気を発生し、その蒸気でタービンを回して発電する。燃焼温度を上げると効率良く石炭を燃やせるようになり、発電効率やCO2の排出を減らせる。最先端の設備でもセ氏600度までしか耐えられなかったが、日立などは素材の改良でセ氏800度の高温運転に耐えられる新技術を開発した。

 新たにコバルトなどの金属を合金原料に採用し、耐熱性を高めた。開発にあたっては東北大が持つ金属化合物に関する技術を導入。ボイラーチューブやタービンなど、高温の蒸気が通過し、耐熱性が要求される部分に使う。セ氏800度に耐えられる蒸気タービン型プラントができれば世界初となる。

 新技術を使った石炭火力プラントの発電効率(発電分から発電所で使う分を差し引いた送電端ベース)は50%で、従来の約40%から向上する。発電量1キロワット時あたりのCO2排出量は約700グラムと2割減る。

 石油火力のCO2排出量は約740グラムのため、800度の高温石炭火力プラントが実現すれば逆転する。約600グラムの蒸気タービン型LNG火力のCO2排出量にも近づくことになる。

 世界の火力発電能力は30年に08年比6割増の約50億キロワットに拡大する見通し。原発再稼働問題で火力発電の位置付けが重くなっているが、日本では今後もLNG火力が中心になる見通しだ。

 ただ、石炭産出量の豊富な米国や中国、インドでは石炭火力の需要が今後も伸びる。日立はCO2回収設備など得意とする関連設備と今回開発した耐熱素材を組み合わせることも検討。環境面や効率面でライバル企業に対する競争力を高め、新興国などで増える受注活動に備える。

石炭火力の発電効率最高に (2011/11/28付) Image may be NSFW.
Clik here to view.

 経済産業省は中国電力やJパワーと共同で、世界最高レベルの発電効率をもつ新型の石炭火力発電所の開発に乗り出す。石炭をガス化して発電する最新鋭の石炭火力に、燃料電池を組み合わせるのが特徴。発電効率は通常の石炭火力の最高約42%に対し、新型は55%以上で、二酸化炭素(CO2)の排出量が減る。来年度から広島県内に試験プラントを建設し、2020年から国内初の実証試験開始を目指す。

 東京電力福島第1原発事故の影響で原発への依存度が中長期的に低下するエネルギー政策の見直しをにらみ、開発を急ぐ。発電効率は燃料エネルギーの電気への変換率で、高いほどCO2排出量は減る。石炭火力の発電効率を高めることで地球温暖化対策とエネルギー安定供給を両立させる狙いがある。

 開発するのは「石炭ガス化燃料電池複合発電(IGFC)」。まず石炭を蒸し焼きにしてガスを発生させ、ガスから取りだした水素を使い燃料電池で発電する。さらに発生したガスでガスタービンを回すとともに、タービンの熱で生じた蒸気で蒸気タービンを回す3段階の発電方式だ。

 中国電力の大崎発電所(広島県大崎上島町)に、中国電とJパワーの折半出資子会社・大崎クールジェン(広島市)が来年度から出力17万キロワット級の試験プラントを建設する。総事業費は最終的に1000億円以上に達する見込みで、3分の1を経産省が補助する予定。同省はまず、来年度予算の概算要求に設計などの費用として13.7億円を盛り込んだ。

 通常の石炭火力は、石炭を燃やして生じた蒸気でタービンを回す1段階方式で、発電効率は最高でも42%程度だ。石炭をガス化し、ガスと蒸気の2段階で発電する「石炭ガス化複合発電(IGCC)」でも46〜48%。「IGFC」はガスに含まれる水素も発電に活用するので55%以上を見込める。

 日本の発電電力量に占める石炭火力の割合は約25%。石炭火力はCO2排出量が多いという欠点があり、液化天然ガス(LNG)火力の約1.6倍、石油火力の約1.3倍に達する。政府が昨年まとめたエネルギー基本計画では、30年をメドに原子力などの比率を高め、石炭火力への依存度を約1割まで引き下げていく方向だった。

 ただ、事故の影響で原発新設が難しくなっており、安価で燃料を確保しやすい石炭火力の重要度は従来計画より高まるとみられる。

 IGFCは、現在実用化されている最も高性能の石炭火力発電と比べてもCO2排出量を約3割削減できる見込み。

メモ「ジェットビジネス/IHI & ホンダ」

 三菱重工もジェット機発売に踏み切っており、漸く日本の航空機産業進出が確定的となった。今後は、更に進出するメーカーも出て来ると思われるし、一足飛びに宇宙を狙っている企業もあるはず、楽しみとともに、安全面での神話的精度を築いて欲しいものです。

IHI、GEとビジネスジェット用エンジン開発  :日本経済新聞

 IHIは個人や企業が所有するビジネスジェット機用エンジンを米ゼネラル・エレクトリック(GE)と共同開発する。低圧タービンなどの主要部品を中心に全体の約3割の開発と生産を担う。ビジネスジェットは欧米やアジアで需要が拡大している。軽量で高強度な部品を生産する日本の強みを生かし、成長市場を開拓する。

 IHIが開発に参加するのは「パスポート20」と呼ぶエンジンで、カナダの航空機大手ボンバルディアの新型ジェットへの採用がすでに決まっている。2015年までに開発を終え、従来のエンジンより燃費性能を1〜2割高める計画。IHIはファンや高圧圧縮機の一部も担当し、数百億円の開発費をかけて部品の軽量化などに取り組む。プロジェクトには川崎重工業も参加を検討する。

 ビジネスジェットは定員を数人から20人程度にした小型機。欧米の企業や富裕層を主な顧客としていたが、経済成長の進むアジアや中東の顧客も増えている。11年の世界の運航機数は約1万7000機で、20年後には3倍の約5万機に増える見通し。大幅な値引きを要求される一般的な旅客機向けと比べ収益性が高く、部品についても早期の黒字化が見込める。

 IHIは新エンジン向けの部品を相馬工場(福島県相馬市)などで生産し、瑞穂工場(東京都瑞穂町)で組み立てて出荷する。エンジンに不具合があった場合に各地で点検・修理できる体制も整備する。引き渡し開始から15年間で、3500億〜4000億円程度の売り上げを見込む。

 IHIは米ボーイングなど向けのエンジン部品事業で年2500億円程度を売り上げている。成長分野のビジネスジェット向けへの参入で同事業の拡大に弾みをつける。

ホンダの小型ビジネスジェット、中国・ブラジルも開拓

 

世界シェア15%目指す

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 ホンダは新興国の小型ビジネスジェット機市場に参入する。2013年後半にまず米欧市場で「ホンダジェット」の納入を始める計画で、米欧の需要一巡後、中国とブラジルで現地の航空機販売サービス会社と組み販売を始める。居住性と燃費性能の高さを武器に、存在感が高まる新興国市場を開拓し、世界の小型ジェット機市場で15%のシェア獲得を目指す。

 ホンダの航空機事業の子会社、ホンダエアクラフトカンパニー(米ノースカロライナ州)の藤野道格社長が明らかにした。ホンダジェットは米欧市場への参入に向け、当局との間で型式認定の取得作業が進行中。既に米欧で100機以上を受注しており、13年後半から順次納入する。「数年で米欧の需要が一巡した後に中国、ブラジルに打って出る」という。

 営業活動や保守・点検作業は自動車のディーラーと同様に、現地の販売サービス会社を通じて手がける。米欧では既に現地企業と組み、北米に6カ所、欧州に3カ所の販売サービス拠点を整備した。今後、中国、ブラジルにも展開する。

 ホンダジェットは定員が7人。対象とするビジネスジェット機市場は年800〜1000機の需要があり、米セスナとブラジルのエンブラエルが2強。米欧が需要の7割を占めるが「中国市場が予想より早く立ち上がった」(藤野社長)ほか、ブラジルでも需要が根強いため、ホンダは新興国市場を開拓する。中東市場も視野に入れている。

 本社に隣接する工場で今月から初号機の組み立てに着手する。来年後半に最初の4〜5機を引き渡す計画。従業員を1000人に増やし、15年までに年100機の生産体制を構築する。18年までに航空機事業の単年度黒字化を目指す。

 ホンダジェットはエンジンを主翼の上に設置する独特のデザインが特徴。価格は450万ドル(約3億6000万円)。同社は競合機と比べて機内を約18%広くしたほか、速度を10%、燃費性能を約20%それぞれ向上させたと説明している。

 次期機種について藤野社長は「事業としては(機種拡充を)当然考えなければいけない。ホンダジェットはこのクラスでは機体の直径が最も大きいため、機体を長くできる」と話し、10人乗り程度になる可能性を示唆した。

メモ「石英ガラスの内部にCD並み容量のデジタルデータを 記録・再生する技術を開発/日立」

ニュースリリース:2012年9月24日:日立

石英ガラスの内部にCD並み容量のデジタルデータを
記録・再生する技術を開発

数億年のデータ保存に耐えるデジタルアーカイブを実現

  株式会社日立製作所(執行役社長 : 中西 宏明/以下、日立)は、京都大学工学部 三浦清貴研究室と共同で、デジタルデータの半永久的保存を目指して、耐熱性・耐水性に優れている石英ガラス内部に、コンパクトディスク(以下、CD)並みの容量のデータを記録・再生する技術を開発しました。データの記録にはレーザーを使用し、再生には光学顕微鏡を用います。この技術は、レーザーの焦点位置を変えることによって石英ガラス内部に多層の記録層を作製することから、高い記録密度が得られます。今回は4層の記録層を作製することでCD並みのデータ記録密度を実現しました。また、1000℃で2時間加熱する高温劣化加速試験を行った結果、劣化無くデータを再生できることを確認しました。これは、数億年以上にわたるデータの長期保存が可能であることを示しています。本技術は、歴史上重要な文化遺産や公文書、個人が後世に残したいデータなどの新たな長期保存技術として期待されます。

  IT社会の進展に伴い、情報の記録媒体が紙からデジタルデータへと急速に移行する中、長期保存技術の確立が求められています。特に、半永久的な保存が求められる文化遺産や公文書に対しては、温度や湿度などによる記録データの経年劣化がなく、いつの時代にも記録データを読み出すことができるストレージ技術が必要です。

  日立は2009年に、デジタルデータの長期保存を目的に、耐熱性や耐水性に優れた石英ガラスに着目し、レーザー光で刻印したデジタルデータを、光断層撮像法*1で読み出す手法を考案し、石英ガラスがストレージとして有用であることを確認しました。しかしその実用化に向けては、高速・高密度でデータを記録し簡便に再生できる技術の開発が課題となっていました。この課題を解決するために、日立はこのたび、多層記録技術および100ドット一括記録技術を開発し、高速・高密度な記録を可能にしました。また、市販の光学顕微鏡を用いた再生技術を開発し、記録データの簡便な再生を実現しました。

  今回開発した技術の詳細は、以下の通りです。

(1) フェムト秒パルスレーザー*2を用いた高速高密度記録技術  石英ガラス内部に、フェムト秒パルスレーザーを照射すると、屈折率の異なる微小領域(ドット)が形成されます。このドットを"1"、ドットが生じない部分を"0"としてデジタルデータを記録します。今回、記録容量を増加させるために、レーザーのパワーや形成するドットの間隔、深さ方向の間隔などを最適化した多層記録技術を開発し、高密度な記録が可能となりました。また、記録速度を向上するために光の振幅や位相を2次元的に変調できる空間位相変調器*3を用いて、一度に100個のドットを記録する一括記録技術を開発しました。(2) 光学顕微鏡による再生技術  市販の光学顕微鏡を用いて簡便にデジタルデータを再生する技術を開発しました。通常は、光学顕微鏡で多層に記録された石英ガラスを撮影すると、他の層に記録されたドットの像がノイズとなって映りこみ、読み出したい層の画質が低下してしまいます。そこで、4層に分けて記録したデータをそれぞれ正確に読み取るために、焦点距離を変えた2枚の画像を用いてコントラストを強調する技術を開発しました。さらにドットの輪郭を信号処理により強調することで、4層全てにおいて、読み出しエラーゼロに相当する信号対ノイズ比(SN比)15dBの再生を達成しました。

  開発技術により、4層記録を行ったところ、CDの記録密度35MB/inch2を上回る40MB/inch2を実現しました。また、数億年以上の保存期間に相当する1000℃で2時間の加熱試験の後も劣化無くデータを再生できることを確認しました。日立は今後、さらなる記録密度の向上により、実用化をめざした実証実験を進めていきます。

  なお、本成果は2012年9月30日から日本、東京で開催される光ストレージに関する国際シンポジウム「International Symposium on Optical Memory (ISOM2012)」にて発表する予定です。

*1光断層撮影法 : 石英ガラス板を回転させながら、発光ダイオードを光源とする可視光を照射して複数の投影画像の撮影を行い、計算処理によって石英ガラスの断層画像を復元する。*2フェムト秒パルスレーザー : レーザー光線1発の持続時間をパルス幅といい、そのレーザーパルスの持続時間を数兆〜数百兆分の1秒にまで短パルス化したレーザー*3空間位相変調器 : 光の振幅や位相を2次元的に変調するデバイス。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
[画像](左)記録パターン (中)光学顕微鏡で撮影したドット像 (右)輪郭強調処理後のドット像

お問い合わせ先

株式会社日立製作所 中央研究所 企画室 [担当 : 木下、石川]
〒185-8601 東京都国分寺市東恋ヶ窪1丁目280番地
TEL : 042-327-7777 (直通)

以上

メモ「環境対応車用リチウムイオン電池を供給/トヨタ ← パナソニック」

パナソニック、トヨタの新EV「eQ」にリチウムイオン電池供給 (発表資料)http://bit.ly/Sht2rx  pic.twitter.com/1TNR6LeZ

トヨタ、小型EV「eQ」を開発。2012年12月から自治体などに導入開始。満充電3時間、一充電走行距離100km (PDF資料)http://bit.ly/ShsIcx pic.twitter.com/pzkpUs8w

トヨタ自動車に環境対応車用リチウムイオン電池を供給 | プレスリリース | ニュース | パナソニック企業情報 | Panasonic

パナソニックグループ エナジー社は、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ自動車)の電気自動車(以下、EV)「eQ」向けにリチウムイオン電池を供給します。

パナソニックでは、地球環境保護への意識の高まりや原油高騰を背景に、今後急速に拡大することが予測される環境対応車用二次電池の開発ならびに事業を強化しています。既に、グローバルで複数の自動車メーカーにハイブリッド自動車用ニッケル水素電池、および、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド車(以下、PHV)、EV用リチウムイオン電池の供給実績があります。

トヨタ自動車には、「プリウスα」および「プリウスPHV」向けにリチウムイオン電池を納入しています。今回の「eQ」への電池供給により、トヨタ自動車のハイブリッド自動車、PHVに加え、EVにもリチウムイオン電池を搭載いただくことになります。

パナソニックでは、今後も更なる高性能電池の開発・商品化を加速し、グローバルでの環境対応車用電池事業の拡大に取り組んでまいります。

「eQ」については、本日トヨタ自動車からプレスリリースされています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
埋め込み画像への固定リンク

Image may be NSFW.
Clik here to view.
埋め込み画像への固定リンク

 

【主な特長】 ・主な用途を通勤や買い物など日常での近距離走行と想定し、電池容量を極力小さくしながら、

効率的なエネルギー利用、コンパクトなボディによる扱いやすさ、軽快でキビキビとした走りを実現した高性能 EV。 ・電費は世界最高の 104Wh/km を実現。一充電走行距離は 100km、最高速度は 125km/h を達成。 ・満充電に要する時間は、AC200V で約 3 時間という短かさ。 ・高効率パッケージによるコンパクトなボディと先進的で洗練されたデザイン。

必見!智慧得(732)「宇宙ニュース」2012.9.25 #75

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙ニュース
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
テレビ東京のトップページです。
  

Image may be NSFW.
Clik here to view.
宇宙航空研究開発機構

宇宙ニュース #75 (2012.9.20OA)

星出宇宙飛行士、ドラゴン補給船到着に備えた訓練や、欧州補給機(ATV)3号機の分離に向けた最終準備を実施:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

CDRAのバルブ交換作業を行う星出宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA)Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真:CDRAのバルブ交換作業を行う星出宇宙飛行士

9月24日、星出宇宙飛行士は、10月8日の打上げを目標としているドラゴン補給船運用1号機(SpX-1)の到着に向けた訓練や、9月25日に国際宇宙ステーション(ISS)から分離する予定の欧州補給機(Automated Transfer Vehicle: ATV)3号機、「エドアルド・アマルディ」のハッチを閉じる作業などを行いました。

ドラゴン補給船運用1号機の到着に備えた訓練として、星出宇宙飛行士は、サニータ・ウィリアムズ宇宙飛行士とともに、キューポラのロボットアーム操作卓から行うISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)操作に慣れるために、およそ2時間にわたりSSRMSの操作訓練を行いました。

星出宇宙飛行士らは、恒久型多目的モジュール(Permanent Multipurpose Module: PMM)上の軌道上取り外し可能型グラプル・フィクスチャ(Flight Releasable Grapple Fixture: FRGF)をドラゴン補給船運用1号機の把持部に見立てて、SSRMSのエンドエフェクタ(把持手)とFRGFの位置ずれを補正しながら、SSRMSの先端ををFRGFに近づけていく操作などについて訓練を行いました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真:ATV3に搭載されたREBR

ATV3に搭載されたREBR(出典:JAXA/NASA)

また、ATV3の分離に向けた作業として、星出宇宙飛行士は、ATV3に搭載するNASAの再突入データ収集装置(ReEntry Breakup Recorder: REBR)の起動と設置を行い、設置後、ビデオによる記録撮影を行いました。

ユーリ・マレンチェンコ宇宙飛行士が、ATV3のハッチを閉じるために使用する器具や機器の準備を行い、ATV3に搭載してある煙検知器や照明、消火器、ダクト、換気ユニットなどの再利用可能な物品の取り外し作業を行った後、星出宇宙飛行士は、マレンチェンコ宇宙飛行士とふたりで、9月25日の分離に向けた最終準備として、結合部を補強するために取り付けていた締め具の取り外しや、結合部の記録映像の取得を行い、連結部のATV側と「ズヴェズダ」(ロシアのサービスモジュール)側の両方のハッチを閉じて、空気漏れがないか確認する作業を行いました。

この日、星出宇宙飛行士は、二酸化炭素除去装置(Carbon Dioxide Removal Assembly: CDRA)のバルブの交換作業や、ISS内における微生物のバイオフィルム(菌膜)の成長を調べるNASAのVIABLE(eValuatIon And monitoring of microBiofiLms insidE the ISS)と呼ばれる実験に関わる作業なども行いました。

断りの無い限り、日時はISSでの時間(世界標準時 (日本時間-9時間))です。

 

2012年09月25日(火) 16 tweets

2012年09月25日(火) 16 tweets

必見!智慧得(732)「宇宙ニュース」2012.9.25 #75 http://t.co/KjgsKU45

 

我が家の秋桜「コスモス」…かわいいものです! http://t.co/NtpL6vS2

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
埋め込み画像への固定リンク

メモ「環境対応車用リチウムイオン電池を供給/トヨタ ← パナソニック」http://t.co/V2Gjnk6I

 

メモ「石英ガラスの内部にCD並み容量のデジタルデータを 記録・再生する技術を開発/日立」http://t.co/T4py3rca

 

メモ「ジェットビジネス/IHI & ホンダ」http://t.co/ex8amyQz

 

メモ「石炭火力の新増設再開 政府検討、環境評価見直し」http://t.co/IJB5qftG

 

RT:吉田兼好 @tsuredure_bot1 法然上人が「成仏はできると思えばできる、できないって諦めたらできない、できるできるできる、絶対にできる、諦めんなよ、もっと熱くなれよー!」って言ってた。ありがたい言葉だから紹介しとく。(第三十九段)

 

【近ごろ都に流行るもの】高級歯磨き粉 個人ニーズに対応 - MSN産経ニュース http://t.co/dIMUxNw5

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
悩みや目的に応じて歯磨き粉も多様化し、100種以上が並ぶ=東京・原宿の「アインズ&トルペ」原宿クエスト店
悩みや目的に応じて歯磨き粉も多様化し、100種以上が並ぶ=東京・原宿の「アインズ&トルペ」原宿クエスト店

グーグル、「ネクサス7」日本発売 格安タブレット http://t.co/UVALQIT8 & トイザラス、子供向けタブレット「Tabeo」を10月21日発売http://t.co/hmqAsLph

Image may be NSFW.
Clik here to view.
図:iPadとネクサス7はこう違う
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真:グーグルの新タブレット端末「ネクサス7」を発表するエリック・シュミット会長=25日午後1時16分、東京都港区、矢木隆晴撮影
Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真:グーグルの新タブレット端末「ネクサス7」を発表するエリック・シュミット会長=25日午後1時17分、東京都港区、矢木隆晴撮影
グーグルの新タブレット端末「ネクサス7」を発表するエリック・シュミット会長=25日午後1時17分、東京都港区、矢木隆晴撮影

2012年09月24日(月) 11 tweets & 2 retweets http://t.co/CtTE8QjV

 

脱・中国産レアアース 廃車から回収・インドから輸入…http://t.co/fkTABka9

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

日立、数億年保存のストレージ記録技術を開発  :日本経済新聞http://t.co/voO0VbGI

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
図 顕微鏡で撮影したドット像からデータを再生しやすくする画像処理技術を開発

日立と京大、デジタルデータを石英ガラスにCD並み密度で記録・再生する技術開発 http://t.co/WD24Bf7n

 

iPhone5、世界販売500万台突破 3日間で  :日本経済新聞http://t.co/HfbUsWj4

 

原材料産地のブランド化、2つの方向性 http://t.co/Uqwv8z23

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
眼鏡フレームの材質で作った福井・鯖江の耳かき

中国の都市中間層から生まれた暴力や略奪への批判。「愛国無罪」から「理性愛国」へ、反日デモの「静かな変容」は何を意味するのかhttp://t.co/sBNxsmwu

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
←「理性愛国」

2012年09月25日(火) 7 retweets

2012年09月25日(火) リツイート

【お庭拝見】高桐院(大徳寺塔頭):京都市北区/臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭で江戸時代に細川三斎により創建。細川三斎の正室が細川ガラシャ夫人であることで知られる≪Spice of Life 京の街角より≫   http://easykyoto.jp/archives/23783 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これは遣らずの雨かな Image may be NSFW.
Clik here to view.

雨が降るからこそ訪れたくなる

【Green Voice】桜月夜:月光に照らされた桜の花は妖艶な雰囲気がある。いつもは静かな村が今日は花見客でにぎわってます^^ 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
桜月夜

【今日の花なぁに?】9月25日:タデ(蓼)/タデ科の1年草。単にタデと言う場合は、ヤナギタデを指す。「蓼食う虫」の蓼もヤナギタデである。   

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大、NMR使用して薬効を正確に予測する新手法開発 (発表資料) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
プレスリリース・図1
   Image may be NSFW.
Clik here to view.
プレスリリース・図2
図1 β2-アドレナリン受容体の82番メチオニンの異なるリガンドによるNMRシグナル変化 図2 β2-アドレナリン受容体のシグナル制御機構

産総研とNIMS、グラフェンの新しい伝導制御技術を開発。ヘリウムイオン照射で室温動作スイッチングトランジスタを実現 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
埋め込み画像への固定リンク

マックス・プランク研究所とゲッティンゲン大、水の結晶化に必要な水分子の最小個数を解明。275個で最初の兆候が現れ、475個で完全に結晶化。1000個程度必要とした従来予想くつがえす (発表資料) 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
standard
  Image may be NSFW.
Clik here to view.
standard

暇人\(^o^)/速報 : 【画像】 「高級住宅街」を歩く こんな世界が日本にもあるのか… - ライブドアブログ 

Image may be NSFW.
Clik here to view.



Image may be NSFW.
Clik here to view.

メモ「奥沢康正/冬虫夏草 歴史も掘り出す」

 一口に冬虫夏草と言っても、その種類は寄生動物によっても区分され、およそ300種類程あるとされている。その中でも、現在、漢方としての製薬〜薬膳〜サプリメント材料としては、品質的に安定しているのは3種程と絞り込まれる。中国の寒い地域で自然に出来るものが最上とされてはいるも、商業ベースでは完全なレアものであり、その他ではサナギダケ系統が有力である。無菌蚕を寄生虫として栽培したものであり、一部の病院でも研究に入っているとの事を聴く。中国では最高の漢方薬として周知であり、金価格と同レベルとの事も聴いている。日本で少しづつ知名度が上昇中であるが、安く確実な治験資料も整えた体制が構築される事を祈る!

**********************

冬虫夏草、歴史も掘り出す 昆虫に寄生するキノコを採集、古文書でも研究 奥沢康正 :日本経済新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.
冬には虫だったものが夏には草になったように見えることから、名付けられたとされる「冬虫夏草」。狭義ではチベット高原などの高地でコウモリガの幼虫に寄生する菌に限られるが、広くはセミやアリなど様々な昆虫に寄生するものを指す。眼科医の私は診療のかたわら、この不思議なキノコを採集するとともに、その歴史を文献にあたって調べてきた。

<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" style="padding: 0px; margin: 0px;" action="http://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=KN" method="post"> 小サイズに変更 </form>

 ■ □ ■

 宿主にする虫は様々

 本格的に興味を持ったのは20年ほど前。研究者など200人以上が参加する「日本冬虫夏草の会」が山形市で開いた採集会に参加した私は、カメムシに寄生する冬虫夏草を見つけた。すると研究の第一人者である清水大典先生から「探し方がうまい」とのおほめの言葉。すっかりうれしくなり、地元の京都や大阪、兵庫などで、仲間たちとともに冬虫夏草を採集するようになった。

  Image may be NSFW.
Clik here to view.
2009年に京都市で見つけたアブラゼミタケ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
画像の拡大

2009年に京都市で見つけたアブラゼミタケ

 京都市ではアブラゼミの幼虫を宿主とする「アブラゼミタケ」やスズメバチに寄生する「トガリスズメバチタケ」、京都府長岡京市ではカメムシを宿主とする「カメムシタケ」や地中あるいは朽木の中にいるアリの胸から伸びる「マルミアリタケ」、大阪府高槻市ではコガネムシの仲間の幼虫に寄生する「ジムシヤドリタケ」などを採集。全部で50種以上はあるとされるセミを宿主とするものを中心に、様々な冬虫夏草に出合った。

 丹波地方では比較的珍しい種類が見られる。私の仲間が京都府南丹市で採集したのが、コガネムシの幼虫に寄生する「コガネムシタンポタケ」。胞子を形成するために作る子実体(しじつたい)が山吹色をしているのが特徴だ。

 地上に顔を出した子実体を見つけて、それを掘り出す瞬間が楽しい。宿主と子実体をつなぐ、細いひものような子実柄(しじつえ)が50センチに及ぶ種類もあり、切らないように慎重に掘り出す必要がある。

 ■ □ ■

 奈良時代から薬用に

 冬虫夏草が日本で知られるようになったのはいつからか。蚕の幼虫に寄生する白疆蚕(びゃっきょうさん)の名前が、天平9年(737年)の公文書、太政官符に出てくる。「天然痘による皮膚の瘢痕(はんこん)をなくすために白疆蚕の粉末とゴマの粉を蜜で練って塗布すべし」といった内容の記述があるから、遅くとも奈良時代には薬用として使われていたようだ。

 江戸時代に入ると、現在の植物学者に当たる本草学者や医家などが冬虫夏草に興味を持つようになる。医家の曲直瀬玄朔(まなせげんさく)が寛永4年(1627年)に出版した「医学天正記」にも白疆蚕が記載されている。私が実際に見た資料は、本草学者などが植物・薬物を持ち寄る「物産会」の記録で、文化9年(1812年)に京都で開かれた際、冬虫夏草が出品されたとあった。残念ながら、どういった種類かは分からない。

 こうした調査結果をまとめ「冬虫夏草の文化誌」(石田大成社)をこのほど出版した。仲間とともに撮影した約130種の生態写真を収録するとともに、古今東西の資料で冬虫夏草がどのように扱われてきたかを紹介した。今後の研究に多少なりとも役立てばうれしい。

 冬虫夏草に限らず、大のキノコ好き。もともとは医学史研究の一つとして、医薬品に使われていた菌類について調べ始めたのがきっかけだった。「町のキノコ博士」と呼ばれた京都市立錦林小学校の元校長、吉見昭一先生と知り合い、キノコ研究の奥深さに目覚めた。

 いつしかキノコ関連の著作も増えた。1994年に自費出版したのが「きのこ童話集」。猟師を主人公にして、火縄銃の火だねに使われていたホコリタケを取り上げるなど、様々なキノコの特色に合わせた童話を創作した。

 ■ □ ■

 語源・方言の事典出版

 次が98年の「きのこの語源・方言事典」で、約400種類のキノコを取り上げた。例えばマイタケの「マイ」の語源は「見つけると踊り舞いたくなる」「傘が重なって舞っている様」などと解説した。

 同じキノコでも地域ごとに名前が異なり、ナラタケは中越地方では「あまんだれ」、信州地方では「もとあし」と呼ばれるなど177もの呼び名がある。ちなみに私が調べた中で最も長い和名は「クモノスアカゲヒナノチャワンタケ」だ。

 今回の本で冬虫夏草の研究には一区切りついたが、キノコへの興味は全く衰えていない。今後も森林浴を兼ねてのキノコ狩りは続きそうだ。(おくさわ・やすまさ=眼科医)

真珠の小箱(196) 「山田和樹/小澤征爾の後継者」

指揮者

Kazuki Yamada -- Conductor

以下 
熊本交響楽団第90回定期演奏会(2010年11月14日) パンフレットより

Image may be NSFW.
Clik here to view.

1979年、神奈川県に生まれる。幼少の頃より木下式音感教育を受ける。
2001年、東京藝術大学指揮科卒業。指揮法を松尾葉子・小林研一郎の両氏に師 事。在学中、藝大生有志オーケストラ「横浜シンフォニエッタ」を結成し、ベー トーヴェン交響曲全曲演奏を皮切りに活発な演奏活動を開始。
2002年、ザルツブルグ・モーツァルテウム・サマーアカデミーを受講、修了演 奏会にてブルガリアVARNAフィルを指揮。
2006年、故岩城宏之氏の代役でオーケストラ・アンサンブル金沢を指揮。
2009年9月、第51回ブザンソン国際指揮者コンクール優勝、併せて聴衆賞受 賞。同年11月、ミシェル・プラッソン氏の代役でパリ管弦楽団にデビュー、ただ ちに再演が決定。
2010年1月、横浜シンフォニエッタとのCD『ビゼー&モーツァルト 2つのハ 長調交響曲』をエクストンレーベルよりリリース。3月、小澤征爾氏の代役でカザ ルスホールでの演奏会を指揮。5月、ラ・フォル・ジュルネ金沢に参加。6月、サ ンクトペテルブルグ交響楽団を指揮。
現在、横浜シンフォニエッタ音楽監督、オーケストラ・アンサンブル金沢ミュー ジック・パートナー、東京混声合唱団レジデンシャル・コンダクター。ローム・ ミュージック・ファンデーション在外音楽研究生としてベルリンに在住。
今後、ベルリン放送交響楽団、BBC交響楽団、パリ管弦楽団など欧州各国へのデ ビューが決まっているほか、サイトウキネンオーケストラをはじめとする日本国内 主要オーケストラに客演予定。
熊本との繋がりは深く、熊本交響楽団の定期演奏会を2回、県民第九公演を2回、 東京混声合唱団特別演奏会を指揮してきた。

小澤総監督と指揮者山田和樹よりメッセージ!!

 さんが 2012/06/01 に公開

2010年オーケストラコンサートで指揮をし、SKF松本に鮮烈なデビューを飾った山田和樹は、2010年以降も国内外において目覚ましい活躍をしており、今、世界で最も­忙しい、そして今後がますます楽しみな若手指揮者の一人です。小澤征爾は、今年は、総監督の立場で、この作品の昨年秋の制作会議から参加しており、総監督の思いを伝える
メッセージが届いてますのでご覧ください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
TV MAN UNION
 こちらから音楽試聴へ入ってください!

指揮:山田和樹 パリ管弦楽団 チャイコフスキー: 交響曲第4番へ短調 op.36より 第3楽章|テレビマンユニオン チャンネル|TV MAN UNION CHANNEL

Image may be NSFW.
Clik here to view.
TV MAN UNION CHANNEL - テレビマンユニオン チャンネル
Image may be NSFW.
Clik here to view.
classic

 

2012年10月09日(火) 10 tweets & 2 retweets

2012年10月09日(火) 10 tweets & 2 retweets

アパレルも米国内回帰の動き―高品質品で増えるメードインUSA - WSJ日本版 - http://t.co/4SJ12lD0 http://t.co/S8tXrEET

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ

Devon Jarvis for The Wall Street Journal, Styling by Anne Cardenas (5)

アントニオ・アゾーロ氏のブレザー(右上、3025ドル)

 

必見!智慧得(753)「エネルギー密度30%向上の 高電圧・長寿命マンガン系リチウムイオン電池開発/NEC」http://t.co/cCm6c7mF

 

メモ「米 デイビッド・ワインランド & 仏 セルジュ・アロシュ/ノーベル物理学賞受賞」http://t.co/fwvEzzaK

 

閑話休題  「映画『情熱のピアニズム』/奇蹟のドキュメンタリー」http://t.co/8GoH1sYR

 

必見!智慧得(752)「宇宙ニュース」2012.10.9 #77

http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/e63dff1a07e588d13a8839...

 

通信業界に「テザリング」旋風:日経ビジネス http://t.co/5QLKkMmg

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

KDDIに追従してテザリング解禁を決めた孫正義

Image may be NSFW.
Clik here to view.

凱旋する日本人ベンチャー:日経ビジネス http://t.co/aZWPThJ1

 Image may be NSFW.
Clik here to view.
米シリコンバレーで日本人が中心となって起業したトレジャーデータ

Image may be NSFW.
Clik here to view.

2012年10月08日(月) 18 tweets & 5 retweets http://t.co/CpHLpdXS

 

真珠の小箱(201) 「山中伸弥/ノーベル医学・生理学賞 受賞」その2http://t.co/hCPxtMoM

 

山中氏ノーベル賞:「難病治したい」繰り返した挫折、再起

http://t.co/cb4Rs0gV

Image may be NSFW.
Clik here to view.

記者会見を終えて松本紘・京都大学長(左)と握手する山中伸弥教授=京都市左京区

(リツイート)

MIT、動作中のリチウム空気電池の化学反応をその場観察 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
放射光施設ALSの試験用チャンバ。オレンジ色にハイライトされた部分がリチウム空気電池(Credit: Eva Mutoro and Ethan Crumlin, ALS) Image may be NSFW.
Clik here to view.
APXPS測定に使われた全固体リチウム空気電池の構造図(Yi-Chun Lu et al., Scientific Reports (2012) doi:10.1038/srep00715)

マドリード、ティッセン・ボルネミッサ美術館で『ゴーギャンと異国への旅』展。10/9〜1/13 ゴーギャンのタヒチにおける原始的な芸術スタイルとその後の現代アートに与えた影響に焦点。公式サイト⇒ 動画⇒Image may be NSFW.
Clik here to view.
More information about Gauguin exhibition

 

BigB.TV - GAUGUIN & THE VOYAGE TO THE EXOTIC , IM THYSSEN MUSEUM MADRID




Viewing all 1727 articles
Browse latest View live