石油資源開発の6月ニュースリリースにも無かったことが、今回突然報道されています。朝日新聞は熱心ですが、日経も産経もなおざりな扱いです。一応500万バレルと言うと日本の消費量の1日分(2005年レベル)です。技術開発でやってやれないことは無いので再発表したと言うことでしょうか。北海道でも新潟県でも既にテスト的には成功油田が存在しています。日本海のメタンハイドレートへの牽制があるのかと懸念しています(邪念か?)…
朝日新聞デジタル:日本初、秋田に「シェールオイル」 来年にも試験生産へ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
シェールオイルがあると分かった女川層。来年にも深さ1千〜1500メートルで試験生産を始める=秋田県由利本荘市西沢、石油資源開発提供
Image may be NSFW.
Clik here to view.
シェールオイル開発予定地
新たな資源として注目されている「シェールオイル」が日本でも見つかり、初の試験生産が来年にも始まる。石油やガスの採掘会社「石油資源開発」が秋田県内の岩盤層に、米国と同じような良質のシェールオイルがあることを確認した。生産が軌道に乗れば、国内で順次販売する。
シェールオイルが見つかったのは、秋田県由利本荘市の「鮎川油ガス田」。石油資源開発は来年にも、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と、地下1千〜1500メートルで試験生産を始める。
関係者によると、総量で500万バレル程度の石油が採れる見込みという。また、秋田県内にはほかにも有望なシェールオイル田が複数あるとみており、石油資源開発などは5年以内をめどに周辺地域の開発も手がけたい考えだ。
これらを合わせると、最大1億バレルの石油の採掘が期待できるという。国内の年間石油消費量の1割弱にあたる規模になる。
鮎川油ガス田では1995年から石油資源開発が石油と天然ガスを生産している。当初から、石油を採掘する層に近い岩盤層にも原油が含まれていることは分かっていたが、当時は採掘方法がなかったため、生産可能な油田とは考えられていなかった。
だが最近、米国で大規模なシェールオイルの採掘が始まったことから、詳しく岩盤層を調べてみたところ、米国と同じようなシェールオイルを採掘できることが分かった。いまは、来年からの試験生産に向けて、採掘する位置や深さなどを検討している。
日本は石油や天然ガスの埋蔵量が少なく、国内消費の大半を輸入に頼っている。だが、埋蔵の可能性がある各地でシェールオイルの生産が始まれば、国内の自給率も高まる。
石油資源開発では、秋田県内での生産がうまくいけば、国内のほかの地域でも探査を広げる考えもある。新潟県内には、岩盤層から採掘する天然ガス「シェールガス」田があるとみている。(鳴澤大)
◇
〈シェールオイル〉 地下にある「頁岩(けつがん=シェール)」と呼ばれる泥岩の層に含まれている石油。これまでは採掘するのが難しかったが、強い水圧をかけて岩盤層に亀裂を入れて取り出す方法が開発され、生産しやすくなった。原油価格の高騰で採掘コストも見合うようになり、米国やカナダで盛んに生産されるようになっている。同じように岩盤層に含まれる天然ガス「シェールガス」とともに、採掘可能な量が急増することから「シェールガス革命」と呼ばれる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.