Quantcast
Channel: 鶴は千年、亀は萬年。
Viewing all 1727 articles
Browse latest View live

1月26日(木)のつぶやき

$
0
0

10:30 RT from web
★ほんまに成ったな!商売人としての才覚もおありですね→橋下市長、大赤字の「ほんまや」生産中止を指示 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/politics/news/…
Setono_umi11さんのツイート

11:08 from Tweet Button
Reading:NHKニュース ウイルスの型の特定を迅速に nhk.jp/N3zp6WEf 強毒性H5N1鳥インフルエンザウイルスにも適用可!

ウイルスの型の特定を迅速に【動画】

11:11 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 渡辺謙さん ダボス会議で絆を訴え nhk.jp/N3zp6WH4 ドキュメンタリーの上映+「はやぶさ」上映も実施。

渡辺謙さん ダボス会議で絆を訴え【動画】

11:19 from web
あさイチ:関東でのM7地震予測…従来30年以内70%確率が、東大予測では、4年70%と発表される。従来の30年内予測では98%の確率とのこと。死なない為には、家具や家屋の倒壊を防ぐことです…詳細は、東京消防庁HP参照!家族でも打ち合わせておくことです!
“JAPA”なび ビックリ系 小京都  島根・津和野 【番組冒頭】首都圏の大地震の発生確率 |NHK あさイチ 下の方にあります!
15:40 from gooBlog production
必見!智慧得(343)「濱野智史/ゲーミフィケーション」☆ゲームその2 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

15:46 from gooBlog production
必見!智慧得(344)「NAVERまとめ/ゲーミフィケーション」☆ゲームその3 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

15:49 from gooBlog production
必見!智慧得(345)「NAVERまとめ/ゲーミフィケーション」☆ゲームその4 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

16:02 from gooBlog production
メモ「CO2削減の技術/日本」     goo.gl/3TAEX

16:30 from gooBlog production
真珠の小箱(126) 「渡辺謙/ダボス会議」 goo.gl/svWid

17:12 from Tweet Button  《 報道の比較をしてみて下さい!》
時事ドットコム:原発のない世界実現を=菅前首相が米紙で訴え jiji.com/jc/zc?k=201201…
【ニューヨーク時事】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は25日、菅直人前首相のインタビュー記事を掲載した。この中で菅氏は「われわれは原子力エネルギーに頼る必要のない世界を目指すべきだ。日本が世界のモデルになれれば理想的だ」と語った。
 菅氏は「(首相退任後)ほとんどの時間と精力を再生可能エネルギーの促進に費やしている。素晴らしい時間を過ごしている」とし、「自分のルーツに戻ったと人から言われる」と説明。同紙はそうした姿を「日本の前首相、反核活動家に転身」との見出しで伝えた。

菅前首相 原発巡る国際的議論を【動画】
17:35 from Tweet Button
任天堂、営業赤字に転落へ 12年3月期  :日本経済新聞 s.nikkei.com/wH6MEY

18:39 from Tweet Button  [ 1 RT ]
【KIT- 56】愛媛の高校生が脱色細菌を発見 廃水を透明に blog.goo.ne.jp/hikarishokubai… @ganbaruozisanさんから



18:43 RT from web
【今日の花なぁに?】1月26日:白いヒアシンス/16世紀末にはイギリスに伝来し、フローリストに注目され、18世紀から19世紀にかけて盛んに育種が行なわれ、数百の品種が作られた。日本には1863年に渡来 #garden #hana twitvideo.jp/04buN
杉田造園さんのツイート



by fukuchanhi on Twitter


必見!智慧得(346)「Pinterest(ピンタレスト)/話題沸騰中」

$
0
0

 全世界の共通語「写真」が使い易いツールになります!TVのインターネット化やタブレット端末の普及とともに、なくてはならない外部記憶装置となることでしょうね!

8割が女性ユーザー?!話題の画像キュレーションSNS「Pinterest」の5つの魅力 | ソーシャルメディアマーケティングラボ

ソーシャルメディア界隈では、昨年秋頃から話題となっていた画像キュレーションSNS「Pinterest」が、今年に入って一気に大ブレーク。日本でも相次いでネットメディアに取り上げられ、ここ数週間で急激に認知度を高めています。今回はマーケティング的にも大きな可能性を秘めた「Pinterest」の魅力について考えてみたいと思います。 

こんにちは、SMMLabの藤田です。「Pinterest」は、昨年秋のad:tech TOKYOで、アメリカ在住のマーケター大柴ひさみさんにご紹介されて以来、興味深く注目していたのですが、今年に入って急に、大変な話題になっていますね。私の周りでも特に女性でハマる人続出!その魅力は一体なんなのでしょうか?

Pinterest(ピンタレスト)の日本語解説

 さんが 2012/01/20 にアップロード

http://kumasakahitomi.com/archives/1255.html
今話題のPinterest(ピンタレスト)って何が面白いの?何に役立つの?Facebookのタイムラインアプリとも連動するPiterestの魅力を解説しました。

 

話題沸騰のピンボードサービス「Pinterest」 | ブルマンぶるぶる
















去年の暮れあたりから、アメリカで人気が出てきて、今年に入り話題沸騰の「Pinterest」(ピンタレスト)。

→ http://pinterest.com/

初めはよくわからのかったが、使っていくうちに、どんどんハマっていった。

使ってみての感想をまとめてみる。

使い方

詳しい使い方は熊坂さんのブログに載っているので、そちらで(笑)

→ Pinterest(ピンタレスト)とは?使い方を日本語解説 | 熊坂仁美.com

登録はいたって簡単。FacebookかTwitterで連携させればそれで終わり。

自分の好きなボード(お気に入り写真、ペットなど)を作って、他人の気に入った写真をピン(自分のボードに貼り付ける、Tumblrでいうリブログ)をつけるか、いいね!を押す。

PC保存の写真をアップロードすることもできる。

またGoogleChromeに拡張機能もあって、閲覧してるサイトから簡単にピンをつけることができる。

→(参考)One click pinterest button

使ってもみての感想 「FacebookやTwitterの次に来るSNS」といわれているが、SNSというよりSBM(ソーシャルブックマーク)のイメージが強い。 可変グリットの洗練されたシンプルなインターフェースが素敵。 FacebookやTwitterなどは、「情報が流れてくる!」という印象だけど、Pinterestは「情報を取りに行く!」というイメージ。 これは!と思えるような写真に出会うことが多い。眺めているだけで楽しい。 ショッピング機能は驚き。これから進化していく予感。

今後、日本語化もされるだろうし、色々なサードパーティも出てきそう。

WordPressのプラグインもいくつかあったが、どれも使えるレベルじゃないし。

もっと流行って欲しいというよりも、もっと便利なサービスであって欲しいなと思う。

閑話休題  「林 英哲/和太鼓”海の炎”」

$
0
0

林英哲 Eitetsu Hayashi "海の炎 -UMI-NO-HONOH-"

 さんが 2011/09/03 にアップロード

和太鼓の達人による超絶技巧
Superior craftsmanship with Master of Taiko




 fukuchan-hi 

  昨夜のBSエルムンド:林 英哲さん、和太鼓奏者…人種を問わず観客が混在する演奏会にアメリカ人が驚き日系人は誇りを持つ。人種を超えて共感される、ハーモニーでない和太鼓の音は、どうやら「胎音」に近いらしい!   林 英哲さん 太鼓奏者

高度なテクニックと独自の音楽表現で、現代音楽の分野でも前例のない和太鼓ソリストとして国際的に評価を得る。1984年には初の和太鼓ソリストとしてオーケストラと共演しカーネギーホール・デビュー。2000年、ドイツで行われたベルリン・フィルとの共演は世界の絶賛を浴びた。世界に和太鼓を知らしめた第一人者・林英哲さんが語るエルムンドとは?  …「共鳴」!

林 英哲 オフィシャルサイト

asahi.com(朝日新聞社):和太鼓のパイオニア林英哲、活動40周年で公演 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

写真:林英哲

 和太鼓演奏のパイオニア林英哲が演奏活動40周年を迎え、東京で記念公演「五輪具」を開く。

 まったくの偶然から林が太鼓の集団演奏「佐渡・鬼太鼓座」の設立に参加したのが19歳の時。「それまでの村祭り太鼓には型がなかった。ロールモデルのない中、最初の2年はオリジナル曲さえない。公演ができるようになったのはやっと4年後」という暗中模索期を耐え抜いた。小澤征爾の後押しでボストン交響楽団と共演してから注目され、ソロに転じた後もクラシック、ジャズ、ロックとジャンルを超え共演してきた。

 「僕自身、和太鼓に出せる音色には限界があるだろうと思っていた。ドラムとは違う表現を探し、見せ方も工夫して何とか発明してきた人生。家元がいる伝統芸能ならできなかっただろう」と林は言う。

 2月1〜5日、世田谷パブリックシアター。問い合わせは東京音協(03・5774・3030)へ。(近藤康太郎)

 

メモ「クラウド/東北から始まるイノベーション」

$
0
0

クラウド

ビフォア・アフター:東北から始まるイノベーション - ITmedia エンタープライズ

[林雅之,ITmedia]

企業のICTを活用と若手IT技術者による東北発のイノベーションが、中長期的な震災復興の鍵となる。

 地域クラウドの導入やICTを活用した街づくりなど、震災復興に向けた取り組みが次々と起こっている。政府や自治体、民間企業や大学が連携した継続的な取り組みが、東北発のイノベーションを創出し、復興への足がかりになる。

「日本再生の基本戦略」で示される地域クラウドの導入

 政府の国際戦略会議は2011年12月22日、中長期的な政策指針「日本再生の基本戦略」を決定し(12月24日に閣議決定)、東日本大震災からの復興に加え、経済の活性化や中間層の復活などの施策を盛り込んだ。2011年度から2020年度に、平均で名目成長率3%程度、実質成長率2%程度を目指すという努力目標を掲げた。

 本戦略では、震災からの復興におけるICTやクラウドの活用についても方針が示された。グリーンや情報通信などのイノベーションを新たな産業・雇用の創出に結び付ける取り組みなどを強力に推進し、地域の強みを生かした被災地の復興を日本の最先端の地域モデルとしていくことを目指している。

 主な施策としては、災害に強い情報通信インフラの整備や地域クラウドを導入を通じて、安全・快適な地域の情報化と地方自治体の業務効率化を進める。震災復興とイノベーションの創出に当たっては、地域クラウドの導入が大きな鍵となるだろう。

ICTを活用した新たな街づくり

 総務省は2012年1月13日、ICTを活用した街づくりとグローバル展開に関する懇談会「第1回ICT街づくり推進部会」を開催した。本推進部会では、ICTの現状と今後の進化の方向性、ICTを活用した新たな街づくりのあり方、街づくりの実現に向けた推進方策などを検討した。

 街づくりに当たっては、災害に強いワイヤレスネットワーク、コミュニケーションを円滑にするブロードバンド、社会インフラ高度化などのためのクラウドサービス、センサネットワークなどを組み合わせたICTパッケージの実社会適用の重要性を示した。これらにより、今後深刻化する地域的・社会経済的な諸課題の解決や、経済活性化・雇用創出などの新たな成長に寄与することを目指す。被災地においては、ICTを実装導入した街を「JAPANモデル」としてグローバルに展開することが期待できるとしている。

ICTを活用した街づくり構想 出所:総務省 ICTを活用した街づくりとグローバル展開に関する懇談会ICT街づくり推進部会 2012.1.13

被災企業で始まるクラウドの導入

 ICTを活用した街づくりに際し、中長期的視点ではICTとエネルギーの融合が生み出す「スマートシティ(次世代環境配慮型都市)」に注目が集まっている。とはいえ被災地周辺の企業は、事業所や工場の建て直しや売上高が落ち込むなど、事業経営の悪化が深刻な状況であり、早期の事業の立て直しと経営の効率化を急いでいる。

 東北地域の社会基盤や産業の復興を目的とした「一般社団法人東北産業振興協会」は、クラウドによる情報化基盤を被災地域に普及させ復興に大きく貢献することを目的に、クラウドを活用した社会や行政に対する提案・提言、および仕組みづくりなどを進めている。

 気仙沼市や大船渡市の工場が被災した水産加工の阿部長商店(本社:宮城県気仙沼市)は、東北産業振興協会のサポートを受け、伝票入力業務や営業の情報共有にクラウドを活用し、経営の効率化を進めている。同社はクラウドの導入に踏み切った理由として、導入コストが安く、災害にも強い点を挙げている。また、事務業務を減らし営業に注力することで、震災後に半減した売上高の回復も目指している。

東北からイノベーションを生み出す

 仙台市や村田製作所、みやぎモバイルビジネス研究会、東北大学などの約10団体は、クラウドを活用した農業支援システムの導入を始める。宮城県沿岸の農地などで塩分や放射線、土壌温度をセンサーで測定し、計測値をクラウド経由でスマートフォンやタブレットから閲覧・共有できる仕組みを作り、被災地の中小農家が農業の再開や事業を継続できる環境を支援する。

 農家向けのソフトは、モバイルインターネットを活用した地方発のビジネスモデルの創出に取り組む「みやぎモバイルビジネス研究会」とAndroidアプリケーションの開発技術者の育成と能力向上を目指す「Fandroid EAST JAPAN」などが中心となって開発する。いずれも宮城県を中心とした若手IT技術者を中心とした団体だ。

 東北では仙台を中心に、震災復興と新たなイノベーションの創出を共通目的とした産業や教育機関の産学連携や、ITのみならずさまざまな業界の「人」と「人」、「サービス」と「サービス」をつなぎ、相互作用を生み出す取り組みが進められている。

 2011年6月19日には仙台で、若手のIT技術者が中心となって「ICT復興支援国際会議」が開催された。会議には政府や自治体、地元を含めたIT企業が一堂に集まり、ICTを活用した災害対応や復興事業のあり方を議論し、参加者は300人、Ustream視聴者は2万5000人を超えた。

 会議では、先述した「Fandroid EAST JAPAN」の設立や日経BP社が主催する復興に向けたスマートフォン向けコンテスト「A3togather」の開催など、東北の技術者を支援する取り組みが発表された。

 活動は一時的なものにとどまらず、その後も「ITで日本を元気に!」など復興と地域ビジネスの活性化にかかわるさまざまなイベントや勉強会が開催されている。

 クラウド関連では2011年10月10日に「ICT復興支援クラウドフォーラム」、地元産業との連携では2011年11月25日に「IT・農業による東北復興支援フォーラム」が開催されるなど、地元企業や団体との連携が始まっている。また、岐阜県大垣市や青森県八戸市との技術者同士の地域間交流も深まっている。さらに2011年10月30日には、世界に向けて東北の未来を語り発信する「TEDxTohoku」が東北大学の学生中心に開催されるなど、東北復興に向けた機運が高まっている。

東北の地からクラウドとイノベーションを

 東北が復興し新たな産業を創出していくためには、山積するさまざまな課題を解決していく必要がある。IT分野においては、クラウドなどを活用して事業の再出発や事業継続を図る中小企業と、復興と東北発のビジネスのイノベーションを創造する若手IT技術者の取り組みが、鍵となるだろう。

 2012年1月24日には、被災地で起業家らを支援している団体や企業でつくる「復興起業家支援協議会」が仙台市で発足した。復興や地域産業の発展を支える起業家を育成する仕組みづくりを目指している。

 これらの取り組みが政府や自治体、民間企業や大学と連携することで、東北発のクラウドの活用やイノベーションが創出され、復興への足がかりになることを期待する。

著者プロフィール:林雅之(はやしまさゆき)


ITmediaオルタナティブ・ブログ『ビジネス2.0』の視点

国際大学GLOCOM客員研究員(ICT企業勤務)

2007年より主に政府のクラウドコンピューティング関連のプロジェクトや情報通信政策の調査分析や中小企業のクラウド案件など担当。2011年6月よりクラウドサービスの開発企画を担当。

国際大学GLOCOM客員研究員(2011年6月〜)。クラウド社会システム論や情報通信政策全般を研究

一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA) 総合アドバイザー(2011年7月〜)。

著書『「クラウド・ビジネス」入門

 

メモ「JINS/特殊用途度なしメガネ」

$
0
0

 旧来の眼鏡店、安売り競争での販売技術劣化、いろいろな問題を抱える業界の中で、新たな需要発掘でのアクション! 今後は、あらゆる業界で似た様なことが起ることでしょう。時代の流れが早い時には、時代とともに動かねば、座死するのみです!

「JINS」、メガネ卸売り参入 ドラッグ店などに、度なしの販路拡大 :日本経済新聞

 メガネ専門店「JINS(ジンズ)」を運営するジェイアイエヌは2月から卸売事業に参入する。自社開発の花粉症対策商品など、度なしレンズがついたメガネ3種類をドラッグストアや医療機関に販売する。メガネ市場は少子化や価格低下で縮小の一途。専門店各社はメガネを普段かけない人向けに機能性商品の取り扱いを増やしているが、ジェイアイエヌは直営店以外にも販路を広げて、顧客拡大に弾みを付ける。

機能性メガネを直営店以外でも販売する(都内のJINSの店舗)  

機能性メガネを直営店以外でも販売する(都内のJINSの店舗)

 

 

 専門店が自社ブランド商品を提携先企業やフランチャイズチェーンの加盟者以外に卸すのは珍しい。供給するメガネは、花粉が目に入るのを抑える形状の商品のほか、パソコンや薄型テレビから出る「ブルーライト」が目に入るのを軽減する商品、目の乾燥を抑えるためにフレームから湿気を出す商品で、いずれもJINSブランド。

 度入りのメガネを売るには、店頭などで視力測定が必要になるケースがあるため、すべて度なしレンズとする。インターネット上に専用サイトを開設し、売買契約を結んだ法人などから注文を受ける。

 ドラッグストアやコンビニエンスストアなどの小売店や、眼科、日用品卸などを卸先として想定。最少100本から受注する。初年度に500社との取引を目指す。

 業界推計では国内のメガネ市場は2010年で約4000億円。低価格化の進行などで、10年間で2000億円減ったとされる。業界3位のメガネスーパーが業績悪化で、投資会社のアドバンテッジパートナーズの支援を受けるなど大手も苦戦。JINSやメガネトップの「眼鏡市場」といった低価格店は店舗数を増やしているが、総務省の家計調査によると、メガネへの1世帯当たり年間支出額は10年に5952円と、5年で約2割減少した。

 このため、大手各社はゴルフ用やサイクリング用といったスポーツ用サングラスや花粉症対策用メガネなど、普段はメガネをかけない消費者の需要も見込める商品を増やしている。ただ視力が悪くない人がメガネ店に来ることは少ない。ジェイアイエヌは卸売りを通じて販路を広げ、消費者への商品の浸透をはかる考えだ。

必見!智慧得(347)「油浄化フィルター:千倍/ナノテクノロジー」

$
0
0

 文部科学省系の独立行政法人 物質・材料研究機構(理事長:潮田 資勝) 先端的共通技術部門 高分子材料ユニット(ユニット長:一ノ瀬 泉)の分離機能材料グループの研究者らは、中核機能部門電子顕微鏡ステーションとの共同で、直径約1ナノメートルの細孔を持つ極薄の多孔性カーボン膜を開発することに成功した。…海水の無塩化は言うに及ばず、いま米国で問題化しているシェールガス抽出時の廃水浄化、バイオマスの藻からのオイル抽出、他この技術を炭素繊維使用で大量生産につなげれば、画期的な活用が出来るものです。新しき技術の理論的な実験室レベルでの開発は相当に進んでいますが、実施にあたっての大量処理/プラントレベルでは相当に具術結集が必要です。どうしても東大中心となり、他大学との軋轢もあるようですが、日本総体のことを考えて、コミュニケーション良く全国の英知を繋ぎ合わせて完成させて行くことを期待します。やはりそれらの繋ぎには優秀な官僚や政治家の力も必要でしょう。この技術は、つくばであり、多少そう云ったことには期待できるのではないかと思っています。

油浄化フィルター:従来より1000倍速く 材料研が開発 - 毎日jp(毎日新聞)

(nmはナノメートル)

 不純物が混じった油を、従来の約1000倍も速くろ過できるフィルターを、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)などの研究チームが開発した。直径1ナノメートル(ナノは10億分の1)の穴が無数に開いたカーボン膜で、ダイヤモンド状のため強度がある。27日付の米科学誌サイエンス電子版に掲載された。

 ガソリンの脱硫やバイオ燃料製造の処理膜などに利用できる基礎技術となるという。フィルターは、穴が無数に開いたアルミナの基板にアセチレンガスをマイクロ波で蒸着させて作製。わずか35ナノメートルの厚みの中を極細の流路が無数に貫通している。

 このフィルターを使って不純物を混入したエタノールをろ過すると、1時間に1平方メートルあたり64リットルの処理能力を確認した。市販のフィルターは同0.06リットルで、処理能力が3ケタ跳ね上がった。ただ、アルミナ基板ではフィルターの面積を大きくできず、炭素繊維シートなどによる量産化が課題という。

 同機構の一ノ瀬泉・高分子材料ユニット長は「薄くて硬い高性能の膜で、米粒のすき間に水を通すように、するすると有機溶媒を通すことができる」と説明している。【安味伸一】

オイルを浄化できる超高性能ろ過フィルターを開発−ナノ細孔中の高速粘性透過を世界に先駆けて実証−

先端的共通技術部門 高分子材料ユニットの研究者らは、有機溶媒に耐性のある極薄の多孔性カーボン膜を開発し、従来のろ過フィルターと比較して、不純物の除去速度を約3桁向上させることに成功した。 <研究の背景>

世界規模での水不足が深刻になるにつれて、水処理技術への期待が高まっている。日本のメーカが製造している水処理膜は、海水淡水化や廃水処理に幅広く利用されており、その性能はトップクラスであり、世界シェアも大きい。しかしながら、既存の膜にも欠点がある。例えば、膜を形成しているポリマー(高分子)は、酸やアルカリ、化学薬品の影響により、徐々に分解してしまう。また、多くの高分子膜は、高温に加熱すると軟化し、有機溶媒によっては溶解してしまう。高分子膜の内部に数ナノメートルの流路を形成する技術も、現状では十分に確立されていないのである。

耐有機溶媒性のセラミックス膜では、直径1ナノメートル程度の細孔を持つ水処理膜が製造されているが、このような膜を薄く均質に製膜するには限界があり、流束が著しく小さい。また、現状の膜では、有機溶媒を高速で透過させることができない。一方、カーボン膜は、ガスや水蒸気の分離膜として古くから研究されているが、有機溶媒の高速透過が実現できていない。その実現には、力学的強度が大きな極薄のカーボン膜に、溶媒分子よりも大きな貫通孔を形成させる必要があるが、これが従来の製膜法では非常に困難であった。

<成果の内容>

今回の研究では、高強度コーティングに用いられるダイヤモンド状カーボン(DLC,diamond−like carbon)の製造方法(プラズマCVD注4)法)を応用することで、開孔径が大きなアルミナ基板の上に、厚さ35ナノメートルの高強度カーボン膜を自立膜として形成させた(図1図2)。また、製膜過程での基板温度を制御することで、カーボン膜の内部に約1ナノメートルの複数の流路を形成させることに成功し、有機溶媒の高速透過を実現させた(図3)。

高性能ろ過フィルターの製造方法は、以下の通りである。まず、アノード酸化により形成された多孔性アルミナ膜注5)(開孔径:200ナノメートル)の上に、ナノストランド注6)と呼ばれる極細の無機ファイバーを濾過し、アルミナ膜の表面を均一に覆う。これに、アセチレンなどのガスを原料として、プラズマ蒸着によりダイヤモンド状カーボン(DLC)膜を形成させ、酸で処理することで、犠牲層として利用したナノストランド層を除去する。このような方法により、ヤング率注7)が170ギガパスカル(ダイヤモンドの約7分の1程度)の高強度カーボン膜が得られる。

カーボン膜には、直径約1ナノメートルの多数の貫通孔が形成されており、減圧ろ過によりアゾベンゼン(分子量:182.2、平均分子サイズ:0.69ナノメートル)を94.4%、プロトポルフィリン注8)(分子幅:1.47ナノメートル)を100%取り除くことができる。有機溶媒の透過速度は、ヘキサンで239L/h・m2・barとなる(図4)。また、ろ過フィルターの耐圧性は、20気圧まで確認されており、圧力に比例して透過速度が大きくなることが実証されている。

高強度カーボン膜は、10ナノメートルまで薄膜化することができる。この場合、細孔サイズは3ナノメートル程度になるが、ヘキサンの透過速度は1800L/h・m2・barを超える。これらの値は、市販の有機溶媒用のろ過フィルターと比較して約3桁大きく、世界最高性能を達成している。

<波及効果と今後の展開>

今回の高性能ろ過フィルターは、有機溶媒を高速透過させる画期的なものであり、化学工業における製品(塗料、機能性ポリマー、医薬品など)の分離、触媒などが混入した有機溶媒のリサイクルなどに応用できる。オイルサンドからの原油の抽出では、既存のフィルターの耐性が低いために、オイルを含んだ排水を処理することができない。しかしながら、耐有機溶媒性のろ過フィルターでは、オイルを含む水溶液から微粒子(コロイド状の粘土など)を除去することが可能となり、水の有効利用に貢献する。また、万が一、有害物質が地表水に混入した場合にも、汚染水の一次処理注9)に利用できるであろう。一方、都市部の環境汚染の低減のために、超低硫黄ディーゼル油への要求が高まっているが、硫黄の含有量を10ppm以下にするには、水素化処理やゼオライトによる吸着処理などが行われている。今回の高性能ろ過フィルターでは、分子状の硫黄化合物(主にジメチルベンゾチオフェン)を除去できる可能性があり、クリーンな超低硫黄ディーゼル油の製造に貢献するかもしれない。

プラズマCVDによる高強度カーボン膜の製造は、広く産業界に普及している。CVD法の大面積化は容易であり、実用化の妨げにはならない。一方、高強度カーボン膜を形成するための基板には、カーボン膜と同様な耐溶媒性と力学的性質が求められる。現状では、アノード酸化により製造された多孔性アルミナ膜を基板として用いているが、大面積のろ過フィルターを製造し、それをモジュール化するには限界がある。今後は、基板として炭素繊維シートなどの最先端の素材を利用することで、高性能ろ過フィルターの量産化が実現し、さまざまな用途に利用されていくであろう。

<参考図> 図1 図1 高性能ろ過フィルターの模式図

有機溶媒(トルエン)は、35ナノメートルの薄さのカーボン膜

(DLC layer)を高速で透過するが、不純物のモデル物質

(アゾベンゼン)は、膜により阻止される。このカーボン膜は、

ナノ多孔性のダイヤモンド状カーボン(DLC)からなる。

図2 図2 多孔性アルミナ膜の上に形成されたカーボン膜の断面の走査電子顕微鏡像 図3 図3 トルエン分子は、高強度カーボン膜の内部に形成された極細の流路を透過する 図4 図4 有機溶媒の粘度と透過速度の関係

粘度が小さなヘキサン(No.1)は、ろ過フィルターを高速で

透過する。粘度が大きなブタノール(No.10)は、透過速度

が小さい。赤と青のラインは、異なる原料を用いて製造したカー

ボン膜における実験結果を示している。なお、図中の流束は、

基板の開孔率(50%)を考慮した値であり、実際に観察される

流束は、その半分の値になる。(流束は、0.8barの減圧下

で測定)

図中のヘキサンの流束は、382.2L/h・m2であるが、

実測値は半分の191.1L/h・m2であり、1気圧

(1.0bar)の圧力差に換算すると、239L/h・m2

・barとなる。

<用語解説> 注1) オイルサンドカナダやベネズエラなどに分布している極めて粘性の高い鉱物油分を含む砂岩のこと。埋蔵量は、通常の石油の約2倍。石油価格の高騰とともに、オイルサンドの生産量が拡大している。アメリカで使われる石油の最大の供給源は、カナダのオイルサンドとなっている。原油の抽出には、タール状を含む砂をアルカリ性の温水で処理する必要があり、大量の汚染水が生じる。現在、多くの汚染水は幾つかの処理工程を経て再利用されているが、そのコストは大きく、将来の環境破壊も懸念されている。注2) ヘキサンCH3(CH2)4CH3 で表される直鎖状アルカン。灯油のような臭いがする。灯油、ガソリンに多く含まれる。注3) アゾベンゼン赤色の有機化合物で、分子量(182.2)は、トルエンの約2倍。 図5 注4) プラズマCVDダイヤモンド状カーボン(DLC)のコーティングは、一般にプラズマCVDによって行われる。例えば、お茶などを入れるペットボトルの内側には、プラズマCVDによってDLC被膜が形成されており、長期間の品質保持が実現している。注5) 多孔性アルミナ膜アノード酸化によって形成された多孔性アルミナ膜は、垂直な貫通孔が形成されており、ろ過性能に優れた基板となる。注6) ナノストランド銅や亜鉛、カドミウムなどの硝酸塩の希薄な水溶液にアルカリを加えることで形成される極細のナノファイバー。ナノストランドの直径は、約2ナノメートルであり、長さは数10マイクロメートルに及ぶ。その表面は、著しく正に荷電しており、水に高度に分散して存在する。フィルターでろ過すると、ナノファイバーからなる均質なシートを与える。注7) ヤング率引っ張り(または圧縮)に対する材料の剛性の程度を示す。縦弾性係数とも呼ばれ、等方性材料の場合は、下記の式で表される。
[ヤング率:E] = [応力:σ] / [ひずみ:ε]注8) プロトポルフィリン一般に、プロトポルフィリン IX を指す。プロトポルフィリンの鉄錯体は、血液中の酸素の運搬に関与している。 図6 注9) 汚染水の一次処理オイル成分を含む汚染水の処理は厄介であるが、含まれるコロイド状の物質(ナノ粒子状の粘土)を除去できると、その処理が容易になる。耐有機溶媒性のろ過フィルターでコロイド状の物質を取り除いた後は、吸着剤や膜分離法を組み合わせて、水の浄化プロセスが完成できる。 <論文名>

“Ultrafast Viscous Permeation of Organic Solvents Through Diamond-Like Carbon Nanosheets”
S. Karan, S. Samitsu, X. Peng, K. Kurashima, I. Ichinose DOI:10.1126/science.1212101

<本件に関するお問い合わせ先>

<研究内容に関すること>

物質・材料研究機構 先端的共通技術部門 高分子材料ユニット
ユニット長 一ノ瀬 泉(いちのせ いずみ)
〒305-0044 茨城県つくば市並木1−1
Tel:029-851-3354(内線 8326)
Fax:029-852-7449
E-mail:

<JSTの事業に関すること>

科学技術振興機構 イノベーション推進本部 研究領域総合運営部
調査役 石井 哲也(いしい てつや)
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
Tel:03-3512-3524
Fax:03-3222-2064
E-mail:

<報道対応>

物質・材料研究機構 企画部門 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1−2−1
Tel:029-859-2026
Fax:029-859-2017

科学技術振興機構 広報ポータル部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404
Fax: 03-5214-8432
E-mail:

 

メモ「ネットTV」    

$
0
0

  今のNHKアーカイブ料金《オン デマンド》並であれば、余り普及しないでしょう。個々の契約でなく、パーフェクTVの様な一括で、且つ低料金が不可欠でしょうね!そうせねば、それを軸としてホームページ・サイトと、広告ツールとしての発達が出来ないのではと懸念します。 

NHK、4月にネットTV参入 :日本経済新聞

 NHKは4月、新しいインターネットテレビ事業へ参入する方針を固めた。民放大手5社と電通が進めている計画への参画で大筋合意した。実用化すれば、視聴者はネットに接続したテレビ1台で通常の放送番組と、ネット配信される6局の過去番組合計1万本程度から、リモコン操作で選んで見られる。増加しているネット動画の視聴者を取り込み、テレビ離れを食い止める狙いがある。

 日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの民放5社が準備を進めていた「もっとTV」という新サービス。ドラマやドキュメンタリーなど、民放がネットで提供できる過去番組は合計6500本前後。4000本前後を持つNHKの参画で、コンテンツが一段と豊富になる。

 通常のテレビ受像機では見られない。家電大手は4月までに対応テレビを発売する予定。テレビ市場を活性化するきっかけになる可能性もある。

 ネットテレビでは、例えばサッカーの生放送中や放送終了後にリモコンのボタンを押すと、その放送局が過去に制作したサッカー関係の番組を選択できるネット配信画面へ切り替わる。

 画面上で、放送された試合に出場している選手の過去の試合や、インタビュー番組などを選んで見られる。

 放送の内容と、ネット画面で選択できる動画を関連させて放送局が編成している点が新しい。ネット視聴の料金体系は各局がそれぞれ決める。一般的には1つの番組が数百円で、クレジットカードなどで支払う。

1月27日(金)のつぶやき

$
0
0

10:08 RT from web
RT @yujiemon 歌川国芳すごいな。 展示会行こうかな。作品⇒ ow.ly/8HVKI 展示会⇒ ow.ly/8HVIs
日本画さんのツイート

 


10:11 from web
RT@ @StPetersburg300 【浮世絵展めも】◆太田記念美術館『大江戸スター名鑑』2/1〜2/2626 bit.ly/duwuW6 ◆平木浮世絵美術館『再び!にゃんとも猫だらけ 化け猫騒動』2/2〜2/26 p.tl/mCDm


10:16 from Tweet Button
デイリー くふ(新潟市) 紙が更新されました! ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @littlering ? paper.li/kufu

10:19 RT from web
【近ごろ都に流行るもの】…ゲーミフィケーション:ゲーム熱心で育った人間集団が、クラウド的に地球規模で英知を結集して、地球の大問題を解決して行きます…人間スーパーコンピュータは現在のものを遥かに超える成果を上げます!…「ゲーム駄目」と言う前に…
iakachanさんのツイート

10:19 RT from web
優子(野田 琴乃)直子(二宮 星)聰子(杉本 湖凛)⇒長女・優子を新山千春が、次女・直子を川崎亜沙美が、三女・聡子を安田美沙子が演じる!…糸子(尾野真千子)は夏木マリへ QT@Curio_cat ぽんすけ コシノ三姉妹は、上から、ヒロコ、ジュンコ、ミチコ。 #カーネーション
iakachanさんのツイート

10:20 RT from web
《 「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 〜世間に転がる意味不明 》「朝の連ドラ」と「東大9月入試」で考えるグローバル化 business.nikkeibp.co.jp/article/life/2……なにより初回から視聴している熱心な観客に失礼だ。…その通りです。
iakachanさんのツイート

10:38 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 菅前首相 原発巡る国際的議論を nhk.jp/N3zq6X4b

11:41 from Tweet Button
RT 8割が女性ユーザー?!話題の画像キュレーションSNS「Pinterest」の5つの魅力 smmlab.aainc.co.jp/?p=4261 @smmlabさんから

11:50 from gooBlog production
必見!智慧得(346)「Pinterest(ピンタレスト)/話題沸騰中」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

13:27 from web
虫食いの秋明菊の葉とわびすけ、如何? pic.twitter.com/scFburdQ

13:37 from web
昨夜のBSエルムンド:林 英哲さん、和太鼓奏者…人種を問わず観客が混在する演奏会にアメリカ人が驚き日系人は誇りを持つ。人種を超えて共感される、ハーモニーでない和太鼓の音は、どうやら「胎音」に近いらしい!nhk.or.jp/elmundo/prg/12…

13:56 from gooBlog production
閑話休題  「林 英哲/和太鼓”海の炎”」 goo.gl/tCs9e

14:01 from Tweet Button
枝野経産相:今夏、電力制限令せず 原発稼働ゼロでも − 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/biz/new… @mainichijpnewsさんから

14:12 from gooBlog production
メモ「クラウド/東北から始まるイノベーション」 goo.gl/V2UQP

14:38 from gooBlog production
メモ「JINS/特殊用途度なしメガネ」 goo.gl/2XuVb

15:18 from Tweet Button  [ 1 RT ]
橋下市長:「目安箱」にメールや手紙 「通報」続々 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/wadai/n… @mainichijpnewsさんから 流石と言うか、無かったのかと言うべきか、民間では一定規模以上ならば制度化できているものなのですが…
橋下徹・大阪市長
16:15 from gooBlog production
必見!智慧得(347)「油浄化フィルター:千倍/ナノテクノロジー」 goo.gl/sFPCH

17:58 from gooBlog production
必見!智慧得(342)「ジェーン・マゴニガル/ゲーミフィケーション」☆ゲームその1 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

18:28 from gooBlog production
メモ「ネットTV」     blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

19:12 from Tweet Button  [ 1 RT ]
史上最大! | NASAが超巨大地球画像をflickrに登録、サイズは何と8000×8000 hitoriblog.com/?p=6164 @hitoriblogさんから


by fukuchanhi on Twitter


メモ「M9級地震解明/文科省、研究計画見直し」    

$
0
0

M9級地震解明に全力 専門家100人参加 文科省、研究計画見直し :日本経済新聞

 現行計画に参加している約300人の研究者の3分の1程度を巨大地震の研究に振り向ける。発生メカニズムや、火山噴火、内陸部の中小地震との関係などを調べる。東日本大震災は従来の学説では説明しきれず、このまま計画を続けても次の巨大地震への備えに生かせないと判断した。

 改定計画では連動型の巨大地震を効率的に研究するため、地域ごとにばらばらな研究者間の協力も促す。今後発生が想定される静岡県沖―日向灘の東西約750キロメートルを震源域とする巨大地震は近畿、四国、九州の大学が連携。岩手県沖―茨城県沖の南北約500キロメートルが震源域の地震は東北大学と東京大学などが組む。

 M9級の巨大地震は地球を覆うプレート(岩板)どうしがくっついたりはがれて壊れたりする仕組みが複雑とされる。コンピューターを使った模擬実験には新たな計算モデルや高い演算性能が求められ、スーパーコンピューター「京」の活用も検討する。12年度の研究費は約3000万円。

 基本計画の大幅な見直しは阪神大震災を受けて1999年に、直前予知研究を棚上げし地震のメカニズム解明重視に改めて以来。文科省の専門家グループが今月30日に見直し案を文科相の諮問機関、科学技術・学術審議会の分科会に提示。同審議会が2月に文科相に建議し、政府の地震調査研究推進本部の基本方針にも盛り込まれる見通し。

真珠の小箱(127) 「『天使の声』/2012.1.28天声人語」

$
0
0

天声人語 2012年1月28日

東日本大震災のあと、数多くの言葉が紡がれてきた。印象深かったひとつが、詩人高良(こうら)留美子さんの一作だ。「その声はいまも」の冒頭を引く▼〈あの女(ひと)は ひとり/わたしに立ち向かってきた/南三陸町役場の 防災マイクから/その声はいまも響いている/わたしはあの女(ひと)を町ごと呑(の)みこんでしまったが/その声を消すことはできない〉。津波を擬人化した「わたし」。「あの女(ひと)」とは、最後まで避難を呼びかけた宮城県南三陸町の職員、遠藤未希さんのことだ▼その遠藤さんが、埼玉県の道徳の副読本に載るそうだ。県が独自に作り、この4月から公立の小中高校で使われる。その教材に「天使の声」と題して収録されるという▼あの日、被災地では、それぞれの使命を果たそうとした人たちが尊い命を落とした。警察官や消防署員、消防団員もいた。遠藤さんのいた防災対策庁舎では41人の町職員らが亡くなった。個々の気高さを示しつつ、やはり痛恨のできごとには違いない▼道徳にせよ報道にせよ、美談にとどまるなら死者は浮かばれまい。高良さんの詩は、ひとりの女性への静かな敬意に満ち、人間が自然への畏怖(いふ)を忘れてきたことへの悔悟が流れている。美談を超えていく言葉の勁(つよ)さがある▼こう結ばれる。〈わたしはあの女(ひと)の声を聞いている/その声のなかから/いのちが甦(よみがえ)るのを感じている/わたしはあの女(ひと)の身体を呑みこんでしまったが/いまもその声は わたしの底に響いている〉。鎮魂と新生の声が聞こえる。

落涙!…合掌

メモ「「新・家元制度」顧客獲得の仕組み/Tottemo Net News」    

$
0
0

Amazon.co.jp: 一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密: 前田 出: 本

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み―どんなビジネスにも使える! 継続率96%の秘密

 

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み: 気になったことをメモるメモ帳。 

気になったことをメモるメモ帳。 ほとんどすべてがコピペ。またはリンク。 手動魚拓と思っていただければ。 ※コピー元は記載するようにしていますが、たまに抜けていることがあります。すみません。   tottemoちゃんニュース Tottemo生活vol.143更新! Tottemo生活vol.142更新! 9月TOPカレンダー壁紙更新! Tottemo生活vol.141更新! Tottemo生活vol.140更新!
Recent Posts 放射能と放射線の違いを例えると ヨーロッパでの主流はUK英語 Queen's accent 西海岸の英語=標準 人間の4つのタイプ 切干大根のサンドイッチ 重ね蒸しの順番 肉は動脈を締め、魚は静脈を締める 「ベニスに死す」「時計じかけのオレンジ」 もっちりおいしい米粉パン  

« 玄米キッシュ | Main | ブログ通信簿 »

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み

http://archive.mag2.com/0000111550/index.html

一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み

1896年民法制定以来、112年ぶりの公益法人制度改革で優良顧客を一
気につくり出すチャンス! どんなビジネスにも使える、頂上から降り立つ
「新インストラクター事業(家元制度)」のノウハウを紹介。

□ 今日の書評コラム □

 公益法人改革をお金に変えよう、という本

 まず驚いたのはこの本の価格。この内容を1500円で売ってしまっていい
 のだろうか?
 もちろん、実際に立ち上げるノウハウは書かれていないが、ちょっと頭
 を使えばいろいろ考えられるだけのヒントはちりばめられている。
 これを悪用とは言わないまでも、人に迷惑をかけるようなやり方で実践
 する人、出て来たりはしないだろうか?

 と思いつつ、でも、このノウハウはなるほど、と思わざるを得ない、そ
 んな一冊。

 簡単に言うと、認定インストラクターをどんどん育成して、その人たち
 に宣伝してもらう、というビジネスモデル。
 応用がいろいろできそうで、なかなかニッチでもある。

 これに、財団法人・社団法人を自由に作れるようになる規制緩和を組み
 合わせたところがすごい。

 それに目をつけて、86万円もの価格でセミナーを開催させた神田昌典
 もすごい。

 そしてそのノウハウを1500円の本にしてしまうところがすごい。

 しかし、このビジネスモデル、時間とお金に余裕がないとできない。
 少なくとも、地方自治体やら百貨店やらを巻き込むようなビジネスモデ
 ル。
 大志というか、高いココロザシとエネルギーがないとなかなかできない。
 しかし、そういうものを、時代は求めているのかもしれない。

   

2008.07.29 |  

« 玄米キッシュ | Main | ブログ通信簿 »

 

必見!智慧得(349)「GTL(天然ガスの液化燃料化)/石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」

$
0
0

新潟日報社 netpark ::: 天然ガスから石油製品製造に成功

 新潟市北区で2009年に始まった、天然ガスから石油製品を製造する日本独自のガス・ツー・リキッド(GTL)技術の実証試験が終了し、研究主体の独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)などは27日、「商業化できる技術を確立した」と試験の成功を発表した。石油代替エネルギーとして、日本への安定供給につながると期待される。

 研究はJOGMECのほか、国際石油開発帝石やJX日鉱日石エネルギーなど民間6社でつくる日本GTL技術研究組合が行った。天然ガスの入手が容易なことなどから同市に実証センター(プラント)を設置した。

JAPAN-GTL実証試験成功裏に終了

~商業規模で利用可能な GTL 技術を確立~http://www.jogmec.go.jp/news/release/docs/2011/newsrelease_120127.pdf

独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構 日本GTL技術研究組合

JAPAN-GTL実証試験成功裏に終了

~商業規模で利用可能な GTL 技術を確立~


JOGMEC及び日本GTL技術研究組合は、日本独自のGTL(天然ガスの液化燃料化、G AS-To-Liquidsの略)技術であるJAPAN-GTLプロセス開発のため、日量5 00バーレル(約80キロリットル)のGTLの実証プラントを新潟市に建設し、2009年4 月より実証試験を実施してまいりましたが、このたび、予定した実証試験を成功裏に完了し、運 転を終了致しました。


JOGMECと日本GTL技術研究組合は、組合員民間 6 社(下述)の協力のもと、共同研究 契約を締結し、JAPAN-GTLプロセスの特徴である、炭酸ガスを含有する天然ガスをその まま利用するという、世界初の技術について、2006年度より実証研究を行ってまいりました。

実証プラントの建設後、約3年間の実証運転を行い、運転時間1万時間、連続運転時間3千時 間を達成し、この間、種々の実証試験を行うことにより、商業規模で利用可能なGTL技術を確 立することができました。


GTLは、天然ガスを原料に石油製品を製造する技術で、石油代替の燃料ソースの確保と多様 化を可能にする極めて有効な手段であり、また、GTLによって製造される燃料は、硫黄分や芳 香族分などを含まないため、環境に優しいクリーン燃料としても期待されています。


JOGMEC及び日本GTL技術研究組合は、実証プラントによる実証試験と並行して、本技 術の実用化に向けた検討を行っており、引き続き、日本のエネルギーの安定供給と地球環境との 調和の実現に向け取り組んでまいります。

JOGMEC(本部:東京都港区、理事長:河野博文)及び日本GTL技術研究組合(本部:東京都港 区、理事長:松村 幾敏)は、日本独自のGTL(天然ガスの液化燃料化)技術であるJAPAN-GTL プロセス開発のため、日量500バーレル(約80キロリットル)のGTLの実証プラントを新潟市に建 設、2009年4月から実証試験を実施してきましたが、このたび、予定した試験目標を達成し実証試 験を成功裏に終了致しました。これにより、商業規模で利用可能なGTL技術を確立することができ ました。


 

JOGMEC | 独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構

資源情報館    資源に関するさまざまな情報をわかりやすく紹介しています。

 

倉敷国家石油ガス備蓄基地 非在来型資源論 メタンハイドレート

1月28日(土)のつぶやき

$
0
0

13:46 from Tweet Button
標的型攻撃の大半は既知の脆弱性を狙う――トレンドマイクロが説明 − @IT atmarkit.co.jp/news/201201/27…

16:56 from gooBlog production
メモ「M9級地震解明/文科省、研究計画見直し」     goo.gl/bzOyz

17:53 RT from web
【今日の花なぁに?】1月28日:ネモフィラ/草丈の低い植物で、よく枝が分かれて地面を覆うように小さな花を沢山咲かせる。色は瑠璃色をした花や白や紫などの色もあり #garden #hana twitvideo.jp/04czH
杉田造園さんのツイート

18:40 from web
iPadや iPhoneでコントローラー、家庭のホームシアター付のマンション、人気化!即完売…キッチンを中心の設計、、、ハウスも用途別コンセプトを明確にして設計する時代です。昔からのパターンから脱せねば売れません!何事も、時代の変わり目であり、同じです!
ホームシアター工房 | 工房BLOG

ホームシアタールーム造り

18:44 from web
2月3日は節分です。「鬼は外、福は内」は健在ですが、恵方巻は益々全国版になっています。機械化による大量生産可能がもたらす現象です。今年は、恵方巻の変形:スイート、子どもサイズ、、、いろいろとあります!
恵方巻・恵方スイーツガイド

レッツ編集部 3姫の 恵方巻・恵方スイーツレシピレッツ編集部 3姫の 恵方巻・恵方スイーツレシピ
18:50 from web
火災報知器は家庭でも設置義務有りますが、意外に見落としています。警報の簡単なものから重厚な機能付きまで、1000円〜1万円程度です(中心は2〜5000)死なない為には、確認しておきましょう!
SH28455K最安値¥1,570 SH6902P [白] 製品画像売れ筋1位最安値¥8,249



18:54 from web
佐賀県有田町の幼稚園だけ、インフルエンザの発症率が10分の1と、極端に少ない。毎朝R-1を飲ませていることが大きい…R-1の乳酸菌「 1073R-1 」がインフルエンザ予防に効果的! blog.goo.ne.jp/e_akachan/e/b2…

明治ヨーグルト R-1の乳酸菌が凄い!インフルエンザや癌にも効果、通販ショップから消える

19:01 from web  [ 2 RT ]
《ためしてガッテン》最新研究からストレッチで全身の老化に関わる「ある細胞」が活性化し、さまざまな健康効果を発揮すると判明!なんと!「高血圧」「動脈硬化」「どうき・息切れ」や「手足の冷え」などを改善…他にも珍しく無料でも掲載していますよ!www9.nhk.or.jp/gatten/archive…



19:03 from web
《ためしてガッテン》物忘れを解消!www9.nhk.or.jp/gatten/archive… …他の録画も無料で見られます!


19:19 from gooBlog production
真珠の小箱(127) 「『天使の声』/2012.1.28天声人語」 goo.gl/8skT9

19:24 from Tweet Button
こんなブログに出くわしました…英国兵四二二名を救助した駆逐艦「雷」艦長 petit.air-nifty.com/citron/2008/07…
143_1Tottemo生活vol.143

更新を更新しました。

大きなくりから何やら音が聞こえてくるよ♪

19:31 from Tweet Button
一気に業界No.1になる!「新・家元制度」顧客獲得の仕組み petit.air-nifty.com/citron/2008/07… アマゾン:立ち読み可:amazon.co.jp/%E4%B8%80%E6%B…

19:42 from gooBlog production
メモ「「新・家元制度」顧客獲得の仕組み/Tottemo Net News」     goo.gl/Y3xhp

19:49 from Tweet Button
アートデザイナー石岡瑛子さんが遺した世界 t.asahi.com/5dju
 
19:52 from Tweet Button
花粉対策はお早めに! t.asahi.com/5cu8 眼マスクもあります!
シャープ プラズマクラスター空気清浄機 KI−AX80ワイズ ポレノン目マスク
20:34 from gooBlog production
必見!智慧得(349)「GTL(天然ガスの液化燃料化)/石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

by fukuchanhi on Twitter

メモ「バイナリー方式地熱発電/福島:土湯温泉」    

$
0
0

 2012.1.29朝日新聞に「地熱発電 熱い期待…福島地域支える新産業」の記事あり、調べましたが無料のWebでは記事出て来ず断念、日経テックオン関連掲載有りコピペします。

 土湯温泉は150度が噴出していますが、もっと低温の温泉でも機能する方式を採用できるようです。沸点の低いアンモニアを使用し、通常の地熱発電の様に大規模に深く掘らない方式で、現在の温泉への影響も少ないようです。

 この温泉は元々は地熱発電への反対が主流であったようですが、311以後の衰退にて業者も少なくなって来ており、復興の目玉として、この計画に積極的になったものです。…これが実証されれば、他の事例とともに、各地の温泉地を「小規模地熱発電」で潤せるはずです。余裕があれば他地区への供給もできることで「地元への集金=復興資金捻出」が可能です。日本全国で広がれば、原発の数基分は出来てしまうのではないでしょうか…全国の有力地の地熱発電を完成すれば原発20数基分は出来るとのことですから。

JFEエンジニアリングなど、福島市土湯温泉町における温泉バイナリー発電の事業化調査に着手 - エネルギー - Tech-On!

 JFEエンジニアリング(本社東京)、湯遊つちゆ温泉協同組合(福島市)、宝輪プラント工業(本社盛岡市)は、環境省から「平成23年度再生可能エネルギー事業のための緊急検討委託業務」を受託し、福島市土湯温泉町における温泉バイナリー発電の事業化へ向けた調査業務に着手した。

 土湯温泉町では、東日本大震災と原子力発電所事故の影響で地域経済を支える観光産業が大きな打撃を受けており、早期復興による地域経済の活性化が急務。一方で被災地において再生可能エネルギの導入を加速し、地球温暖化に配慮した復興を目指す環境省の思惑もあり、今回の調査業務への着手が決まった。同業務では、温泉の未利用分の熱エネルギを使う温泉発電を導入して、エネルギの地産地消でモデルとなる地域の実現を目指す。

 湯遊つちゆ温泉協同組合が所有する源泉から噴出する約150℃の温泉資源(蒸気)の活用を念頭に置く。これに、高温流体の熱を用いて低沸点媒体を沸騰させタービンを回すバイナリ発電設備を組み合わせる(図)。そうした発電事業の実現を目標に、調査・調整を実施する。

 湯遊つちゆ温泉協同組合は、同業務の全体とりまとめと地域社会との調整を担当。宝輪プラント工業は、坑井(こうせい)利用計画および資源量調査を主導する。JFEエンジニアリングは、温泉発電設備の設計・検討を受け持つ。3者は、調査業務の成果を基に、おおむね2年後に500kW級の発電事業の開始を目指す。将来的には1000kW級に拡大し、土湯温泉の電力需要を全て賄うことを目標とする。

JFEエンジニアリング>ニュースリリース2012年>福島県土湯温泉における温泉バイナリー発電の事業化調査に着手

2012年01月27日
湯遊つちゆ温泉協同組合
有限会社 宝輪プラント工業
JFEエンジニアリング株式会社 福島県土湯温泉における
温泉バイナリー発電の事業化調査に着手  湯遊つちゆ温泉協同組合(福島県福島市、理事長:渡邉久)、有限会社宝輪プラント工業(岩手県盛岡市、社長:浦川浩二)およびJFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、社長:岸本純幸)の申請者三者は、このたび、環境省より「平成23年度再生可能エネルギー事業のための緊急検討委託業務(以下、本業務)」を受託し、福島県福島市土湯温泉町における温泉バイナリー発電の事業化へ向けた調査業務に着手しました。

 土湯温泉では、東日本大震災と原子力発電所事故の影響で地域経済を支える観光産業が大きな影響を受けており、早期復興による地域経済の活性化が急がれています。こうした中、地域復興と安心して住み続けられるまちづくりのために設立された土湯温泉町復興再生協議会(会長:加藤勝一)は「土湯温泉町復興再生計画」を策定し推進しております。一方、環境省では、被災地において再生可能エネルギーの導入を加速し、地球温暖化に配慮した復興を目的として調査検討を実施しています。
 本業務は、その施策のひとつとして、温泉の未利用分の熱エネルギーを使う温泉発電を導入し、エネルギー地産地消のモデル地域づくりの実現を目指すものです。

 本業務においては、湯遊つちゆ温泉協同組合が所有する源泉から噴出する約150℃の温泉資源を利用し、環境負荷の低いバイナリー発電設備※を用いた発電事業を目指して、調査・調整を実施します。

 湯遊つちゆ温泉協同組合は、本業務の全体とりまとめ及び地域社会との調整を行います。有限会社宝輪プラント工業は、土湯温泉をはじめ各地の源泉坑井の建設・保守・管理に携わってきた知見を活かし、坑井利用計画および資源量調査を主導します。JFEエンジニアリング株式会社は、再生可能エネルギー分野における数多くの実績を活かし、温泉発電設備の設計・検討を担当します。
 三者は、本業務の成果を基に、概ね2年後に500kW級の発電事業の開始を目指します。また、将来的には1000kW級に拡大することで、土湯温泉の電力需要を全て賄える規模の発電事業の実現を目標としています。

 三者は、本業務を通じて、再生可能エネルギーを用いたまちづくりの先進事例を実現し、被災地の復興再生ならびに国内各地の地域活性化に貢献してまいります。   土湯温泉 源泉 ※バイナリー発電設備    高温流体の熱を用いて低沸点媒体を沸騰させタービンを回し発電する設備。高温流体のサイクルと低沸点媒体の2つの(バイナリー)サイクルを持つことからバイナリー発電という。投入した高温流体の成分や流量を変動させることなく回収できるため、温泉の効能や湯量に影響をもたらさない。

(参照) 地熱発電に補助制度 140億円規模 :日本経済新聞

 政府は有力な国内エネルギー資源と期待がある地熱発電の本格的な普及に乗り出す。立地推進のため、民間事業者の調査や開発事業に140億円規模の補助制度を創設する。地熱資源が有望視される地区での掘削調査などを実施する事業者に対して補助金を支出する。さらに開発段階でも債務保証や出資の形で建設費用を支援する。

 政府は既に2012年度予算案に90億円を盛り込んだ。残りの50億円は財政投融資特別会計からの資金を活用する。政府は原発依存率の縮減を進めるうえで、地熱発電を再生可能エネルギーの中でも特に重要な「基幹電源」と位置付けている。

 従来は中小水力発電と合わせた補助金制度しかなく予算額も20億円規模だった。調査には1億円を上限として約8割、掘削調査には2.5億円を上限に約5割を補助する。

 

必見!智慧得(350)「歌川国芳」

$
0
0

「歌川国芳展」入場10万人超す :日本経済新聞

 東京・六本木ヒルズ内の森アーツセンターギャラリーで開催中の「没後150年 歌川国芳展」(日本経済新聞社など主催)の入場者数が28日、10万人を超えた。10万人目となったのは神奈川県大和市の三浦陽子さん(41)。三浦さんには展覧会図録と記念品が贈られた。

 同展は過去最大規模の国芳展で、武者絵や戯画など代表作から新発見作まで約420点が出品されている。前後期でほぼ半数の作品が入れ替わり、現在は後期展示中。2月12日まで開催。

没後150年 歌川国芳展


没後150年 歌川国芳展 …公式サイト

風景画――近代的なアングル

おいおいこれは・・・・スカイツリーではないか! イメージ 1. 歌川国芳の「東都 ...

blogs.yahoo.co.jp


猫も金魚も化物も歌川国芳の江戸っ子仲間:日経ビジネスオンライン

 天保13年6月、天保の改革の一環として役者絵・遊女芸者風俗の絵を出版することを禁じるお触れが出され、錦絵の出版界は大きな打撃を受けた。しかし、それはかえって国芳に縦横無尽に戯画の筆を揮わせることとなった。

 「戯画」は、ときにカリカチュア、風刺画として説明されることがあるが、国芳の戯画に毒はない。底抜けに明るく、ファンタスティックな夢に溢れている。

みんな一緒に生きている

 

「きん魚づくし ぼんぼん」

 このシリーズは、これまで8図が確認されていたが、「ぼんぼん」は、新たに発見された9図目の作である。中判(大判の半分のサイズ)のシリーズの場合は、通常、2図が1枚の大判の版木で作られることから、本図の登場は、10図目も制作されていた可能性を示す意味でも重要である。

 「ぼんぼん」とは、お盆の頃、手をつないで横に列を作り、歌を歌いながら歩く子どもたちの遊び。江戸では女の子だけがこの遊びをしたと伝えられる。
 上部から下がる金魚藻は、柳の見立。金魚たちは掬い網の団扇を手にしている。大きく口を開いているのは、ぼんぼん歌を唄っているから。

 浮草の団扇を手にした小さなオタマジャクシが、姉さん金魚にしっかりと手をつながれているのも、弱いものに対する国芳の温かい眼差しがあってこその表現であろう。

 国芳は向島に住していた頃、毎朝田圃に行ってカエルをつかまえ、自分の家の庭に放してその鳴声を楽しんだとも伝えられる(飯島虚心著『浮世絵師歌川列伝』)。オタマジャクシに手が出て足が出ていく成長を、国芳はわが子のように目を細めて見守っていたのではなかろうか。まだ、尾のとれないオタマジャクシに、国芳が送るエールが聞こえてくる。

「おぼろ月猫の盛」

 猫の廓である。題名は、芭蕉の句「猫の恋やむとき閨の朧月」にちなむ。
 この団扇絵が出版されたのは弘化3年(1846)で、遊女絵の出版が禁じられていた時期である。また、弘化2年(1845)12月に新吉原の遊郭が全焼する大火事があったため、遊郭が仮宅といって別な場所で営業が許可されていた時期でもあった。この絵には、禁令をかわすアイデアと共に、仮宅営業の遊郭というタイムリーな側面も含まれているのである。

 遊女の並ぶ座敷の中を覗く遊客たち。賑やかに往来する猫たちの足元は、板葺きの屋根。猫の遊所は屋根の上なのである。
 猫たちは、みんな笑っている。羽織の紋がウナギや魚や貝、着物の模様が小判や蛸、鈴、蝶など猫に縁のものとなっているのは、国芳の得意とするところ。箱提灯に書かれた店の名も「やまとや」ならぬ「にゃまとや」。
 驚かされるのは、威勢よく駆け抜ける駕籠かきの後姿。三毛猫と見ればそれまでだが、筋肉の盛り上がった背中や肩の斑模様が、雲龍の彫り物のように感じられるのが何とも不思議なかっこよさである。

「道外(どうけ)化もの夕涼」

 夏の掛茶屋。縁台に腰掛けて、何やら楽しそうに談笑する化け物たち。その仕草は全く江戸っ子そのもので、国芳は化け物さえも友としている。
 掛行灯のお品書きを見ると「せうが湯六文・まっくら湯三文・化物くづ湯十文・ぶきび湯三文」とあり、「天狗の玉子湯」は二十二文と高い。湯を沸かすのは狸の文福茶釜でやかんにも顔がある。
 着物の模様も「ドロドロ」の文字、卒塔婆、ドクロと、相変わらずの国芳意匠。通り過ぎて行くのは、縁日の土産を携えた親子連れ。お母さんが手にする鉢植えまでも…。
 提灯の玩具を買って貰った女の子の表情のなんと嬉しそうなことか。その小さな手もお母さんにしっかりとつながれている。

 どのような世界でも、この平和な日々が続きますように…。

 国芳の戯画のキャラクターは他にも多く、蛸・蛙・狐・狸・コウモリ・雀・亀などの生き物ばかりではなく、七福神や福助・雷・天狗・達磨も自由自在に遊びまわっている。
 見かけの姿形の違いなどお構いなく、国芳はみんな一緒に生きていこうと呼びかける。

「勇国芳桐対模様(いさましきくによしきりのついもよう)」

 国芳一門が山王祭の踊りの列に参加した時の様子を描いた作。団扇、中図の傘や浴衣に見える桐紋は、「芳」の字を桐の形にかたどった「芳桐印」と呼ばれる国芳の画印。
 上部霞の向こう側に描かれているのは、清元や長唄の手踊り連中の傘の行列と富沢町の「熊坂長範」の山車や踊り屋台。三味線やお囃子の賑やかな音が聞こえてくる。

 先頭で背中を見せているのは国芳。格天井の絵のような青龍と白虎、菊と牡丹の大胆なデザインの衣装。国芳の後には、各々の名前を入れた扇子を持つ弟子たちが続く。

 手をひかれている二人の子供は国芳の娘たち。源頼朝が富士の裾野で行った狩、「富士の巻狩」と呼ばれる画題に描かれる力持ちの小姓「御所五郎丸(ごしょのごろうまる)」の扮装をしているのは、長女のとり。陣笠模様の笠をさしかけられている次女のよしは、狩で動物を追い出す勢子(せこ)のいでたち。嘉永元年(1848)当時、とりは10歳、よしは7歳のかわいい盛りである。嘉永5年(1852)の国芳のシリーズ「山海愛度図会」では、二人の娘も各地の産物を描いたコマ絵を描いている。

 まさに、国芳ファミリーの晴れ姿であるが、自分自身を一人後ろ姿とし、弟子や娘たちに花を持たせた図取りには、勇ましい強さと表裏一体にある、国芳の豊かな包容力と優しさが看て取れる。

 実際に、国芳には弟子の数も多く、師弟の情誼は至極厚く、師匠が弟子を愛せば弟子も師匠を慕ったと伝えられている。 

 懐の広い国芳の薫陶を受けた弟子たちは、師の没後もさまざまな活躍を見せている。
 落合芳幾は、明治5年(1872年)に東京最初の日刊紙である「東京日日新聞」の発起人の一人となり、明治7年(1874年)には錦絵版「東京日日新聞」を描き始め、錦絵新聞流行の端緒を開いた。
 月岡芳年は、明治の浮世絵界に新しい画境を開いて活躍し、その弟子である水野年方の門下には鏑木清方がおり、清方の門下からは伊東深水が育っている。

*       *       *

 近年、国芳の画業が広く紹介されるようになり、国芳に対して天才という言葉が冠されることある。確かに国芳のイマジネーションの驚くべき豊かさは、彼の天賦の才能を示すが、それだけではなく、彼が多くの他絵師の作品、版本の挿絵を渉猟し、時には貴重な蘭書までをも入手するなどして画想を肥やし、多様な画図を学んで自己の画技を磨くというたゆまぬ努力を続けたことによって得たものでもあろう。その作画に対する真摯な姿勢と熱意を忘れることはできない。

 単なる奇想によってだけではなく、確かな造形力に裏打ちされているからこそ、その印象は一過性のものとならず、見る者の心を動かし続ける。

 江戸は遠くなった。しかし、国芳の絵には、絵本来の持つ楽しさに溢れており、その楽しさを共に分かち合おうとする意志がある。その魅力は絵に対する初源的な喜びを充たし、いかに時代が変わろうと、人々の心に呼びかける普遍的な力を持っているのではなかろうか。

 その世界は広いが、国芳はいくつもの扉を開いて我々を待っている。 

【動画】…少し長いですが、お楽しみ下さい!

「江戸っ子浮世絵師、参上〜歌川国芳〜」  「江戸っ子浮世絵師、参上〜歌川国芳〜」 1:48:59 -  ハイビジョン特集 天才画家の肖像

 


必見!智慧得(351)「潮流発電/沖縄」

$
0
0

 洋上風力発電が漸く本格的実験にかかった報道があったが、今度は潮流発電の本格的実験です。風力と同じく、メンテに手間がかかるとのことであるが、炭素繊維利用等最新技術でクリアして行って欲しいものですね!

新エネルギー 環境技術の先導役目指そう - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

 太陽光や風力発電など自然の力を利用して発電する「再生可能エネルギー」の導入に向けた動きが県内でも顕在化しつつある。本紙連載「新エネルギー時代〜沖縄の今 これから」や関連記事では、環境に配慮した次世代型都市の構築に向けた取り組みが、着実に芽吹いていることが分かる。
 注目すべきは、潮の流れを利用した「潮流発電」や、海水の温度差を利用した「海洋温度差発電(OTEC)」など、次世代型の再生エネルギーの実証試験が県内で計画されていることだ。
 潮流発電は川崎重工業がシステム開発に着手。2013年3月末までに県内で設置場所を選定し、事業性を判断した上で15年4月から実証試験を実施する計画だ。燃料が不要で排出物を出さずに安定的に発電できる特徴があるが、耐用年数などが課題とされる。
 一方、県は久米島町にある海洋深層水研究所で、12年度からOTECの100キロワット級発電プラントを設置し実証試験を始める計画だ。商用化を想定した実際の海域での実証試験は世界で初めてという。
 沖縄発の高度な新技術を確立できれば、亜熱帯や島嶼(とうしょ)地域のみならず、世界の先進モデル地域となる可能性を秘める。実証試験の行方に注目するとともに、今後の成果に大いに期待したい。
 再生エネルギーは、石油・石炭に代わるエネルギー源や地球温暖化対策として注目され、21世紀に入って世界各国で導入が急速に進んでいる。とりわけ東日本大震災に伴う福島第1原発事故を受け、脱原発を実現する上でも再生エネルギー導入は有効だ。今年7月から施行される「再生エネルギー特別措置法」も追い風になろうが、政策誘導で長年にわたって原発に投入されてきた多額の税金や電気料金を、再生エネルギー開発や導入促進に振り向ける必要がある。
 本紙連載や関連記事では、電気自動車(EV)の普及活動やメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設計画も紹介している。沖縄は水力発電に適した大型河川がなく、再生エネルギー自給率は全国45位と出遅れているが、巻き返しのチャンスだ。
 再生エネルギーを中心とする環境産業を県内に根付かせることは、自立型経済の構築に向けた新たな産業振興の起爆剤となるはずだ。環境技術の発信でアジアや世界に貢献する先導役を果たしたい。

川崎重工、海洋エネルギーを利用した潮流発電システムを開発 | CSR・環境ニュース | 環境とCSRの専門メディア ecool(エクール)

 

川崎重工は19日、再生可能エネルギーの一つとして期待される海洋エネルギーを利用した「潮流発電システム」の開発に着手すると発表した。沖縄や英国で実証実験を開始する。 

潮流発電は、海底に設置した水車で海流を受け、タービンを回して発電する仕組み。気象や天候の影響が少なく、安定して発電する再生可能エネルギーとして世界的に注目されている。

川崎重工は、沖縄電力などの協力を受け、沖縄海域で出力数百キロワット規模の設備を設置し、実験を行う。また英スコットランドでも、出力1メガワットの設備で実験を行う計画だ。

 

必見!智慧得(352)「海洋温度差発電(otec)/沖縄」

$
0
0

 温度差での発電は出来ることは知っていましたが、この様な形で利用することを初めて知りました。海の環境改善にも役立ち、魚にも良いのであれば、養魚場とのコラボも考えられますね。大いに期待です! 潮流発電とも絡めた開発となることでしょう。 一番下に発電コスト比較を載せていますが、かなり変化してきています。再生エネルギー系のコストダウンはもっと早いかもしれませんね!

【海洋温度差発電】沖縄県、温度差発電実証へ 実海域で検証、世界初 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース) 2012年(平成24年)1月29日 [日曜日]先勝

 沖縄県が県海洋深層水研究所(同県久米島町)で2012年度、海水の温度差を利用して電力を生み出す「海洋温度差発電(otec)10 件」の100キロワット級発電プラントを設置し、実証試験を始めることが26日、分かった。県によると、商用化を想定した実際の海域での実証試験は世界初だという。

 海洋温度差発電は、表層の比較的温かい海水で沸点が低いアンモニアなどを蒸発させてタービンを回した後、深層の冷たい海水で再び液体に戻す仕組み。国内では佐賀大海洋エネルギー研究センターが佐賀県伊万里市で30キロワット実験プラントを稼働させているが、一部を外部電源に頼っている。

 沖縄県の計画は、国内最大の深層海水取水設備がある久米島の研究所に発電プラントを設置し、連続運転する。実際の発電能力や稼働率を検証し、実用化、商用化に向けた課題を探る。

 県は今春から、プラント建設に当たる企業の公募や設計を始め、13年初頭にプラントを設置し、1年間の連続運転に入りたい考え。

 県産業政策課によると、事業費は約5億円の見込み。OTECは深層海水をくみ上げるのに最も費用がかかるが、今回の実証試験は既存の取水設備を活用するため、事業費は主に発電プラントの設置費で済むという。内閣府の交付金を財源に充てる方針で、2月の県議会に予算案を提出する。

 (共同通信)

海洋温度差発電 (OTEC:Ocean Thermal Energy Conversion) | 株式会社ゼネシス

海洋温度差発電の特徴

クリーンで再生可能なエネルギー

海洋温度差発電は、クリーンで再生可能な海水の温度差をエネルギー源としています。

多量なエネルギー

海洋温度差発電の建設可能な国は約100ヶ国におよび、1兆kWの発電ポテンシャルがあります。

安定したエネルギー

海洋温度差発電は、年間を通じて安定した電力供給が可能になります。これは、天候に左右され連続運転が困難である自然エネルギー利用の風力発電や太陽光発電に比べ、際立った特徴です。

地球環境問題に貢献

海洋温度差発電は、CO2の排出が他に比べ極めて少ない発電方式です(100MWクラスでのライフサイクルCO2排出源単位: 0.014kg-CO2/kWh)。また、海洋温度差発電で用いた深層水を表層面に放水することにより、海藻類が成長し、CO2を吸収、海中への固定化を促進します。

その他





OTECは深度800〜1,000mの深層水を汲み上げて使用するため、その深層水を養殖漁業、農業、地域冷房、ミネラル塩の製造、真水・ミネラルウォーターの生産、リチウムなどのレアメタルの採取などに副次的に利用することができます。これらの付加価値まで考えたポテンシャルは計り知れないものがあります。

発電コスト比較 発電方式発電単価設備利用率
海洋温度差発電 (OTEC) 
1MW級 (実証機)     : 40〜60円/kWh
10MW級 (商業化開始) : 15〜25円/kWh
50MW級 (完全商業化) : 8〜13円/kWh 80〜97% 発電単価 (円/kWh) 設備利用率 (%) 2010年 2030年   原子力 8.9以上 8.9以上 70 石炭火力(新政策シナリオ) 9.5 10.3 80 LNG火力(新政策シナリオ) 10.7 10.9 80 風力(陸上) 9.9〜17.3 8.8〜17.3 20 風力(洋上着床式) 9.4〜23.1 8.6〜23.1 30 太陽光(住宅用) 33.4〜38.3 9.9〜20.0 12

出典: 「コスト等検証委員会報告書」(図 36)主な電源の発電コスト(2004 年試算/2010 年・2030 年モデルプラント)、国家戦略室 エネルギー・環境会議 コスト等検証委員会 2011年12月

海洋温度差発電(OTEC) - Google 検索

必見!智慧得(348)「朝倉哲郎/シルク人工血管」

$
0
0

 絹は昔から皮膚の再生促進や殺菌効果が伝えられていましたが、いよいよ血管の素材として開発されるようですね!

************************************

TBS「夢の扉+」1月29日(日)#39「いのちを紡ぐ"絹の糸"」

  

ドリームメーカー/東京農工大学教授 工学博士 朝倉哲郎 さん     

「人工血管」の限界に、医者ではない男が挑む。絹を知り尽くした”シルク

博士”、東京農工大教授、朝倉哲郎、62歳。

ガンに続いて日本人の死因第2位と3位を占める血管にまつわる病気。

高齢化社会を迎えて、その患者数はさらに増え続けると言われている。

その治療に欠かせないのが「人工血管」で、現在、化学繊維のものが主流

だ。しかしその技術は頭打ちで、「直径6mm以下の細い血管は、もはや

自分の血管を移植するしかない」と言われている。患者にとっては、自分

の血管を切り貼りするしかないため、肉体的にも精神的にも大きな負担と

なる。「絹で人工血管をつくれば今までにない細いものができるのでは?

」物質の構造分析の専門家として、長年カイコの研究に携わり、絹の性質

を知り尽くした朝倉が、そう思いついたのは10年以上前のこと。試作品

第一号で動物による実験が始まると、思いも寄らぬ好結果が出た。それは

、シルク製人工血管が、体内に縫合した後、シルクが消滅し、自分の血管

が復活する、『リモデリング』という現象だ。夢のような現象に活気づく

、朝倉の研究室。しかし、「実現化にはまだまだほど遠い」と釘を差す

共同研究開発者が・・・。実際にメスを持って血管病患者と向き合う、

東京大学病院の岡本宏之医師だ。医療現場に立つ医師として年長者の朝倉

に対しても歯に衣着せぬ発言で、喧々囂々やりあってきた。ひるむ訳に

いかない朝倉。それは心臓の血管を患いながら朝倉の研究を助ける、非常

勤研究員の山?静夫さん(68)という友人の存在が大きい。研究室に入る

前、毎朝のようにテニスのラリーをする仲間でもある山?さんもいつか

使えるような、そんな人工血管を開発すれば、世界中の多くの血管患者を

救えるに違いない。大きなハードルを前に、強い意志を持って開発に臨む

朝倉教授の挑戦を追う。

************************************

新しい人工血管:移植後の強度、絹部分の血管への置き換わり、、、今後は長期での継続性、等問題もあるが相当な進展が出来て来ている。成功を祈ります。絹のパイプが体内で副作用無しに人体組織に置き換わって行くならば、尿管への応用も考えられるはず。今の手術はカテーテル手術となって来ており、このようなパイプが出来ると助かる患者が多いと思う。血管だけでなくいろいろな応用に繋がると思われます。期待です!

************************************

2009年3月 - ラットは今日も、きみのために。

 

絹で再生医療 素材を研究=東京農工大学 2009年03月31日 | 再生医療

  手術用縫合糸など長年医療現場で使われてきた絹を、人工血管などの再生医療材料として利用する研究が、東京農工大(東京都小金井市)で進められている。医療材料として有用な遺伝子をさらに導入したカイコが吐き出す新素材の絹。朝倉哲郎・同大教授は「血管、角膜、皮膚、耳、骨、歯などの再生医療材料が安定かつ安価に得られる可能性がある」と、幅広い応用に期待している。 (引野肇)

【ラットに人工血管】
 研究開発が一番進んでいるのが人工血管。絹で作った直径一・五ミリの細い人工血管を、ラットの大動脈に移植。通常細い人工血管として使われているフッ素樹脂製の人工血管と比較した。その結果、フッ素樹脂製はすぐに詰まったが、絹製では一年間、85%のラットの血管が詰まらず正常に働いた。現在、生物系特定産業技術研究支援センター(さいたま市)の助成を受け、さらにブタへの移植実験も進められている。

 【角膜、骨、耳も】
 一般に絹は高強度で生体になじみやすい。さらに絹をいったん溶かして再度、分解されやすい再生繊維にしたり、フィルムやスポンジ、不織布にすることで、多様な再生医療材料にすることができる。フィルムは、傷の治療や目の角膜再生の足場材として、再生繊維や不織布は人工血管や吸収性の縫合糸に、スポンジは骨や歯の足場材に使える。耳や骨の形をした絹のスポンジ上で軟骨細胞や骨芽細胞を培養し、移植することも検討されている。歯に埋め込めば虫歯の再生も夢ではない。

 【二つのナゾ】
 朝倉教授がこの研究を始めたきっかけは「絹は同じ断面積の鋼鉄より強い。カイコがつくるタンパク質がなぜこんなに強いのか」という疑問。そして「カイコ体内にある絹の水溶液が、どうして口から出た瞬間に強い糸になるのか」ということだった。

 このナゾは八年前、最新の構造解析手法、核磁気共鳴分光法(NMR)を駆使してついに解明できた。二十年間追い続けたナゾが解明できた時、朝倉教授は「一週間ほど興奮して眠れなかった」と言う。

 絹は基本的に、グリシンとアラニンという二つの単純なアミノ酸が交互につながっている。これらのアミノ酸が、カイコの体内では、分子内での水素結合と分子間での水素結合を交互に繰り返し、ゆるく巻かれた構造となって水に溶けている。カイコが絹を吐く直前に受ける「ずり」(粘性流体内の摩擦)と、カイコが頭を8の字に振ることで発生する「延伸」の二つの力が絹分子にかかることで、水素結合の部分が切断され、瞬間的にすべて分子間の水素結合に移行する。これで、絹分子同士が強く引きつけられた構造となり、強い絹糸になる。

 【高機能絹へ】
 高強度の絹を作る「仕組み」が解き明かされれば、遺伝子を操作したり、再生繊維やフィルムへの加工プロセスを工夫することで、絹糸をさらに丈夫にしたり、再生医療用として細胞との接着性を高めたり、生分解性を高めたりできる。

 かつて、絹産業は日本の「お家芸」だった。バイオの力を借りて、再び新しい絹産業を興すことも夢ではない。朝倉教授は「社会の高齢化が進む中、絹の優れた特徴を背景に、それをさらに改変することで再生医療材料の基幹産業として創生することを目指す」と意気込む。

 絹は鋼鉄より強いが、クモの糸はさらに絹の三倍も強く、クモの糸も有力な再生医療材料。カイコはかつて「おカイコさま」と尊ばれた。朝倉教授の夢が実現すれば、「おカイコさま」や「おクモさま」など、カイコやクモが世界中から感謝される日がくるかもしれない。

************************************

シルクの新しい応用分野をひらけ

シルクロードが象徴するように、人類の文明と長く深くかかわりのある絹(シルク)。東京農工大学科学博物館の朝倉哲郎館長(教授)、学芸員の中澤靖元助教らは、そのシルクを再生医療材料に応用する研究開発に取り組んでいる。医療に使うバイオ材料には厳しい条件が求められるが、シルクは生体適合性が優れているという。

今年で横浜開港150 年。1859 年当時、横浜港から海外に輸出されたのがお茶と生糸だった。特に生糸は昭和初期のころまで、わが国最大の輸出品として日本経済を支えた商品であった。養蚕農家は200 万戸を超え、製糸工場も全国に置かれた巨大産業だった。

しかし、ナイロンなどの化学合成繊維の登場により、生糸および絹織物産業は次第に衰退していく。それでも、戦後も、生糸はそこそこの産業であり続けたが、いまや見る影もない。1975年に10 万トンあった繭生産量は、2006 年にはわずか500 トン。現在日本国内にある製糸工場は、機械製糸工場が群馬県の碓氷製糸農業協同組合と山形県の松岡株式会社のわずか2 社、そのほか、国用製糸場*1と呼ばれる小規模工場として長野県岡谷市の宮坂製糸所と下諏訪の山正松沢製糸所にあるだけだ。

◆ 再生医療材料にシルクを 写真1 

写真1 
     東京農工大学
     科学博物館長・教授
     朝倉哲郎氏



写真2 

写真2 
     東京農工大学科学
     博物館助教(学芸員)
     中澤靖元氏

かつての隆盛とはいかないまでも、生糸あるいは絹(シルク)を新たな形で人類文化に不可欠な商品に育てあげることはできないか。こんな夢を抱いて基礎研究を進めているのが、東京農工大学科学博物館の朝倉哲郎館長(同大学工学部生命工学科教授)(写真1)や学芸員の中澤靖元助教(写真2)たちだ。ターゲットは再生医療材料としての応用である。

「外科手術の縫合糸として、絹糸は長く使われているんですよ」と中澤助教。縫合糸としては化学繊維やステンレスワイヤなどもあるが、シルク縫合糸は天然繊維の代表として、長く広く用いられてきた。ヒトの体に使用しても安全で、しかも強度があるためである。

いわゆる医療用バイオマテリアルについては、必要な条件(どんな機能や強度が必要か、生体適合性はどうか、製品の品質管理が容易か、殺菌消毒などができるか、製造コストは低いか)が細かく議論検討されている。シルク(正確には家蚕絹フィブロイン(写真3))は、これらの条件の多くを満たしている、と中澤助教らは評価する。特に注目すべきは、生体適合性が優れている点である。材料の側から生体への影響、生体の側から材料への影響が、共に少ないのである。

この特徴を活かして、研究グループはすでにさまざまな応用へのトライアルを始めているのだが、それらを紹介する前に、少しだけ、シルクの基礎知識について触れておこう。

◆ 科学が明らかにするシルクの秘密 写真3 

写真3 家蚕絹フィブロイン



写真4 

写真4 野蚕の1種であるサク蚕から作られる
     絹糸(左)と人類初の合成繊維であるシャル
     ドンネ人絹(右)

蚕(かいこ)とは、ガの仲間であるカイコガの幼虫のこと。蚕は、蛹(さなぎ)に変態する直前に、細い繊維を吐き出して繭(自らを包み込むカプセル)を作る。この繭から繊維をほぐし取り、5 〜10本の繊維を束ねて作った糸が生糸である。

「糸」という漢字(象形文字)も、一説では、下に並んでいる部分が繭であり、上の部分が繊維を寄り合わせる様子を表現しているという。別の説では、旧字体である「絲」は、できた生糸をよった形を示しているという(現代でも生糸原糸はこの形をしている)。いずれにせよ、漢字が成立した紀元前1000 年ごろには、すでに生糸は存在していたわけだから歴史は長い。

人間の手で飼われている蚕は家蚕(かさん)と呼ばれるが、これ以外にも、自然に生息する野蚕(やさん)が幾つもあり、そこから作られる生糸もある(写真4)。

蚕の吐き出す繊維の断面を見ると、フィブロインというタンパク質繊維の周りを、セリシンという水溶性のタンパク質が保護した形になっている。生糸を作るときに繭を熱湯で処理するが、これによって周囲のセリシンが溶け出し、一部セリシンが残るものの、基本的にはフィブロイン繊維が5 〜10 本よじられた糸が生糸というわけである。

朝倉教授・中澤助教らのグループやほかのグループの研究によって、家蚕絹フィブロインのアミノ酸一次構造および立体構造がすでに明らかにされている。また、朝倉教授・中澤助教らの固体NMR測定によって、絹フィブロインに特徴的な三次元分子構造も明らかになった。さらに、実際に蚕が繊維を吐き出す仕組みについても、蚕の解剖学的な解析(1,000枚の連続切片)およびその三次元画像再構築によって、詳細に明らかになっている。

これらの基礎研究に立って、朝倉教授・中澤助教らのグループは、絹糸の改良にも取り組んできた。具体的には、家蚕と野蚕の強い配列同士をつなぎ合わせたトランスジェニック蚕を作るのである。あるいは弾性に富む遺伝子配列をクモの牽(けん)引糸から持ってきて蚕遺伝子に取り込むような試みも進めてきた。その結果、強くて弾性に富む新しい絹糸はもちろんのこと、例えば細胞接着性に優れているといった反応機能の改良も実現させた。具体例を挙げると、タンパク質のフィブロネクチンやインテグリンを組み込んだ絹フィルムで細胞を培養すると、接着活性が6 倍になることが確認されている。

◆ 絹のフィルム、スポンジ、チューブ 写真5 

写真5 絹フィブロインの形状加工

「絹繊維というのは過去の技術の蓄積や経験が膨大にあるので(器械の一部は、東京農工大学科学博物館に動態展示されている)、さまざまな形状のものを作ることが可能なのです」と中澤助教は言う(写真5)。複数本をより合わせた糸、平面状に薄くのばしたフィルムだけではない。エレクトロスピニング法という方法を使うとナノファイバーの不織布ができる。凍結乾燥すれば、スポンジ状の塊を作ることができるし、組みひもを編むような器械を使えば、チューブ状(管状)の構造を作ることができる。

実は、こうした構造は、1 つ1 つ、具体的な生体材料としての応用に結び付いており、それぞれ、ほかの大学や研究所との共同研究が進められているのだ。フィルムの形での応用ターゲットは、角膜移植の代替だ。再生基盤材料が実現すれば、そこに患者自身の内皮細胞を培養再構築し、それらを移植する治療法(培養細胞シート移植)が夢ではなくなる。

絹フィブロインのスポンジは、軟骨再生の足場材料としての期待がかかる。骨細胞を取り出してスポンジの空間部分で培養し、それを欠損部に移植すると、ウサギ大腿(だいたい)骨での実験だが、きちんと再生が起こることが分かっている。これらは日本大学松戸歯学部の西山典宏教授らとの共同研究だ。

絹不織布は、足場材料としてだけでなく、薬剤保持層としての応用も期待できる。不織布部分に薬剤を保持させておけば、徐放(ドラッグデリバリーの1 つ)が可能になる。また、血管狭窄(きょうさく)の治療法として、ステント(金属製の網状のチューブ)を患部で開く治療法が行われており、ステント表面には薬剤を塗布して再狭窄を防ぐ処理がなされているが、この薬剤保持層として、絹不織布は期待がかかる。

◆ 小口径人工血管としての期待

絹フィブロインの応用で特に注目したいのが、小口径の人工血管だ。現在のところ、管径10 ミリ以上の大口径人工血管は、ポリエステル繊維によるものが実用化されていて、腹部大動脈の置換などに使われている。また管径4 〜10 ミリの中口径は、ePTFE(延伸多孔質ポリ四フッ化エチレン)のものが使われている。

ところが、管径4 ミリ以下の小口径人工血管には優れたものがないのが現状なのだ。つまり、人工血管に置き換えても、比較的短期間で再び血栓を起こすケースが多い。そこで主として、患者自身の静脈や動脈を移植する方法がとられている。

4 ミリ以下の小口径動脈の代表は、心臓の栄養補給を担っている冠状動脈だ。ここの障害は心筋梗塞(こうそく)を起こす。また、糖尿病でひざ下の末梢(まっしょう)細動脈に血栓が起こって壊死(えし)すると、脚を切断しなければならなくなる。つまり、小口径人工血管の開発は、緊急を要する開発課題といってよい。

理想的な人工血管に要求される条件は、生体との親和性、抗血栓性、低漏血性、分解性、強度・柔軟性など多岐にわたる。こうした中で、東京農工大学科学博物館の朝倉哲郎館長や中澤靖元助教らが、絹フィブロインを利用することで、課題をすべて解決すべく、現在、徳島大学大学院の佐田政隆教授(循環器内科)や順天堂大学医学部の代田浩之教授(循環器内科)のグループと精力的に共同研究を進めているというわけなのだ。

写真6 

写真6 作成した絹製人工血管(1.5mm)

ラットの動物実験であるが、すでに、管径1.5ミリの人工血管(写真6)を腹部大動脈に置換移植した場合、12 週後、比較対照として移植したPTFE 人工血管では血栓生成による虚血が顕著に生じたのに対して、絹フィブロイン人工血管の開存率は85%以上という好成績を収めている。「興味深いことに、絹フィブロイン人工血管では、内部に血管内皮細胞が生着する上、血管組織が再形成している様子も見られています」と中澤助教。

ヒトへの応用はまだである。免疫反応などの問題も考えられ、新たな解決課題も登場するかもしれない。しかし、外科手術用縫合糸として絹フィブロインが使われてきた長い歴史を見れば、実現は決して夢物語ではない。筋のよい材料だからだ。

◆ シルクの新たなる道を

絹(シルク)は数千年にわたって人類文明史の中で重要な役割を演じてきた。シルクロードは東西文明の交流路であり、そこに「シルク」の名が冠されていることは、絹がいかに価値ある商品であったかを端的に物語っている。

かつての日本は、高い文化文明が流れ着くシルクロードの終着駅であった。しかし今日、その日本から全世界に向けて、創造的で優れた工業製品だけでなく、文化文明までもが逆流を始めた。その1 つにシルクの新たなる応用製品が加わっても、何の不思議もないであろう。

*1 :
戦後、座繰製糸のなかに機械化するところが出たため、製糸業法の特例として免許が与えられた製糸工場。

1月29日(日)のつぶやき

$
0
0

09:19 from web
おはようございます!日曜日朝のTVでの政治家発言は「国会討論」より重い?昼には必ずニュースになることが多いですね!…政治家も自己宣伝でもあり、考え方の表明でもあるので勇んで出てくるご様子…声をかけられない政治家は反省すべきですね!

09:27 RT from web
日本軍がもたらした『大和魂』のような考え方をもつことは、独立のためにどうしても必要でした。日本軍政下の訓練の結果、日本が降伏した後、英国人が戻ってきて植民地時代よりも悪質な独裁的制度をマレーシアに課そうとしたとき、人々は立ち上がったのです。bit.ly/buF0Qa
日本猫の記録さんのツイート

09:33 from Tweet Button
赤外線「透視」で拳銃も丸見え ニューヨーク市警が計画 t.asahi.com/5e22 5~20mで判明可!…パトカーに乗せる計画らしい…えらい時代ですね!…アメリカでは必要かもしれないですね…
写真:路上の人をテラヘルツ波で「透視」した画像。右腰につけた拳銃が浮かび上がる=ニューヨーク市警提供路上の人をテラヘルツ波で「透視」した画像。右腰につけた拳銃が浮かび上がる=ニューヨーク市警提供
09:41 RT from web
堺屋太一先生「明治維新で次にやったのが経済改革。明治4年の新貨令で貨幣単位が円・銭に統一され、紙幣も導入、信用創造が可能になった。幕府時代、小栗上野介が計算したら、歳出の4割しか年貢がない、と。今も四次補正含め104兆円の歳出に税収は42兆円、ちょうど4割。」
柿沢未途(みんなの党・衆議院議員)さんのツイート

10:42 from Tweet Button
放射性物質1千種、汚染水からの除去を計画 東電 t.asahi.com/5e3x 東電任せでなく、国が早くすべきです! 成功を祈ります!

12:28 from web
大阪マラソン…快走中…女子アナも大変/バイクの背中座席でしゃべっていますよ!…長居公園後にして、一路大阪城へ、中之島Uターンして長居競技場へ戻るコース、上下差9mのなだらかないいコース、記録期待できそうです!

13:06 from gooBlog production
メモ「バイナリー方式地熱発電/福島:土湯温泉」     goo.gl/AQsJF

14:02 from Tweet Button
「維新の会」候補、150人が応募…現役官僚も : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/politics/news/…

14:54 from gooBlog production
必見!智慧得(350)「歌川国芳」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

15:02 from Tweet Button
重友が初優勝 大阪国際女子マラソン t.asahi.com/5e8t
写真:大阪国際女子マラソンで優勝した重友梨佐=29日午後、大阪市東住吉区の長居陸上競技場、矢木隆晴撮影
15:06 from web
今なら、日本−パリが格安の往復48,500円〜。欧州へ最短最速フィンエアーwww2.finnair.com/JP/JP/japan/fa…
17:28 from Tweet Button
セブン&アイが新業態「カフェ」展開−そば、ハンバーグなど専門店化加速 | AllAboutニュース news.withabout.jp/all/topic/7569…

セブン&アイ・フードシステムズがカフェの新業態「CAFFE SETTEPRESSO(カフェ セッテプレッソ)」を開業セブン&アイ・フードシステムズがカフェの新業態「CAFFE SETTEPRESSO(カフェ セッテプレッソ)」を開業

17:34 RT from web
【今日の花なぁに?】1月29日:ラナンキュラス/十字軍が持ち帰り、改良を加えて園芸用品種がつくられた。イギリスでは18世紀を中心にフローリスト達によって育種が進みフローリスツ・フラワーとして盛んに栽培される #garden #hana twitvideo.jp/04dOn
杉田造園さんのツイート

17:37 from Tweet Button
中日新聞:放射能災害は人災 松本で「サラバ原発」県民集会:長野(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/nagano…
写真福島県からの避難者の報告や、脱原発に向けた提言のあった「サラバ原発」県民集会=松本市の県松本文化会館で
17:38 from Tweet Button
福島・郡山に再生エネ研究拠点 産総研、企業集積も促す  :日本経済新聞 s.nikkei.com/xcaCId

17:54 RT from web
【宇宙ごみ国際ルール作り参加へ】政府は、宇宙空間を漂う人工衛星の破片などの「宇宙ごみ」について、衝突などの危険性が懸念されていることから、国際的なルール作りを進める必要があるとして、EU=ヨーロッパ連合やアメリカなどとの協議に参加することになりました。(1/29)
NHK科学文化部さんのツイート

17:54 RT from web
【野生動植物 放射性物質の影響調査】原発事故を受けて、環境省は、放射性物質が野生の動物や植物の生育に影響していないかどうかの調査を、福島県の警戒区域で新たに行うことになりました。(1/29) nhk.jp/N3zs6YA9
NHK科学文化部さんのツイート
野生動植物 放射性物質の影響調査
19:02 from gooBlog production
必見!智慧得(351)「潮流発電/沖縄」 goo.gl/U0YCX

19:24 from gooBlog production  [ 2 RT ]
必見!智慧得(352)「海洋温度差発電(otec)/沖縄」 goo.gl/Asv3e

20:06 from gooBlog production  [ 2 RT ]
必見!智慧得(348)「朝倉哲郎/シルク人工血管」 goo.gl/HaKr1

22:17 from Tweet Button
お手本は龍馬…橋下市長の「船中八策」とは? : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/politics/news/…
《 地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹・大阪市長は29日、税制や社会保障、外交など国政に関する基本的政策づくりを進め、幕末の志士・坂本龍馬の新国家構想になぞらえ、現代版「船中八策」として策定する考えを示した。》

心意気良し!周りに相当の切れ者が群がっている気配ですね。
by fukuchanhi on Twitter

メモ「地熱発電/土湯温泉」その2 +α    

$
0
0

 土湯温泉 その2 なぜ同じ内容のものを追加したのか…記事に深い理解と愛情を感じたからです!…敬意を表します!

福島第1原発:土湯温泉、地熱発電導入で街再興目指す - 毎日jp(毎日新聞)

 「こけしとミズバショウの里」として知られる東北の名湯・土湯温泉(福島市)。東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の影響で、旅館16軒のうち6軒が休・廃業に追い込まれる中、有志が「復興再生協議会」を設立し、温泉熱を利用した自然エネルギーの導入で温泉街再興を目指している。中心は、40年前に青年団体「土湯アラフド(新足)の会」を作った団塊世代の3人。アラフドとは方言で「新雪を一番先に踏み固め、道を作る」の意味だ。3人はそのパイオニア精神を胸に活発に動いている。

 協議会設立の中心になったのは「味工房ひさご」を経営する陣野原幸紀さん(64)、社会福祉法人理事長で同協議会長を務める加藤勝一さん(63)、福島商工会議所副会頭で旅館「山水荘」を経営する渡辺和裕さん(62)。

 復興に向けてのアイデアは、法律で制限されている廃業旅館の住宅転用などの規制緩和を盛り込んだ復興特区実現だ。計画の柱は、毎分1400リットルの温泉を利用した地熱発電の導入。環境省の補助金を元に12年度中に着工し、13年度に土湯全体を賄える毎時500キロワットの発電施設を完成させる。河川による小水力発電も計画し、将来は1500キロワット規模にする計画もある。

    ◇

 オイルショックに見舞われた73年、将来への危機感を抱いた若者二十数人が「アラフド」を結成。加藤さんが会長で年会費は5000円。ひさごで毎夜のように酒を酌み交わす中で浮かんだアイデアを実現させ、町の活性化に取り組んだ。

 家業が忙しいなどの理由で会の活動が下火になっていた中、東日本大震災が起きた。被災したり、原発事故の影響で客足が途絶えるなどして、旅館6軒が休・廃業した。「生き残りをかけ、また頑張っぺ」と、昨年10月に同協議会を結成し、計画を練り上げた。

 環境省は、被災地で再生可能エネルギーの導入を計画しており、土湯温泉のアイデアがマッチ。このほど要望が通り、5500万円の補助金が付くことになった。

 加藤さんは「停電しない温泉町にしたい。余剰電力は売電し、電気自動車を走らせてもいい。電気で泣いた分、脱原発のモデル地区にしたい」と話している。【清水勝】

 ◇土湯温泉

 福島市中心部から西方約16キロに位置し、古くから湯治場として栄えた温泉街。鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」に記述があり、鳴子、遠刈田(いずれも宮城県)などと並ぶこけしの生産地としても有名。12日の「歌会始の儀」で、皇太子妃雅子さまが詠んだように、近くの仁田沼周辺はミズバショウの群生地で知られる。

毎日新聞 2012年1月30日 10時32分(最終更新 1月30日 10時49分)

<地熱発電、許可簡素化>復興特措法、福島の規制緩和上乗せ <福島の復興>平野復興相:18歳以下医療費無料断念 福島知事と会談 <福島の復興>双葉郡民を国民と思っていますか 福島・双葉町長が語る、発言に込めた怒り <温泉熱で事業次々>石油危機、志に火付け 温泉関連のマネジメント会社 …下記へ内容をコピペします。成功事例です! <余った蒸気で発電>温泉地・霧島だからこそできる究極のクリーンエネルギー 霧島国際ホテル  …温泉地での地熱発電成功事例として有名です! 北海道発「エネルギー」は変わるか:第3部 時代よ、ついてこい/6止 /北海道 - 毎日jp(毎日新聞)  ◇省エネ・再エネに半生懸ける  ◇失敗を恐れず挑め 石油危機、志に火付け 温泉熱で事業次々

 札幌・ススキノのネオン街の真ん中に、地下800メートルから湧き上がる温泉がある。複合保養施設「ジャスマックプラザ」の天然温泉を27年前に掘り当てた河野順一さん(81)。半生を省エネや再生可能エネルギー開発の事業化に費やし、今も東京で温泉関連のマネジメント会社を営む現役だ。これまで手掛けた施設は270カ所以上。「ほら見ろって感じでね」。当時の挑戦を楽しそうに振り返る。

   ◇    ◇

 札幌でリース会社を経営していた河野さんが省エネ・再エネに目覚めたきっかけは、73〜74年の第1次石油危機だった。ある時、来日中だった米国の地質学者から話を聞く機会があり、地熱利用の方法を紹介された。温泉資源に恵まれている北海道。「足下に膨大なエネルギーが眠っている」と想像すると胸が躍った。教師だった両親の「世の中のためになることをしなさい」という言葉を思い出した。 地質学の権威とされ、仕事の関係で知り合いだった佐々保雄・北海道大教授(故人)に教えを請い、欧米に視察にも行った。帰国後の76年、地中熱利用事業の会社「マグマ」を創業した。原子力が未来の主力エネルギーだと語られ、日本の各地で原発立地が進んでいた時代。再エネに目を向ける企業人は少なかった。

 最初に手掛けたのは、新築される弟子屈町庁舎への温泉熱を使った暖房システム導入。公共建築物では国内初の試みだった。90度以上の温泉をくみ上げ、熱交換器を使って水を60度前後まで温めて床暖房として循環させる。「温泉は金属を腐食させることも知らないのか」。冷ややかな視線にもさらされたが、リース会社時代に培った配管の知識で、パイプに腐食しにくいチタンを使う工夫をした。

 定山渓温泉(札幌市南区)のホテルでは、暖房に温泉熱を利用することで巨大なボイラー3基が不要になり、1億円の設備投資で年6000万円の燃料費削減に成功。「2年で元を取れる」と道内外から問い合わせが殺到した。

 80年からは各地のロードヒーティングにも取り組み、設置は約240カ所に上る。85年のススキノの温泉開発では、くみ上げに使うディーゼルエンジンの排ガスや冷却水で温泉を温める廃熱利用システムを構築した。自社ビルを省エネの実験ビルとして、太陽光発電にも取り組んだ。

   ◇    ◇

 河野さんの事業は、収益が上がったものばかりではない。例えば94年に日本で初めて商品化したという「サボニウス型風車」。円筒を真ん中で縦に割ってS字形にした形状で、秒速1メートルの弱風でも回るのが特徴だった。茨城県の博物館に納入したが、発電効率の面でプロペラ型に劣り、需要は伸びなかった。

 だが当人は、どこまでも前向きだ。「日本人は新しいことに挑戦する文化が欧米に比べて希薄。失敗を恐れていては新しいことはできない」。東日本大震災後、政府がようやく本腰を入れ始めた再エネ拡大も「国はコストの心配ばかりしている」ように見える。

 住み慣れた北海道を離れたのは、98年の北海道拓殖銀行の破綻によって取引先が倒産したのが一因という。低迷する道経済の活路は、省エネ・再エネにあるのではないか、と河野さんは思う。「普通の人は温泉を見ると、お湯が出ていると思う。でも私は、エネルギーがザクザク出ているように見える」。オイルショックで火が付いた志は、今も燃え続けている。【佐藤心哉】

Viewing all 1727 articles
Browse latest View live