「世界の終焉」8つのシナリオ « WIRED.jp 世界最強の「テクノ」ジャーナリズム
2012年12月21日に世界は終わるという「マヤ神話の噂」は間違いかもしれないが、いつか世界が実際に終わる可能性はある。読者が正当に心配できる、「科学的に適切な」世界の滅亡シナリオを集めてみた。
2012年12月21日に世界は終わるという「マヤ神話の噂」は間違いかもしれないが、いつか世界が実際に終わる可能性はある。以下、読者が正当に心配できる、「科学的に適切な」世界の滅亡シナリオを集めてみた。
スーパー噴火
6,500万年前に巨大な噴火活動が起こり、恐竜たちを絶滅させたと考えられている。このときに、厚さ3,000m以上を有する世界最大の火成活動の痕跡、インドのデカントラップの一部が形成されたと、パリ地球物理学協会の地球物理学者アンヌリーズ・シェネは電子メールに書いている。
[デカントラップは、インドのデカン高原に分布する、地球上で最も広大な火成活動の痕跡。面積は50万平方km。「トラップ」とは階段を意味するスウェーデン語で、この地域の景観が階段状の丘を示すことに由来する。この噴火の際に放出された大量の火山ガスと粉塵は、50万年間に8度の地球温暖化をもたらしたほか、恐竜を滅ぼしたK-T境界の大量絶滅の原因とされている]
また科学者らは、およそ2億5,000万年前に、シベリアの火山が記録上最大の絶滅を招いた可能性があることを明らかにしている。
[P-T境界と呼ばれる大量絶滅で、海生生物のうち最大96%、全ての生物種で見ても90から95%が絶滅した。パンゲア大陸の形成が、マントルの巨大な上昇流スーパープルームを引きおこしたという説があり、シベリアにある火山岩帯シベリア・トラップは、当時の火山活動の痕跡と考えられている。なお、大規模な大量絶滅は地球上でこれまでに5回あり、ビッグファイブと呼ばれている]
現在のメキシコのユカタン半島に落下した直径約14.5kmの小惑星が、6,500万年前に発生した恐竜絶滅の一因だという説もある。[衝突跡はチクシュルーブ・クレーターと呼ばれる。衝突時のエネルギーは広島型原子爆弾の約10億倍、衝突地点付近で発生した地震の規模はマグニチュード11以上、生じた津波は高さ約300mと推定されている]
推定直径270mの地球近傍小惑星『アポフィス』(日本語版記事)が2029年に地球に衝突する可能性は2%を超える、という2004年の発表により、小惑星の発見とそれに対する防御に関する研究が加速したが、その後アポフィスが地球に衝突する確率は25万分の1に引き下げられた。
米航空宇宙局(NASA)は、直径が約50m以上ある小惑星が地球に衝突する確率は、およそ100年に1回だと計算している。その衝撃は、大規模な洪水、都市の壊滅、農業の破綻など、局部的な大惨事をもたらす可能性がある。
地球規模でさらに深刻な問題を起こす可能性がある、直径1.2km以上の小惑星(ニューヨーク市の12ブロック分に相当する)が衝突する確率は、数十万年に1回だという。
ハートレー第2彗星は2010年10月20日、地球から約1,700万kmの地点にまで近づいた。これは、ここ数世紀で彗星が地球に最も接近した機会のひとつだった。
彗星は時速およそ16万kmで宇宙空間を突進しており、地球の引力のせいでその速度はさらに上がると、カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)の惑星科学者エリック・アスファウグは述べている。さらに、彗星の核は暗く、太陽系外部で発見するのは非常に難しい。アスファウグ氏によれば、地球に衝突するコースにある彗星を、木星より遠い位置で発見できれば、10年の猶予があるという。しかし、核の直径が10kmの彗星が地球にまっすぐ向かっていれば、できることは「ブルース・ウイルスが登場した映画『アルマゲドン』的なことしかない」とのことだ。
[1908年にシベリアで起こったツングースカ大爆発は、直径60から100mの天体(彗星もしくは小惑星)が落下した結果と考えられている]
Image courtesy of Wikimedia commons / Wipeter
カリフォルニア工科大学の地球生物学者ジョー・カーシュビンクは、珪藻(湿気のある場所、湖、川、海や土壌に生息する微小の藻)が地球の空気を破滅的なものに変える可能性を指摘している。
これらの微生物は、光合成によって作られたものを燃料として生きている。光合成とは、太陽からの光エネルギー(光粒子)を、細胞が機能するために使えるエネルギー(糖)に変化させるプロセスだ。珪藻は、光合成を通して水を水素と酸素に分解し、それをほかの生物が呼吸に利用している。
だが、もし突然異変体の珪藻が、水――あるいは鉄や水素など、環境中のほかの物質――を利用できなかったら、彼らは地球がもたらす食べ物として塩(塩化ナトリウム)に狙いを定める可能性がある。すると、これらの微生物は有毒な塩素ガスを放出するだろう。「数百万年かけて、地球環境が激変するかもしれない」とカーシュビンク氏は述べる。
同じようなシナリオが約23億5,000年前に発生した。藍色細菌の1種であるシアノバクテリアが光合成の方法を学習したのだ。当時の大気は主に二酸化炭素で構成されていたが、これらのバクテリアは酸素分子を大気中に放出し、酸素に耐性のない種を絶滅させたと、カーシュビンク氏は述べている。
Image courtesy of Centers for Disease Control and Prevention
トリ、ヒト、その他多くの動物においてインフルエンザを引き起こす『H5N1』ウイルスを、実験室でさらにヒトへの感染力が強い形に改変する手法が2011年に問題になった(日本語版記事)。
さらに、フェレットに生息するウイルスを研究している米国とオランダの科学者らが、いくつかの遺伝子を突然変異させることで、はるかに危険な致死性ウイルスを作った。遺伝子改変を施す前、このウイルスは接触を通じてしか拡散しなかったが、この遺伝子改変によってウイルスは空気中でも死滅せず、接触なしでフェレットの個体間に広がることができる。
ただし、単一のウイルスが人類絶滅につながる危険性は低いという。ヒトの免疫機構が反撃するため、「1週間かそれ以下で広まらない限り、人類絶滅にはならない」と、カリフォルニア工科大学のアリス・フアンは説明している。
Image courtesy of NASA / JPL
超新星爆発は、X線や宇宙線、そしてガンマ線などを生成し、惑星全体の生命を死滅させるほど強力になりうる。
もし超新星爆発が銀河のいたるところで不規則に発生するとしたら、地球が超新星爆発に遭遇する可能性は50億年に一度ということになる。だが、超新星爆発は銀河の渦状腕に近いところで頻繁に起きるため、オハイオ大学の天文学者トッド・トンプソンによると、「実際には、およそ1億年ごとに地球が渦状腕を通過するたびに、地球は超新星爆発の10パーセク以内に接近すると考えられる」という。[1パーセクは約3.26光年]
[超新星爆発を起こした恒星から半径5光年以内の惑星に住む生命体は絶滅し、50光年以内の惑星に住む生命体も壊滅的な打撃を受けるとされる。地球周辺で近いうちに超新星爆発を起こすと予測されている星は、約600光年離れたアンタレスと、約640光年の距離にあるベテルギウスだが、地球から距離があるため、惑星および生命体への影響はほとんどないと予測されている。なお、約4億5,000万年前のオルドビス紀−シルル紀境界での大量絶滅がガンマ線バーストによって引き起こされたという説がある]
Image courtesy of Lynette Cook for the Gemini Observatory/AURA
木星は太陽系で最大の惑星だ。そのため、ほかの惑星の軌道を強く引っ張る。この巨大ガス惑星は、数百万年にわたって、小さな水星の楕円軌道に影響を与えている可能性がある。水星が太陽から最も遠く離れる距離が伸びているのと同時に、最も近づく距離も短くなっているという。
『Astrophysical Journal』誌上で2008年に発表された研究は、水星の軌道が伸びるにつれ、太陽系で最も軌道速度の速いこの惑星が太陽に衝突する可能性があることを指摘している。あるいは、水星が金星の軌道と交差する可能性もあると、この研究論文の共同執筆者でUCSCの天文学者であるグレッグ・ラフリンは述べている。水星と金星が衝突すれば、火星が押し出される可能性があるのだという。
しかし、最悪のシナリオは、火星と地球が衝突することだ。地球質量は火星の20倍あるとはいえ、衝突すれば地球も壊滅するだろう。
こうした混乱が生じる可能性は、これから50億年で1%だという。
Image courtesy of American Museum of Natural History’s space show “Journey to the Stars”
10億年以内に、太陽は現在よりも約10%強く輝くようになるだろうと科学者らは予測している。そのさらなるエネルギーで、地球の気温は摂氏93度をはるかに上回る温度にまで上昇するという。地球を去って別の惑星を探したくない人は、小惑星を操作して地球の軌道を変えるという計画に望みを託せるかもしれない。太陽系に入る小惑星の軌道を、地球の前面に移動するよう変化させると、地球の引力が多少増し、公転の速度を高める。そして地球の公転速度が速くなることで、軌道が若干長くなる。数百万年以上の十分な時間をかけてこれを実施すれば、地球の軌道は約5%増加するので、地球に届く太陽エネルギーが約10%減少すると、メキシコのグアナファト大学の天体物理学者クラウス・ペーター・シュレーダーは説明している。
しかし、それも時間稼ぎにすぎない。70億年もすれば、太陽は赤色巨星になり、地球を飲み込んでしまうだろうから。
TEXT BY DANIELA HERNANDEZ
TRANSLATION BY ガリレオ -向井朋子/合原弘子
WIRED NEWS 原文(English) 2012.6.1