Quantcast
Channel: 鶴は千年、亀は萬年。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1727

必見!智慧得(822) 「ハーブ成分、目に効能/岩手大:佐藤拓己 准教授」

$
0
0

 今朝の朝日新聞に「ハーブ成分、目に効能/岩手大:佐藤拓己 准教授」の記事あり。少し旧聞と思いつつ、再度チェック。

佐藤准教授は「カルノシン酸をもとに薬を開発すれば、認知力が衰え始める前に発症を予防できる可能性がある。神経回路を再生する力も高く、治療効果も期待できる」としており、脂肪を取る効果や目に優しい効果が出る者と考えられ、順番に証明されて行く過程でしょう。いい薬が出来て行くことでしょう!

千葉県八街市 小児科・アレルギー科病院八街こどもクリニック 情報

●ローズマリーにアルツハイマー予防効果 岩手大など発表●

 西洋料理などで使うハーブのローズマリーに多く含まれるカルノシン酸に、脳の神経細胞が細胞死するのを防ぐ効果があることを岩手大など日米合同研究チームが突き止め、22日発表する。
アルツハイマー病やパーキンソン病の予防や治療をする新薬につながる成果だという。 岩手大の佐藤拓己准教授(神経工学)らは、マウスの右脳の動脈をクリップで2時間閉じて人工的に脳の神経細胞が死ぬ状況を作った。カルノシン酸を事前に注射したマウスとしないマウス各9匹で、24時間後に脳の変化を比べた。 注射しなかったマウスは右脳の52%が壊死(えし)していたが、注射したマウスでは壊死部分が34%にとどまり、カルノシン酸に強い脳細胞保護効果があることを 実証した。 カルノシン酸が細胞死を抑える遺伝子を活性化することも解明し、認知症など脳神経細胞の細胞死に関連する病気の予防や治療に応用できる可能性を示した。

 研究チームは、同様の効果を持つ別の物質を発見していたが、毒性が強いことが判明。
 食品ならば安全性が高いため、ローズマリーに含まれるカルノシン酸に着目した。
 佐藤准教授は「カルノシン酸をもとに薬を開発すれば、認知力が衰え始める前に発症を予防できる可能性がある。神経回路を再生する力も高く、治療効果も期待できる」と話している。

ローズマリーのカルノシン酸にアルツハイマーの予防効果  ローズマリー

西洋料理などで使うハーブのローズマリーに多く含まれるカルノシン酸に、脳の神経細胞が細胞死するのを防ぐ効果があることを岩手大など日米合同研究チームが突き止めた。
アルツハイマー病やパーキンソン病の予防や治療をする新薬につながる成果だという。研究内容は国際専門誌に掲載される。

 

米国では、医薬品への応用に向けたプロジェクトが始まった。成分を使ったサプリメントの開発も化学品専門商社「長瀬産業」と共同で進めており、近く製品化される予定だ。

 

岩手大の佐藤拓己准教授(神経工学)らは、マウスの右脳の動脈をクリップで2時間閉じて人工的に脳の神経細胞が死ぬ状況を作った。カルノシン酸を事前に注射したマウスとしないマウス各9匹で、24時間後に脳の変化を比べた。

 

注射しなかったマウスは右脳の52%が壊死していたが、注射したマウスでは壊死部分が34%にとどまり、カルノシン酸に強い脳細胞保護効果があることを実証した。

カルノシン酸が細胞死を抑える遺伝子を活性化することも解明し、認知症など脳神経細胞の細胞死に関連する病気の予防や治療に応用できる可能性を示した。(asahi.com)

アルツハイマー病について
脳の神経細胞が急激に破壊される認知症です。ついさっきのことを忘れるなどの記憶障害から始まり、症状は緩やかに進行します。初期には運動麻痺などの神経症状を伴わないのが特徴ですが、妄想などの症状は、比較的早く現れます。運動機能が保たれている分、徘徊などの行動が問題となります 。

脳の神経細胞の病的な破壊が進み、神経が萎縮していくことが原因です。
アルツハイマー病になると、アミロイドベータという異常たんぱく質がたまることが突き止められてから、これを標的とする治療法の開発が進んでいます。

パーキンソン病について
震えと筋肉のこわばり、緩慢な動作を主症状とする病気で、厚生労働省の難病(特定疾患)に指定されています。
パーキンソン病は、脳の黒質と呼ばれる部位にあるドパミン(神経伝達物質の一種)を放出する神経細胞が消失するために、ドパミンが不足して起こります。ただ、神経細胞がなぜ消失するかはわかっていません。

パーキンソン病は症状が緩やかに進行しますが、治療をしないでいると10年ほどで食事や会話、入浴といった日常生活が不自由になり、介助なしには動けなくなります。 

**************************** 佐藤 拓己/教員データブック/岩手大学 工学部|大学院工学研究科 佐藤 拓己 准教授の写真  佐藤 拓己准教授

SATOH Takumi

 

所属 工学部 応用化学・生命工学科
大学院 博士前期課程 応用化学・生命工学専攻
大学院 博士後期課程 フロンティア物質機能工学専攻 研究キーワード ◎脳保護 ◎親電子性物質 ◎ストレス応答  ◎転写 研究内容 「化学反応」のレベルから生命現象の解明を目指す「ケミカルバイオロジー」は、21世紀の生命科学の大きな潮流の一つになると、私は考えています。私は、親電子性物質とシステイン残基との相互作用を起点とする情報伝達に注目し、研究を進めています。一酸化窒素によるシステイン残基へのS-ニトロシル化は、「病態の理解」には役立つものの「病態の克服」にはつながりませんでした。これに対し親電子性物質は、「病態の克服」につながる分子として期待されています。 研究分野 ケミカルバイオロジー、神経科学、細胞生物学 担当科目 生命化学、細胞生物学III、細胞生物学I、ケミカルバイオロジー特論 研究室URL http://www.wel.iwate-u.ac.jp/satoh/

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1727

Trending Articles