規則正しい、バランスの良い食事、粗食、よく噛み、「腹八分目」!
禁煙や運動など健康によいとされる5つの習慣を1つ生活に取り入れると、がんになるリスクがそれぞれ10%前後下がることが国立がん研究センターの調査で分かりました。
国立がん研究センターは、全国の45歳から74歳の男女およそ8万人に生活習慣などを尋ね、その後、7年間にわたって追跡調査を行いました。
そして、▽禁煙をしているか、▽お酒を控えているか、▽塩辛い物を控えているか、▽運動をしているか、それに▽適正な体格を維持しているか、という健康によいとされる5つの習慣があるかどうかで、がんになった割合に違いが出るか分析しました。
その結果、こうした習慣が多いほど、がんになるリスクが下がり、5つとも実践している場合、1つ以下のグループに比べ、男性で0.57倍、女性で0.63倍にリスクが低下していました。
どれか1つの習慣を生活に取り入れた場合は、がんになるリスクはそれぞれ男性で14%、女性で9%低下する計算だということです。
分析に当たった国立がん研究センター予防研究部の笹月静室長は「分かっていてもなかなか変えられないのが習慣だが、5つのうち1つでも変えられれば、がんのリスクは確実に低下する。どの年代の人も今からでも遅くないので、諦めず、生活を見直してみてほしい」と話しています。
禁煙・運動…健康習慣多いほど「がんリスク」低下 :日本経済新聞
国立がん研究センター禁煙や節酒、運動など、がん予防に重要といわれる5つの健康的な生活習慣を実践するほど、がんを発症するリスクが下がるとする研究成果を国立がん研究センターがまとめ、5日発表した。実践する習慣が1つ増えるごとに、男性で平均14%、女性は同9%ずつリスクが下がるという。「高齢者でも改善すればリスクは減るので、今の生活を見直して予防に努めてほしい」としている。
1995〜99年に岩手、長野、沖縄、大阪など9府県に在住していた45〜74歳の男女約8万人を対象とし、2006年まで追跡調査。
(1)喫煙の習慣がない(2)日本酒換算で1日1合弱にとどめるなど飲酒し過ぎない(3)タラコなど塩漬けの食品を控える(4)よく歩くなど活発に動く(5)体格指数(BMI)が男性21〜27、女性19〜25で太り過ぎていない――の5つについて調べた。
これらの習慣に当てはまる数が0〜1の人が、がんを発症する危険性を1とした場合、当てはまる数が増えるほどリスクは下がった。2つ実践した場合のリスクは男女とも0.86。5つ全てを実践していると、男性が0.57、女性が0.63まで下がった。
60歳以上に限っても、同様の低下傾向がみられた。日ごろの習慣を改めるのはなかなか難しいが、「1つでもよい方に変えられれば、がんのリスクは確実に低下する」と研究チームは話している。
朝日新聞デジタル:ビタミンE取り過ぎ注意 骨密度下がる可能性、慶大報告 - サイエンス
ビタミンEを取りすぎると骨密度が下がり、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)が起きる可能性があることが動物実験でわかった。慶応大医学部の竹田秀・特任准教授や伊藤裕教授らの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に報告した。
抗酸化作用があるビタミンEは、アンチエイジング(老化防止)のサプリメントとして人気。チームは骨にも好影響があるのではないかと考え、マウスやラットで実験した。
ところが、ビタミンEを通常の5倍程度の1キロ当たり約600ミリグラム添加した餌を8週間与えたら、骨密度が2割減って骨粗鬆症に近い状態になっていた。ビタミンEが骨を破壊する細胞を活性化し、骨密度が低くなると考えられる。