Quantcast
Channel: 鶴は千年、亀は萬年。
Viewing all 1727 articles
Browse latest View live

2月4日(土)のつぶやき

$
0
0

16:36 from web
沖縄タイムス | 米、普天間の辺野古移設を断念へ okinawatimes.co.jp/article/2012-0… @theokinawatimesさんから

[ことば]

《 米海兵隊グアム移転 2006年の在日米軍再編に関する日米合意の柱で、沖縄の基地負担軽減のため在沖縄海兵隊約8千人と家族約9千人をグアムへ移転する計画。09年2月に中曽根弘文外相(当時)とクリントン米国務長官が協定に署名、国会が承認した。海兵隊移転は米軍普天間飛行場の県内移設進展と日本の資金面の貢献にかかっているとの表現で、移設とセットに位置付けられている。》

16:36 from Tweet Button
沖縄タイムス | 普天間移設 グアム移転と分離 okinawatimes.co.jp/article/2012-0…

@theokinawatimesさんから

16:38 RT from web
ぜひ皆さんも @nakamuraryusan: 原発都民投票 署名締め切り迫る windfarm.co.jp/?p=8854 【社説】原発住民投票を実現させようという東京と大阪での運動に注目したい。原発政策が住民不在のまま進められてきた。不条理への抗議行動でもある
オルタナ編集長 森 摂さんのツイート

16:39 RT from web
【今日の花なぁに?】2月4日:ヒトリシズカ(一人静)/山野の樹陰などに生える。白いブラシ状の変わった花を1本咲かせる。名前は、源義経が好んだ「静御前」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことから #garden #hana twitvideo.jp/04h85
杉田造園さんのツイート
造園
16:58 from Tweet Button
iPS細胞がん化防ぐ新手法発見 京大グループ t.asahi.com/5h2t

17:00 from Tweet Button
アルツハイマー治療に光 原因物質拡散の仕組み判明 t.asahi.com/5gwt
《 この病気は、ベータアミロイドと呼ばれるたんぱく質やタウと呼ばれるたんぱく質の異常なものが、脳内の神経細胞に蓄積して起こると考えられている。》

17:08 from Tweet Button
養殖魚の餌:ハエのサナギを原料に…愛媛大チーム開発 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/wadai/n… @mainichijpnewsさんから
《 新たな餌は三浦教授の試算で、既存の餌より1キロ当たり5.5円安い74.5円になるという 》
17:13 from Tweet Button
京都の老舗料亭:「菊乃井」が英ロンドン進出へ - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/life/today/new… @mainichijpnewsさんから料亭「菊乃井」の村田吉弘社長=京都市東山区で2011年12月17日、森園道子撮影

18:04 from gooBlog production
必見!智慧得(360)「江戸期の隣国から見た日本/朝鮮通信使」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

19:09 from gooBlog production
メモ「電機産業が危機/パナソニック・ソニー・シャープ・他」 goo.gl/gs3q5

19:54 from gooBlog production
メモ「小容量パッケージ化/食品・飲料メーカー」 goo.gl/S881k

20:06 from Tweet Button 
まるで着るセグウェイ! 滑らかな動きの近未来型車椅子『Chariot』がスゴイ!! ? ロケットニュース24(β) rocketnews24.com/2012/02/02/178… @RocketNews24さんから 【動画】

20:00 from web  [ 1 RT ]
日系人強制収容に抵抗したF・コレマツ氏、米国立美術館に肖像展示 写真6枚 国際ニュース : AFPBB News afpbb.com/article/war-un… @afpbbcomさんから
 
20:05 from web
朝日新聞紹介:ニコラス・ネグロポンテ(Nicholas Negroponte)来日。計算機科学者。マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボの創設者・名誉会長として知られる/OLPCとはネグロポンテを中心とするNPO…100ドルノートPC XOを開発し、普及活動をしている。
19:59 from Tweet Button 
MITメディアラボ所長 伊藤穣一氏、就任後日本初講演 (前編)【増田(@maskin)真樹】 #MediaLab_tokyo techwave.jp/archives/51724… @techwavejpさんから
IMG_0164

by fukuchanhi on Twitter


必見!智慧得(361)「ベビーラッシュ/震災で実感「独りは怖い」&辰年 」

$
0
0

 お隣の韓国では、今年は「黒龍年」でバビーラッシュ:1.5倍予想、中国でも「龍/辰」であり、出産増加を予想。何故日本では「辰」を言わないのかと訝っていましたが、多少はいい様な感じですね!…「辰年は株も上がる」言い伝えもありますよ!

今年はベビーラッシュ? 震災で実感「独りは怖い」  :日本経済新聞

 「街で妊婦さんをよく見かけます。今年はちょっとしたベビーラッシュになるんですかね」。近所の主婦の話に、探偵の深津明日香が身を乗り出した。「東日本大震災で人との絆が見直されたそうだけれど、出産につながっているのかしら」

 震災後の妊娠や出産の状況を調べた統計はまだない。「そういえば妊婦向けの雑誌があるわね」。明日香がリクルートに問い合わせると、雑誌『妊すぐ』の実売部数は昨年3月以降、前年よりも24%増えたとの答え。編集長の佐々木寛子さん(36)は「芸能人の妊娠・出産が昨年多かったことが影響しているかもしれません」と推測する。

 妊娠しやすい体づくりなどの情報を発信する「妊活・net」へのアクセスも増えていた。月間で数千回だった閲覧数が昨年7月には3万5000回超に。運営する医薬品会社、メルクセローノ(東京都品川区)は「最近は子どもを欲しいと強く思う人が多くなったように感じます」という。

■入籍早める

  母親学級で育児について保健師や助産師に教わる(東京都文京区)  

母親学級で育児について保健師や助産師に教わる(東京都文京区)

 

 「出産を控えた女性の声も拾ってみよう」。東京都文京区の母親学級を訪ねると、この日は満席。小中あゆみさん(32)は「地震で一人は怖いと実感しました。先でいいと思っていた入籍を5月に早めると、すぐ子どもができました」とほほ笑む。結婚を前倒しし、妊娠したと打ち明ける女性は他にもたくさんいた。

 「震災で結婚や出産に変化が出てそうね」。家族の現状に詳しい中央大学教授、山田昌弘さん(54)に聞くと、山田さんは首を振った。「結婚についていうと、予定を早めた人はいるかもしれませんが通年では増えませんでした」

 厚生労働省によれば、2011年の婚姻件数は推計で67万件と戦後最少。派遣社員やフリーターなど非正規社員を中心に未婚率は上昇している。「生活に不安があると、結婚に至らないことが多い。現在の経済や雇用環境では難しいですよね」

 出生率などの将来推計を発表している国立社会保障・人口問題研究所も訪ねてみた。応対してくれた金子隆一さん(55)は「必ずしも、夫婦の希望通り子どもを持つわけではありません」と話す。金子さんが差し出したのは「出生動向基本調査」。約3割の夫婦は理想とする子どもの人数を持てないと考えていた。

   

 

 

 理由を聞くと、「子育てや教育にお金がかかりすぎる」「高齢で産むのはいやだ」「自分の仕事に差し支える」などが挙がった。「金銭面で続けて支援したうえで、子育てしやすい環境を整え、将来安心して生活できるようにしないと、たとえ意識は変わっても実現しないままで終わってしまいます」

 「家族の絆を再認識したとしても、思い通りにはいかないのかな」。明日香が企業の支援制度を調べていると、現在出産前の休暇中という明治安田生命保険勤務の関由美子さん(34)に出会った。「育児休暇が終わって短時間勤務制度などを利用している先輩を見て自分にもできると思いました」と関さん。自身も復帰する予定だ。

 育児のための短時間勤務制度は10年、大手企業にまず導入が義務付けられた。自治体が医療費などを補助したり、政府も保育所の不足を解消できるように制度を検討したり、環境を整えようとしている。

 仕事と生活の調和を助言するワーク・ライフバランス(東京都港区)社長の小室淑恵さん(36)に聞くと、「企業の様子も変わってきています」と話してくれた。原発事故による電力不足で節電を迫られ、帰宅時間を前倒しする動きは昨夏から広がった。これまで以上に効率よく仕事を進めることが必要になり、業務の見直しなども進んでいるという。

 「仕事一辺倒だった男性社員が家族と過ごす時間を大切にするようになりました」。内閣府男女共同参画局の小林洋子さん(45)も「どうすれば節電後の工夫が続くのか、考えていきたいと思います」と話す。

 「これで家族を持ちたいという意識が強くなれば、今までと違ってくるかも」。事務所に戻った明日香が報告すると、所長が質問した。「出産だけが家族の絆を強めることにつながるわけではないだろう。ほかにもあるんじゃないのか」

■親と同居も

 再び調査に出かけた明日香は社会保障を研究しているみずほ情報総研・主席研究員の藤森克彦さん(46)の元に足を運んだ。藤森さんによると、「単身世帯はこれまで急速に増えてきました」と切り出した。女性の社会進出で結婚しない男女が増えたり、すぐに食べ物が手に入る店ができて一人暮らしでも不便を感じなくなったことなどが背景にあるのだという。

 現在は全人口の13%程度が一人暮らしで、今後さらに増えるとの推計もある。ただ、震災によって単身者がこれまで離れて暮らしていた家族との同居や結婚を考え始めるかもしれないと、藤森さんはみる。「単身世帯の増加ペースが鈍る可能性がありそうです」

 住宅メーカーの積水ハウスに問い合わせると、昨年3月以降、親との同居や二世帯住宅についての問い合わせは増えているという。

 血縁者以外に家族を求めようと考え始めた人もいる。養育家庭や養子縁組の里親になるため、昨年4〜10月に東京都の研修を受けた家庭は、前年同期よりも4割多い。「震災を機に里親制度を知ったという声もよく聞きます」(都福祉保健局)。「難しいことはいっぱいあるけれど、家族の在り方を見つめ直す時期が訪れているようね」

 

 

 事務所で報告を済ますと所長がいつになく優しい声で話しかけてきた。「家族は大切にしないとな」。「我が家にも最近、新たなファミリーができました。夫じゃなくて、ペットのネコなんですけれど」

<災害が人口に与える影響?> 「本能的に子孫残す」根拠薄く

「災害が起こると生物は本能的に子孫を残そうとする」。時折出てくる説だが、総合地球環境学研究所の佐藤洋一郎副所長は「大きな環境変化があると、子孫を多く残す種類の動植物が生き残る確率が高くなるだけで、災害があったから子どもを多く産もうと本能が働いたとは限らない」と言う。

  団塊世代は入学式もにぎやか(1956年4月、東京都世田谷区)  

団塊世代は入学式もにぎやか(1956年4月、東京都世田谷区)

 人類の歴史をひもとくと、大規模な火山の噴火や洪水の後で人口が増えることはあった。ただ、これは、洪水で肥沃な土が運ばれ、より多くの住民を養える環境が整ったことが大きい。戦後すぐの日本のベビーブームも、生活が落ち着きを取り戻したことに加え、戦場から成年男性が戻ったことが影響している。1995年に起こった阪神大震災では、人口に目立った変化が見られない。

 今回の震災では、家族の絆を再確認して子どもを持ちたいとの意識が高まった半面、原発事故で被災地を中心に出産への不安も広がった。「福島県の女性は子どもが欲しいという思いと、放射線の不安で揺れている」(同県いわき市の婦人科医師、菅原延夫氏)。本能ではなく、社会制度や心の動きが人口の増減を左右するようだ。

(井上円佳)

 

メモ「平井一夫 /ソニー」

$
0
0

ソニーの平井体制、「発足10カ月」の勝算:日経ビジネスオンライン

新社長の平井一夫(写真:室川イサオ)

 ソニーの平井一夫副社長が今年4月1日付けで社長に就任する。10カ月前の昨年4月1日に、代表権を持つ副社長に昇格し、次期社長の最有力候補に踊り出た時から平井体制は始まっていた。

 副社長に任命されるやいなや、各部門の責任者を毎週1回、東京品川の本社の1室に集めて、夜遅くまでミーティングを開くことを恒例とした。メンバーはテレビやビデオ、オーディオ部門の今村昌志・事業本部長、デジタルカメラ部門の高木一郎・事業本部長、パソコン部門の鈴木国正・事業本部長、マーケティング担当役員の鹿野清・上級副社長、ソニー・コンピュータエンタテインメントのアンドリュー・ハウス社長、そしてビデオ会議で参加する米ソニー・ネットワークエンタテインメントインターナショナルのティム・シャーフ社長らだ。終了時間は決まっていない。

 「今度の新型タブレット端末はスマートフォンと操作性を統一すべきではないか」「音楽再生の仕方が違うのはいかがなものか」

 そんな議論が延々と繰り広げられる。議論が出尽くした頃、誰からともなく「さあ飲みに行こうか」との声が上がり、酒を酌み交わしながら延長線が始まる。

 縦割り組織の壁を取り払うとともに、平井氏が幅広い製品の開発状況に目を行き届かせるのが狙いだ。

創業当時への回帰

 今年6月の株主総会後に取締役会議長に退くハワード・ストリンガー会長兼社長CEO(最高経営責任者)が平井氏に残した宿題は余りに大きい。テレビ事業は2012年3月期まで8期連続の赤字が確実で、連結最終損益は2200億円の赤字に沈む見込みだ。

 ストリンガー氏はデジカメ、パソコン、テレビなど、製品ごとにバラバラに開発を進める部門を「サイロ」と評した。「ソニーユナイテッド」を標榜し、この縦割り組織の壁を取り払おうとしたが、目に見える形での成果はあげられなかった。

 跡を継ぐ平井氏は、「ソニーの世界観を統一する」と言う。各種製品の操作性やデザインなどを統一し、ソニー製品で消費者を囲い込むことで、業績回復を目指す。1週間に1度のミーティングはそのための意思統一の場となる。

 また、商品開発の状況を把握することで、大きくなりすぎた組織の弊害を取り除きたい考えだ。

 ソニーの規模が今よりずっと小さかった頃、井深大氏、盛田昭夫氏ら創業当時からの経営メンバーは、自ら頻繁に開発現場に足を運んでいた。どのような製品が開発されているのかを自分の目で確かめ、「行ける」と思えば、たとえリスクが大きくても商品化に大胆にゴーサインを出した。こうしてトランジスタラジオや「ウォークマン」「トリニトロン」など時代の1歩先を行く商品を次々と世に送り出した。

 だが、組織が大きくなるにつれ、トップが製品開発の全体像を把握するのが難しくなり、革新的な商品もなかなか生み出されなくなった。

 平井氏は、自ら開発現場に足繁く通うのは難しくても、部門責任者とのミーティングを重ねることで、製品の開発状況を把握し、誰もが「ソニーらしい」と感心する商品を見定めようとしている。トップが主導権を握る、創業当時の開発体制に回帰しようとしているのだ。

「日本人として歩みたい」

 51歳でグループ従業員16万8200人の頂点に立つことになった平井氏とは、どんな人物なのか。

 小学1年から中学3年まで米国で育ち、帰国後はアメリカンスクールに入学した。米国人と遜色のない英語力はそこで培われた。

 だが、内面の悩みは深かったようだ。平井氏は母校である国際基督教大学のインタビューで、「私は英語が出来るけれど日本人なのだから、日本の大学に行き、日本の会社に行き、日本人として歩みたいと決めていた」と語っている。自身のアイデンティティーはどこにあるのか。日本と米国の狭間で揺れていた平井氏は、日本に基盤を求めた。

 だからこそ1984年、大学卒業後にソニー・ミュージックエンタテインメント(SME)に入社してからも希望は国内勤務だった。だが、想定外のニューヨーク駐在辞令により、米国勤務となる。そこで、歌手・久保田利伸氏の米国デビューなどを担当した。

 1995年にはソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)米国法人に移る。ここでの調整能力や行動力などが高く評価され、COO(最高執行責任者)となる。それが後にSCE社長、ソニー社長へと続くサクセスストーリーの端緒となった。

 平井氏の誠実な性格は、衆目が一致するところ。SCEの赤字が解消せず、難しい局面でも、できる限り記者の質問には正対して答えようとしていた。記者の顔や名前も覚え気軽に話しかけてくれる。気配りの人だからこそ、人的交流が重要なエンタメビジネスで頭角を現し、同じくソフトビジネス出身のストリンガー氏の寵愛を受けることになったのだろう。

 「出世して経営トップになりたいと思ったことはない」。かつて、平井氏は周囲にこう漏らしていたという。果たして今回、平井氏が望んで社長になったのか否かは本人しか分からないが、本流のエレクトロニクス部門の有力幹部がテレビ事業の黒字化に手こずり、次々と社長レースから脱落する中、運命に導かれるように平井氏はソニーのトップにまで上り詰めた。

 平井氏の第1の課題として立ちはだかるのは、ほとんど経験のないエレクトロニクス部門の構造改革だ。痛みを伴う構造改革を断行するには、幹部の人心掌握が不可欠。部門責任者と重ねてきた週1回のミーティングや飲み会も、改革断行に向けた下準備である。いよいよ4月1日、平井社長の下で再建がスタートする。

必見!智慧得(362)「酒は百薬の長/寿命延長 」

$
0
0

 元気になれます!飲み過ぎにはご注意下さい!

少量のアルコールは抗ストレス力を増して寿命を延ばす効果ありと判明! : ギズモード・ジャパン

110629xlarge_redwinesogood.jpg

人体へのプラス効果は今後の検証が待たれるそうですが...

あくまでも体長1mmの線虫で実証された効果に過ぎないとのことですけど、少量のアルコールを摂取することで、飛躍的に寿命が延びてしまう驚きの研究結果が発表されていますよ!

オンライン科学誌「PLoS ONE」に掲載されたUCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)のスティーブン教授が率いる研究チームの論文によると、少量のアルコールを与えられた線虫は、過度のストレス環境にさらされてもマイナス面での影響が最小限に抑えられ、通常の平均寿命である10〜15日の倍になる20〜30日まで寿命が延びたみたいですよ。ただし、逆に多量のアルコールを摂取した線虫は、一気に寿命が縮まって多大のダメージを受けることも発見されています。

実は当初はコレステロールが健康に及ぼす影響を研究していたようですが、その過程で偶然、今回のアルコールの効用を発見するに至ったことも明らかにされていますね。実験に用いられた線虫は、一部で人体の構成と非常に似通った遺伝子メカニズムを有しているため、人間にも同じような抗ストレス力のアップや長寿命効果をアルコールがもたらしてくれる可能性について、現在さらなる研究が進められています。寝る前にお酒を飲むのはよくないのかもしれませんけど、これは愛飲家には朗報となるかもしれませんね〜

必見!智慧得(364)「ピート・アルコーン/2200年の世界」

$
0
0

ピート・アルコーンが語る2200年の世界 | Video on TED.com

Ted Logo 

TALKS | IN LESS THAN 6 MINUTES ピート・アルコーンが語る2200年の世界

このTED2009での短い講演で、ピート・アルコーンが今から2世紀後の世界の

姿を描き出しています。それは人口の減少と機会の増大によりマルサスの間

違いが証明される世界です。

Translated into Japanese by MaYoMo com
Reviewed by Yasushi Aoki
Comments? Please email the translators above.

More talks translated into Japanese »


ピート・アルコーンが語る2200年の世界

http://www.ted.com/talks/lang/ja/pete_alcorn_s_vision_of_a_better_world.html | Video on TED.com 

 

※ URLをクリックして画像を出して下さい。字幕がでない時は画面下から

言語を合わせてください。


《「TED」は掲載したい方もボランティア、各国の翻訳する方々もボランティアのサイトです。全てが日本語字幕が出る訳ではありませんが、番組は相当の数がありますので御楽しみ下さい!》

全文
私は以前マルサス主義者でした 世界に対する私のメンタルモデルはこんな風でした 小さな惑星に、爆発する人口 どんどん嫌な方向へ進んでいくだろう しかし私はマルサスを卒業しました 私たちは新たな啓蒙主義時代を150年後に迎えると 思っているからです

理由を説明しましょう これはご存じかもしれませんが 国連の世界人口データです 世界人口は今世紀後半に 100億の手前で天井を打つと予測されています その後、人口は減少し始めます それはどういう意味を持つのか? ほとんどの経済モデルは希少性と成長をめぐって構築されています だから多くの経済学者は 人口減少に対し 停滞や不況を予測します しかし人口減少は少なくとも二つの好ましい経済効果を もたらすはずです

第一点。一定の広さの土地の人口が減少すれば 不動産投資はまずい賭けになります 都市部においては不動産価格の多くは 投機的な価値によって膨らんでいます 土地投機がなくなれば 地価は下がります それは世界の貧困層が負う重荷を 取り除くことになります

第二点。人口減少は労働力不足を もたらします 労働力不足は賃金を押し上げ 賃金上昇もまた 貧困層や労働者階級の重荷を取り除きます 黒死病のときのような急激な人口減少が起きるわけではありませんが ペスト流行後のヨーロッパで どんなことが起きたかを考えてみてください 賃金上昇 農地改革 技術革新 中流階級の誕生 その後にはルネサンス さらには啓蒙主義のような 進歩的な社会運動が起こりました

私たちの文化の伝統は、過去を振り返り ロマンチックに描いてきました 西洋の宗教はみな楽園の概念から始まり 不品行に満ちた現在を経て 極めて醜い未来へと続きます つまり人類の歴史は 古き良き時代から 堕落していく過程と見られているのです

しかし、私たちは別の変化へ向かっていると思います この曲線の頂点から 二世代ぐらい後、人口減少の効果が 現れ始める頃 私たちは汚らしい野蛮な過去に代わって 未来をロマンチックに描くようになるでしょう

なぜそれが重要なのか? 1世紀も先の社会経済を なぜ気にかけるのか? それは過渡期というのが危険な時代だからです 土地所有者たちが資産を失い始め 労働者が賃上げを要求し始めたとき 未来を恐れるような何か強烈な利害が生まれます そして未来への怖れは早まった決断に繋がります もし私たちが未来への建設的なまなざしを持っていれば 転換期を加速して乗り切れるでしょう 崖から飛び降りるのではなく

私たちがこれからの150年をうまく切り抜けられたなら 皆さんの孫の孫たちは マルサスなど知らずにいるでしょう その代わりに、彼らは未来への計画を作り 22世紀の啓蒙主義を打ち立てていくでしょう ご清聴ありがとうございました (拍手)

*****************************************  キリスト教徒はどうしても”原罪意識”が抜けないようですが、それは別としても、人口減少に対する考え方では、現在の日本にも当てはまる部分があります。人口の減少=国富の減少=生活の困窮との図式ではなく、どういう事態となるか探究する必要を感じます。
 ここ20〜30年が大きく時代が変わる期間と思いますが、IT進歩やナノテクノロジー、ネイチャーテクノロジーの進歩にて、より人間的な生活を出来る様にしているかもしれません。ヨーロッパの人口減少後の新たな社会の変化は、今後の我が国や全世界の動きを示唆している所がある様に思います。否定的に考えずに、困難にぶつかれば、そこから人類としての智慧、工夫=技術開発が出てくるものと信じます!
*********************

必見!智慧得(363)「 内田智子/琉球紅茶を世界に!」

$
0
0

 ”やりたいことを実現する” ベンチャー企業の典型パターンです!何としてもやり抜く強い意志と勇気に万歳!

TBS「夢の扉+」2月5日(日)#40「琉球紅茶を世界に!」

ドリームメーカー/沖縄ティーファクトリー代表 内田智子 さん

沖縄発!高級紅茶を世界の大舞台へ!
〜琉球紅茶を沖縄の一大産業に育てる女性ブレンダー〜

『沖縄も必ず紅茶のニューフロンティア(=新しい高級紅茶の産地)になる!』
インドのダージリンやアッサムに負けない高級紅茶の産地として、沖縄を世界に認めさせようと、沖縄産の紅茶作りに取り組むのは、沖縄ティーファクトリー代表・内田智子。内田が生み出す「琉球紅茶」は、最も高いもので100g=1万円!その品質は食の王国フランス・パリでも評価され、沖縄の産業界でも期待されている。『この紅茶が世界に大きく羽ばたくことで、沖縄の人々に笑顔になって欲しい–』
福岡出身の内田が紅茶の道へ進むキッカケとなったのは、夫の転勤で渡ったスリランカだった。そこで飲んだ紅茶の美味しさに、『目の前の世界が変わった』。スリランカで茶木の栽培や製造、ブレンド技術を学んだ内田は、その後、夫の転勤で沖縄へ。パイナップル畑の土を見て閃く–「スリランカの赤い土がここにもあった!」と。
1996年、私財を投じて沖縄県うるま市に2000本の苗を植えたが、十分な土壌調査や生育技術を持っておらず失敗・・・。失意に沈む中、内田は、金武町の職員(当時)与儀実栄と出会う。紅茶栽培に理想の土地である沖縄は、世界的な紅茶の産地になれる–内田に説得された与儀は、その“夢”の最大の理解者となる。金武町という町のバックアップを得て、沖縄での紅茶生産はようやく軌道に乗り始めた。
ティーブレンダーとして確かな技術を持つ内田が生み出す琉球紅茶。しかし、生産に協力する沖縄の農家の人たちから不満が出始める。紅茶の木は植えてから収穫まで3年。つまり最初の3年間は、農家はほぼ無収入なのだ。そして未だに十分な生産量が確保出来ていないため、十分な報酬を農家に還元出来ていなかった。
報酬を支払うためにも「増産」は必須だ。世界に勢いよく羽ばたこうと、内田は、イギリス・ロンドンで、世界屈指のティーテイスターに、琉球紅茶を売り込もうと計画する。農家と内田の両輪が再び力強くかみ合わさり、琉球紅茶は、本場で認められるのか–。琉球紅茶の未来をかけた挑戦を追う。

************************* 沖縄とインドアッサムは同じ緯度、同じ赤土(初回はphが違い失敗)、そして昔、元徳川家臣の多田元吉がインドから持ち帰った紅茶用のお茶の木 「紅ほまれ」が鹿児島にあり 、それらを活用しての生産に着手。離婚もあったが、娘の応援に背を押されて、10年かかって作り上げた最高級の紅茶。金武町の与儀実栄さん=”紅茶のパパ”の支援を得て、農家の協力をこぎ着けて完成。市場性を共有してもらう イギリスへの旅は、琉球紅茶テイストを評価され成功!今後の発展に、沖縄の基地以外の活性化策としての希望も託す。勿論、有機無農薬栽培であることは申すまでもない。(これも生産を困難にしていた影の理由かも知れない)[静岡のお茶栽培は徳川慶喜が維新前後に促進した結果であり、何かの繋がりを感じる][鹿児島の知覧は、今も名高い茶の名産地]  今後の発展と活躍を祈ります!   *************************** 沖縄ティーファクトリー 琉球紅茶    

2月5日(日)のつぶやき

$
0
0

10:04 from Tweet Button
日米、普天間分離で合意 海兵隊4700人先行移転(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/news/politics/…

10:47 from web
ホンダ、国内販売店に太陽光発電システム、2年後に100店舗、計1メガワットへ - MSN産経ニュース/太陽電池は子会社のホンダソルテック製を採用 sankei.jp.msn.com/economy/news/1

11:03 from Tweet Button
沖縄タイムス | 普天間とグアム移転、分離で日米合意 okinawatimes.co.jp/article/2012-0… @theokinawatimesさんから

11:09 from web
幻想タンチョウ、厳冬の儀式 t.asahi.com/5hbn【動画】

pic.twitter.com/5uPYdt5t

pic.twitter.com/5uPYdt5t
11:13 from Tweet Button
茶道具:コシのある茶筌に 「寒干し」奈良で始まる - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/wadai/n… @mainichijpnewsさんから

夕日に輝く茶筌用の竹の寒干し=奈良県生駒市で2012年2月3日午後4時35分、後藤由耶撮影夕日に輝く茶筌用の竹の寒干し=奈良県生駒市で2012年2月3日午後4時35分、後藤由耶撮影

13:05 from gooBlog production
必見!智慧得(361)「ベビーラッシュ/震災で実感「独りは怖い」&辰年 」 goo.gl/CKCSW

13:11 from gooBlog production
メモ「平井一夫 /ソニー」 goo.gl/zhmFd

13:16 from gooBlog production
必見!智慧得(362)「酒は百薬の長/寿命延長 」 goo.gl/EYvoo

15:41 RT from web
水路の亀と鯉。 VT: twitvideo.jp/07Cbz
ミゾイキクコ 脱原発に一票さんのツイート

15:42 RT from web
ギズモードジャパン: チャリ好きに朗報! 折り畳んでコンパクトになるヘルメット dlvr.it/19CjdF
タケさんのツイート
20120201overade.jpg15:43 from web
賛成!RT@masason 世界では原発依存度の少ない国は沢山在る。しかも日本の電気代より安い。短期的にはコストやCO2問題など色々在るが節電や代替エネルギーで努力すべきなのではないでしょうか。 原発事故の命に関わる被害やコストよりはマシ。

15:48 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 小笠原 生態系保護へ靴底調査 nhk.jp/N3zz6cms
小笠原 生態系保護へ靴底調査【動画】
15:54 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 防災用品の売れ行きが伸びる nhk.jp/N3zz6ch7
防災用品の売れ行きが伸びる【動画】
15:55 from Tweet Button  [ 1 RT ]
Reading:NHKニュース “雨ニモマケズ” 被災者の心に nhk.jp/N3zz6ceZ
“雨ニモマケズ” 被災者の心に【動画】
15:55 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 幻の能“経盛” 新たな形で上演 nhk.jp/N3zz6cef
幻の能“経盛” 新たな形で上演【動画】
15:57 from Tweet Button
Reading:NHKニュース ローザンヌ国際バレエ 日本人優勝 nhk.jp/N3zz6ciN 【動画】神奈川県の高校2年生菅井円加さん(17)が、優勝しました。

ローザンヌ国際バレエ 日本人優勝【動画】

17:00 from gooBlog production
必見!智慧得(364)「ピート・アルコーン/2200年の世界」 goo.gl/lgokV

20:47 from gooBlog production
必見!智慧得(363)「 内田智子/琉球紅茶を世界に!」 goo.gl/IKsUP

20:48 from gooBlog production
必見!智慧得(363)「 内田智子/琉球紅茶を世界に!」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

by fukuchanhi on Twitter

メモ「自給自足型の省エネ住宅/東北の中小工務店」

$
0
0

 技術の進歩は驚くばかりです。細かく見て行けば、20〜30年前のアルミ色のアルミサッシと今の濃茶や黒いアルミサッシでガラス自体が相当に変化して来ています。2重窓でなくとも気密性の高いものです。地下5〜10mの地熱を上手く利用する技術も実用化されていますが、量産化できておらず高い投資となります。現在の太陽光発電と同じです。漸く4〜5KWhのパネル設置で節電すれば春夏は完全に賄えるレベルとなって来ましたが、蓄電器も合わせて2〜3百万円投資で済めば、完全に賄える様になるでしょう。あと数年必要かもしれません。住宅関連は、下記の断熱技術やナノテクの自然に近い素材、汚れない外壁材、等々日進月歩の開発です。大手の省エネ住宅開発も盛り上がってきています。

 太陽光発電装置をリースにして、企業化する所も出て来ました。脱原発/省電にかかる融資を優先的に行う金融機関も出て来たようです。量産効果が出てくると、太陽光発電や蓄電も安く実現できる様になるでしょう。また、EV自動車の普及やスマートメーター設置促進で、合理的な電力使用が可能となることでしょう。今一番経費の要る設置費用が当初からの設備で出来ていれば、一番の合理化です。

 日本全体の動きの中から、海外でも有効なものも出て来て。輸出にも繋がることでしょう。

自給自足型の省エネ住宅 太陽光発電や断熱材で節電 :日本経済新聞

東北の中小工務店、高付加価値化に活路 

 東北地方の中小工務店が再生可能エネルギーと高度な省エネ技術を組み合わせた「ゼロエネルギー住宅」の開発に動き出した。太陽光発電システムなどを活用して電気を作る一方、冬場の寒さ対策で磨いた高断熱技術を発展させ、電力消費量をトータルでゼロにする“自給自足型”の家づくりを目指す。東日本大震災後の復興需要を取り込もうと、東北では住宅大手が攻勢をかけている。地場工務店は強みを生かせる次世代型住宅に活路を見いだす考えだ。

千田工務店は省エネを提案する講習会も開催(岩手県北上市)  

千田工務店は省エネを提案する講習会も開催(岩手県北上市)

 千田工務店(岩手県北上市、千田忍社長)は6月までにゼロエネ住宅の提案を始める。出力5キロワットの太陽光発電システムを設置、設計面では吹き抜けをなくして冷暖房効率を高める。床に接した掃き出し窓は室内の熱を外に逃がしやすいため、床に接していないタイプに切り替えるなどして断熱性も高める。

 住宅内の消費電力量が一目でわかるエネルギー表示器も設置し、居住者の省エネ意欲を高める。省エネにつながる暮らし方を顧客に提案する講習会も定期的に開催する。

 花坂ハウス工業(宮城県東松島市、花坂功三郎代表取締役)は断熱性を大幅に高めたゼロエネ住宅を開発する。通常の柱と柱の間に入れる断熱材に加え、柱の外側にも充填する「外張り断熱」を採用。メーカーが決めた断熱材のサイズに住宅の寸法を合わせ、余剰材料を生まないようにする。出力4キロワット程度の太陽光発電システムやエネルギー表示器も設置する。

 建北社(山形県村山市、荒木秀昭社長)のゼロエネ住宅は、室内の風通しを詳細に設計し、空調効率の向上とエネルギー消費の抑制につなげる。壁の下の部分に「地窓」と呼ぶ通風口を設けたり、ドアの上に開閉できる窓を設置したりする。風が入ってくる窓の外側には落葉樹を植え、夏場は木陰によって涼しい風を取り込めるようにする。

 出力4キロワット程度の太陽光発電システムを設置するほか、玄関や廊下、トイレなどにはLED(発光ダイオード)照明を採用。日光の暖かさを蓄熱する装置も活用して暖房費削減にもつなげる。今夏に完成する予定だ。

 各社のゼロエネ住宅の価格は3.3平方メートルあたり40万円強〜55万円程度。それぞれ一般的な住宅より1〜3割程度割高だが、電気使用量がトータルでゼロになるため、長期的には居住者にとってプラスになるとみている。各社は今後、ゼロエネ住宅の拡販に力を入れていく考えだ。

大手に対抗、寒冷地対策技術に強み :日本経済新聞

 東日本大震災による被災を受け、東北では住宅でも復興需要が盛り上がっている。地場の中小工務店も足元では受注が高水準だが、大手住宅メーカーの攻勢も激しい。中小工務店の間では「復興後」を懸念する声も強まっており、生き残りに向け、より付加価値の高い住宅の開発が不可欠との認識が広がりつつある。

 

 

 太陽光発電システムで生み出した電力を売って家庭でのエネルギー代をゼロにしたり、収益を得たりする住宅は大手を中心にすでに存在する。これに対して東北の工務店が手掛ける「ゼロエネルギー住宅」は太陽光パネルなどが生み出す電力と家庭内で消費する電力を均衡させようというもので、売電収入を前提に置いていないのが特長だ。

 ゼロエネ住宅は断熱性の向上を含めて技術的なハードルが高いとされているが、冬の寒さが厳しい東北の工務店は高断熱住宅を得意としており、その強みを磨く形でゼロエネ住宅を強化する。

 原子力発電所の相次ぐ停止や再稼働延期で電力の安定供給に懸念が出るなか、住宅の消費エネルギー抑制は喫緊の課題になっている。政府の2012年度予算案にもゼロエネ住宅向けの補助金制度が盛り込まれるなど、普及に向けた環境整備も進みつつあり、東北の工務店にも追い風になっている。

 全国の中小工務店400社が参加する「ジャーブネット」を主宰するアキュラホーム(東京・新宿)の宮沢俊哉社長は、工務店の生き残りには「『成長、勉強、連携』が欠かせない」と指摘する。新設住宅着工戸数が弱含みで推移し、中小工務店の淘汰が進むなか、ゼロエネ住宅が一つの活路になる可能性がある。

(震災現地取材班)


メモ「血管再生/グンゼ」

$
0
0

 下記は日経のコピペです。グンゼのニュースリリースには未だ出て来ず、日本での取り組み先も埼玉大学かと思いますが詳しく解りません。かなり多方面の大学研究者と提携している模様です。この分野の売上は15億程度であるとのことですが、積み重なってくれば大きく化けて行くかもしれませんね!(人工皮膚は京大(鈴木茂彦教授)とグンゼによる共同開発)(グンゼと埼玉医科大学の宮沢光男助教授らは、再生医療の有望材料である生分解性物質で人工血管をつくりブタに移植、静脈を再生することに成功した。2006年)

グンゼ、患者の細胞から血管再生 :日本経済新聞

米で心臓病の治験  2012/2/6付    

 グンゼは米エール大学と組み、患者の骨髄から採った細胞をもとに血管を再生し、心臓の難病を治療する臨床試験(治験)を米国で始めた。患者自身の細胞を使うので、拒絶反応が起こりにくく、血の塊(血栓)もできにくい。2017年までに米食品医薬品局(FDA)の承認を得て、血管の再生医療の実用化を目指す。患者自身の細胞で作った血管を使う治験は世界初という。

 治験は「単心室症」の子供が対象。左右ある心室が生まれつき1つしかない難病で、血管を下大静脈と肺につなぎ血液を肺に送るバイパス手術をする。

 患者の骨髄から血管の再生につながる細胞を採取し培養。生分解性の管に付けて人工血管にした。患者に移植すると半年から9カ月で本物の血管になる。生分解性材料は体内で無くなり、完全に置き換わる。エール大は11年夏、単心室症の1人に手術し、経過は順調という。8月までに、さらに5人で効果や副作用の有無を調べる。

 現在はスポーツ衣料などに使う素材でできた人工血管を使うが、血栓を防ぐ薬を服用する。成長に合わせて血管を移植し直す必要もあった。

 グンゼは人工血管を中心とする再生医療を事業の柱に育てる考え。許認可のスピードが速い米国でのデータを他国での承認に生かす方針だ。同社は手術用縫合糸や人工真皮などを生産。11年3月期の売上高は約15億円。

 

メモ「教育事情/ドイツ」

$
0
0

 下記はドイツの教育事情ですが、日本はもっと先行しています。30年程の先行ではないかと思われ、この20年のていたらくはひどいものです。逆に漸く体制を立て直している気配もあり、既にすっかり私立学校の優位が確立してしまっているようです。地区地方別に教育制度の変更試行が実行され、成果が出て来ているようです。

 例えば、京都市では小学区制度の高校全員入学割り振りから、堀川高校は全市から受験でき、他の高校も地区が中学区まで拡大されて、入学での競争が発生して切磋琢磨がスタートできました。これが10年程前のことです。結果漸く京大入学数が堀川で数十人、他の高校も3〜40年前には未だ及ばないのですが、2桁に上がって来ました。洛北高校では昔の京一中時代同様の中高一貫教育開始から7年経過、成果は確認されだしています。

 大阪でも、中学区制区分で数校の入学競争はありましたが、近年公立校の質低下が顕著になって来ています。そうした流れの中での橋下さんの登場です。教育委員会攻撃に対する市民の賛成は、意外な程に多くありました。教育に対する危機感を市民が強く持っているからです。

 ドイツのこの事情は、日本では既に過去の経験でありますが、早く立ち直り、人材教育をせねば、不況からの脱却は出来ないのです。今は団塊の世代からその直下の層の頑張りで新しき技術開発が相当のスピードで進んでいますが、年金問題とも同じく、たとえ少子化傾向であっても、質の高い教育実践が不可欠なのです。

(地球回覧)技術先進国、ドイツの焦燥 :日本経済新聞

教育改革遅れ人材不足

 「先生の質を考えれば、私立しかない」。ドイツのフランクフルト市に住む会社員のクリストフさんは最近、4歳の子どもを市内の私立幼稚園に入れた。卒園後は併設の私立小学校に入れるつもりだ。月謝は220ユーロ(約2万2000円)と高いが「子どもの将来こそ大事」と話す。

 ドイツの教育の現場で、私立ブームが起きている。「10年前には考えられなかった」(独メディア)ことだが、幼い子供を持つ親はカフェや公園で進路を真剣に相談し合う。

 背景にあるのが、公立教育への不安だ。クリストフさんは「公立校の教師はやる気が見えない」と批判する。むろんこの図式にすべての公立校があてはまるわけではないが、不安に感じる親が少なからずいるのは確かだ。

 

□   □

    6割の独企業が人材不足を「技術革新の危機」と見る(独アウディの職業訓練風景)  

6割の独企業が人材不足を「技術革新の危機」と見る(独アウディの職業訓練風景)

 引き金を引いたのが2000年の「ピサ・ショック」だ。経済協力開発機構(OECD)が世界の15歳を対象に実施した国際学生試験プログラム(PISA)のテストで、ドイツは得意だったはずの数学でOECDの平均点を下回った。教育制度への不安を吸い上げたのが補習塾で、新たに年15億ユーロの市場が誕生した。

 「従来の教育システムで十分な学力が身についているのか」。ピサ・ショック世代が就業年齢を迎えた今、こんな疑問が産業界で強まっている。

 ドイツ商工会議所の最近の調査では、4割近い企業で2カ月以上、技術者が必要数に達していない。理数系人材の需給ギャップは昨年12月時点で18万人と1年前に比べ8割増えた。「独経済を支える技術革新力の危機」。大手企業の6割がこう訴える。

 教育システムは変わっているのか――。独誌シュピーゲルは「我々が学んだのは、補習塾か私立教育に金を掛けろということ」と手厳しい。

 教育改革に手をこまぬいているわけではない。しかし、ドイツでは教育制度は各州政府の所管。連邦政府の介入を嫌がる地方分権の現行制度は、国民の思想を統一しようとしたナチス・ドイツ時代の反省から取り入れられたという歴史がある。

 今では州ごとに学力格差拡大や学校制度の乱立など負の側面が顕在化した。通常、ドイツの子どもは小学校(4〜6年制)卒業後、中高一貫教育の「ギムナジウム」や職業訓練の「ハウプトシューレ」など将来の希望に応じて3つの学校に分かれる。

 しかも、州ごとに教育改革がまちまちなため最近は10種類超の学校が乱立している。各学校の役割を親が理解するのが難しいほどで、授業への目配りはおざなりとなり、生徒の学力水準が低いなどの問題校は全体の2割に達するという。独政府の移民流入政策によってドイツ語が話せない子どもの増加も公立教育の難しさとなっている。

 

□   □

 

 理系を中心とした人材不足は独経済の将来に影を落とす。例えば、再生可能エネルギー業界。メルケル首相は原子力発電から再生可能エネへのシフトによって「今後10年間で80万人の“グリーンな雇用”を生み出す」と打ち出したが、政策転換を支える技術系の人材は足りない状態だ。業界団体は「今のままでは脱原発もままならない」と警鐘を鳴らす。

 電気自動車(EV)関連技術の開発でも8割の企業が人材不足を指摘している。米国や中国とのEV開発競争で出遅れる可能性すらある。

 今後は少子高齢化が進み、ますます若手技術者の確保が難しくなる。企業は高齢者の活用や女性技術者の育成も検討するが、一朝一夕というわけにはいかない。欧州債務危機が拡大する中、唯一の“勝ち組”とされる技術先進国が抱える不安は小さくない。

(フランクフルト=下田英一郎)

必見!智慧得(364)「ジョージ ダイソン/コンピューター誕生」

$
0
0

ジョージ ダイソンが語るコンピューター誕生の物語 #TED http://on.ted.com/AJKC

 

Ted Logo  

ジョージ ダイソンが語るコンピューター誕生の物語 | Video on TED.com       http://www.ted.com/talks/lang/ja/george_dyson_at_the_birth_of_the_computer.html


歴史家であるジョージ ダイソンが、現代のコンピューター誕生にまつわる

話を、その16世紀の起源から、初期のコンピューター技術者による可笑し

な日誌まで紹介します。

Translated into Japanese by Satoshi Tatsuhara
Reviewed by Yasushi Aoki
Comments? Please email the translators above.

More talks translated into Japanese »



※ URLをクリックして画像を出して下さい。字幕がでない時は画面下から 言語を合わせてください。

《「TED」は掲載したい方もボランティア、各国の翻訳する方々もボランティアのサイトです。全てが日本語字幕が出る訳ではありませんが、番組は相当の数がありますので御楽しみ下さい!》

*****************************************

 1960年から少し過ぎた頃、日本でも真空管のコンピュータが作られていました。聞き及んでいるのは、京都大学理学部に2教室ぶち抜きの真空管コンピュータがあったとのこと。1970年にはIBMやNCRセンチュリー、富士通のファナックシステム3、NECの2000シリーズが出だした頃です。IBMの記憶媒体はカードであり、他は紙テープ(NCRのみ逆読み)、未だ磁気テープは存在しませんでした。漸くステレオの殆どが真空管から石に変化したときでした。シャープでも小型を作っており、足蹴にすればパタパタとタイプライターのアウトプットが動く様な代物でした。

その頃の卓上計算機は、一桁1万円時代から漸く半額セール(それでも数万)になってきていました。カード式電卓が出来るのは数年後です。記憶媒体も直径8ミリメートル程のドーナツ型にニクロム線2本を通して、プラスマイナス=フウフラッター回路を作っていました(上記の図がそれに相当しますか?)。その内に石と代わり、ICとなり、LICとなって行きました。それからは、目に見えないプリントで創る世界へ入り、いまや原子レベルのナノテクで「±」を表す様になりそうです。わずかに50年余です!

 ハードもソフトもスザマジイ進化であり、iPhone・iPad以降電話機のタブレット化、TVのPCとの一体化で、生活習慣そのものを大きく変えてしまいそうです。とうとう囲碁の名人がコンピューターに負けてしまいましたね。

 エネルギーも木材から石炭石油、天然ガス、そして再生エネルギー系へと進んでいます。太陽光発電や他の技術もナノテクノロジーが更に活用されてくれば、効率面での大躍進が考えられます。電気は殆ど自前で賄える時代が来るかもしれません。いろいろな希望を持って、コンピューターがスタートした時代から100年後を推定して見るのも有意義ではないかと思います!

2月6日(月)のつぶやき

$
0
0
09:18 from Tweet Button
東京新聞:電力など12社 賠償負担1500億円に:経済(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/econom…

09:35 from Tweet Button
強気の自動車、「反転攻勢」シナリオの現実味  :日本経済新聞 s.nikkei.com/z5GIf4

09:35 from web  [ 1 RT ]
人気は小さめサイズ、九谷焼のひな人形作り最盛期 t.asahi.com/5hjw pic.twitter.com/fZ1QuVlr

09:36 from web
RT@utamarushisho The Shisho 日本の原発問題はここから始まった - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/213188492

09:41 from Tweet Button  [ 1 RT ]
大賛成です!RT 社説:特定看護師 高齢社会支える役割を - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/opinion… @mainichijpnewsさんから

09:46 from web
フェイスブックは全世界で8億45百万人となったが、日本韓国ロシアで普及率15%以下…攻勢をかけるとしていますが、日本人好みの匿名可能なツイッターの機能強化もあり、追撃可能でしょうか? 知人で国内はツイッター、海外はフェイスブックと分けて使っている人もいますよ!

09:50 from web  [ 1 RT ]
6chモーニングバード:西洋では、バレンタインデーは男性から女性に花を贈る習慣らしい!

10:38 from web
6chモーニングバード:節分豆まき…北日本は落花生撒きが多く(初めて知りました)西は大豆なのです!所変われば、文字通り”品変わる”です!

11:44 from gooBlog production
メモ「自給自足型の省エネ住宅/東北の中小工務店」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

13:06 from gooBlog production
メモ「血管再生/グンゼ」 goo.gl/bAEe4

13:37 from gooBlog production
メモ「教育事情/ドイツ」 goo.gl/Z2H0u

14:57 from gooBlog production
必見!智慧得(364)「ジョージ ダイソン/コンピューター誕生」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

16:39 from web
ユニクロのヒートテックは良く売れているらしい、他社の類似品も売れに売れている。ユニクロでは大きなサイズが切れがち…年寄りの体はゆったり目を欲す!…来店している人の多くが羽毛ジャケット着用/軽くて肩こらずに暖かい…全く老人向けに享けている=健康産業にもなっていますね!

16:42 RT from web
沖縄防衛局長の発言なんて、大阪市役所組合のこのむちゃくちゃな実態に比べれば・・・・大阪維新の会しかこういう実態を暴けなかった。既存の政党も皆暴けない。これが今の日本の政治の姿です。行革なんて、既存の政党でできるわけがない。
橋下徹さんのツイート

16:46 RT from web
国が何もルールを作らないから大阪市では条例を作ります。以下、大阪市職員組合の実態です。bit.ly/zTPKOn bit.ly/zTh8BW
橋下徹さんのツイート

18:43 from web  [ 1 RT ]
いま保存食が良く売れています!非常食は3倍以上、グリコのビスコは昨年の7倍の売上!…缶入り400円もあり!…ごはんも各種お湯を入れるだけで美味しそう(25年)…何百種類もあります。…レトルトで培われたパッケージの進歩、加工技術の進歩が貢献!ring-bo.com/food/index.htm

18:53 from web
朝日TVで沖縄の阪神タイガーズ取材…和田阪神は元気!キャプテンになった藤川も言うことが違って来た/今年のグローブ刺繍は「Bonds」=結束…今年はやると診た!矢野も絶賛、同行の渡辺謙がうなづく… …仙台/テスト生からスタートの下柳に涙…渡辺謙が泣くのを見たら、もらい泣き!

19:04 from web
『チョロQ』を手がけたゼンマイメーカーが開発する新発電システム - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2012… 東洋ゼンマイblog.goo.ne.jp/fukuchan2010/s…

19:06 RT from web (Re: @defghi09
これですね^^⇒ bit.ly/yAdQm4 @defghi09 ネコヤナギ。かがく絵本「ふゆ芽がっしょうだん」かわいいネコヤナギみたいなのがたくさん載っています。
杉田造園さんのツイート

by fukuchanhi on Twitter

メモ「ミドリムシで下水処理/東大発VBユーグレナ」

$
0
0

 ユーグレナは一昨年から知っていました。栄養満点の食品、オイル抽出でプラント実験も乗り出している会社です。東京の大きな地下水路を活用すれば、大きな仕事となるのではないでしょうか。また、藻のオイル生産とも上手くリンクすれば、さらに有効打になるのではないかと思います。期待します!

東大発VB、ミドリムシで下水処理 :日本経済新聞

 東京大発ベンチャーのユーグレナ(東京・文京)は東京都と共同で、微生物のミドリムシを使って下水道の水を浄化する研究に着手した。都内の下水は処理後も窒素やリンが多く残り、東京湾の赤潮の一因になっている。ミドリムシが窒素やリンを吸収する特性に着目した。今秋にも実験施設を整備。1〜2年間実証実験をしたうえで、実用化を目指す。

 

 

東京都の下水処理施設では細菌を使って窒素やリンを除去している(東京都港区)  

東京都の下水処理施設では細菌を使って窒素やリンを除去している(東京都港区)

 現在、都の下水道はアメーバやクマムシなどの微生物を使って、下水中の汚れを分解している。水の汚れの指標となるBOD(生物化学的酸素要求量)は50分の1に減らすことができるが、窒素やリンは3分の1程度しか減らず、東京湾で年間20回程度発生する赤潮の一因になっていた。

 ミドリムシは光合成するため、窒素やリンを吸収する。下水中で増殖させた後、ミドリムシを取り除くと、効率的に窒素やリンを除去できる可能性があると考えた。

 同社は東大本郷キャンパス(東京・文京)内の施設で実験を開始。ミドリムシの種類や、下水の状態を変えながら水を浄化する効果を測定している。3月ごろまでにミドリムシ100種類以上の中から、効果的な種類を見つけ出す方針。

 この結果をもとに、都とユーグレナは今秋にも小型の実験施設を数百万円程度で整備する。実際に下水の一部を施設に取り込んで、実証実験を始める。1〜2年の実験で費用対効果などを確かめたうえで実用化に移る。

 ミドリムシは光合成の過程で二酸化炭素(CO2)も吸収するため、都には下水道事業のCO2の排出量削減につなげたいという期待もある。また、下水処理に使ったミドリムシは回収して燃料などに利用できないかどうかも研究する。

 ユーグレナは2005年設立。ミドリムシの学名から社名を付けた。ミドリムシの特長を生かした栄養食品などを開発、製造している。11年に清水建設、全日本空輸などからの出資を受け入れ、油田からの排水の処理、航空機向けバイオ燃料などの開発を進めている。

ミドリムシ、環境・エネルギーに活用 :日本経済新聞

 清水建設と全日本空輸は、東京大学発ベンチャーのユーグレナ(東京・文京)と組んでミドリムシを活用した環境技術の実用化を進める。清水建設はユーグレナと共同で原油採掘時に発生する排水の処理技術を開発。全日空はユーグレナが取り組んでいるミドリムシを使った航空機向けバイオ燃料の実用化を支援し、バイオ燃料の調達先を確保する。

 清水建設はオマーンで「油田随伴水」と呼ぶ排水を処理する試験プラントの建設を手掛けており、ユーグレナと共同でバイオ浄化技術を開発する。油分を含む地下水を浄化して灌漑(かんがい)用水に利用するほか、ミドリムシの培養に活用する。2年後をメドに、産油国で本格的な処理プラントの建設工事を受注したい考えだ。

 全日空は、2010年にユーグレナと新日本石油(現JX日鉱日石エネルギー)、日立プラントテクノロジーの3社が着手したバイオ航空燃料の開発プロジェクトに参加した。ミドリムシを原料とする燃料は18年度の事業化を目指しており、実現すれば全日空は航空燃料として採用する方針。

 ユーグレナは11年、第三者割当増資を実施して清水建設、全日空、電通などから1億9000万円を調達。バイオ浄化技術とバイオ燃料精製技術の開発に必要な資金を確保した。2つの開発テーマは同時並行で扱う。 

メモ「地球の温暖化&寒冷化 」

$
0
0

メモ「地球の温暖化&寒冷化 」…未だよく解らないのですが、とりあえずメモします。

「地球温暖化のせいで寒冷化…」 なぜそんなことが起こるのか :日本経済新聞

 図1 偏西風の蛇行によって寒波が流入する仕組み。図は2005年(平成17年)のケース (資料:気象庁)

 このところ寒い日が続いている。気象庁によると、この寒さは、日本付近の上空を流れる2つの強い偏西風「寒帯前線ジェット気流」「亜熱帯ジェット気流」が南へ蛇行し、北からの寒気が入りやすくなっているためだ(図1)。

 

 2011年12月の東日本の平均気温は平年を0.8度、東京都心では1.2度下回った。2012年1月も冬型の気圧配置が長く続いた。さらに2月も寒くなると予想されている。12月〜2月の3カ月をトータルでみても、ほぼ全国的な「寒冬(かんとう)」となる公算が大きい。6年ぶりの寒冬だという。

 

 こう寒い日が続くと、次のような疑問が浮かぶ人も多いだろう。「あれ、地球は今、温暖化しているのではなかったのか?」と。

 

■異常低温、世界各地で発生中

 

 IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の発表では「地球が温暖化しているのは間違いない事実」とされており、多くの学術的な研究によってそれを裏付ける結果が出ている。また、気象庁が発表している日本の冬の平均気温のグラフをみても、全体的なトレンドとして温暖化の傾向は明らかだ(図2)。

図2 近年の日本の冬(12〜2月)の平均気温 (資料:気象庁)

ただ、図2のグラフを見ても分かるように、平年と比べて寒い冬は、近年でもたびたび出現している。

 気象庁が発表している2011年の「異常高温・異常低温出現頻度」を見ても(図3)、アジア、オーストラリア、中近東を中心に、頻繁に「異常低温」が発生している。また2009年、2010年も、北半球を中心に、世界各地で大規模な「異常低温」が発生している(図4、図5)。

図3 2011年の異常高温・異常低温の発生頻度。赤・オレンジ色が異常高温の発生、青・水色が異常低温の発生を示す (資料:気象庁)

図4↑ 2009年 図5↓ 2010年に世界で発生した主な異常気象 (資料:気象庁)

 地球温暖化とは「地球全体の平均気温が均等に数度上がる」ことではなく、「平均気温の上昇で従来の気候システムが変化し、予期せぬ異常気象が増える可能性が大きくなる」現象だ。それを考えれば、局地的な寒冷化の頻繁な発生は、これからもますます増えていくだろう。

 

■北極海の海氷が解けて日本が寒冬に

 

 今冬のような日本の寒い冬は、まさに温暖化に起因する現象、とする学説もある。「温暖化が日本の寒冬につながるメカニズム」は、次のようなものだ。

図6 北極海の海氷の比較。左が1979年9月、右が2011年9月 (資料:宇宙航空研究開発機構)

(1)まず、温暖化によって北極海の氷が解ける。実際のところ、このところ特に夏の海氷面積が縮小している(図6)。

 

(2)海氷は太陽光の反射率が海よりも高いので、その面積が縮小すると、従来よりも太陽の熱を吸収しやすくなる。さらに海氷は海から大気への熱伝達を遮断する“断熱材”としても働いているが、海氷面積が小さくなることで大気への熱放出が増え、北極海周辺の大気が暖まる。

 

(3)大気が暖まると、そこの上空で気圧が高くなる。

(4)偏西風帯のジェット気流がスカンジナビア半島北東、北極海の一部「バレンツ海」付近で北側に押し上げられ、その反動でシベリアから中国大陸に向かって、南側に大きく蛇行する。

(5)蛇行によってシベリア高気圧を強める作用が働き、強い寒気が中国大陸から日本列島に南下しやすくなる。

 

 もちろん、気候システムは多くの要素が複雑に関連し合って成り立っているので、北極海の海氷の減少だけで日本の冬の寒さが説明できるわけではない。また、さらに温暖化が進めば、こうしたメカニズムも働かなくなって、一気に暖冬傾向へと局面が転換する可能性もある。

 

■地球規模の「熱塩循環」に注目

 

 欧州に関しても、「温暖化によって逆に寒冷化する」という学説がある。この説の根底にあるのが、「熱塩(ねつえん)循環」「グローバルコンベヤーベルト」などと呼ばれる、地球規模の海水循環だ。

 

 海水の密度は、海水温と塩分濃度によって決まる。海水温が低いほど、そして塩分濃度が高いほど密度が高くなる。密度の高い海水の塊は、深海に沈み込み、深層水となる。

 例えば表層海流であるメキシコ湾流は、大西洋の赤道付近から北極付近に向かう間に次第に冷えて密度が高くなり、高緯度に達したときに沈み込んで北大西洋深層水を形成する。この深層水は深層海流となって移動し続けるが、移動するにつれて各海域で表層近くの海水と混ざり合いながら均一化し、およそ1000年〜1200年後に、北東太平洋に達して再び表層に戻る、と考えられている。

図7 熱塩循環の概略図 (W. S. Broecker氏による図を基に作成)

 この過程で、海水の塊は、見えないコンベヤーベルトのように塩などの溶解物質熱やエネルギーを輸送し、地球各地の気候に大きな影響を与える(図7)。これが熱塩循環である。

 

■“海のコンベヤー”が止まって寒冷化?

 

 「温暖化で欧州が寒冷化する」という説の根拠は、温暖化でこの熱塩循環がストップする可能性があることによるものだ。

 

 このコンベヤーを動かしている“エンジン”は、前述の通り、表層海流と深層海流の密度の差だ。温暖化によって北極海など北半球の海氷が解けて塩分濃度が下がると、海水の密度が下がり、水塊の沈み込む力は衰える。エンジンのパワーがなくなっていくわけだ。それには海水温の上昇による密度低下も、拍車をかけるだろう。

 

 こうして熱塩循環が減速し、やがてストップしてしまう可能性があるという。欧州は、表層海流として赤道付近から運ばれてくる温かいメキシコ湾流の恩恵を受けて緯度のわりに比較的温暖なわけだが、ここが寒冷化してしまうというシナリオである。

 

 熱塩循環が温暖化によって減速しつつあるのか、それが欧州に寒冷化をもたらすのかといった事象について、まだ決定的なことは分かっていない。ただ、地球の複雑な気候メカニズムを考えると、このように「風が吹けば桶(おけ)屋がもうかる」式の、一見温暖化とは逆にも思えるような現象が局地的に起こる可能性が、十分にあるということだけは確かだ。

 

(日経BPクリーンテック研究所 須田昭久)

必見!智慧得(366)「世界一レーザー光施設/SACLA(さくら)」

$
0
0

 本格稼働は「東芝が活用第1弾、金属の耐久性研究」からとなりますが、今までからも、いろいろな製品開発に役立てていたようです。大きな研究から日用雑貨や化粧品関連開発まで大いに期待できます。全ての分野での開発スピードアップにつながり、日本の優位性ある製品開発や技術開発に大いに貢献できると確信します!

最先端レーザー分析施設、来月稼働 物質の姿を原子で観察 :日本経済新聞

 理化学研究所は6日、兵庫県の播磨科学公園都市(佐用町)に最先端の巨大研究施設「SACLA(さくら)」が完成したと発表した。3月から本格稼働する。X線レーザーと呼ぶ強力な光で、生きた細胞や化学反応が刻々と変化する様子を原子レベルで瞬時にとらえる。三菱重工業や日立金属など日本企業500社の技術力を結集、その性能は欧米の施設をしのぐ。産業界からも創薬や新素材開発に威力を発揮すると期待されている。

 X線レーザーは、透過性に優れたX線と、ピンポイントで照射できるレーザーの利点を併せ持つ。X線撮影のように中身を透かし見ながら、原子の大きさまで観察でき、「夢の光」といわれる。

 SACLAのような研究施設は、細胞内で生命活動を担うたんぱく質がどう働くのか、化学反応がどう進むのかを直接観察するのが目的で、欧米でも建設されている。

 たんぱく質が病気の原因となる物質を放つ瞬間をとらえることができれば、この反応を抑える新薬候補物質の探索が大幅に効率化される。化学反応の過程を観察できれば、新しい合成法や触媒を発見する手掛かりとなり、新素材開発に役立つ。

 SACLAは欧米の施設に比べ小型で性能が高い。全長は700メートルで、2009年に完成した米国の施設の2キロメートル、13年に稼働する欧州の施設の3.3キロメートルよりもかなり小さい。細かい物を見る性能も米国のほぼ2倍、欧州より約3割高い。建設費も約390億円で、米国の約470億円、欧州の900億円以上よりも少ない投資で済んだ。

 これを可能にしたのが日本企業の技術力を結集して開発した線形加速器だ。電子を短距離で光の速度まで高め、品質のそろったX線レーザーを作り出すことに成功した。

 電子を加速する強力なマイクロ波発生装置は東芝が担当、加速部分のシステムは三菱重工が設計した。この装置に使われた銅は日立電線製で、純度を99.99%以上に高めている。

 光速の電子からX線レーザーを発生させる装置には、日立金属が開発した磁石が使われた。真空中でも性能が落ちないのが特徴で、装置内部に設置した。外に磁石を並べた欧米の装置よりも強い磁場が発生するため、性能が高まった。

世界一波長が短い 電子や原子の動き見えるレーザー光施設

 世界一波長が短いレーザー光で、原子や電子レベルの非常に小さな物質

の動きを観測できる装置が兵庫県佐用町に完成し、公開されました。 

理化学研究所の播磨研究所に横たわる全長700メートルの

「X線自由電子レーザー施設」、通称「SACLA(サクラ)」。 

これらの装置から作り出された特殊なレーザー光を細胞などに照射する

と、これまで結晶にして固めた状態でしか観測ができなかった原子レベル

の物質が動いたままの状態で観察できるということです。 これにより、

化学反応が起こる一連の仕組みなどが観測できるようになったといいま

す。「まず細かいものが見える。原子・分子の世界が見える。

非常に明るい『SACLA』だと、原子・分子の世界がひとつの分子で見

えてる」・・・


東芝が活用第1弾、金属の耐久性研究 :日本経済新聞

 SACLAは当面、基礎科学分野での利用が主体となるが、創薬や新素材開発など産業応用も期待できる。第1弾として、東芝が金属の耐久性や寿命を高める研究に活用することが決まった。

 東芝はレーザーを材料の表面に照射して金属疲労を起こしにくくする独自技術の研究に利用する。すでに発電所の大型タービンなどに採用してきたが、なぜ耐久性が高まるのか詳細はわかっていなかった。レーザーを当てたときに金属の内部がどう変化するのかを原子レベルで直接観察できるようになれば、原理の解明につながり、用途を拡大できる。

 新薬開発における利用では、北海道大学や慶応義塾大学、東京大学などが中心になる。ただ、将来的には使用料を支払えば、研究成果を公表せずに利用することも可能。製薬業界からも「これまで以上に薬効が強く副作用の少ない医薬品の実用化につながる可能性がある」と期待は高まっている。

 6日、兵庫県姫路市で開かれた完成式典で、ノーベル化学賞受賞者の野依良治理研理事長は「社会の変革に貢献できる施設だ」と強調。三菱重工業の大宮英明社長も「新技術、新産業の種(シーズ)を育む夢の光になる」と期待を寄せた。


必見!智慧得(367)「宇宙ニュース」2012.2.7#42

$
0
0

宇宙ニュース テレビ東京のトップページです。

宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ) 

宇宙航空研究開発機構 JAXA(ジャクサ)

ツイッター公式アカウント @JAXA_jp

宇宙ニュース #42

 さんが 2012/02/05 に公開

神秘的な映像を満載「宇宙からのオーロラ展」、地球型惑星が50光年以内に続々発見?宇宙からのメッセージ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/spacenews/

 

これが月の裏側だ!NASAが探査機「エブ」による映像を公開(動画):らばQ

月の裏側01

 月は常に地球に同じ側を向けているため、地上から裏側を見ることはできません。

これは月の公転周期と自転周期が一致しているためですが、アメリカの無人探査機「エブ」が撮影した鮮明な月の裏側の様子を、NASAが公開しました。

映像をご覧ください。

Grail Mission Snaps Far Side of the Moon - First Look

NASAは昨年9月に双子の探査機「エブ」と「フロー」を打ち上げ、年末から年始にかけて両機を月軌道に乗せることに成功しました。

この映像は「エブ」が1月19日に試験的に撮影したもので、「東の海」と呼ばれる幅約900kmの盆地も含まれています。

今後はさらに月に近づき、2機が連携して月の重力分布、そこから内部構造を明らかにするなどの, 本格的な探査が行われるとのことです。

地球似の惑星が続々 宇宙望遠鏡「ケプラー」が革命 :日本経済新聞

 水と生命にあふれた地球は、宇宙でも他に類を見ない「奇跡の星」なのだろうか。最新の観測で、地球の最大の特徴である「液体の水」が存在できるような惑星が相次いで見つかっている。知的生命体を巡る興味も尽きないが、地球に似た環境の星は宇宙ではありふれているのかもしれない。

 「地球の双子を探す研究の大きな一里塚だ」。2011年12月、米航空宇宙局(NASA)は地球によく似た惑星「ケプラー22b」を発見したと発表した。地球から約600光年かなたのこの惑星は、大きさ(半径)が地球の2.4倍。太陽よりわずかに小さい恒星の周りを、290日かけて1回りする。

 表面がセ氏22度ほどとみられ、全ての水が蒸発することも凍り付くこともない。液体の水が存在できる環境という。これが地球にそっくりと話題になった。水が生命を育み、知的生命体が息づく地球がもう一つあるとなれば、知的好奇心をくすぐるのも当然だ。

 地球は太陽から程良く離れて水に恵まれた。地球のある太陽系は8つの惑星を持つが、表面に液体の水があるのは地球だけだ。ケプラー22bも、太陽に相当する恒星から少し離れ、液体の水が残っているかもしれない「ハビタブルゾーン」と呼ぶ範囲にうまく入った。

 実は過去にも数例、ハビタブルゾーンにある惑星が見つかっている。地球から36光年先の惑星「HD85512b」がその一つ。また20光年離れた「グリーゼ581」という恒星は4つの惑星を持ち、そのうち2つがハビタブルゾーンにあるといわれる。

 ただ、いずれも中心の恒星は太陽より暗く小さい星で、惑星の公転周期も数十日と短い。東京工業大学の井田茂教授は「現時点ではケプラー22bが地球に一番似ている」と話す。ただし、惑星の表面が岩石かどうかや、実際に水があるかどうかはわかっていない。

 10年までに見つかっていた太陽系の外の惑星は、木星のような大型のガス惑星が大半で、全部で500個ほどだった。しかし、11年に惑星とみられる星を、一気に約3000個も見つけた。

 発見ラッシュの立役者となったのが、NASAが09年に打ち上げケプラー22bを見つけた宇宙望遠鏡「ケプラー」だった。

 太陽系の外の惑星を探すのに適した望遠鏡で、15万個の恒星を同時に観察できる。恒星の前を惑星が横切ったときの明るさの変化から、惑星を見つけ出す。

 地球に近い大きさの惑星も多く見つかり「まさに“ケプラー革命”の年」(国立天文台の田村元秀准教授)になった。新たに見つかった中で、ハビタブルゾーンにある惑星の候補はケプラー22bを含めて48個。その数は今後まだまだ増えそうだ。

 田村准教授は「惑星が取り巻く恒星が宇宙にありふれていることをケプラーが示した。生命を宿す条件を備えた星も、宇宙にはたくさんあるはずだ」と期待する。

 ケプラー望遠鏡は、恒星と惑星の関係についても通説を覆した。

 太陽系では小さな岩石惑星が太陽の近くを、大きなガス惑星や氷惑星が太陽から遠くをまわる。ところがケプラー望遠鏡の観測では、質量が地球の10〜100倍ほどの大きな惑星が、恒星のすぐ近くを通る場合が多かった。太陽系で言えば、土星や海王星が水星よりも太陽に近い所にいるようなものだ。

 東工大の井田教授は「それまでの惑星形成の理論では説明できず、理論が修正を迫られている」と打ち明ける。太陽系は、宇宙にある惑星系の中では、どちらかと言えば少数派のタイプのようだ。

 気になるのは「地球似の惑星に生命はいるか」だ。もし惑星の光を直接観測できれば、波長を分析して酸素や光合成色素などの物質が存在するか探り、生命の可能性も議論できる。

 しかし現時点では惑星を間接的にしか観測できておらず、データ不足だ。巨大望遠鏡を作って地球似の惑星を直接見る計画もあるが、その実現までは当分の間、惑星の様子に想像を膨らませながら待つしかなさそうだ。

(柏原康宏) 

2月7日(火)のつぶやき

$
0
0

10:50 RT from web
原発投票署名、東京も請求必要数上回る21万6千人分 t.asahi.com/5hxj 都民ではない人の署名など、無効となる署名が2〜3割あると見込んで30万人分を集めることを目標…大阪では橋下さんは賛成だが5億必要で実行困難とす。国会議員選挙時同時にすればと思います。
iakachanさんのツイート

10:50 RT from web
「NAVERまとめ」を本格的に事業化 優れたまとめ作者に奨励金も - ITmedia ニュース itmedia.co.jp/news/articles/…
iakachanさんのツイート
《 同サイトはテーマにそってテキストや画像を集めて編集した「まとめ」を誰でも作成して公開できる「キューレーション」サービスを展開。2009年7月にオープンし、昨年末時点で月間ページビューは1億9400万、月間訪問者数は1300万人に上っている。》

10:54 from Tweet Button
Reading:宮城・岩手 復興特区9日に認定 NHKニュース nhk.jp/N4016dqG 何もかも遅いようですが、「なんで今が初めての特区認定?」との感! もっともっと急いで手を打って行って欲しいものですね!
宮城・岩手 復興特区9日に認定【動画】
11:00 from web
なかなかのもんですね!頑張って下さい。こないだのカメもいいんですが鯉がよく分りませんでしたよ…いろいろステキな花や風景、そして自慢のお料理も RT@kikutomatu 動画アップできるか試してみた。昨夜は駄目だった。夜明けの歌。 VT: twitvideo.jp/07D4L

11:03 RT from web
ホンダは国内販売店で太陽光発電システム設置を強化するとの記事です。2年後には全国100店舗での導入を検討。多くの企業が再エネシフトを進めてます。goo.gl/SeY19原発がないと停電が起きると脅かしてきた連中が最近沈黙。また「みんな嘘だったんだぜ」か…。
金子勝さんのツイート

11:06 from Tweet Button
東京新聞:再生エネ買い取り 価格算定委 人事が難航:政治(TOKYO Web) tokyo-np.co.jp/article/politi…

11:06 RT from web
再生エネの買取価格が採算がとれない水準に決まると大変です。政府が設置する「調達価格等算定委員会」の委員人事はなおも流動的ですが、現在のように5人中3人が再エネ法に反対した委員では、再生エネ法潰しになる危険性があります。大事なポイントです。goo.gl/dqzye
金子勝さんのツイート写真

11:12 RT from web
【明日に向けて・1】原子力発電所のある自治体に電力会社が提供した寄付金の総額は、これまでに1600億円以上に上っていることが、NHKがおこなった各自治体への取材や情報公開請求で分かりました。(2/6)
NHK科学文化部さんのツイート

11:12 RT from web
関連1)この寄付金は、発電事業に必要な費用として電気料金に組み入れられてきましたが、電気料金制度について議論してきた経済産業省の有識者会議は、「これまでのように費用として認めるべきではない」と指摘しています。
NHK科学文化部さんのツイート

11:15 RT from web
もし大阪維新の会の教育基本条例があれば、文科省の寺脇さんがゆとり教育の旗を振っても、大阪はゆとり教育に反対する教育ができた。寺脇さんは教育基本条例に反対する。首長の独裁は許さないと。しかし彼は自分が日本全国の教育行政の独裁者だったと言うことに気付いていない。
橋下徹さんのツイート

11:26 from web
70度超の2号機、再臨界なし=気体採取、注水量増加―福島第1 - WSJ日本版 - jp.WSJ.com on.wsj.com/Amhxbg 本当のことを報道しているのか?

11:27 from web
「地球温暖化のせいで寒冷化…」 なぜそんなことが起こるのか  :日本経済新聞 s.nikkei.com/wHhxbr

11:27 from web
ネットがこの国の電力の未来を決める、動き出したスマートグリッド  :日本経済新聞

村上憲郎(むらかみ・のりお)

元グーグル日本法人社長兼米本社副社長
1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。

s.nikkei.com/ySkZme村上憲郎(むらかみ・のりお)  元グーグル日本法人社長兼米本社副社長  1947年大分県佐伯市生まれ。70年京都大工学部卒。日立電子、日本ディジタル・イクイップメント(DEC)をへて、米インフォミックス、ノーザンテレコムの日本法人社長などを歴任。2003年から08年までグーグル日本社長を務める。

11:30 from Tweet Button
デイリー くふ(新潟市) 紙が更新されました! paper.li/kufu

13:03 from web
「グループリビング」もあります。高齢者の「絆」ですQT@cesakunitachi [起業・創業]【近ごろ都に流行るもの】コワーキング 人を結ぶ“社外職場” - SankeiBiz dlvr.it/19YmYP 【CESA goo.gl/tEkIX
コワーキングは交流する仕事場。なごやかムードにネコも一役=水道橋の「ネコワーキング」
13:24 from web
関西のTVは沖縄の阪神タイガーズ詣でたけなわ【酣/闌】です!和田監督はいろいろのポジションを練習させるとか…キャプテン藤川のグローブには「Bonds」ボンド:結束と刺繍、「監督の胴上げは後ろの方でするよ、前は帽子をけり落とされたから」いいことをすらっと言っていますよ!

13:46 from web
エスペックの植物工場がロシアへ輸出されます!新鮮な野菜も出来ない極寒地の東ロシアで地元スーパーが野菜を作ります…中国東北地区も同じ事情でしょうね。ノウハウを盗られてしまわないといいのですが…especmic.co.jp/pf.htm
植物生産システム
15:50 RT from web
ガンワクチン治療 by あさイチ blog.goo.ne.jp/e_akachan/e/c8…
iakachanさんのツイート
あさイチ
16:50 from gooBlog production  [ 1 RT ]
メモ「2兆円の資産となる創業者を始め、IPO長者多数誕生/フェイスブック」 goo.gl/sYMDn

16:58 from gooBlog production
メモ「NAVERまとめ」を本格的に事業化 goo.gl/wyQcm

17:59 from web
8chアンカーで紹介していた、紙幣裁断くずから創った「招福うちわ」&「招福だるま」…日本銀行もやりますね!/イギリスの紙幣裁断のブロックで建てた家紹介もあり…omurasaki.jp/okuman/02goods…book.kanpo.net/product_info.p…

紙幣を裁断したものを使っています!
18:41 from gooBlog production  [ 1 RT ]
メモ「ミドリムシで下水処理/東大発VBユーグレナ」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

 

あっぱれみどりくん! (みどりむし・ミドリムシ) 東京大学!

 

 さんが 2009/11/10 にアップロード

東京大学研究チームが、世界初大量培養に成功した、(みどりむし)ミドリムシ/ユーグレナ。人を元気にする栄養素を持ち、次世代バイオ燃料の原料になる等、あらゆる可能性­を秘めたスーパー微生物!http://midorimushi.net/

 

 




19:22 from gooBlog production 

メモ「地球の温暖化&寒冷化 」 goo.gl/epVKD

22:19 from gooBlog production
必見!智慧得(366)「世界一レーザー光施設/SACLA(さくら)」 goo.gl/gHreT
%動画タイトル% - デイリーモーション動画


22:43 from Tweet Button
ご案内有り難うございます!素敵な内容です。QT@Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理: 少量のアルコールは抗ストレス力を増して寿命を延ばす効果ありと判明!−【私の論評】統計学的には、ずいぶ... yutakarlson.blogspot.com/2012/02/blog-p…

23:09 from gooBlog production 
必見!智慧得(367)「宇宙ニュース」2012.2.7#42 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

by fukuchanhi on Twitter

必見!智慧得(368)「元気玉プロジェクト/伊勢谷友介」

$
0
0
 fukuchan-hi    あさイチ:ワンコインから始める被災地支援…伊勢谷友介さんらが主宰したもので「福島飯館村の幼稚園と小学校の卒業式/クリスマスの日に実行」紹介有り…今週土曜の10:00pmから放送するもののPRでもありましたが、思わず涙○涙○涙○でした!…この方式は今後もっと報道して行くべき!    詳細は以下のおは朝のサマリーをご覧ください。    一番の注目「必見!」は、みんなから集めた力を元気玉として目的が明確なものにぶち込む、小額であっても何に使うのかが判るお金、集まったお金を元手に事業を立ち上げ、雇用=生き甲斐を創造する!…新しい時代に、人間が持っている新しきものを、組み合わせて、織り込んで、新しき価値体を創る…ある種の自主的な社会に対する税金の様なもの、、、  311以降、全ての物事を何の為かと言った価値から見直す癖が出来ていました。使い捨て文化も、これがアメリカ式かなと思って許容して来ましたが、よくよく考えてみれば、日本が一番使い捨てをしていたようです…空から見ると日本が一番夜に明るいのです。あのオイルショックの時の何倍も電気は使用しています。産業で使用する以上に個人消費の増加率が大きかったようです。    今朝のこの番組を見ると、何気なく生活して来た、やって来たことに、ことごとく存在意義があり、ライフラインを形成しており、絆の元となっていることが確認できて来ています。福島の子どもたちに、伊勢谷は「大人として謝りました」…落涙でした… …今後の支援はいろいろな意味で絆を創れるやり方がいいと思います。メディアもこの点での努力をするべきであり、期待します。   あさイチ 

ワンコインから始める被災地支援 |NHK あさイチ

夢を実現するため、全く新しい形でお金を集める方法が被災地で始まっています。ある企画に共感した人がワンコイン(500円)から参加でき、目標金額に達すると企画が実行されるというものです。自分のお金が何に使われるかわからない寄付や募金と違って、使途が具体的でその後もつながりを保てるのが特徴です。この仕組みを使って被災地支援を行っているのが、俳優の伊勢谷友介さんたち。ネット上に被災地を応援する場を立ち上げたところ、いくつもの企画が実現しました。中でも注目は、伊勢谷さん自ら仲間とともに呼びかけた「福島県飯舘村の子供たちにすてきな卒業式をプレゼントしよう」というもの。原発事故の影響で故郷からの避難を余儀なくされ、卒業式を行えなかった112人の子供たち。9か月遅れの卒業式とその後に行われた卒業記念コンサートにはシンガーソングライターの岡本真夜さんたちも駆けつけました。また、伊勢谷さんたちは子供たちに未来の自分に向けた手紙を書いてもらい、タイムカプセルに入れることを提案。子供たちは“二十歳の自分”へどんな言葉をつづったんでしょうか。伊勢谷さんをスタジオに招き、被災地支援の新たな取り組みについて考えました。

新たな支援の仕組みとは?



例えば、被災地で「ラーメン屋台を始めたい」と思った人は、インターネット上に企画を立ち上げます。その際、趣旨やお金の使い道を明記し、目標金額を設定するのがポイント。

インターネットで見た人はその企画に賛同した場合、500円や1000円から参加できます。
目標金額に到達すると、はじめてお金が企画者へ渡り、企画は動き出します。

 

これまでの被災地支援と違う点

【企画を立てた人】
融資ではないため、返済も利子を払うこともありません。

【支援者】

募金とは違い、お金の使われ方がとても明確です。 進捗(しんちょく)状況をホームページなどで見ることができ、感動を分かち合えます。 目標金額に到達しなかった場合は・・・

目標金額には詳細な内訳があります。その金額に達しないということは、企画を実行に移せないことになるので、企画者にはお金が渡りません。

新しい被災地支援に参加したい場合は・・・

支援の仕組みは「クラウドファンディング」や「マイクロパトロン」と呼ばれているので、キーワードで検索してみてください。被災地支援以外のものや投資をするタイプのものもあるので、内容をよく読んでください。なお、伊勢谷さんたちの被災地支援は『元気玉プロジェクト』というものです。

 

メモ「半導体の事業統合 /ルネサス・富士通・パナソニック」

$
0
0

 全世界的に、企業の独自性を固執する時代は終わった。いいことであれば、どんどん提携や合弁、企業統一もしてしまう時代。独占禁止法が国内対象に厳格に運用されていた時代が懐かしくもあるも、今そんなことをしていたら日本は奈落の底になるだけです。まして、電機業界は得意分野での生産仕分けで「ブランド替え」して上手く凌いで来た業界です。半導体も2つの巨大企業となり、投資余力が出て来そうです。単独では、賭けた技術が数年で時代遅れとなれば、赤字化から倒産に至ります。今後もこのような再編成は進んで行くことでしょう。

ルネサス・富士通・パナソニック、半導体の事業統合交渉 :日本経済新聞

  ルネサスエレクトロニクスと富士通、パナソニックの3社が半導体の主力事業を統合する方向で協議を始めた。家電製品などに組み込むシステムLSI(大規模集積回路)事業を3社が切り出し、官民ファンドの産業革新機構が出資して半導体設計の専門会社を設立する。革新機構は米国企業と半導体を受託生産する新会社も併せて設立する。日本の主要半導体メーカーを設計と製造部門に集約し、開発力の強化で生き残りを目指す大がかりな再編が動き出す。

 ルネサスと富士通、パナソニックの3社と革新機構は3月末までの基本合意を目指す。2012年度末までの事業統合に向け交渉する。実現すれば年間売上高で約5000億円とシステムLSI分野で世界有数の会社が誕生。システムLSIを手がける日本の半導体メーカーは新会社と東芝の大手2社に集約される。再編により電子機器や自動車の「頭脳」となるシステムLSIで、国際競争力のある半導体メーカーをつくる狙い。

 ルネサスと富士通、パナソニックの3社はまずシステムLSIの設計・開発部門を切り出して統合新会社をつくり、革新機構から数百億円の出資を受け開発費用に充てる。画像処理や通信など各社が得意とする技術を持ち寄り、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)や自動車の制御をつかさどるシステムLSIの開発力を高める。

 多額の設備投資が継続的に必要となる生産部門は、設計部門と切り離す。革新機構と半導体受託生産で世界2位の米グローバル・ファウンドリーズ(カリフォルニア州)が日本に設立する新会社に移管する。新会社はルネサスから鶴岡工場(山形県鶴岡市)を、富士通から三重工場(三重県桑名市)を取得する案を軸に調整する。

 さらに、経営再建中のDRAM大手、エルピーダメモリから国内唯一の生産拠点である広島工場(広島県東広島市)を買い取る方向で、詰めの協議に入っている。

 革新機構とグローバル社は広島工場を買い取った後、一部の設備を入れ替えてシステムLSIの受託生産事業を始める。グローバル社は日本に初の生産拠点を持つことで、日本の電機や自動車メーカー向け半導体の生産拡大を狙う。

 新会社設立後もルネサスは主力のマイコン事業に、パナソニックは画像センサーなどに経営資源を集中する見通し。

 演算処理やデータ保存などの機能をまとめたシステムLSIの顧客は電機、自動車メーカーなど幅広い。顧客企業の求めに応じて少量多品種の生産構造になりやすい。ただ、最先端の半導体を生産するには1工場で千億円単位の投資が継続して必要となる。このため半導体各社のシステムLSI事業は軒並み赤字で、抜本的な構造改革を迫られていた。

半導体再編、最終章に LSI、2陣営に集約 :日本経済新聞

 業績不振にあえぐ半導体業界の再編が最終章に入る。国内のシステムLSI事業は2陣営に集約される。電機大手が半導体事業を統合するケースはこれまでにもあったが、設計・開発と生産部門を分離し、専業会社をつくる再編は初めて。すでに欧米の半導体会社は設計・開発に特化した企業が多く、生産は台湾などの受託専門会社に委託するのが主流。日本の半導体業界は今回の再編を通じ、ようやく世界と同じ土俵に乗ることになる。

 日本の大手半導体メーカーはこれまで技術開発から回路設計、生産までを一貫して手がける「垂直統合モデル」を堅持してきた。回路の微細化が進めば進むほど、開発・設計と量産の擦り合わせができる強みが生き、品質・コスト競争で勝てるとみていたからだ。

 しかし、実態は違った。2000年前後から、画像・音声処理や大容量通信などにそれぞれ特化した開発専業ベンチャーが米シリコンバレーを中心に台頭。それらの有力半導体を大量に受託生産する専門会社が急成長した。

 前者の代表例が携帯電話用半導体で世界首位の米クアルコムや画像処理半導体でトップの米エヌビディアだ。受託生産の最大手である台湾積体電路製造(TSMC)の売上高は、国内首位の東芝の半導体事業に匹敵する。米グローバル・ファウンドリーズもこうした世界的な分業の流れに乗って成長してきた。

 その一方で、日本勢は巨額な投資負担が重荷となり、開発力も落ちた。

 背景には日本の製造業特有の構造問題もある。今回の再編対象となるシステムLSI(大規模集積回路)はデジタル家電や自動車、携帯端末など分野や顧客ごとに細かく仕様を分けた「特注品」が山のように存在する。これが開発・生産効率の悪化を招き、慢性的な赤字体質を引きずる要因となった。

 これは日本の自動車大手やデジタル機器メーカーなど顧客企業が、他社との違いを出すために細かな仕様変更を求めてきた結果でもある。汎用的な半導体を採用しコストを下げるのが世界の潮流となったにも関わらず、1種類でより多くの顧客に大量供給する強い製品を育ててこなかったツケが回ったとも言える。

 日本と同じ垂直統合型の米インテルが利益を出し続けているのは、パソコン用演算処理半導体で世界市場をほぼ独占しているからだ。

 日本の半導体メーカーは何度も打開策を講じてきた。03年には日立製作所と三菱電機がシステムLSI事業を統合してルネサステクノロジを発足。同社は10年にNECエレクトロニクスと経営統合し、今のルネサスエレクトロニクスとなった。しかし、そのルネサスは今も過剰な人員と設備に悩まされ続けている。

 各社の生産部門を集約し、「日の丸ファウンドリー(受託生産会社)」をつくる構想も過去には何度も浮上し、頓挫した。中核拠点の選定や技術の擦り合わせ、人事などをめぐる交渉がいつも暗礁に乗り上げたからだ。今回の再編協議も曲折が予想されるが、競争力の強化は待ったなしだ。

必見!智慧得(369)「竹田街道ワインクラブ/飛鳥ワイン(株)」

$
0
0

  以前に「カンブリア宮殿」にて、新潟のワイナリー+レストラン+宿泊設備(こだわりホテル)で個人会員10万円/毎年1本×10年プレゼント、ここからスタートして成功している企業の紹介がありました。奈良の明日香村では作った米からお酒を造る活動/近ごろは明日香米も直販スタートしています…これも参加の会員には大好評です。高いお酒ではありますが本当においしいものです。大阪の周辺にも電車から見ているとぶどう畑がずっと続いていますが、最近では後継者不足もあり、耕作地は減少しているそうです。この計画も、休耕となっている部分を会員制で活用活性化するということです。工夫して、企画することで、関係する方々全てがしあわせとなる運動は、今後もっと増えて行くことでしょう。農業の活性化も”先ず始めよ”ということでありたいものです。

01月27日:「竹内街道ワインクラブ」新規会員募集/太子町ホームページ

「竹内街道ワインクラブ」新規会員募集

01月27日更新

竹内街道ワインクラブは、平成23年に発足し、竹内街道周辺の地域活性化、農林業振興を図るため、消費者にワインやぶどう栽培、地域農業・農産物に関心を持ってもらうことを目的に活動しています。
初年度は、180人の会員がワイン用ぶどうの植付、栽培、収穫体験、醸造所見学やワイン講習会に参加され、ご好評いただきました。
引き続き、平成24年新規会員を2月1日(水曜日)から募集します。
定員は、100人(先着順)です。ぶどうづくりを体験したい人、ワインに関心のある人の応募をお待ちしています。

[活動日]
3月17日(土曜日)〜11月23日(金曜日・祝日)のうち、5日(植付体験、ワイン講習会等)

[ところ]
飛鳥ワイン株式会社(羽曳野市飛鳥)直営農場、羽曳野市民会館等

[会費等]
入会金:1,000円、年会費:7,000円。

◆問合せ
活動内容について:大阪府南河内農と緑の総合事務所 電話:0721-25-1131
申込方法について:飛鳥ワイン株式会社 電話:072-956-2020

太子町

ワインなら飛鳥ワイン,通販

ワイン 通販 飛鳥 ワイン 通販 専門    

竹内街道ワインクラブは平成23年に発足し、竹内街道周辺の遊休農地

解消及び地域活性化を図るため、消費者にワインやぶどう栽培地域農業

に関心を持ってもらう事を目的に活動しています。初年度は180人の

会員がワイン用ぶどうの植付け、栽培、収穫体験やワイン講習会に参加

され、会員からは、「貴重な体験ができた。」「いい汗を流して農作業

ができた。」「ぶどう畑を思い描きながらワインを楽しめた。」

「ワインやぶどうのプロと一緒に体験でき、理論と実践を併せて理解

できた。」とご好評をいただきました。

 

Viewing all 1727 articles
Browse latest View live