SNS時代の「脱既存社会構造」そのものですね! 印刷機の始まった頃、電気が出現利用し始めた頃、産業革命時と同じ、教育の再スタートラインですね! …NHK「TED」の紹介をしているMITメディアラボ所長の伊藤穣一氏は、高校中退なのです…世界放浪に果てに勉強し直して、今では世界で頂点に立つ天才達を束ねています。(MITはノーベル賞受賞者の一番多い大学です)…日本の学歴社会も、その内に崩壊することでしょう。
2013.1.1 TUE
スタンフォード大学発、「知の民主化」とオンライン教育革命 « WIRED.jp
「上位1%の学生にしか手の届かないような教育に反対。何万ドルもの授業料にも反対。既存のシステムが世界にもたらす不均衡にも断固反対する。わたしは残りの99%に力を与えたい」。スタンフォード大学のひとりの教授が掲げた理念は、デジタルネットワークの力を借りて、現実化し始めている。オンラインで、世界中の誰もが大学の講義を受けられるようになるとき、「高等教育」をめぐる現行のシステムは、一気に転覆する。これまで特権的に「知の分配」を管理してきた「大学」は、果たしてこの「民主化の波」をサヴァイヴできるのか? 『WIRED』VOL.5から全文掲載。
TEXT BY STEVEN LECKHART, TOM CHESHIRE
TRANSLATION BY RYOKO URAJI OZ
象牙の塔の住人たちは産業革命に無頓着だったかもしれないが、一部の学者たちは、情報革命を見逃さなかった。講義を教室から解放して、オンラインにつなぎ、自宅でインタラクティヴなコンテンツで学習できるようになると、授業時間は、これまでのような一方的な演説の時間ではなく、まさに「教える」時間となる。このように大学が変われば、全世界に狭き門が開かれたも同然だ。
受講生は16万人!
2011年の夏、スタンフォード大学。コンピューターサイエンスの教授セバスチャン・スランは、同僚のピーター・ノーヴィグとともに、いまだかつてどこの大学でも前例がないことをしようとしていた。2人は10年にコースコードCS221、「人工知能(AI)入門講座」の講師に選ばれていた。ノーヴィグはこう振り返る。「そろそろ教育も変わらなくちゃいけないとふたりとも感じていた。ぼくたちがやりたいことをまとめて実現している人は、まだいなかった」。
今年度、ふたりが担当するコースはまったく違ったかたちになった。つまり、ネット環境があれば誰でも受講できるのだ。実際のキャンパスと同じ授業と課題が毎週オンラインにアップされ、評価も自動的になされる。中間期末の課題の締め切りも厳しい。スタンフォード大学に在籍していなければ単位は取れないが、期末まで受講すれば大学公式の文書で修了を認めてもらえる。10年、ノーヴィグとスランが教室で教えた学生は200人で、すべてスタンフォードの学生だった。それが11年には190カ国から16万人の登録があった。「ものすごく驚いたよ」とスランは言う。
「ちょっと怖いくらいだった。経験したことのない領域に足を踏み入れるのは確実だったから。オンライン授業を始める前は、ピーターは1,000人くらいの登録を見込んでいた。ぼくは想像もつかなかったけど、1万人くらいなんじゃないかと言った。普段から、目標は高めに定めることにしているんだ」。満員の学生を前に講義するという、従来の大学像は覆された。ハーヴァード大学で教鞭を執る物理学者エリック・メイザーは、09年1月の『サイエンス』誌にこう寄せている。「教育へのアプローチは、ルネサンスの前、科学が始まったころから変わっていない……。旧来の教え方のままでは、教育というものを単なる情報の伝達へとおとしめてしまう。産業革命前、まだ本が大衆に手の届くものでなかったころは、次世代に情報を伝えるには講義に頼るしかなかったのだ」。
象牙の塔の住人たちは産業革命に無頓着だったかもしれないが、スランとメイザーのような学者たちは、情報革命を見逃さなかった。講義を教室から解放して、オンラインにつなぎ、自宅でインタラクティヴなコンテンツで学習できるようになると、授業時間は、これまでのような一方的な演説の時間ではなく、まさに「教える」時間となる。このように大学が変われば、全世界に狭き門が開かれたも同然だ。
08年7月、ダフネ・コラーはマウンテンヴューのグーグル本社で開かれたファカルティ・サミットに出席した。全米の学術機関からコンピューターサイエンティストが集まるイヴェントだ。コラーはスタンフォードでコンピューターサイエンスの教授をしている。エルサレム・ヘブライ大学に13歳で入学したコラーは現在、ベイズ確率論をいかに遺伝学に応用するかを研究している。サミットの中心的テーマはYouTubeだった。コラーは当時を思い出して語った。「わたしは皆にこう言いました。ヴィデオをつくって多くの人に見せることがこんなに簡単にできるんだったら、わたしたちの授業をヴィデオにしてしまえばいいじゃない、って。学生が理解できる長さに授業を分割したり、インタラクティヴなコンテンツで補助したりできるから、15年間毎年まったく同じ授業をするよりもいいと思う、と」。
学生たちにとって、教室に座って受け身で講義を聴くよりも、質疑応答などのインタラクティヴ機能を備えたヴィデオを各自の都合に合わせて見る方がよいのではないかと、コラーは考えた。顔を合わせる時間は残すが、一方的に情報を伝達する代わりに、ケーススタディや特定の問題に関するディスカッションといった「より深い対話」の時間にする。コラーが自分のアイデアを、当時スタンフォード大学の教育副責任者だったジョン・ブラフマンに伝えると、ブラフマンはコラーを大学長のジョン・ヘネシーのところへ連れて行ってくれた。ヘネシーはコラーに、新しいソフトウェア開発費として10万ドルを与えた。こうしてコラー自身の授業が最初の実験台となった。
ゲイツいわく、これが「教育の未来形」
コラーは、総勢170人のクラスに自分のアイデアを売り込んだ。グーグルをはじめとした各団体から受けた資金援助も20万ドルに上ったが、実現までの道のりは険しかった。まったく新しい教え方を考え出すのみならず、実際にオンラインコンテンツをつくり、技術面でのもろもろまで整える必要があった。「順風満帆とは言いがたかった。技術面の難しさに直面した」とコラーは語る。とはいえ、期末に調査したところ、4分の3近い学生が新しい授業をより好むという結果が出た。インターネットを使った「フリップ・ティーチング」は、本質的には個別指導の一種だ。個別指導との違いは、デジタルツールのおかげで、教師が大人数を指導できるようになったことだ。ウェブが1対1の個別指導を拡張したのだ。こういったやり方は、オハイオ州セダーヴィル大学の研究員であるJ・ウェスリー・ベイカーが2000年に発表した論文、「開かれる教室:生徒に即した指導を可能にするオンライン授業管理ツール」のなかで、最初に提唱された。
コラーはベイカーの研究を知らなかったが、ベイカーのモデルを高等教育に応用したことになる。スタンフォード大学のフリップ・ティーチングはうまくいき、それに続くほかの実験的試みも、その有効性を実証した。ハーヴァード大学のエリック・メイザーが、同じモデルを取り入れたところ、大きな発見があった。情報伝達に終始する従来のやり方を覆したとたん、学生の身につく知識が3倍近くなったことが試験結果の調査でわかったのだ。メイザーは、教室内外、世界中の学生から得たこの発見を02年の『フィジックス・ティーチャー・ジャーナル』で発表している。また11年4月に『サイエンス』誌上で公開された、ブリティッシュコロンビア大学の研究者らの論文によると、実験的に導入されたフリップ・ティーチングで学んだ学生は、従来の学生の実に2倍も成績がよかったという。コラーは、さらなる利点を見出していた。「オンライン受講者一人ひとりのクリック、動画一時停止や巻き戻しなどの行動データを集計できれば、人が学習していく過程についてもっと知ることができる。それはつまり、教え方を改善するための無限の機会があることを意味する。世界中の学生を相手にするときの教え方もそうだし、ひとりの学生を相手にするときにも」。行動データは即時に入手できる。つまり学生の理解の度合いによってその後の教え方を変えられる。これをコラーは「ジャストインタイム・ティーチング」と呼ぶ。
教室の壁を取り払うことに成功したら、次は、その門戸を世界に開くときだ。「ヴィデオコンテンツと、それに付随するアクティヴィティや評価法を準備できれば、有名大学に残念ながら通うことができなかった世界中の人々にも同じコンテンツを体験してもらえる」。
スランはスタンフォード大学におけるコラーの功績について知っていたが、感銘を受けていたとは言いがたかった。その理由をスランはこう語る。「ぴんとこなかったんだ。コラーのしたことは大して工夫がなかったし、学生たちの反応も賛否両論だった」。しかしそう考えていた11年3月、スランはカリフォルニア州ロングビーチでサルマン・カーンによるTEDのプレゼンテーションを見た。カーンはカーン・アカデミーの創設者として6年近くかけてつくったウェブサイトについて語った。カーンのウェブサイトには、科学、数学、経済学といった科目を教えるヴィデオが2,800本以上アップされている。カーンがヴィデオを撮り始めたのは、米国内で遠く離れて住む13歳のいとこに数学を教えるためだった。当時カーンのやり方はごく素朴で、教科書に沿って話しながらマイクロソフト・ペイントに書き込みをして見せていた。カーンの撮ったヴィデオは、彼の普段の授業をつぎはぎしたようなものだった。それをYouTubeに投稿したところ、瞬く間に世界中で話題になった。カーンは自分のアカデミーについて「世界がひとつの教室」と評してTEDの講演を終えた。そこに登壇したビル・ゲイツはカーン・アカデミーを「教育の未来形」だと述べた。
サルマン・カーンはオンライン教育革命の先駆者だ。彼が2006年に立ち上げたカーン・アカデミーは、いまでもその最前線で進化し続けている。
「ワイヤレス大学」。その早すぎた構想
新しい技術が高等教育を大衆の手の届くものにするという考え方そのものは、決して新しくない。1926年、BBCの教育番組担当ディレクターをしていたジョン・ストバートはBBCの会長ジョン・リースに手紙を書いて、「ワイヤレスな大学」という新しい構想を説明した。ストバートの手紙は、ひとつの問いから始まっていた。「放送は、現存するあらゆる大学を廃止させてその代わりになれるでしょうか、それとも独自の道を見出すことになるのでしょうか」。当時の大学の授業を「中世の大学の3学科(訳注:中世の大学における7教養科目のうちの3科目。修辞、文法、論理のこと)のような古い起源から発展したにすぎない」と評し、ラジオが普及していることを挙げて、「まったく新しい条件の下で機能するワイヤレスな大学は、古い慣習からできるかぎり脱却すべきです」。自分の提案はいまのところ「H・G・ウェルズの未来小説的な空想にすぎない」と認めたうえで、当時まだスコットランドにいたストバートは、この件について考えてくれるようリースに頼んだ。69年、ミルトン・キーンズに、ストバートの構想に基づくオープン・ユニヴァーシティが設立され、BBCによって高等教育のカリキュラムが放送された。のちの首相エドワード・ヒースに「まったくもってナンセンス」と批判されたものの、オープン・ユニヴァーシティは遠隔地の学生を教える方法のパイオニアとなったし、いまだに25万人もの登録生がおり、英国内最大級だ。
インターネットの普及とその双方向性に感化されたスランは、ストバートの空想を現実のものにしたいと思った。TEDののち、スタンフォードに戻ったスランは、07年に作成したパワーポイントのプレゼン資料を取り出した。当時、スランはYouTubeを教育に活用して、最先端をいく大学教授の講義を学生が探したり受講したりできるようにする、営利目的のスタートアップを立ち上げられないかと考え始めていたのだった。スライド数枚を割いて、大学教育に欠かせない9つの要素が挙げてあった。入学許可、講義、学生同士の交流、教授との交流、問題解決、宿題、試験、締め切り、そして学位。すでにMITのOpenCourseWareでは2,100もの教科の講義、シラバス、宿題をオンラインで公開しており、10年ほどの実績があった。MITのイニシアチヴに敬意を払っていたスランだったが、MITの事例は教室で行われる授業のヴィデオに頼りすぎだと感じていた。それでは教材が多少共有されるという程度で、大学教育に必要な9つの要素のうち、1つしか満たすことができない。
より高度な指導を欲する心を、スランはよく知っていた。80年代末、西ドイツ(当時)のボン大学で修士の学生だったころ、スランは自分の受講していたAI論の教授の力不足を感じた。知的渇望を満たすために図書館にも通ったが、専門家からもっと直接的に学びたいと感じていた。大学教育のシステムはいったん破壊すべきだと思っていたから、あのプレゼン資料をつくったわけだが、カーンの講演を聴くまで実際に自分に何かができるとは思ってもみなかった。グーグルで研究ディレクターをしていたピーター・ノーヴィグに話をしたところ、共同で行っているCS221のクラスを次回からインターネットで公開しようということで話がまとまった。それはあくまで教育上の実験だったが、あの古いパワーポイント資料を実際のビジネスに変える第一歩になるだろうとスランはふんでいた。
「ユーダシティ」を立ち上げた、セバスチャン・スラン(左)とピーター・ノーヴィグ。この地下スタジオで、世界中の受講者が学ぶヴィデオが収録されている。
「講義」という名のビジネス
11年6月にスランは次の手に出た。私財30万ドルを投じてKnowLabsの共同創設者となったのだ。自動運転車スタンレーの共同制作者、デイヴィッド・ステイヴンスをCEOとして引き抜き、スタンフォード大学のロボット工学研究者マイク・ソコルスキーをCTOに据えた。そして一同は、スランの大学教員寮を仮オフィスに仕立てた。スタンフォード大学のキャンパスにほど近く、景色のよいページ・ミル・ロード沿いの丘の上に落ち着いた彼らは、計画を立て始めた。秋学期開始まで8週間。プロジェクトの規模を考えると無理なスケジュールではない。7月下旬の登録学生数は5,000人。数日後、その数が1万人を超えたころ、大学側から電話が入った。
スランは自分の計画を大学に説明していなかった。うまくいくかどうか自信がなかったからだ。大学長は、「公式な学位を与えてはいけない」と言ってきた。学位を授与するかどうかに関して、数週間で15回も会議が開かれた。そうこうしているうちにCS221への登録者数は倍々に増え、2週間後には5万8,000人になった。15回の会議のなかで、スランが授業を無償提供することに反対する人はひとりもいなかった。大学執行部の要求は単に、宿題と学位を提供するなということだった。スランは拒否し、宿題と学位なしにはオンライン授業は成立しないと論じた。結局、学位ではなく修了証を発行し、オンライン授業を受講しても大学の単位、成績表、学位には加味されないとただし書きをすることで妥協点を見出した。
『ニューヨーク・タイムズ』に好意的な記事が掲載されたことで、8月半ばまでにスランの授業の噂は爆発的に広まった。登録者は10万人を超えた。KnowLabsのウェブサイトが許容できるのは1万人までなのに、授業は数週間で始まってしまう。「その日から一睡もしなかったよ」とソコルスキーは語った。
スランは興奮を抑えきれなかった。実験は成功しつつある。2万人以上が中間試験を受け、毎週宿題も提出している。ウェブサイトの安定性も改善してきた。
CS221のYouTubeヴィデオの再生回数はのべ500万回。KnowLabsチームは、撮影、編集、再確認、投稿、メッセージボードの監視という手順を自動化し、確立させていった。
CS221における試みは、スランが教育に欠かせない要素として挙げた9つのうち8つを満たしていた。スランたちは2人目のエンジニアを雇った。彼はディスカッションフォーラムのティーチングアシスタントも兼任している。さらに11月には、ヴィデオ編集者とウェブデザイナーも雇い、将来開設される科目にも合うようにユーザーインターフェイスを見直した。12月には、事業の初期に特化したヴェンチャーキャピタルであるチャールズ・リヴァー・ヴェンチャーズからの投資を取り付けた。これでビジネスの基盤は整った。続いて人材の確保に努め、スタッフは倍増して14人になった。自社ソフトウェアを一から見直し、サイトデザインも刷新した。
Udacityの講義は、画面のすぐ向こう側で先生のペンが動き、まるで家庭教師に1対1で教えてもらっているかのようだ。
教授は映像プロデューサーとなる
KnowLabsには、身近なところにすでに競合がいた。スタンフォード大学でオンライン公開されているコンピューターサイエンス科目3つのうち、ほかの2科目が利用していたのはダフネ・コラーのプラットフォームだった。その2科目とも登録者数ではCS221に遠く及ばないものの、3科目すべて受講している学生からは、CS221の教材やウェブサイトがほかの科目に比べて洗練されていないとの声も聞かれた。スランがスタンフォードでの教職を退いてKnowLabsを立ち上げようとする一方、コラーとアンドリュー・イング(スランとノーヴィグの前にCS221を教えていた教授)の2人は自らが立ち上げたヴェンチャー、Courseraのために、オンライン講義を提供するソフトウェアを、大学賛助の下で開発していた。今年度中には暗号学、解剖学、ゲーム理論など14講座を提供する予定であり、すべて無料だという。
東海岸では、MITがMITxを設立し、ごく一部の科目ではあるが12年秋からオンライン提供を開始すると発表した。登録や参加は無料だが、修了証の発行を希望する学生は「それ相応の」料金を支払う必要がある。12年3月にはTED-Edは、6分単位のヴィデオを提供する独自の教育プラットフォームを無料公開した。また、4月からは教員向けのインタラクティヴなツールの提供が始まり、これにより教員はYouTubeやTED-Edから指導要領付きのヴィデオコンテンツを引用したり、オリジナルのヴィデオを作成したりできるようになり、さらに独自の、もしくはTED提供のオンラインクイズも組み合わせて授業をカスタムできるようになった。
英国のオープン・ユニヴァーシティは、Moodleなどのデジタルツールを活用している。Moodleはオープンソースの「ヴァーチャルな学習環境」を構築するツールで、アップルの高等教育コンテンツ配信サーヴィス、iTunes Uでのダウンロード数は4,800万にも上る。オープン・ユニヴァーシティで学習、教育、品質を統括するニーアル・スクレーターはこう話す。「学位取得のためのあらゆることをAndroidフォンやiPhoneでまかなえるべきだというのがわたしの哲学です。さらに、電子書籍プラットフォームも急速に進化しており、よりインタラクティヴな環境が出来上がると予想されます。電子書籍のなかにフォーラムができ、各章末でほかの学生たちとディスカッションできる日も遠くないでしょう」。
スランは、これらの競合のせいで自身のスタートアップが駄目になるとは思っていない。あくまで独自のデジタルな大学を思い描いている。問題解決を重視し、漠然とした講義を避けるなど型にはまらないカリキュラムを提供できれば、地球をひとつの教室とする学生たちにとって現実的な選択肢が増える。経済的理由で米国に移り住んで大学に通うことができない学生にとっては、特に有効だ。
最近KnowLabsは、Udacity(ユーダシティ)というオンラインプラットフォームを立ち上げた。ユニヴァーシティ(大学)とオーダシティ(大胆さ)という2語を組み合わせたUdacityには、スランとその学生たちが抱いた野望の大きさが表れている。スランはUdacityを通して、8週間のオンライン授業の無償提供を目指している。今後最低半年間は、コンピューターサイエンスに絞ったカリキュラムが提供されるが、いずれは工学、物理学、化学などほかの学科にも広がっていくだろう。その狙いは、繰り返し再生可能で、オリジナルの授業提供者が最小限しかかかわらなくても改善していける、質の高い授業を揃えることにある。
KnowLabsは、動的で双方向性のあるヴィデオを作成する労をいとわないような、世界屈指の教授としか仕事をしないと決めている。ちょうど、ハリウッドの映画撮影技術がストーリーテリングの技法に変革をもたらしたのと同じように、スランも、チームと一緒にヴィデオやその他教材をつくり出すなかで、教え方と学び方に新たな原理を見出し始めている。Udacityの授業一つひとつの裏側にはプロダクションチームの存在があり、それは映画を撮るときのクルーにも似ている。教授は俳優兼プロデューサー、スランは撮影所のトップといったところだ。
「残りの99%」のための教育
スランのヴェンチャーは意図的に過激に振る舞う。ホームページには、こう書いてある。「上位1%の学生にしか手の届かないような教育に反対。何万ドルもの授業料にも反対。既存のシステムが世界にもたらす不均衡にも断固反対する。わたしは残りの99%に力を与えたい」。10年以内に、求職者がUdacityの学位を自分の売りにできるようになるとスランは読んでいる。50年以内には高等教育を提供する機関は世界中で淘汰されて、生き残るのは10機関ほどとなるが、Udacityには生き残る力がある、と彼は言う。
だが、利益を追求するほかの教育産業と同じく、Udacityにもビジネスモデルが必要だ。オープン・ユニヴァーシティのスクレーターが言うには、スランが掲げる教育に必要な9つの要素の最後の1つ、学位取得が当面の問題だという。「ビジネスモデルは、学生が資格を得られるかどうかにかかっている」。Udacity学位のために人々は金を払うだろうか。「どこの学位かが問題だ。独自の学位を受け入れるつもりが、雇用者にあるだろうか」とスクレーターは疑問を呈す。
だからといって、昔ながらの大学のビジネスモデルを使うこともできない。スクレーターによると、「人々は細分化された学びの機会を購入するようになる」。その点、オープン・ユニヴァーシティはフリーミアムモデルを取り入れており、iTunes UやYouTubeの無料コンテンツが人を登録に導くという。「雇用主は従業員に金を払って、特定の分野について学ばせようとするだろう」。さらにコラーは、Courseraなどの資金が補填されて、通学の場合でも大学の学費が下がるだろうと話す。
KnowLabsのステイヴンスも、大学ビジネス2.0について考えているひとりだ。スランは「1%」の学生に学費を支払わせること自体ためらっているが、オンライン授業を受講する人々は結局、補助教材やオフライン用教材といったアドオンに金を払うかもしれない。ステイヴンスは、ほかにも収益の流れがあることを期待している。CS221の期末に、受講者のうち、宿題や試験で満点か、それに近い得点を取った人たち上位1,000人にメールを送った。メールのタイトルは、就職斡旋プログラム。スランは履歴書を募り、なかでも優れた者はグーグルを含む技術系企業に斡旋すると約束した。学生の採用が決まると斡旋者は、一般的に新米エンジニアの年間給与、つまり10万ドルほどの10〜30%を手にする。ステイヴンスは、そんなにとらなくてもよいと考えている。KnowLabsは通常業務の範囲で優秀な人材を探し当てることができるからだ。
革命に対する反動
スタンフォードでの最終授業の日、スランは演壇に上がった。200人中41人しか出席者はいない。ほか、遅れてきた者4人、途中で寝てしまった者2人、早退した者5人。ありがちな光景だ。2011年秋学期にCS221を受講したスタンフォードの学生は、KnowLabsのヴィデオを見る方を好んだのだ。10年前は、平均60%くらいだったクラスの平均正答率がいまでは83%になっている。
だが、なかには苦言を呈した学生もいた。スランはこう述べる。「間違いもたくさん犯した。当初、1つの問題には1回しかアクセスできなかった。すると、ある学生からメールで、『あなたのやり方はスタンフォードの傲慢な教授たちと同じだ。学生を切り捨てようとしている』と言われた。こういった学生を、失敗ではなく成功へと導かなければならないと気づいた」。そこでKnowLabsはソフトウェアを微調整し、それぞれの問題に何度でもアクセスできるようにした。コラーを批判する人もいる。「何人かの学生から『オンライン授業を受けるためにスタンフォードに入ったわけではないのです』と言われました。こういった意見は反動的な見方にすぎないけれど、革命が起こるとき、古いやり方に固執する人は少なからずいるものです」。