Quantcast
Channel: 鶴は千年、亀は萬年。
Viewing all 1727 articles
Browse latest View live

メモ「TPP 農業再生の条件」(上・中・下)

$
0
0

(TPP 農業再生の条件)(上)脱「コメ神話」から未来像 :日本経済新聞

 日米両国政府は日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を巡る事前協議に入った。TPP参加は日本の成長戦略の柱となる。農業関係者には反対論が根強いが、自由化をバネに農業を成長産業に変える視点が求められる。

コメを守るだけでは農業は強くならない(昨年、東京都内)コメを守るだけでは農業は強くならない(昨年、東京都内)

 

コスト減に動く  

 

 山形県鶴岡市。1月末に若手農家75人が集まり、半日かけて議論をした。議題は「おいしいコメをいかに安く作るか」だ。

 同市周辺の専業農家が集まって設立した「庄内こめ工房」。コメの生産コストを削減するためのグループ会社をつくった。現在のコストは1俵(60キログラム)あたり1万4000円。これを1万円以下に引き下げるのが目標だ。

 三菱商事と提携して新技術を開発。今年は肥料をまく回数を減らす。これで500円削減できる。田んぼに種子を直接まき、田植えの手間も減らす。同工房のコメは減農薬のブランド米で高級品として人気が高い。それでも斎藤一志社長(55)は「外国産のコメに勝つには値段も引き下げないと」と話す。

 農林水産省は「コメが完全自由化されれば、国内消費量800万トンの9割が輸入米に置き換わる」と主張する。だからTPPには反対との理屈が透けて見える。だがこれには2つのまやかしがある。一つは意欲のある国内コメ農家を考慮せず、外国産の実力を過大評価している点だ。

 もちろん外食チェーンを中心に需要はある。大手コメ卸には「輸入米を使ってみたい」との問い合わせがある。日本はコメに高い関税をかける見返りとして、年間10万トンを限度に海外産の主食用コメを入札方式で輸入している。今年の外食向け卸価格は国産が60キログラム約1万5000円だが、外国産はおよそ1万3000円だ。

 だが現状の海外産に日本の市場を席巻する力はない。大手コンビニエンスストアのローソンは「外国産米を使う検討はしていない」と明言する。消費者の国産米への信頼は根強い。しかも日本人が好む短粒種は米国の全生産量の1%。国内コメ卸は世界の市場で流通する規模は10万トン程度とみる。300万トン程度とされる外食や総菜の需要の一部を満たすにすぎない。

 

生産額の2割

 

 もう一つのまやかしが「コメ=日本農業」との論法だ。「コメ自由化で日本の農業は壊滅する」。昨年10月、TPPに反対する農協などが都内で開いた決起集会では、与野党政治家らが気勢を上げた。農業の自由化を巡る議論はコメ問題で足踏みしてしまう。

 実は日本の農業生産額の8割が畜産や野菜、果実。コメは2割にすぎない。それでもコメが常にクローズアップされるのは、コメ農家の数が生産額に比べて極めて多いためだ。コメ農家の数は全体の半分弱の116万戸。しかも、このうち94万戸が農業以外の所得の方が多い「兼業農家」だ。

 民主党政権が打ち出した戸別所得補償は、規模にかかわらず補助金を支払う。4割が耕作面積が平均(2ヘクタール)以下の農家に回る。手厚い保護で温存された農家が自由化に反対し、数の力で政治に圧力をかける。政治はコメ農家の票を失うことを恐れ、コメを「聖域」扱いし続ける。

 キヤノングローバル戦略研究所の山下一仁・研究主幹(56)は「兼業のコメ農家を守る農政が、日本の農業の競争力強化の足を引っ張ってきた」と指摘する。

 攻め込まれるだけではない。日本産のコメを台湾に輸出するデビッド・リン氏(62)は「日本のコメはもっと輸出できる」と話す。今の輸出は高級品を中心に年間100トン。若い農家の意欲を引き出すなどで価格を引き下げれば、東南アジアや米国にも輸出できるとみる。「コメ不可侵の神話」の前で立ちすくむのではなく、自由化を視野に入れて農業全体の将来像を描く必要がある。

(TPP 農業再生の条件)(中)眠る農地 いまこそ「解放」 :日本経済新聞

 鹿児島県大隅半島。道の両側に2メートルを超す高さの雑草が生い茂っていた。単なる空き地ではない。農地でありながら人手が入らず、荒れ果てた耕作放棄地だ。

この奥に耕作放棄地が100メートル以上続く(鹿児島県東串良町)  

この奥に耕作放棄地が100メートル以上続く(鹿児島県東串良町)

 同県肝付町の農業法人「えこふぁーむ」は、こうした耕作放棄地の再生に取り組んでいる。農作業をやめた農家から土地を借り、そこでルッコラなどの西洋野菜を生産する。9年間でようやく40ヘクタールの農地や山林を集めた。だが中村えいこ専務(53)は「貸してくれない農家も多い」と話す。

 

税優遇が妨げに

 

 全国の耕作放棄地は合計40万ヘクタール。農地全体の1割弱の規模だ。農地の固定資産税は他用途に比べて低い。本来なら耕作をやめた時点で農地から「雑種地」などに土地の種類を変更し、固定資産税の評価額も変わる。だが耕作を放棄しているかどうかの判定は地元の農家らで構成する農業委員会に委ねられている。チェックは甘くなりがちだ。

 政府が2011年10月にまとめた「農林漁業再生の基本方針」は、農家1戸当たりの耕作面積を10倍超に当たる20〜30ヘクタールに広げる方針を打ち出した。期間は5年。ほったらかしの農地を集めるのが近道だが、それすら思うように進まない。

 農地は相続税や贈与税の支払いも猶予されている。もちろん農業を続けることが条件だ。だが他の農家に貸せば、その時点で猶予は打ち切りとなる。だから農地賃貸も広がらない。政府はようやく12年度の税制改正大綱で、農業目的で農地を貸し出せば優遇を続けるとの規定を盛り込んだ。

 「農業を始めることがこんなに大変だったとは……」。元大阪府知事の太田房江さん(60)は振り返る。

 工業用ガスのエア・ウォーターが北海道千歳市で09年に農業参入を計画し、太田さんは責任者を任された。運営母体となる農業生産法人を立ち上げようとしたが、高い壁に当たった。

 農業と関係が薄い企業が農業法人に出資できるのは25%まで。残りは現地で農業に携わる個人などが出資しなければならず、しかも役員の過半数は農業に従事しなければならない。そこで部課長級の社員3人を半年超にわたって農園で実地研修を積ませた。自腹で1人125万円出資させて農業に従事する役員とし、何とか設立にこぎ着けた。

 

進まぬ企業参入

 

 政府は09年に農地法を改正し、株式会社が農業に参入する際の要件を緩和した。昨年12月までの参入は677社。日本政策金融公庫の調べでは、参入企業51社の平均耕作面積は12ヘクタール。単純に掛け合わせると、新規参入企業の耕地面積は全体の0.2%弱だ。参入が増えているとはいえ、まだ規模は小さい。

 農家の平均年齢は65.8歳に達し、担い手不足は日に日に深刻化している。企業が農業の一翼を担うのが一つの解決策だが、いまだに参入のハードルは高い。

 問題は農地を誰が保有するかにこだわり、農地をどう利用するかという視点が欠けていることだ。根っこは第2次世界大戦後の「農地解放」に行き着く。

 大地主の土地を分割し、農家500万戸弱に安く譲り渡した。1952年施行の農地法で「耕作者が農地を所有する」原則を打ち出し、土地売買などで農業委員会に強い権限を持たせた。地主の復活を防ぐ目的だが、農地の柔軟な活用の妨げともなっている。

 政府は昨年、売却や賃貸を希望する農家の情報を集め、買い手が検索できる仲介システムの開発の検討を始めた。だが結果は早々と出た。「困難」だ。耕作を続ける意思がないと見なされれば、税制の優遇を受けられなくなる。農家は情報提供に後ろ向きだ。

 「地価が高いが土地の所有に負担はほとんどかからない。高齢の兼業農家を離農させる対策があっていい」。半世紀前の1960年。農業基本法を制定するための会議で、一人の委員が述べた言葉だ。

 がんじがらめの農地制度の下、農業は荒廃の道をたどってきた。農地解放の呪縛からの出口を探すべきだ。

(TPP 農業再生の条件)(下)農政 失った20年取り戻せ :日本経済新聞

 浜松市の中心から北へ20キロメートル弱。農業生産法人のトップリバー(長野県御代田町)が昨年開いた農場で、若い社員がキャベツをてきぱき収穫する。「農業は高齢化し、担い手が足りないのでチャンスと思った」。浅田崇之さんは2年前に32歳で会社を辞め、農業の世界に入った。

 

生産法人が展開

 

  農業生産法人で学び、独立を目指す(トップリバーの浜松農場)  

農業生産法人で学び、独立を目指す(トップリバーの浜松農場)

 浜松農場は長野が拠点のトップリバーが、初めて県外に出した生産基地だ。浅田さんは「3年したら独立したい」と話す。

 日本の農業は深刻な担い手不足に直面している。原因は高齢化だけではない。新たな担い手の育成も滞っている。企業の手法を取り入れた農業生産法人が地域を離れて広域に展開し、若者の受け皿となって農業の裾野も広げる。

 外食チェーンの関連会社、吉野家ファーム神奈川(横浜市)の耕地面積は1年で2倍弱の3.7ヘクタールに増えた。後継者のいない農家から「耕してほしい」との依頼も出始めた。冬に放置されていた田んぼを借りて野菜を作るなどし、地元農家からの理解を得た。

 耕作放棄地は全国に広がっている。だが家業から発展した生産法人や農業に参入した企業などを通じ、集約の動きも少しずつ出始めている。

 農協が中心の農産物流通にも風穴が開きつつある。一部農家は小売りや消費者などに農協より有利な条件で売り始めた。流通側から農家との連携を強める動きもある。

 野菜宅配のらでぃっしゅぼーやはリース、種苗、肥料の有力会社とそれぞれ提携した。上場企業の信用力と規模を生かして機械や資材を安く調達し、2600軒の契約農家に提供する。消費者の需要を生産者に伝えることもできる。

 高齢化し、多くの農地が見捨てられ、農協は農業の競争力を高めることができない。この3つの課題を乗り越えようと、新たな担い手たちが動き出した。日本の農政はこれを後押ししているだろうか。

 経済協力開発機構(OECD)によると、2010年の農業生産に対する農業補助の比率は日本が5割で、欧州連合(EU)が2割。内外価格差も「補助」とみなした試算だが、日本の農業補助の水準は決して低くない。だがEUは農業先進地と称され、日本農業は危機が叫ばれる。

 分かれ道は1992年にあった。ウルグアイ・ラウンドが大詰めを迎え、農産物貿易の自由化がテーマとなった。EUは公的機関が介入して作物の値段を下支えする仕組みを改め、農家に補助金を出して収入を補填する制度を作った。

 農業保護には変わりはない。だが価格を市場に委ねることで、輸入農産物に対抗する力は強まった。ドイツの小麦販売価格は05年までに4割下がり、恩恵は消費者に及んだ。補助金を出す条件に土壌や水を汚さないことを加え、納税者の理解をえやすいようにした。

 

巨額の補助金

 

 翻って日本。農林水産省も92年に「市場原理を導入し、競争を促す」と宣言した。だが実際にやったのは、6兆円に及ぶ農村のインフラ整備などだ。田畑の形や農道は整えたが、平均の耕地面積は今もフランスの20分の1以下にすぎない。

 民主党政権はEUを見習い、農家に直接補助金を出す「戸別所得補償制度」を導入した。だが今も零細な兼業農家にばらまき続け、意欲ある生産者に絞って後押しする仕組みを作ろうとしない。

 日本も農業にお金を投じてきた。問題は使い道だ。

 環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加の是非に関係なく、日本の農業は衰退の危機にある。農家の延命だけでは将来は見えない。農政の停滞で失われた20年を取り戻すには、新たな担い手の声に耳を傾ける必要がある。

 吉田忠則、瀬能繁、山腰克也、高田哲生、亀井勝司、杉原淳一が担当しました。


メモ「新・エネルギー戦略/世界の資源地図」

$
0
0

(新・エネルギー戦略)(上)世界の資源地図、激動期に :日本経済新聞

 須藤繁 帝京平成大学教授

50年生まれ。中央大卒。専門は石油産業論

中心は中東から米へ シェールガスなど登場で 

<ポイント>
○イランのホルムズ海峡封鎖の可能性は低い
○シェールガスなどの非在来型の資源に注目
○湾岸産油国の体制変革にはすぐ結び付かず

 

 昨年は、年初から国内外で想定外の出来事が起こり、多くが収束しないままの状態にある。「アラブの春」と称される中東諸国の一連の民主化運動や原子力発電所の位置づけを巡る議論のことである。

 一方、将来のエネルギー情勢を変える動きも進行した。シェールガス(地中の岩盤層に含まれる新型天然ガス)開発を中心とする非在来型資源開発に加え、わが国ではメタンハイドレート(海底の天然ガス資源)の開発が視野に入ってきたことも重要だ。

 最初に足元のエネルギー情勢を考える。エネルギー安全保障のためには、供給源を多様化することが重要だ。当面、石油が1次エネルギー供給の中心となる以上、産油国との友好関係の維持やシーレーン(海上交通路)防衛への国際協力などの政策順位が高い。

 注目されるイラン情勢に関しては昨年12月14日、米下院本会議がイラン中央銀行に圧力を加える制裁条項を含む国防権限法案を可決したのを受け、オバマ大統領は12月31日、同法案に署名した。米国の目的はイランの原油収入を減らすことを通じて、イランの核開発の原資を絶つことにある。同法案の成立を受けて、年明けに欧州諸国はイラン産原油の禁輸措置に原則合意し、7月から制裁を実施する。

 本措置が発動された場合、どこが影響を受けるのか。国際エネルギー機関(IEA)の報告により、昨年1〜9月の主要国のイラン原油輸入実績をみると、数量的には中国、日本、インド、韓国、トルコが上位を占める。日米の最大の違いは、日本にとってイランが石油輸入の7%を占める取引相手であることだ。

 イランは関係国の足並みの乱れを見透かしたように、様々な揺さぶりをかける。革命防衛隊は昨年12月の10日間に及んだ演習に続き、2月にはホルムズ海峡で新たな軍事演習を計画、海峡封鎖は容易に実施可能だと強調している。

 しかし、筆者の印象は異なる。昨年1月、ホルムズ海峡をタンカーで航行する機会に恵まれたが、その際の第一印象は海峡の広さと潮流の速さであった。一番狭い海域でも33キロメートルの幅があり、出入それぞれに3.2キロメートルの航行レーンが設定されている。イラン側でコントロール不能な分子が現れるなど、偶発的な事態の勃発も危惧されるが、それでも米軍とイラン軍の軍事力の差から戦闘自体が数日以上続くとは考えにくい。

 イラン情勢はエネルギー安全保障上、軍事衝突の問題というよりも緊急時対策の発動の問題である。より具体的には石油備蓄の運用の問題だ。ホルムズ海峡の一時的封鎖・航行遮断が発生したとしても日本経済には深刻な影響はもたらされない。日本には官民合わせて205日分の石油備蓄がある。偶発的事態が起きたとしても、数日のうちに事態は沈静化するとの認識を対応の基本とすべきである。

 次に、エネルギー基本計画の見直しでは、原発の位置づけが議論の分岐点になる。生活水準が急速に上昇する地域では、今後電力需要が増える分についてはまず原発、次いで天然ガス・石炭だき発電で賄われるとみられている。

 昨年6月、ドイツは国内にある17基の原発を2022年までに閉鎖し、風力系の再生可能エネルギーを中心とした電力への転換を目指す政策を閣議決定した。イタリアでも6月の国民投票(投票率55%)で原発再開反対が95%に達し、福島の原発事故の影響を受け「脱原発」が再確認された。しかしながら、アジア諸国など新興国、米国、ロシアのほか、欧州連合(EU)でもフランスや英国などは、原発を維持するとして、現実的な対応を優先させている。

 一方日本では、野田佳彦首相は就任当初、原発の新設は現実的に困難であり、寿命がきたものは廃炉にすると発言し、縮原発路線の踏襲を明らかにした。だがその後の発言は必ずしも一貫していない。

 エネルギーは産業や国民の生活を支えており、原発に賛成か反対かの二者択一を迫る問題ではない。エネルギーの安定的な確保、地球温暖化の防止、安全性の抜本的強化など多角的な視点から決められるべき問題である。

 続いて、中長期的なエネルギー情勢に論点を移そう。ここでは近年、米国を中心にシェールガス開発への取り組みが積極化していることが重要となる。シェールガスとは、従来経済的に掘り出すことが困難とされてきた、頁岩(けつがん)の岩盤に封じ込められた非在来型資源の一つだ。

 シェールガスの登場は既存のガス供給国間の利害関係、さらには消費国との関係を微妙に変えつつある。シェールガス登場の地政学的な意義としては、米国の液化天然ガス(LNG)輸入計画の大幅廃棄に伴う国際的なLNG需給の緩和、欧州のガス輸入国の選択肢拡大、ロシアの政治力低下、中国の資源外交の変化、中東・北アフリカ産ガスへの依存度の相対的低下が挙げられる。シェールガス開発技術が今後、世界各地のシェールオイル(岩盤層に含まれる石油)開発に本格的に適用されれば、石油地政学のパラダイムは大きく変わり得る。

 この半世紀、世界的なエネルギー供給の中心は中東だった。この事実は地政学的に大きな意味を持っていたが、今やこの構図は変わろうとしている。20年までに、世界のエネルギー供給の中心はおそらく米国に移行するだろう。

 シェールガスやオイルサンド(重質油を含む砂の層)は非在来型資源と呼ばれる。米国には2兆バレルを超える非在来型ガス・石油資源、カナダには2.4兆バレル、南米には2兆バレルの非在来型資源が賦存(潜在的に存在)するとみられる。一方、中東・北アフリカ地域に賦存する在来型炭化水素資源は1.2兆バレル程度にとどまる。

 こうした非在来型資源開発を背景に、米国の復権を唱える論考が目に留まるようになった。それらによれば、非在来型資源開発に導かれた地政学の再編は既に起きており、「アラブの春」が進行する中東・北アフリカ諸国では、米国の非在来型資源開発のブームは同地域の為政者の思考に影響を与えている。シェールガス・シェールオイルの出現により石油・ガス価格の上昇圧力が緩和すれば、石油収入のばらまきで国民の不満を抑制することが難しくなりかねないと指摘されている。

 とはいえ「アラブの春」がペルシャ湾岸産油国に実際に波及した際には、バーレーンでのシーア派のデモを当局が取り締まる展開はあったが、サウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)、クウェート、カタールなどへの影響は総じて限定的であった。

 08年秋のリーマン・ショック直後を除きここ数年1バレル100ドル前後で推移する原油価格水準が維持される限りは、湾岸産油国内の改革派勢力と当局の均衡関係は維持されるということだ。福祉政策の終わりが、体制の変革あるいは終焉(しゅうえん)につながるというシナリオはかなり先送りされる公算が大きい。

 原油価格が大幅に下がる可能性は低いという環境の中で、湾岸協力会議(GCC)諸国が腰を据えて新しい国づくりを進める時間は十分にある。その意味で日本の協力すべき分野は広範に存在する。

 最後に、日本は従来エネルギー資源の開発・利用という点で無資源国であったが、メタンハイドレートの開発が軌道に乗ればエネルギー資源国に変わり得る。高知・和歌山沖に日本の天然ガス消費量の96年分にも上るメタンハイドレートが賦存しているとの説もある。12年から石油天然ガス・金属鉱物資源機構が減圧法による試験回収に着手するとされ、同計画の成果に大きな期待が寄せられている。

 日本のエネルギー基本計画を巡る議論については、6月ごろに結論が出される。重要なのはムード先行の議論に陥ることなく、エネルギー安全保障の要諦をわきまえつつ、世界の資源地図が大きく変化しつつあることへの対応をおろそかにしないことである。

メモ「新・エネルギー戦略/再生可能の限界」

$
0
0

(新・エネルギー戦略)(中)「再生可能」の限界 認識を :日本経済新聞

 

石井彰 エネルギー・環境問題研究所代表 

50年生まれ。上智大法卒。石油天然ガス・金属鉱物資源機構特別顧問


火力発電技術生かせ 電源の構成、市場原理で

<ポイント>
○原発再稼働問題は中長期の議論と切り離せ
○再生可能エネルギーは必ずしもエコでない
○エネルギー利用の「全体最適化」の議論重要

 今春にも見込まれる原子力発電所の全面停止により、当面必要になる代替電源の相当部分をカタール産のスポット液化天然ガス(LNG)に頼らざるを得ない。元来LNGは中東湾岸依存度が低く、中長期的にはさらに同依存度は大幅低下することが確実だが、今夏にかけての突発的な需要増には供給余力のあるカタールを頼りにするしかない。

 こうした一時的に余裕のない電源構成下で、夏の電力需要ピーク時にイラン問題がこじれて、万が一ホルムズ海峡封鎖の事態が発生した場合には、日本の多くの地域が停電に追い込まれかねない。

 最近の原発再稼働を中心としたエネルギー論議は、中長期の問題と短期の問題を混同している感がある。脱/省原発か原発維持かという議論は本来、腰を据えて議論すべき中長期の問題である。一方、短期の定期点検後の原発再稼働問題は全く別に議論すべきであり、さもなくば今夏にも日本経済が崩壊しかねない。

 中長期のエネルギー論議に関しては、いずれ風力・太陽光発電を中心とする再生可能エネルギーで発電やエネルギー全体の大半を賄うべきだとの意見も多い。しかしこうした意見が大勢を占めるのは、今回が初めてではない。

 第1次石油危機後の1976年に、物理学者のエイモリー・ロビンズ氏は「ソフト・エネルギー・パス」という本を発表し、80年代にかけて一世を風靡した。それによれば、2010年ごろには、全エネルギー需要の7〜8割は再生可能エネルギーで賄えるとされていた。しかしこの見通しは全く実現しなかった。歴史と原理を軽んじ、深い洞察力を欠いていたからだろう。

 将来の再生可能エネルギーの位置づけを考える際は、文明史的検証が不可欠である。「3・11」が文明史的転回点といいながら、現代文明のエネルギー面の基盤を理解していない議論があふれている。単純化すれば、再生可能エネルギーで大半を賄うということは、産業革命以前のエネルギー源で、革命後に人口が10倍以上、平均寿命が2倍になった高度な都市化社会を支えようとすることだ。産業革命以前にはエネルギー消費量のすべてを薪炭、水車・風車、牛馬を中心とする再生可能資源で賄っていたのを、現代は化石燃料を中心にエネルギー消費を40倍以上にすることにより暖衣飽食で清潔な社会を実現できたのだ。

 この問題を考える際に基本となるのが、各エネルギー源の「エネルギー産出/投入比率」と「出力密度」である。産出/投入比率とは、各エネルギー源で1単位のエネルギー量を利用できるために何単位のエネルギー投入を必要とするかという効率指標だ。

 この指標でみると、薪炭など産業革命以前の再生可能エネルギー源はわずか数倍である。革命を駆動した石炭は1桁上の数十倍、20世紀に入って利用が本格化した石油は100倍以上、その後継の天然ガスも同様だ。現在でも化石燃料の世界平均は40〜50倍程度ある。一方、一見高効率にみえる量子論を応用した太陽光発電は5〜7倍程度、風力発電も10倍前後にすぎない。

 出力密度は地表面積あたりの出力であり、土地利用への負担、生態系への直接負荷を表す指標だ。地熱発電を例外として、再生可能エネルギーはエネルギー密度の低いフローの太陽光を直接・間接に利用するので、火力発電所や原発並みの大出力を得ようとすると、膨大な地表面積を占有せざるを得ず、温暖化ガスはほとんど出ないが、生態系に大きな直接的負担をかける。

 例えばメガソーラー発電所は、出力密度が最も高い天然ガスのコンバインドサイクル発電所の2千分の1程度しかなく、生態系への直接負荷もその分圧倒的に高くなる。すなわち大規模利用すれば決してエコではない。再生可能エネルギー源である薪炭や牛馬を過度に利用した結果、森林破壊により崩壊した古代文明は、メソポタミアをはじめ歴史上枚挙にいとまがない。

 従って利用可能量と生態系負担からみて、再生可能エネルギーの比率を一定以上に高くできる社会は、人口密度が低く土地が相対的に余っているところしかない。スウェーデン並みの人口密度(1平方キロメートルあたり20人)ならば、日本にある既存の再生可能な水力発電のみで総電力需要の150%を賄える計算になる。

 しかし現実には、日本では過疎地はともかく都市圏では主力になり得ない。日本は水力発電が多いため、既に人口密度比の再生可能エネルギー導入では世界のトップクラスである。また不安定で稼働率が低い風力・太陽光発電を大量導入する場合は、バックアップなど供給安定のための膨大なコストも考慮に入れる必要がある。電源の中で風力比率を高くしたデンマークやドイツは欧州広域電力ネットワークに依存している。北欧の水力をバックアップとし、フランスの安い原発電力を輸入し、依然として石炭火力主軸でかつ電力価格も高い。

 これまで再生可能エネルギーを積極導入していた欧州もユーロ危機で一転して、種々の補助金を縮小し始めた。かつての「ソフト・エネルギー・パス」と同様の議論をうのみにすべきではない。

 また、再生可能エネルギーのコストが一方的に低下し続け、逆に化石燃料の価格が上昇し続けるとの想定も、70〜80年代の代替エネルギー開発の失敗と完全に相似形である。最近の「シェールガス革命」などにより、天然ガス、石炭などの化石燃料の資源量は今後数百年持つことが確実になり、採掘・利用技術も進化し続けることが確実だ。

 仮に中長期的に脱/省原発政策をとるとしても、温暖化ガスの増加なしに原発を代替するには、再生可能エネルギー中心の電源の中だけの「部分最適化」だけではなく、エネルギー利用の「全体最適化」の議論が重要だ。天然ガスを利用したコージェネレーション(熱電併給)、燃料転換、最新型コンバインドサイクル発電による旧式石炭火力代替の方が、コスト・安定性・即効性・供給可能量のすべての面からみて現実的で優先度は高い(グラフ参照)。

 また温暖化ガス問題はグローバルな問題なので、国内だけで解決しようとするのは元来不合理である。日本が持つ最高効率の石炭火力技術を排出量世界一の中国など新興国に供与することも有効だ。原発代替で実現する以上の温暖化ガス大幅削減には、いずれ再生可能エネルギーの積極導入も必要になる。その際には、生態系負担を含めた社会的コストや現代文明との整合性をよく勘案する必要があろう。

 長期的な政策論の枠組みの留意点も指摘したい。「3・11」後の議論は、各エネルギー源の導入目標や補助金政策が主体で、裁量行政的発想が濃厚であり、経済合理性の観点からは随分と偏っている。本来は「3・11」を受けた安全・環境規制や安定供給にかかる規制の整備・向上と、温暖化ガス排出量の上限を割り振って過不足分を取引させる「キャップ・アンド・トレード」などの市場原理活用を原則にすべきだろう。供給安全保障には多様性こそが重要であり、自給自足や地産地消だけでは答えにならない。

 他の分野に比べてエネルギー問題は巨大、長期、複雑であり、単純で拙速な方策は通用しない。様々なリスクや矛盾に対応したエネルギー源のポートフォリオ(構成)が重要だ。まずは天然ガスの有効利用を主とした省エネや、ある程度の再生可能エネルギーの導入が必要になるが、その際には安定性とコストの観点から間伐材利用や風力発電を優先すべきである。他方、石炭、原子力についても多様性確保やコストの観点から一定程度は残す必要がある。

 それぞれの具体的な供給量は、政治が安全・環境・安定供給規制を整備したうえで、原則的に市場が決めるべきであり、政治的裁量で決めるべきではないだろう。

 

メモ「新・エネルギー戦略/自給率の向上」

$
0
0

(新・エネルギー戦略)(下)自給率の向上、政策課題に :日本経済新聞

 

松井賢一 龍谷大学名誉教授 

39年生まれ。東京大教養卒。日本エネルギー経済研究所参与


多様な供給源を確保 原発の安全向上に全力を

<ポイント>
○供給不安のある石油離れは今後も続きそう
○パワー不足の再生可能エネは主役になれず
○自給できない部分は安定地域からの輸入で

 福島第1原発事故は、従来の政策を抜本的に見直す新しいエネルギー戦略の確立を迫っている。事故後、反原発、再生可能エネルギー推進の声が前面に出た感がある。一方で、北アフリカ、中東の不安定な政治情勢を背景に原油輸入の先行きに不安が生じるとともに、急増した火力発電による発電コストの上昇で電気料金の大幅引き上げが避けられない情勢となってきた。

 筆者は目先の事態にとらわれず、エネルギーの大局観に基づく戦略の再構築が重要であると考える。本稿では、エネルギー源別の考察を通じて議論を展開したい。

 まず石油についてみると、第1次石油危機が始まった1973年、世界のエネルギー供給に占める石油の比率は47%であったが、2010年には34%へと大きく低下した。減少分を埋めたのは、他のエネルギー、特に原子力、石炭、天然ガスであった。この変化は一般的に、石油代替エネルギー政策の導入、地球温暖化問題の登場によるところが大きかったと指摘される。ただ、筆者は石油輸出国機構(OPEC)の原油高価格政策と国際石油市場の管理能力の低下が最大の理由とみている。

 この状況は、今後も変わらず、豊富な資源量にかかわらず、時に発生する石油価格の乱高下と地政学的理由による供給不安で、需要家の石油離れが続くと予想される。

 次に、石炭も資源量は豊富である。OPECが石油の高価格政策を採用したために、石炭業者は石油価格より若干低めの価格を設定して需要を拡大させ、生産量を大幅に伸ばした。今後もこの傾向は続くとみられるが、石炭の泣きどころは温暖化ガス発生量が大きいことだ。高効率の石炭火力発電は実用化されたが、温暖化ガスの捕捉・貯留に関する技術・システムについてはまだ展望が開けていない。

 天然ガスについては、温暖化ガス発生量が石炭、石油より小さいことから、需要が急増し生産量も大きく伸びている。探査・開発も進み、確認埋蔵量は大きく伸びて07年には石油の確認埋蔵量に並び、さらに15〜20年ごろには生産量でも石油に追い付くと予想される。天然ガスは石油に比べ資源の偏在性が小さく、地政学的な事情による供給の不安定性も石油より小さい。

 さらに最近、カタールやロシアなど巨大な生産国が現れただけでなく、米国で大量の「シェールガス(地中の岩盤層に含まれる新型天然ガス)」や従来型のガス田の隅にあって回収できなかった「タイトガス」、あるいは石炭層からのメタンガスが生産されるようになった。その結果、世界の天然ガス市場では競争が激しくなり、巨大な市場に成長する条件がそろってきた。

 一方、太陽光、風力発電などの再生可能エネルギーは確かにクリーンで無尽蔵ではあるが、エネルギー密度やパワー密度が極めて小さい。エネルギー密度、パワー密度はそれぞれ一定の面積、容量、重さあたりのエネルギーもしくはパワーの量である。一般的にこうした密度が高いほど、生産コストが安くなり、生産量も消費量も大きくなる。

 さらに、再生可能エネルギーを論じる時には、エネルギーとパワーの違いを区別することが重要だ。エネルギーが仕事をする能力であるのに対し、パワーはある時間内に仕事をする能力のことで、エネルギーを生産あるいは消費するスピードといってもよい。数式で表すと、パワーはエネルギーを時間で割ったものであり、逆にパワーに時間をかけるとエネルギーになる。

 また、パワーには「支配する」という意味も含まれる。人はスイッチを入れたり、アクセルを踏んだりするだけで、希望するパワーを得ようとする。人が求めるものはエネルギーよりパワーである。人が欲しい時に欲しいだけのエネルギーを供給してくれない限り、再生可能エネルギーは主役になれないだろう。

 原子力発電についてはどうだろうか。福島原発事故から1年ほどたつがこの間、原発に関しては後ろ向きの意見が多く聞かれた。しかし、原子力の持つ膨大なエネルギー密度、パワー密度は否定しようもなく、これをより安全かつ安く使う方法について研究が積み重ねられてきた。これまで主流となってきた大型軽水炉において大きな技術進歩がみられるだけでなく、様々なタイプの炉、再処理方式の研究が継続されてきた。

 この中で最近注目されているものの一つに、1万〜30万キロワット級の小型原子炉がある。

 その理由として(1)初期投資額が大型に比べはるかに小さく、量産で大幅なコスト低下が期待される(2)機械的に動く部品の数を極端に少なくするとともに、重力による水の落下や空気の自然対流など自然現象を活用したパッシブ(受動的)安全システムの思想で設計されている(3)地中に埋められる設計のものが多く、天候異変やテロ対策に強い(4)空冷式のものもあり、川や海の近くに立地する必要がない(5)既存の原発から出る使用済み燃料を簡単な再処理をして利用する炉が研究されている――ことなどが挙げられる。

 米原子力規制委員会(NRC)は年内にも、米バブコック・アンド・ウィルコックス(B&W)のmPower炉(12.5万キロワット、加圧水型軽水炉、空冷復水器)について、設計認証に向けた審査を始めるとみられる。

 また、米エネルギー省も小型炉導入に関する保険・賠償制度の法整備を進めている。さらに同省は今年1月、世界的なクリーンエネルギー技術開発競争を勝ち抜くための先端技術として小型原子炉を位置づけ、政府による民間の開発支援を発表するとともに、どの型式の小型炉を支援対象とするかを決めるための入札を開始した。

 こうしたエネルギーを取り巻く大きな流れの中で、またグローバル化の動きが加速する中で、日本はどのようなエネルギー戦略を構築したらよいのだろうか。

 筆者は、グローバル化とは知的構想力という武器を使った戦争であり、厳しい弱肉強食の世界に行き着くと考えている。そうした環境の中で日本が生き残っていくには、知的構想力を育み深化させる経済的基盤を確固たるものとしなくてはならない。その基盤となるのは、多様な供給源を確保するため国産エネルギーを中心として、足らない部分は政治的に安定している地域からの輸入でカバーする「ほぼ自給」あるいは「準自立」と呼べるエネルギー供給ミックスの確立である。

 国産のエネルギーとしては水力、若干の国産石油・ガス、再生可能エネルギーが挙げられるが、原子力もある意味で国産エネルギーとみていいだろう。この中で原子力以外のエネルギーは、資源量の不足、供給の不安定性、エネルギー密度・パワー密度に関する制約がある。それだけに日本が最終的にとるべき道は、原子力を軸としたエネルギーミックスであると考える。

 もちろん昨今の原発を巡る状況を勘案すれば、原発への信頼を回復することが先決であることはいうまでもない。そのためには、福島原発事故の原因の徹底的な究明、科学的かつ合理的な安全基準の見直しと抜本的な対策の実施、国民や立地自治体の理解を得るための地道で根気強い努力が必要である。決して容易な道ではないが、そうした努力を続けることにより道が開けてくるのではないだろうか。

2月12日(日)のつぶやき

$
0
0

10:58 RT from web
名曲ですね(涙)RT @_dj_ambitious: R.I.P Whitney Houston - Greatest Love Of All: youtu.be/NeiW3Cob0nM @youtubeさんから
植村真太郎さんのツイート
11:36 from web 
今訃報を確認、冥福を祈ります。合掌 RT@s_uemura 植村真太郎 名曲ですね(涙)RT @_dj_ambitious: R.I.P Whitney Houston - Greatest Love Of All: youtu.be/NeiW3Cob0nM @youtube

グレイテスト・ラブ・オブ・オール Whitney Houston - Greatest Love Of All

11:37 from web 
合掌 RT@wooods884 TakanoriHayashi Listening to Whitney Houston ♪ Run To You durl.kr/skked #TweetMusic TweetMusic.jp

11:17 from Tweet Button
【テスラ モデルX 発表】最大435kmが走行可能---新型EV | レスポンス (エコカー、EVのニュース) response.jp/article/2012/0… @responsejpさんから
【テスラ モデルX 発表】最大435kmが走行可能---新型EVの画像【テスラ モデルX 発表】最大435kmが走行可能---新型EVの画像【テスラ モデルX 発表】最大435kmが走行可能---新型EVの画像
11:21 from Tweet Button
スカイツリーこんな演出 展望台床にLED、景色ナビも t.asahi.com/5k2b
写真:スカイツリーがそびえる空を見上げながら上る「ソラミ坂」=東武鉄道提供 写真:景色を分かりやすく紹介する映像表示端末「東京時空ナビ」を備える天望デッキのフロア=東武タワースカイツリー社提供
11:23 from Tweet Button
東京ゲートブリッジが開通、新名所に  :日本経済新聞 s.nikkei.com/yBgB0U
「東京ゲートブリッジ」が開通。新しい観光名所としても注目される(テレビ東京)
11:28 from Tweet Button
デイリー みけ/えんどう 紙が更新されました! paper.li/funimike/13061…

11:31 RT from web
Speediや気象庁の放射性物質拡散予測データが、最優先で米側に知らされてたが、東電も、福島第1原発敷地内の放射線量マップを公開の1カ月以上前に米原子力規制委員会に提供。福島県民は完全に置き去り。この国は、植民地なんでしょうか。悲しい…。goo.gl/hAXon
金子勝さんのツイート金子勝

11:32 RT from web
ほんと頼もしい。新しい制度でやってやろうという気概を持ってくれているのかな。これは善解しすぎかな。あれだけボロクソニ言われた教員基本条例でも、例年よりも2〜3%、合格者の辞退者が増えただけ。メディアは例年辞退分の10%も含めて、12%辞退者が続出!!って見出しを打っていたけどね。
橋下徹さんのツイート橋下徹

11:46 from Tweet Button
Reading:メタンハイドレート 採掘試験へ NHKニュース nhk.jp/N4066hEi
メタンハイドレート 採掘試験へ







【動画】



15:32 from gooBlog production
メモ「コダックの町/七転び八起きの精神です」その1 goo.gl/FiIEa

15:36 from gooBlog production
メモ「コダックの町/七転び八起きの精神です」その2 goo.gl/HZVfs

15:49 from gooBlog production
メモ「TPP 農業再生の条件」(上・中・下) blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

16:05 from gooBlog production
メモ「」 goo.gl/ztfbY

16:19 from gooBlog production
メモ「新・エネルギー戦略/再生可能の限界」 goo.gl/kZiDr

16:24 from gooBlog production
メモ「新・エネルギー戦略/自給率の向上」 goo.gl/Au1kJ

16:31 from Tweet Button
福島2号機容器が82度に、保安規定上限超す : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/science/news/2…

16:32 from Tweet Button
尖閣周辺にまた中国漁業監視船 「通常のパトロール」と主張 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/politics/news/…

沖縄県・尖閣諸島の久場島付近の接続水域を航行する中国の漁業監視船「漁政35001」(右上)と、警戒する海上保安庁の巡視船「りゅうきゅう」=12日午前(第11管区海上保安本部提供)

沖縄県・尖閣諸島の久場島付近の接続水域を航行する中国の漁業監視船「漁政202」(上)と「漁政35001」=12日午前(第11管区海上保安本部提供)

16:57 from Tweet Button
時事ドットコム:再編乱用、申告漏れ1千億円=パチンコ会社が租税回避−経営コンサル指南・国税当局 jiji.com/jc/zc?k=201202…

17:39 RT from web
【今日の花なぁに?】2月12日:プリムラ/ヨーロッパやアジアに自生するサクラソウ属。世界で500種以上あると言われるほど種類の豊富な(半)耐寒性一年草です #garden #hana twitvideo.jp/04lvQ
杉田造園さんのツイート


by fukuchanhi on Twitter

閑話休題  「アデル/米グラミー賞3部門受賞」

$
0
0

 おめでとうございます!

アデルさん、主要3部門を受賞 米グラミー賞  :日本経済新聞

 【ロサンゼルス=共同】米音楽界最高の栄誉、第54回グラミー賞の発表・授賞式が12日、ロサンゼルスで行われ、英女性シンガー・ソングライター、アデルさん(23)が主要4部門のうち最優秀新人賞以外の3部門全てを受賞した。

  米グラミー賞の主要3部門を受賞したアデルさん(12日)=ロイター  

米グラミー賞の主要3部門を受賞したアデルさん(12日)=ロイター

 司会者は式典の冒頭で、前日に遺体で見つかった米歌手ホイットニー・ヒューストンさんの冥福を祈るよう参加者に呼び掛けた。ヒューストンさんはグラミー賞を6回受賞している。

 アデルさんは「ローリング・イン・ザ・ディープ」が最優秀楽曲賞と最優秀レコード賞、「21」が最優秀アルバム賞を受賞した。

 アデルさんは独特の低音の歌声に人気があり、昨年発売の「21」は世界で1600万枚以上売れている。

 また指揮者の大野和士さん(51)が参加した、オペラ歌手ジョイス・ディドナートさんのアルバム「DIVA DIVO」が最優秀クラシック・ソロボーカル賞を受賞した。

 同賞はボーカルを対象としているため、大野さんは受賞者には含まれないとみられる。同アルバムはフランス国立リヨン歌劇場管弦楽団が演奏し、同劇場首席指揮者の大野さんが指揮を務めた。

 最優秀新人賞は米男性シンガー・ソングライターのボン・イヴェールさん。

アデル / ローリング・イン・ザ・ディープ

        さんが 2011/01/20 にアップロード

             詳しくはアデル日本公式サイトまで!
          http://beggarsjapan.com/artists/Adele/index.html

 

メモ「スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒット/ 躍進ネットベンチャー」その2

$
0
0

(つづき)スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒットの裏側  :日本経済新聞

 「スカイプやViberを使っているのはITリテラシーが高いユーザー層。スタンプ機能はインスタントコミュニケーションの極みであり、幅広い層に受け入れられた。台湾から取材に訪れた記者は『スカイプやViberにはないスタンプが一番いい。これがクールなんだ!』と、興奮しながら話していました」

 

 舛田はこう説明する。香港では「LINEのスタンプを顔マネ」するテレビ番組が放映されたこともある。ちなみに当初は中国語圏での利用を想定しておらず、中国語の規約がなかったことから、一時期、中国語圏のアップストアからLINEが消える事態となった。この時、香港の一般紙が1面でこの事件を報じるほど、LINE人気は過熱しているという。もう1つのヒット要因は「フェイスブック疲れ」だと舛田は話す。

 

■「日本からフェイスブックが生まれるかもしれない」

 

 「フェイスブックは実名制に意味があるという一石を投じた一方、1つの顔じゃないといけないというプレッシャーを与えた。多面的な顔を出せない場になりつつあり、そこに潜在的な不満が生まれた。対してLINEは、『そうじゃないんだよ。人にはいろんな顔があるのは当然』という考え方。例えば中学ではオタクだったけど、大学ではチャラ男になった場合、それぞれのグループは絶対に交わってはいけない。数百人の友達と平均的につきあうのは無理がある」

 LINEは電話帳の電話番号、つまり既存の関係性をベースに友達関係を構築していく。その中で、さらにプライベートで閉じたグループを作り、グループ内の全員で音声通話やチャットを楽しむこともできる。よそ行きの1つの顔に疲れたユーザーに、「グループによって違う顔を使い分けてください」というメッセージが受けたという分析だ。

 

 アップストアのレビュー欄などに自分のIDをさらし「絡んで」などと投稿する一部ユーザーがいることから、LINEは「出会い系」と言われることもあった。だが舛田は「LINEの設計は『出会わない系』。出会い目的の利用は著しく少ない。電話帳に埋もれていた高校の先生と再会することはあっても、IDをさらさなければ見ず知らずの人とつながることはない」とする。

 

 スマホブームの機を逃さず、スマホに最適化した設計と閉じたコミュニケーションで海外約850万人を含む1500万人を獲得したLINE。今では「12年末まで、世界で1億ユーザー」という意欲的な目標を掲げる。「グーグルやフェイスブックのようにユーザーを大量に獲得すれば、ビジネスモデルは後からついてくる」。そうもくろむLINEの開発陣は、広告の実装や有料でユーザーに販売する「キャラクタースタンプ」など、いくつかの収益化策の検討に入った。

 

 「日本発のアプリで世界が変わるかもしれない。日本からフェイスブックが生まれるかもしれない」。その舛田の言葉が絵空事とは思えないほど、LINEはスマホが日本のネット企業にかつてないチャンスをもたらしていることを証明したといえる。

 

■和製「手書き文字入力アプリ」、世界123カ国へ販路拡大

 

 スマホやタブレット端末向けのアプリ市場は、流通経路がアップストア、アンドロイドマーケットという強力な市場に限られる。「そこでのランキングさえ上がれば、海外でも波及も早い」と舛田も言う。海外への販路が一気に拓(ひら)ける「スマホ・タブレット」の普及は、長年IT業界に身を置き、パソコンの日本語入力文化を支えた人間にも活力を与えた。

 

 ワープロソフトの「一太郎」や日本語変換ソフトの「ATOK」で有名なジャストシステム。その創業者である浮川和宣は、2度目の創業となるベンチャーでスマホ・タブレット端末向けの新たなソフトを開発。世界市場の開拓をもくろんでいる。

      手書き文字入力ソフト「7notes」。画面はiPad向け日本語版 

「やってみないと分からないと思いながら、始めましたね。えーっと思うんですけどアップストアで123カ国。ここ(オフィス)にいながらにして、全世界へ出荷できることになりました。まだアドレナリンが回っているんですけれど、今日も先ほどまで外国人記者クラブで製品の説明をしておりました」……。

 昨年9月、浮川は自社のPRに活用しているユーストリームの放送で、興奮気味にそう語った。浮川らが外国人記者に英語で紹介したソフトは、スマホ・アンドロイド端末向けの手書き文字入力ソフト「7notes」。すでにこの時点でiPad向けの7notes英語版は、21カ国で有料アプリランキングの10位以内に入る実績を上げており、計123カ国への販路拡大を機に外国人記者へアピールしたというわけだ。

 

 タッチパネルが標準搭載のスマホやタブレット端末では、手書き文字入力関連のメモアプリが重宝されている。だが浮川らはそれらに飽きたらず、新手のソフトを開発した。筆記体だろうがブロック体だろうが、手書きで書いた文字を次々とテキスト文字に変換してくれる。手書き文字とテキスト文字を混在させてメモに残す「交ぜ書き」もでき、後から手書き文字をテキスト文字に変換することも可能だ。

 

■エバーノートCEOも称賛

 

 浮川がジャストシステムを去り、出直しとなるMetaMoji(メタモジ、東京・港)を起業したのは09年10月。当初は、妻であり技術者の浮川初子など20人ほどのメンバーでウェブサービスの開発をしていた。ところが10年5月に国内で発売された「iPad」の登場を機にすべて投げうち、すべてのリソースを7notesの開発に振り向けた。

 

 iPadの登場で「ジャストシステム時代から取り組んできた手書き入力の世界が、いよいよ実現できる」と衝撃を受けた浮川。11年2月に発売したiPad向けの7notes日本語版を皮切りに、iPhone版、アンドロイド版と、シリーズ製品を次々にアップストアやアンドロイドマーケットに投入した。アップストアの「仕事効率化」などのカテゴリーでは常にランキング上位を維持している。そして11年夏、浮川は英語版を投入し、海外に打って出た。

 

 「7notesは日本語版でも英語版でも、人間の筆跡を学習してどんどん賢くなり、テキスト文字への変換効率を上げていく。そういうシカケを作った。キーボードは誰でも早く打てる。でも、もっとクールな入力システムがある。日本からでもアイデアが出せるんだということを、世界に見せつけたい」

 

 パソコン向け日本語変換という極めてドメスティックな世界に生きてきた浮川は今、そう語る。「言ってはいけない契約になっている」とし海外でのダウンロード数などを明かさないが、7notesが国内のみならず海外でも注目されていることは間違いない。世界で1600万人以上のユーザーを抱えるクラウド型の情報管理サービス「Evernote(エバーノート)」を運営する米エバーノートも、7notesを称賛する企業の1つだ。

MetaMojiの浮川和宣社長(左)と米エバーノートのフィル・リービンCEO

 エバーノート最高経営責任者(CEO)のフィル・リービンは、「7notesは日本以外の市場でもポテンシャルがすごくある。初めてiPadで使った時、自然だなと思った。エバーノートは写真や音楽を含め、あらゆるデータをなるべく自然にクラウドへ保存できるよう努力している。7notesはテキストの取り込みの手段として、エバーノートのユーザーにとっても非常に価値がある」と評価。「メタモジとのパートナー関係をより強固にしていきたい」と語った。

 メタモジは今、中国語圏での利用をターゲットとし、7notes中国語版の開発にいそしんでいる。浮川は、「漢字の処理は日本語版で実績がある。中国語版には大きな可能性が広がっている」と海外でのさらなる飛躍に期待を込める。スマホ・タブレットが海外進出のチャンスを与えているのは、エンドユーザー向けのアプリ開発をする企業だけではない。

 

■アジアのベンチャーの祭典に選抜

「スタートアップアジア」で会場からの質問に答えるカディンチェの青木崇行社長(左)

 今年2月上旬、アジア各国のベンチャー企業がプレゼンテーションを繰り広げる「スタートアップアジア」というイベントがシンガポールで開催された。約300社ほどの応募から主催者の面接を経て絞られた19社が、投資家やIT業界関係者など約500人の聴衆を前に自社製品や技術などをアピール。そこに、iPadを手に熱心に英語で説明する日本人がいた。シンガポール、マレーシア、韓国、台湾などのベンチャーに交じり、日本から参加資格を得たカディンチェ(東京・品川)社長の青木崇行だ。

 

 カディンチェは空間表示技術のソフト開発を手がける08年創業のベンチャー。青木は前職のソニー時代、映像表現などの基礎技術の開発に携わっていた時の同僚などと起業した。「最先端の空間表現」に挑戦するためだ。主力商品は、電子商取引(EC)サイトなどに向けたバーチャルショップ構築支援サービスの「パノプラザ」。実際の店舗内など風景を360度のパノラマ画像で再現、ユーザーは自在に歩き回ることができる。陳列されている商品をクリックすれば、商品情報を閲覧したり、購買画面へ進めたりする。

カディンチェの「パノプラザ」は新たに、店内の商品を簡単に検索できる機能を追加

 青木いわく「ネット上でも、ウインドショッピングと同じようなわくわく感が出せる」ことが売り。米グーグルが地図を実際のパノラマ画像で再現している「ストリートビュー」の店舗版と思えば理解が早い。これまでも店舗内をネット上に再現するために、パノラマ写真を撮影、商品情報などを張り付けるサービスはあったが、ひとつひとつの商品に、商品名や値段などの情報を「タグ付け」するためにHTMLを書き換えなければならず、膨大な手間とコストがかかった。「パノプラザ」を使えば、店舗の担当者が専用画面上で簡単に商品管理をすることができる。

 

 国内では大丸東京店1階に展開するスイーツショップを再現した「バーチャルスイーツショップ」などがパノプラザを採用している。パソコンのほか、スマホやタブレット端末でもタッチ操作で自在に実際の店舗内を散策し、「麻布かりんと」「パティスリーキハチ」など20の店舗が扱う約200商品が購入できる。大丸東京店は以前からスイーツのネット通販を手がけていたが、昨年9月のバーチャルショップ開設で、9〜12月の売り上げは前年同期比で約6割も増えた。

 

 大丸東京店の広報担当者は「ただ商品を並べた従来のネット通販とは違い、ユーザーが複数の売り場に移動してくれるため滞在時間が延びた」と満足げ。今後は、大丸東京店内の別の売り場でも、パノプラザを利用したバーチャルショップを“開店”する計画だという。

 

■「iBooks」を通販の導線に

 

 サービス開始から半年。現在、パノプラザの顧客は5社にとどまる。「ウェブ構築に加え、『商品をきれいに陳列した店内を鮮明に再現したい』と、魚眼レンズなど専用機材を使う高画質撮影にも対応しているため、展示会運営会社や不動産業界など、潜在的顧客まで回り切れていない」(青木)というのが実情だ。そのカディンチェが、なぜシンガポールにいたのか。

丸善が運営する書籍売り場「松丸本舗」のサイトは、カディンチェのサービスを使い、店舗内の地図上で自分がどこにいるのかが分かる

 「もともとアジア新興市場への興味があり、スタートアップアジアの案内を見た瞬間に、反射的に応募していた」と青木は言う。もう1つ、今年新たに提供を始めるパノプラザの新機能の存在も大きかった。

 

 カディンチェは、iPhoneやiPadなどiOS向けの書籍販売プラットフォーム「iBooks」のコンテンツにパノプラザを利用したバーチャル画像を組み込めるよう改良、すでに試作版が完成していた。これを、アジアのIT関係者を前に披露したかったのだ。

 パノプラザは現時点でもスマホ・タブレット端末のブラウザ上で動く。ただ、青木は「今後、iBooks上でカタログやパンフレットなどを配布する動きが強まる」と踏んでいる。そのカタログやパンフレット内にバーチャルショップを組み込み、さらに購買まで消費者を誘導できれば強力なマーケティングツールに成り得る。

 

 サービスにより磨きをかけるため、バーチャルショップのフロアや売り場ごとの音声情報を入れ、より臨場感あふれるサイトを提供できる技術も開発。3月から本格的に提供を始める。

 

 ネット通販の導線はパソコンからスマホ・タブレット端末へと大きく移行する――。そのうねりが来る前に「すでにここまでできるんだ」という技術力を、青木はいち早く、アジアにアピールしておきたかった。電子教科書やガイドブックなどにもパノプラザの需要は見込める。

 

 「プレゼンでは、iPadを利用して視覚に訴えたので、大きなインパクトを与えることができた。高級デパートや観光地案内にも使えると現地投資家から声がかかった。端末の普及や通信インフラが進む日本で技術力を蓄え、アジアで一気に広げていきたい」。青木はこう振り返る。

 

■試される日本のネット企業の底力

 

 カディンチェのターゲットは、LINEや7notesなどの「BtoC」市場とは違い、企業を相手とした「BtoB」市場。しかし、スマホ・タブレット端末上でのBtoCが盛り上がるほど、その裏を支えるBtoBにも大きなビジネスチャンスが広がる。カディンチェにとっての海外展開はまだこれからだが、青木は「3年以内にシンガポールやインドネシア、マレーシア、中国などで20社との契約を取りたい」と期待を込める。シンガポールでの経験は、その大きな一歩となった。

 

 スマホやタブレット端末向けのアプリやコンテンツは、アップストアやアンドロイドマーケットという世界共通の基盤で流通している。審査がアンドロイドよりも厳しいとされるアップルのiOSでは、アプリやコンテンツの審査が下りないといったリスクもつきまとう。

 

 しかし、そのリスクを補って余りあるチャンスが、その向こうの何億台というスマホやタブレット端末に広がっているのも事実。今度こそ、この大波に乗って大海原へとこぎ出せるか。日本のネット企業にとっての剣が峰となる1年が始まった。

(電子報道部 井上理、杉原梓)

メモ「スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒット/ 躍進ネットベンチャー」その1

$
0
0

 

スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒットの裏側  :日本経済新聞

 2011年にパソコンの出荷台数を超えたスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)やタブレット端末の全世界的な普及が、これまで考えられなかったようなチャンスをネット企業にもたらしている。なかなか世界に出られず、日本にこもっていた「和製」ブランドもしかり。主戦場をスマホやタブレット端末に移すことで、一気に世界ブランドになれる可能性が出てきた。

 

ベッキー CM LINE スマホ アプリ 「笑う」「泣く」 Becky 2篇

ベッキーさんが出演する無料通話アプリ「LINE」のテレビCM

 今年1月27日、スマホ向けの無料通話・チャットアプリ「LINE」のダウンロード数が1500万を突破した。ただ、あまりにあっという間の出来事で、そのすごさが今ひとつ世間に伝わっていないかもしれない。中には「(タレントの)ベッキーがCMに出てるアプリ」という程度の認識の人もいるだろう。だが、事実としてLINEはあらゆる金字塔を打ち立てている。

 

 スマホのユーザー同士なら携帯電話のように無料通話ができるほか、メールやチャットも楽しめるLINE。昨年6月のサービス開始から6カ月で1000万人を突破し、その後わずか1カ月で500万人も増やした。国内の交流サイト(SNS)や携帯電話向けゲームサイトが1000万人達成に要した期間はGREEが61カ月、mixiが39カ月、mobage(モバゲー)が26カ月。海外SNSではフェイスブックが28カ月、ツイッターが26カ月かかっている。

LINEの累計ダウンロード数の推移。1月末時点で過半数の約850万人が海外ユーザー

 LINEの実績はスマホがいかに強い波及力を備えるかを如実に物語る。1月25日に発生したNTTドコモの大規模通信障害で、ドコモが原因として音声通話ソフトの「VoIP」の普及を挙げたことから、「LINEが原因じゃないか」と噂されたほど存在感は大きい。今や「スカイプ」に勝るとも劣らないVoIPの代名詞となった。

 

 何より驚かされるのが海外での普及。1500万人のうち過半数の57%、850万人超が海外ユーザーだ。アジア各国・地域はじめ、中東、アフリカ、南アメリカなど世界中に広がっている。最近では、スイス、ドイツ、オーストリアのアプリランキングでも上位に浮上、欧州での普及も目覚ましい。しかも、サービスを月に1回利用する「アクティブユーザー」の比率は約90%。そんな和製サービスは初めてだ。

 

■「スマホでは楽に国境を越えられる」

 

 「パソコン向けのサイトは、なかなか海外からユーザーが来てくれない。でも、スマホでは楽に国境を越えられる」――。

 

 LINEを開発したNHN Japan(東京・品川)でLINE事業を統括する執行役員の舛田淳は、今となってはそう語る。だが、「当初は驚きの連続だった」とも打ち明ける。当初目標は11年内に100万人。それが「蓋を開けたら10倍。しかも突然、アラビア語で問い合わせのメールが来たりして、かなり焦りました」

 もともとLINEは、NHN Japan傘下のネイバージャパンで企画・開発されたサービス。NHN、ネイバーは今年1月に事業統合したため、現在の運営企業はNHNとなる。ともに韓国ネット企業の日本法人。そのため、LINEは「韓国産」と勘違いされることもあるというが、日本で企画され、日本で作られた「純国産」である。「韓国本社が“逆輸入”を決めた時は『よしっ』と思った」。舛田はそう笑う。

 

 このLINE、「何か新しいSNSができないか」という素朴なエンジニアの欲求が起点だった。

 

NHN JapanでLINE事業を統括する舛田淳執行役員 

「もっとパーソナルで細かいグループ性をもったコミュニケーションツールが必要なんじゃないか」。11年の年明け、ネイバージャパンの社内では、人間関係を分析していたチームのレポートを基に、そんな議論がなされていた。そこへ3月11日の東日本大震災。身近な人とのコミュニケーション手段の重要性に焦点が当たり、「やるべきだ」と結論付けた。

 ネイバージャパンは外資系といっても独自性が保たれている。韓国本社のサービスと整合性がなくてもよい。独断でプロジェクトが走り、社内からは各部署のエース級のエンジニアなど10人ほどがかき集められた。注目したのはスマホの普及速度。家族や高校時代の同級生など、親しい少人数のグループでチャットが楽しめる「スマホ向けのコミュニケーションツール」というコンセプトが固まり、4月末に開発を本格化させた。

 

■初心者に照準、スマホブームの波に乗る

 

 国内のスマホの普及速度を見ると、スマホブームの大きな山が11年後半に訪れることは自明だった。その機をつかむには6月中にリリースしておく必要がある。残された開発期間はわずか1カ月半。舛田いわく「戦場のような」日々を経て、LINEは無事、リリースされた。

 

 「フィーチャーフォン(従来の携帯電話)のメールに慣れている人や、お父さんに通話料で怒られちゃう若い女性でも、スマホに乗り換えた時にすっと入っていけるような、分かりやすい機能やシンプルな操作性を心がけた」。舛田はそう話す。

「友達リスト」は登録時に自動追加されるほか、あとから任意でも追加可能。どちらかの電話帳にしか番号が登録されていない場合などは、「知り合いかも?」と表示される  

「友達リスト」は登録時に自動追加されるほか、あとから任意でも追加可能。どちらかの電話帳にしか番号が登録されていない場合などは、「知り合いかも?」と表示される

 

例を挙げると、煩わしい登録作業を省くため、電話番号を「ID」代わりとした。友達登録もスマホの電話帳を参照し、ユーザー登録済みの電話番号があれば友達リストに自動追加するようにした。

 

 こうしてスマホ初心者への壁を徹底的に取り払うことで、LINEは9月中に100万人を達成する。じつはこの時点で無料通話機能は実装されていない。音声データを遅延なくやり取りするには高い技術力を要する。1カ月半はあまりに短い。まずは誰でも簡単に身近な人とのコミュニケーションが楽しめるアプリを出し、その上で「無料通話」という分かりやすい機能を後から追加する。この戦略が当たった。

 

■「ベッキーCM」広告代理店任せにせず

 

 スマホを手にしたばかりの初心者向けに間口を広く取り、テキストでのコミュニケーションに慣れてもらう。10月に追加した無料通話機能は、これらユーザーが友達や家族に「LINEを使おうよ」と招待する、いいきっかけを与えた。ユーザー数は加速度的に伸び、10月中旬には300万人に。11月中旬からのテレビCMが、ユーザー増にさらなる拍車をかけた。

 「何でうまくいかないんだろう……。ごめんね、長く話しちゃって……」。ベッキーが泣きながら話すCMが昨秋から大量投下された。舛田は「通常、ネイバーはテレビCMなどのマスプロモーションはしない。でも踏み切ったのはスマホ移行が大きく進む11年の年末商戦期こそ最大のチャンスだと思ったから」と振り返る。

 

 キャスティング、ストーリー、メッセージ。CM要素のほぼすべてを、広告代理店の博報堂任せにはせず、ネイバー側で決めた。ロゴの位置を1ピクセル単位で指定するなど編集作業にも細かく口を出した。インパクト大のCMはもくろみ通り、大量の新規ユーザーをもたらす。ただし、ここまでは国内の話。1500万人の半分以上は、ベッキーが届かない海の向こうにいる。

 

■中東に加え、シンガポールを起点に東アジアで浸透

 

 メニュー表示などの言語は日本語、英語、韓国語から選択でき、テキストメッセージの言語はユーザーが選択できる。だが舛田が「当初は海外ユーザーはイメージしていなかった」と話すように、目標の数字も国内のみの設定だった。ところが昨年8月、異変が起こる。サウジアラビア、カタール、クウェートといった中東各国で、LINEがいきなりはやりだしたのだ。

 

 中東各国のアップストアで無料アプリの1位になるなど一気にユーザーが増えた背景を、舛田は「中東はもともとコミュニケーションアプリのニーズが高く、新しいアプリが出ると必ず試す習慣があるようだ」と話す。サポートにアラビア語のメールが舞い込み、「何だこれ、読めないよ」と混乱しているうちに、香港や台湾など東アジアのランキングでも目立ち始めた。きっかけはシンガポールでのランキング浮上。「華僑のネットワークが東アジアにLINEを広めたのではないか」と舛田は推測する。

 

 さらに10月に追加した無料通話機能が海外での普及にはずみをつけた。だが、すでにスマホ向けの無料通話アプリでは老舗のスカイプはじめ、米国の「Viber」などいくつかでそろっていた。なぜ最後発のLINEがここまで、世界的にヒットしたのか。舛田は2つの要因を見立てる。

    LINEの無料通話時の画面。LINEのアプリを起動していなくても、携帯電話のように着信を受けられる  

LINEの無料通話時の画面。LINEのアプリを起動していなくても、携帯電話のように着信を受けられる

   

■スマホの流儀でシンプルに、人気の「スタンプ機能」

 

 1つ目は「スマホならではのニーズに応え、シンプルさを追求した」こと。例えばパソコン向けから始まったスカイプは、スマホアプリでもパソコンの流儀を踏襲しており、相手がログインしていなければ「発信」できない。だがLINEは、相手と友達関係であれば、相手がLINEを起動していなくとも発信でき、相手も「プッシュ通知」により着信できる。スカイプのように「まずLINEを立ち上げて……」などとわざわざ連絡する必要はない。

 

 大きめのイラスト1つをタッチするだけの簡潔なコミュニケーション、「スタンプ機能」の存在も大きい。LINEではテキストと組み合わせる「絵文字」とは別に、自分の感情を端的に表現できるような大きめのイラストが充実している。それ単体だけでコミュニケーションを交わせるという分かりやすさや気楽さが、ユーザーの心をつかんだ。絶賛する海外メディアもあるほどだ。

(その2へ、つづく)


真珠の小箱(132) 「茂木健一郎/典型的な知性よさようなら、非典型的な知性よこんにちは」

$
0
0

「典型的な知性よさようなら、非典型的な知性よこんにちは」先ほどまでの茂木先生のツイートまとめです。なんとなく、余り好きになれない方ですが、やはり頭のいい方であり、言葉で頭脳の内容を上手く表現されますね…すごいです!

茂木健一郎        

茂木健一郎@kenichiromogi    

 

「連続ツイート」第503回をお届けします。文章は、その場で組み立てながら即興的に書いています! 本日は、昨日のG1サミットの朝のセッションのときにお話したことについて。

 

てひ(1)「頭がいい」とはどういうことだろう。まず、しばしばある誤解をとけば、秀才は努力してできるようになるが、天才は努力しなくてもできるというのは嘘である。むしろ、天才は超人的な努力をする人。秀才は、中途半端な努力しかしない人。

 

てひ(2)脳の回路は、ある動作をしなければ可塑性も何もないのだから、天才は、それだけの履歴を通っている。だから遊び人の金さんのように、ぶらぶらと何もしないのに脳回路が形成されるということはあり得ない。もっとも、天才は努力を苦としないというのは本当だろう。

 

てひ(3)それで、いわゆる「IQ」で測れるような知性は、「典型的な知性」と言える。Spearmanの研究によれば、いわゆる学力には共通の因子、g factorがあり、このg factorに富む人が、勉強のできる人になるのである。日本で言えば、東京大学に行くような人となるのだろう。

 

てひ(4)私は別に東京大学が嫌いでも何でもないが(母校だから)、ふりかえってみると、才能のあるやつはそんなにいなかったな、と思う。勉強はできるが才能はない。これはつまり、勉強ができるのは典型的な知性に属することであり、才能や天才とは、非典型的な知性だということだと思う。

 

てひ(5)天才とは、どうやら脳回路の一回性の結びつきによるらしい。IQのような知性は、前頭葉の背外側前頭前皮質のような、脳の資源管理にかかわるいくつかの回路の動作である程度説明できそうである。実際、それを裏付ける研究もある。ところが、天才は、単一の因子では説明しにくい。

 

てひ(6)IQ的な頭の良さは収束進化するが、天才とは、生態学的なニッチがたくさんあって、しかもそこに至る道筋が死屍累々なのだろう。IQならば、上がればそれと同時に適応度も増すが、天才の適応度の山の周囲には、おそらくは深い谷がある。それもあって単一のモデルが当てはまらない。

 

てひ(7)インターネットに象徴されるグローバルな大競争の中では、典型的な知性はどんどんコモディティ化し、非典型的な知性こそが求められている。ここに東大や日本の没落の根本原因がある。だったら、どうやって非典型的な知性を発見し、育めばよいかを必死に考えた方がいい。

 

てひ(8)一つ確実なのは、ペーパーテスト偏重は全く無意味ということ。日本の大学は、いったい何時まで、試験で点数が一点でも高い方から採るのが「公平」だという欺瞞を続けるのだろう。典型的な知性にとってはぬるま湯かもしれぬが、それでは非典型的な知性に全く不公正である。

 

てひ(9)結局、非典型性ゆえに誰が天才になるのかわからないのだから、「場」として、差異を賞賛し、拡大する空気をつくるのが良い。誰が天才を開花させるか予測できないが、誰かは開花する。日本の発展を阻害している最大の要因は、みんな同じになれという同質化圧力。大学入試はその典型である。

 

以上、連続ツイート第503回、「典型的な知性よさようなら、非典型的な知性よこんにちは」でした。

 

2月13日(月)のつぶやき

$
0
0


11:08 from Tweet Button
ワタミの最大のライバルは携帯電話 business.nikkeibp.co.jp/article/opinio… 3頁
「渡邉美樹 夢を語る経営勉強会」
11:11 RT from web
おは朝で紹介のサイト…”ほめられサロン”  homeraresalon.com …ネーム、性別、年齢いれると、でてくる出てくる「ほめ言葉」…脳内海馬を刺激して、快感となり、繰り返しやろうと云う気になります! …子どもは”発達” 大人は”成熟”!
iakachanさんのツイート

11:11 RT from web
おは朝:”ほめ検”…ほめる達人協会…弱点を替える!「気が弱い⇒心優しい/思いやり」「空気読めない→自分の意志が強い/その場の雰囲気をがらっと変える」「中年太り→優しさをタンク/持っている」…「すごい! さすが! すばらしい! 」言い続けましょう!
iakachanさんのツイート

11:16 from web
RT@Iori_Kyoto-Machiya カンサイの朝は「おき太」です。「おは朝」です! 2月13日(月)、朝日放送「おはよう朝日です」にて「アート町家」kyoto-machiya.com紹介いただきます!どうぞお見逃しなく、! asahi.co.jp/ohaasa/

 西陣伊佐町 町家 和泉屋町 町家 西六角町 町家


15:38 from Tweet Button
アデルさん、主要3部門を受賞 米グラミー賞  :日本経済新聞 s.nikkei.com/zcT8Mw アデル21 本年度全世界売上No.1アルバム 全曲試聴はこちらから adele21.hostess.co.jp

15:48 from gooBlog production
閑話休題  「アデル/米グラミー賞3部門受賞」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

Adele / アデル …日本語公式サイト(クリックすれば歌が聴けますよ)

15:10 from Tweet Button 

スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒットs.nikkei.com/zAc3ED サービス開始6カ月で1000万人を突破その後1カ月で500万人増。国内や携帯電話向ゲームサイト1000万人達成はGREE61/mixi39/モバゲー26/フェイスブック28/ツイッター26カ月

16:25 from gooBlog production 

メモ「スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒット/躍進ネットベンチャー」その1 goo.gl/MIywg

16:35 from gooBlog production 

メモ「スマホが拓く世界市場 和製「LINE」ヒット/ 躍進ネットベンチャー」その2 goo.gl/Ucmxn

19:58 from gooBlog production
真珠の小箱(132) 「茂木健一郎/典型的な知性よさようなら、非典型的な知性よこんにちは」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

15:22 from Tweet Button 
橋下市長の政治塾、応募3326人に 3月24日開講  :日本経済新聞 s.nikkei.com/wGasVG
20:11 from Tweet Button  [ 2 RT ]
首相公選・参院廃止・改憲など柱 t.asahi.com/5kf8 船中八策/”維新の会”理念「地域が自己決定、自己責任、自己負担で自立する」各論:統治機構の変革▽行財政改革▽公務員制度改革▽教育改革▽社会保障制度改革▽税制を含む経済政策▽外交・防衛▽憲法――の八つの柱

20:20 from web
iPad:3月に新機種発表か 米で報道 mainichi.jp/select/biz/it/… アップル:iPadが教科書に…教育事業に参入 mainichi.jp/select/biz/it/… @mainichijpnewsさんから

by fukuchanhi on Twitter

閑話休題  「麒麟の翼/阿部寛主演、大ヒット中」

$
0
0

映画「麒麟の翼」興収10億突破!阿部寛らが御礼あいさつ:芸能:スポーツ報知

 俳優の阿部寛(47)が13日、都内で主演映画「麒麟の翼〜劇場版・新参者」(土井裕泰監督)の大ヒット御礼あいさつに出席した。

 12日までの興行で10・5億円を突破。阿部は「知り合いもみんな『良かった』と言ってくれる。僕も来週ぐらいにお客さんに交じって見てみたい」とゲリラ観賞を予告した。(1/18公開〜2/12)

 またこの日、同作の前身にあたるTBS系連ドラ「新参者」(10年)にレギュラー出演した俳優の向井理(30)がサプライズ登場。新垣結衣(23)、溝端淳平(22)ら出席者に歓迎を受けた。向井は映画でも壁のポスターにさりげなく出演しており「クランクインして15分後にクランクアップした。最速です」と笑顔だった。

映画『麒麟の翼』〜劇場版・新参者〜 最新情報 

映画『麒麟の翼』〜劇場版・新参者〜 予告編

 さんが 2011/10/30 にアップロード

2012年1月28日公開 全国東宝系東野圭吾が自ら認めるシリーズ最高傑作、映画化
シリーズ累計820万部の"泣けるヒューマンミステリー"
新参者・加賀恭一郎=阿部寛、今度は映画で登場!
原作◆東野圭吾「麒麟の翼」(講談社刊) 
脚本◆櫻井武晴/監督◆土井裕泰/音楽◆菅野祐悟
キャスト◆阿部 寛 新垣結衣 / 黒木メイサ 溝端淳平 田中麗奈 山?努

  映画『麒麟の翼 〜劇場版・新参者〜』公式サイト

メモ「維新八策/橋下徹」

$
0
0

 内容は人それぞれの思いが沸くが、大きな時代の変わり目=革命のとき、と考えれば、本当のスタートには、こんな程度では未だ生温いのかもしれない!

維新の会が衆院選公約案 TPP・消費増税 前向き  :日本経済新聞

維新の会が衆院選公約案 TPP・消費増税 前向き 
首相公選制など実現に疑問符も

 

 橋下徹大阪市長が代表を務める地域政党「大阪維新の会」は13日、次期衆院選に向けた政策集原案をまとめた。国政選で争点となる環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加などを掲げ、経済と外交で現実路線を鮮明にした。一方で首相公選制導入など憲法改正を伴い、実現にはハードルの高い課題も盛り込んだ。

 経済政策では消費増税を容認する姿勢をすでに示しており、外交・防衛では日米同盟基軸も打ち出した。

 橋下氏は13日夜、維新が開いた全体会合で原案を示した。出席者によると、橋下氏は自由貿易を守る立場からTPPに参加すると表明し、沖縄の米軍普天間基地問題については中国海軍の動向をにらみつつ、早期の解決が必要との認識を示した。

 橋下氏は大阪都構想実現に各党の協力が得られない場合、次期衆院選に300〜400人の候補を擁立し、200議席程度の獲得を目指すとしている。8項目の原案は公約の柱で、大阪府、大阪市、堺市の各議員団で議論し、2月下旬をメドに正式発表する。

 これまでも主張してきた道州制導入などに加え、国政進出で重要となる外交、税制、経済など基本政策の大枠を示し、数値目標は盛り込まないのが特徴だ。

 中央政界では衆院解散・総選挙の時期は「6月、9月」などが取り沙汰され、消費増税やTPPは民主、自民の二大政党内でも意見が割れる。衆院選で争点となる課題で、ある程度の方向性を示すべきだとの判断とみられる。

 一方で首相公選制や参院廃止をにらんだ改革など、憲法改正が必要で実現可能性に疑問符がつく課題も列挙し、維新内部にも戸惑いの声がある。中央政党の幹部は「過激すぎる。いずれ頭打ちになるだろう」と厳しい。

 維新は政策集を、幕末に活躍した坂本竜馬が記した「船中八策」にちなんで「維新八策」と呼ぶことにした。

橋下市長、参院廃止し「第2院」創設の素案検討 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

 地域政党・大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は13日、同市内で開かれた維新の全体会議で、次期衆院選に向けた公約となる維新版「船中八策」について、参議院の廃止など憲法改正が必要になる政策や、小・中学の学校選択制などを盛り込んだ素案を示した。

 大阪府と大阪、堺両市の各議員団で議論し、26日に骨子を固める。

 会議は非公開で行われた。出席者によると、橋下市長は「既存の政党では既得権益に切り込めない。日本を再生するグレートリセットを実現するための政策だ」と述べ、維新の国政進出への意欲を改めて示した。

 維新幹部によると、橋下氏は、国政に地方の声を反映させるため、参議院を廃止し、首長が国会議員を兼務する第2院を創設することを検討。議員歳費を半減し、政党助成金を削減する意向も示した。首相公選制や道州制の導入、地方交付税の廃止も打ち出す考えだ。

(2012年2月14日)

メモ「スマホにステマ?」

$
0
0

【プレミアム】▽スマホにステマで大丈夫ですかあ : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

 ようやく「スマホ」という言葉になれたと思ったら今度は「ステマ」だと。
 ステルス・マーケティングの略だそうだ。ステルスは例えば戦闘機が敵方のレーダーに捕捉されにくくする技術、ないしはシステム。マーケティングは販売、営業。ステルス・マーケティングとは消費者ないし利用者にそれとは悟られずに宣伝・広告をすることを言うらしい。昨年秋頃から目についたり、耳にしたりすることが多くなった。
 これって昔からあった「さくら」、だとか「やらせ」だとか言っていたこととどこが違うのかよく分からない。記事体広告でいえばパブリシティというのもあったな。でもパブリシティははっきり宣伝・広告であると分かるように書くことがお約束だけど、ステマの方はそれとは分からないようにもぐり込ませるのだから、たちが悪いといえば悪い。
 それにしても最近の言葉の移り変わりの激しさにはついていくのも覚束ない。歳を取ったせいだろうと言われればそれまでだけど、こんなに新しい言葉があふれ、昔からある言葉の意味が変ってくると「同じ日本人じゃないか、話せば分かる」なんて言ってられなくなりそうだ。
 最近、耳障りなのは「大丈夫ですかあ」というやつ。先日、家に宅配便が届いて、ドアを開けたら若い女性の配達さんが立っていて、ニコニコ顔で「今井さんで大丈夫ですかあ」と言われてぶっとびそうになった。
 わしがいったい何をしたっちゅうんじゃい。けがも病気もしておらん。
 配達の女性は「宛先に間違いありませんか」と言いたかったんだと思う。でもそんな時は「大丈夫ですかあ」とはいわないだろう。
 病院に行って受付をする時もそうだ。
 「お名前様をうかがっても大丈夫ですかあ」と聞かれたりする。
 これこれ「お名前様」などと言うではない。ここで診察してもらっても大丈夫か、と思ってしまうではないか。
 例えば職場で上司が部下に相談していて「あいつにこの仕事をやらせて大丈夫か」と尋ねたり、道路で転びかけたお年寄りに手を差し伸べて「大丈夫ですか」と声をかけたりするのが本来の使い方だろう。…まあ本来の使い方でなくてもいいんだけどね。
 なんでもかんでも「させていただく」のもいいかげんにしてもらいたい。勢いがあまって「やらさせていただく」などと変な言い方が大手を振ってまかりとおってしまっている。使わないにこしたことはないが、どうしても、というなら、もちろん「やらせていただく」でいいのだ。
 近頃の耳障りな言葉の氾濫にフンガイしていたら、安井二美子さんという人が書いた「彦根ことばとその周辺」(サンライズ出版)という本を紹介された。滋賀県彦根市出身で40年間関東圏に住んでいるが、「いまだに東京語が自分の言葉になりません」という安井さんは、共通語では表現できない彦根のことばを自身の言語感覚で紹介している。
 「ほっこりする」という彦根ことばがある。仕事が一段落してほっとした時に使うが共通語には適切な表現が見つからない。疲れていることが前提だが、遊びで疲れた時には使わない。あえて共通語で表せば「やるべきことを終えて、疲れているが安堵感がある」と冗舌になってしまう、のだという。ほっこりする、という響きのよい言葉は耳にしたことがあるが、疲労感まで意味しているのだとは知らなかった。
 彦根ことばで綴った桃太郎もあり、彦根ことばの単語帳的なミニ辞典もある。言語習得期に身に染みた安井さんの言葉への思い入れが伝わってくる。
 安井さんは大学で中国語を教えている。なので、彦根ことばと共通語との関係だけでなく、日本語と中国語との関係の中にも言語感覚の食い違いを見つけている。
 「お茶が入りました」という日本語表現は、自分が入れたお茶でも相手に精神的な負担をかけない、恩に着せない、という心遣いがある。中国語で言おうとすると、「私があなたにお茶を入れました」というような表現になる。行為の主体を明確にする言語といえる、と安井さんはいう。
 どんな言葉であれ、その言葉を育んだ共同体・社会の歴史があり文化があり、構成員に共通の言語感覚がある。むやみやたらに破壊してもらいたくないものだ。
 あ、それからこの文章はステマではありませんのでよろしく、ね。

 

(2012年2月2日 今井 克)

 

 

 

必見!智慧得(378)「宇宙ニュース」2012.2.14#43

$
0
0

txspacenews さんのチャンネル - YouTube

宇宙ニューステレビ東京のトップページです。

 

宇宙ニュース #43

 さんが 2012/02/13 に公開

【毎週木曜夜9時54分 放送中】
太陽活動活発化で起こる様々な現象、バルト海でUFO発見か!?
http://www.tv-tokyo.co.jp/spacenews/

天の川のブラックホールが小惑星を飲み込んでいる - NASAが発表 | エンタープライズ | マイナビニュース

天の川でフレアが発生する理由は、天の川の中央に位置する巨大ブラックホールでの小惑星の蒸発、破壊によるものである ― NASAはこのほど、チャンドラX線天文台の観測をもとに、天の川におけるフレア発生原因の可能性について発表を行った。

過去数年間、チャンドラX線天文台は、超大質量ブラックホール「いて座A」からX線フレアをほぼ毎日感知している。かねてより、「超大質量ブラックホール付近のような厳しい環境で、小惑星はそもそも形成されるのか」という疑問があったとされるため、今回の研究結果は刺激的である。なぜなら、フレアが発生するためには多くの小惑星が必要であることを示唆しているからだ。

いて座A周辺にはガス雲があり、その中には何兆もの小惑星や彗星が親星から引き離されて存在していると考えられている。ブラックホールから1.6 億キロメートル圏内(おおよそ地球と太陽との距離)を小惑星が通過すると、ブラックホールの潮汐力によって引き裂かれてしまうとされる。

隕石が地球の大気を通過して落下するときに温度が上昇し燃焼するのと同様に、引き裂かれた星の破片は、いて座Aの上の漂う熱く薄いガスを通過する際の摩擦によって蒸発してフレアを発生させ、星の残骸は最終的にブラックホールに飲み込まれる。

チャンドラX線天文台で観測されたフレアの発生条件としては、小惑星の直径が10キロメートル以上必要であると推測されている。これより小さな小惑星がいて座Aに飲み込まれている可能性はあるが、この時に発生するフレアはより微弱であるため特定するのは困難と考えられる。今回の研究結果は、この領域の小惑星の数を予測して構築されたモデルと合理的に一致したという(モデルでは地球付近の星の数と天の川の中央付近にある星の数が同等と仮定した)。

また今回は実際の発生状況を確認するため、銀河の寿命である100億年の間に2〜3兆個の小惑星がブラックホールによって消滅していると想定して計算が行われた。この場合、小惑星全体の中でほんの一部だけが飲み込まれたと仮定するなら、将来、小惑星が枯渇してなくなることはないと考えられる。

惑星がいて座Aに近づきすぎた場合も潮汐力によって破壊されるはずだが、惑星の例は一般的ではないため、発生する確率は小惑星よりずっと少ない。このシナリオは、X線望遠鏡が登場する数十年前にいて座AのX線が100万倍の明るさになった現象に由来する。当時X線望遠鏡はまだ存在していなかったが、現在はチャンドラX線天文台と他のX線関連ミッションによって、周辺のガス雲に反射するX線の「光エコー」の証拠が得られており、フレアの明るさと発生のタイミングの解明に役立っている。

2012年後半には、チャンドラX線天文台がいて座Aの長期観測を行う予定であり、フレアの周波数と明るさに関する新情報が期待されている。この観測によって、いて座Aの厳しい環境下における小惑星と惑星の形成について理解が深められるだろう。

チャンドラ計画は、NASAのマーシャル宇宙飛行センターがNASAの科学ミッション理事会のために運営しており、スミソニアン宇宙物理観測所が科学運用と飛行業務を管理している。

“火星に海が存在 証拠発見” NHKニュース

【動画】

“火星に海が存在 証拠発見”

ヨーロッパ宇宙機関は、火星に30億年以上前に海が存在したことを示す有力な証拠が見つかったと発表し、火星のかつての姿を知るうえで重要な発見として注目されています。

これはヨーロッパ宇宙機関が火星に生命の源となる水やその痕跡がないか調べるために、2003年に打ち上げた火星探査機「マーズ・エクスプレス」の観測結果として発表したものです。
それによりますと、火星を周回中の「マーズ・エクスプレス」が、レーダーを使って火星の地下の構造を調べたところ、北半球の広い範囲で、かつて海があったときに形成されたとみられる密度の低い地層が発見され、海が広がっていたことを示す有力な証拠だとしています。
火星の地中には氷が存在することが確認されており、ヨーロッパ宇宙機関では、地熱の放出が活発だったおよそ30億年前と、火星が現在よりも温暖だったおよそ40億年前の2つの時期に氷が溶けて海が広がったという見方を示しました。
ヨーロッパ宇宙機関では、海が存在したのは一時的で、生命が存在したとは考えにくいとしていますが、今回の研究結果は火星のかつての姿を知るうえで重要な発見として注目されています。

 

2月14日(火)のつぶやき

$
0
0
10:04 from Tweet Button
女性ロボットが「待ち合わせ」、都内デパートのバレンタイン企画(ロイター) - ジェミノイドFに会えるのはバレンタインデーまでexcite.co.jp/News/odd/E1329…

10:15 from Tweet Button
橋下市長、参院廃止し「第2院」創設の素案検討 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/election/shugi…

10:29 from Tweet Button
「橋下塾」に応募!民主衆院議員 …映像クリエーター出身で、党広報委員会で総括副委員長を担当の09年衆院選で初当選した高橋昭一議員(47=兵庫4区)「離党はしない。次の選挙も民主党から出る」としているnikkansports.com/general/news/p… @nikkansportscomさんから

11:01 from gooBlog production
閑話休題  「麒麟の翼/阿部寛主演、大ヒット中」 goo.gl/uQP7o

11:14 from gooBlog production
メモ「維新八策/橋下徹」 goo.gl/m2xiZ

12:49 from Tweet Button
メタンハイドレート海洋初産出へ 海底掘削、夜にも着手 47news.jp/CN/201202/CN20… ここ10年程が計画通りに進行。2016年には本格的生産開始予定だが、「コストが合わない」報道多し…エネルギーの東大の権威者が資源ではないとまで明言(迷言)相当の政治的リーダーシップ要!

12:53 from Tweet Button
「鳥取のハワイ」売り込め CM効果で地元に活気 - NetNihonkai-日本海新聞 nnn.co.jp/news/120212/20… …”白ウサギ”ならぬ”白犬”さまさまですね!

13:34 from gooBlog production
メモ「スマホにステマ?」 goo.gl/eohSJ

16:22 from gooBlog production
必見!智慧得(378)「宇宙ニュース」2012.2.14#43 goo.gl/rTXZe

17:33 from Tweet Button
中国の最新型攻撃ヘリコプターはブラックボディでスマートな機体 gizmodo.jp/2012/02/post_9… @gizmodojapan #gizjpさんから

17:36 RT from web
本日発売の週刊朝日「ふざけるな! 東電のウソ『値上げ』の原因は燃料高は口実 ひた隠す埋蔵金」が掲載されています。
猪瀬直樹さんのツイート

17:43 from Tweet Button
東電は立場と影響考え直しを 古川国家戦略大臣 | 電気・ガス・水道業 - 財経新聞 zaikei.co.jp/article/201202…

20:53 from Tweet Button
デイリー くふ(新潟市) 紙が更新されました! ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @gota_nonareeves ? paper.li/kufu

20:54 RT from web
【今日の花なぁに?】2月14日:カミツレ/別名、カモミール。今から4千年以上前のバビロニアですでに薬草として用いられていたと言われ、ヨーロッパで最も歴史のある民間薬とされている #garden #hana twitvideo.jp/04nkd
杉田造園さんのツイート

by fukuchanhi on Twitter

閑話休題  「映画ポスター/共通点から診る宣伝広告のヒント」

$
0
0

知ってた?「映画のポスターにはこんな共通点があった」:らばQ

映画を売り出すときには、ポスターの出来も重要な要素となります。

映画の内容に沿いながらも、人の目をひくように、そして興味が出るように、インパクトのあるものが作られます。

しかしながらアイデアは結構お決まりが多く、「実は映画のポスターはこんなにパターン化している」というまとめ画像がありましたので、ご紹介します。

パターン1 砂浜に小さな人のシルエットと、空には大きな頭

映画のポスター01

パターン2
後ろ姿(武器を持っていることが多い)

映画のポスター02

パターン3
顔の上に大きな文字

映画のポスター03

パターン4
背中合わせ

映画のポスター04

パターン5
ベッドで

映画のポスター05

パターン6
足の間から

映画のポスター06

パターン7
目のドアップ

映画のポスター07

パターン8
ブルー

映画のポスター08

パターン9
必死に走るシーン映画のポスター09

パターン10
可愛い赤いドレス

映画のポスター10

その他、「ベンチに座るパターン」「サングラスのパターン」「イエローなパターン」など

メモ「小型発電装置/東芝&シンフォニア」

$
0
0

 組織は強大になれば成る程、チェックシステム構築がしっかりでき上がってくる。昔の話で恐縮だが、古き良き時代の百貨店では、アルバイトが悪さをするのを当然とする風があり、先達が苦労してチェックシステムを組み立てていた…結果、一番老舗の三越では、二番目の大丸の出荷時の押印数が数倍必要であった、新参の阪急は大丸の半分であった…組織の最大が、国家組織であり、地方行政組織であります。同じ様なことが好嫌関係なく、努力の結果として存在します。農業や林業之組織でも同じです。農水道の権利は過去の農業管理者の後継者が握っています。くずの処理でも、商工施設の設置でも、目に見えない所の手続きが必要なことが結構あります。旧い組織が新しいことをする時の弊害/壁となって、表面上は”民意”として立ちはだかって来ます。今回、再生エネルギー:電力買い取りが価格と電力会社とともに上手く受け入れられたとすれば、利益は効率悪くとも確実にカウントできるのであれば、誰だって参入したいものであり、金融も確実なものには出て来ます。 計画企画がスムーズの進行できているかの監視係(再生エネ・Gメン)が必要かもしれません。

小型発電装置に商機 電力不足で需要 東芝、水力 シンフォニアは太陽光+風・水力 :日本経済新聞 再生エネ買い取りで追い風

 重電各社が相次ぎ小型発電システムを強化する。東芝と三菱電機は小さな河川や用水路でも設置できる水力発電装置を開発。シンフォニアテクノロジーは太陽光と風力、水力を組み合わせた小規模の発電システムを2012年春に発売する。節電意識の高まりや再生可能エネルギーの全量買い取り制度導入をとらえ、小型自家発電の潜在需要を掘り起こす。

東芝が開発した小型水力発電装置は簡単に設置できる

 東芝が開発した小型水力発電装置は最大出力が1キロワット。水車の直径は0.7メートルで重さは50キログラム前後。水深が1メートル以上で上流と下流の落差が0.3〜1.5メートルあれば発電できる。水車を装着した機材を両岸に架ける方式で設置しやすい。従来は出力が大きく、特殊な部材や工事が必要だった。

 出力1キロワットで蛍光灯25本分の電力をまかなえる。発光ダイオード(LED)照明であれば約100個を点灯できる。主に河川や農業・工業用水路を管理する地方自治体や農家、事業者などに売り込む。価格は1基約60万円前後の見込み。自家消費用なら7〜8年で投資を回収できるという。

 三菱電機は全額出資子会社の三菱電機プラントエンジニアリング(東京・台東)が最大出力9.9キロワットの小型水力発電装置を開発し、営業を始めた。重量は43キログラムと3分の1まで小型化した。

 太陽光を活用した発電システムも広がる兆しを見せている。シンフォニアは複合型の自然エネルギー発電システムを発売する。総出力が20キロワット程度。それぞれ出力5〜10キロワットの太陽光パネルと小型の風車、水車で構成する。生み出した電気をためる容量10キロワット時程度の鉛蓄電池も併設する。価格は1台4000万円程度になる見通し。国内外の離島など送配電インフラが整っていない地域や、地方自治体に非常用電源として売り込む。

 日立ハイテクノロジーズも太陽光発電で浄水装置を動かし、電力を蓄電池にためる小型システムの販売をインドネシア離島地域を中心に始めた。

 重電各社が小型発電システムを強化するのは昨春以降、国内の電力不足解消に向けて自家発電需要が高まったため。7月に導入される再生可能エネルギーの全量買い取り制度は出力の小さい水力発電も対象で、発電機市場の拡大が見込まれる。

 一方、アジアなどでは電力網が整備されていない「無電村」が多く、再生可能エネルギーを利用すれば生活に必要な電力をまかなえる。東芝などはこうした海外の潜在需要も取り込む考えだ。

中小型水力、余地広く 小さな河川や農工業用水路で発電 :日本経済新聞 

 全量買い取り制度のスタートを機に、需要増への期待が高まる小型の再生可能エネルギー発電設備。潜在力を秘めるのが全国で約2600地点の設置余地があるとされる中小規模の水力発電だ。ダムなどの工事をせずに自然河川や農工業用水路などで発電でき、水資源が豊富な日本で有望な電源とみられている。

 資源エネルギー庁によると、国内で出力3万キロワット以上の大規模発電ができる地点はほぼ8割が開発済み。一方、これから全量買い取りの対象となる3万キロワット未満の小規模な水力発電ができる地点は全国に4300以上あり、うち6割(約2600地点)が手つかずの状態。仮にすべて開発すれば原発10基分に匹敵する1000万キロワット前後の出力を得られるという。

 これまで規模の小さい発電所は生み出した電気を電力会社と相対で決めた価格で売ってきたが、採算は厳しかった。全量買い取りによる価格は今後、有識者などでつくる第三者委員会の議論を通じて決まるが、現行より高い水準になる見通し。事業機会が広がるとみて丸紅や日本工営も水力発電に乗り出している。

 課題は煩雑な法規制をどう克服するか。水力発電に欠かせない水利権の取得には工事計画の詳細を盛り込んだ文書を提出したり、発電所建設のための森林伐採許可を得たりする必要があり、手続きに3年以上かかることも珍しくない。小型水力発電の普及にはこうした規制の見直しも視野に入れる必要がありそうだ。

メモ「米主要新興インターネット企業躍進/グルーポン・ジンガ・リンクトイン」

$
0
0

米新興ネット3社躍進 10〜12月、利用者拡大で増収 損益は明暗分かれる :日本経済新聞

  【シリコンバレー=奥平和行】2011年に株式を上場した米主要新興インターネット企業の11年10〜12月期決算が14日、出そろった。クーポン共同購入サイト最大手グルーポンの売上高が前年同期の3倍近くに急増するなど各社とも利用者拡大を追い風に大幅な増収を達成した。一方、事業拡大や新規株式公開(IPO)に伴う費用の増加により損益では明暗が分かれた。

 14日に発表されたオンラインゲーム大手ジンガの業績は売上高が前年同期比59%増の3億1123万ドル(約244億円)、最終損益が4億3500万ドルの赤字(前年同期は4299万ドルの黒字)だった。上場に伴い従業員に割り当てた譲渡制限付き株式に関する費用を計上したのが損益悪化の主因。実質1株利益は0.05ドルとなり市場予想の0.03ドルを上回った。

 11年半ばに利用者が伸び悩み成長鈍化への懸念もあったが、10〜12月期は前年同期比23%増の2億4000万人(月間平均)に増えた。同日のアナリスト向け会見でマーク・ピンカス最高経営責任者(CEO)は、同社が収益源とするゲームで使う「バーチャルグッズ」について「11年に90億ドルだった市場規模が14年には150億ドルに拡大する」と説明した。

 

ソーシャルゲーム大手としてジンガの上場は注目を集めた(昨年12月)=ロイター

 グルーポンは10〜12月期の売上高が前年同期の2.9倍、ビジネス向け交流サイト(SNS)のリンクトインも同2.1倍にそれぞれ増えた。両社とも利用手数料や広告収入などが増加し、リンクトインは純利益が同30%増加。一方、グルーポンは海外での拠点増に伴う税負担の増加が響き最終赤字が続いた。

 12年はSNS最大手フェイスブックの上場が計画され、米ネット企業の過去最大のIPOとして市場の関心が高い。11年上場の3社はフェイスブックと事業上のつながりが深かったり、収益構造が似ていたりするため、各社の業績や株価はフェイスブックの「先行指標」としても注目を集めている。直近の株価はリンクトインとジンガが公開価格を上回っている。

 米ネットのIPO、昨年倍増 1億ユーザー 起爆剤 :日本経済新聞

 米インターネット企業の新規株式公開(IPO)が再び増加している。2011年はオンラインゲームのジンガなど24社に達し、ネット検索最大手のグーグルが上場した04年以来の水準になった。各社は設立から数年と歴史は浅いが、既に1億人を超す利用者を確保。売上高も増加基調を維持している。ただ株価が伸び悩むなど不安要素もある。(シリコンバレー=奥平和行)

 「IPOにより、ゲームを通じて世界中の人びとを結びつけるという目標実現に向けた取り組みを加速する」。昨年12月16日、ジンガが米サンフランシスコの本社で開いた式典で、同社のマーク・ピンカス最高経営責任者(CEO)はこう語った。

 ジンガは上場に際して市場から10億ドル(約770億円)を調達した。11月に上場したクーポン共同購入サイト最大手グルーポンを上回り、米ネット企業の調達額としては04年のグーグルの16億7000万ドルに次ぐ水準になった。

 

7年ぶり高水準

 

 11年は欧州債務危機による株式市場の混乱があったものの、米ネット企業のIPOは7年ぶりの高水準だった。米調査会社のルネサンス・キャピタルによると、11年の米ネット企業のIPOは前年の2.2倍にあたる24社。12年も200社近くが上場の準備を進めているほか、交流サイト(SNS)最大手のフェイスブックが4〜6月期にも上場する見通しだ。

 SNSを通じて遊ぶ「ソーシャルゲーム」の最大手であるジンガは世界で2億2700万人(11年7〜9月期の月間平均)が利用する。都市の開発を競う「シティビル」などが主力で、11年11月に公開した城を築く「キャッスルビル」は6日間で約500万人の利用者を獲得したもようだ。

 ゲームそのものは基本的に無料だが、ゲームの中で使う「アイテム」の販売を収益源としており、11年7〜9月期の売上高は前年同期比80%増の3億682万ドルとなった。ジンガに加え、リンクトインやグルーポンなど11年に上場した主要ネット企業に共通しているのは1億人を超す利用者を抱え、売上高の成長が続いていることだ。

 「3つの多様な収益源が成長している」。5月に上場したビジネス向けSNS、リンクトインのジェフ・ウェイナーCEOは胸を張る。リンクトインは米国を中心に求職や求人、ビジネス上の人脈作りの道具として普及しており、1億3000万人超が利用している。

 同社は企業などから徴収する求職・求人関連サービスの手数料が第1の収益源。11年7〜9月期の売上高のうち51%が手数料だった。さらに詳細な会員情報を閲覧するために必要な有料会員からの会費収入と、広告の売上高が残りを占めており、バランスの良さが同社の売りだ。

 

バブルとは一線

 

 11年のネット企業の相次ぐ上場に対しては一部で「ネットバブルの再来ではないか」との懸念も浮上したが、上場企業数でみると1999年の212社や2000年の114社よりも1ケタ少ない。米国ではエンロン事件などを機に上場へのハードルが高くなり、株式市場も売上高など経営実態が伴わない企業を排除しており、10年前とは様子が異なる。

メモ「有機農業/埼玉・小川町」

$
0
0

 全国には有機農業先進地域が結構あります。熊本圏阿蘇や島根県木次、他…そして、あの高度成長時代=農薬を一杯使用して来た時代(今はその時代の数分の1以下のはずです)には、殆どの生産者(農家)は自家消費用としての無農薬野菜を栽培してきています。今でこそ、生産後の鮮度管理が高度になっているので、漸く順調に流通に乗っていますが、過去数十年前には、その技術的な面でも大きな課題があったのです。勿論、無農薬で生産することの困難性・手間ひまは言うまでもありません。生産コストダウンの為にも、生産者若返りの為にも、関連の法律や組織のあり方も見直して、革命を起こして行って欲しいものです! 以下の様な地域がもっとどんどん増加して行くことを祈ります!

  8chアンカー山本アナが現地から報道しています。福島の東和(二本松市)の様に、小川町と同じ様な試みをして来た地域もあります。[さぞかし無念なことでしょう]しかしながら、放射能を計測すると「有機・無農薬食品」では、通常のものより少ないか出ないことが確認出来ているとのことです。米も全量検査に入っているようです。地元生産の販売食品は殆どが検査しています。風評被害に陥ること無く、コストアップの差額は国が保証して、健全な農業を続けて欲しいものです。はねなければならないものは研究材料として処置して行けば良いと東大のグループが提唱しています。

参照: ふるさとづくり協議会 | 道の駅ふくしま東和

自然がおいしい町 :日本経済新聞

自然がおいしい町 
埼玉・小川町 有機作物、町中で堪能  2012/2/15付  

 およそ40年前、埼玉県小川町に農薬や化学肥料をまったく使わない農場が生まれた。当初は奇異の目で見られた有機農業は「安全でおいしいものを食べたい」という人たちに支えられ、静かに広がる。かつて和紙の産地として栄えた町は今、有機作物を味わえるまちとして注目を集めつつある。

霜里農場の畑。化学肥料や農薬を一切使わない有機農法を徹底する

すべての出発点は、町はずれの「霜里農場」にある。今や視察が引きも切らない農場は、この町の農家に生まれた金子美登さん(63)が始めた。

 田畑が広がるそばに鶏小屋があり、牛やアイガモもいる。これら家畜などのふん尿、山から集めた落ち葉が肥料となり、作物を育てる。その作物を人や動物が食べる。ふん尿からはメタンガスも取り出し、コンロなどで活用する。車やトラクターは使い終わった食用油を精製した燃料で動かす。

 そんな自然の循環に魅せられた人たちが霜里農場で研修を受け、町内で自分の農場を次々と開いていった。その数30ほど。小川町は有機農家が集まる町として知られるようになる。その作物は東京の契約先などに出荷され町内ではあまり見かけなかったのだが、地元の有機作物を使った食事や酒が楽しめる店が次々と生まれている。

100%無農薬米でつくる「おがわの自然酒」の晴雲酒造

その一つが晴雲酒造。小川町の駅を降り、ところどころに土蔵や風情ある木造家屋が残る町を歩くこと15分。当地で100年以上続く酒蔵はレンガづくりの煙突が目印だ。20年ほど前から地元のコメを使うことにこだわり始め、その一環で無農薬の有機米だけを使った「おがわの自然酒」を販売する。専務の中山健太郎さん(35)は「うちの酒の特徴は飲み飽きしないこと。その中でも自然酒は生産者の顔を思い浮かべながら飲んでもらいたい」と話す。

 地元の有機食材と酒のおいしさを伝えたいと、酒蔵に隣接して和風レストラン「玉井屋」も開いた。自然酒を傾けながら味わう野菜料理などは、からだに染み込むようでまた格別だ。

 駅の近くにある「べりカフェ」でも有機作物のランチが味わえる。有機農業を基盤としたまちづくりを進めようと地元の主婦らがつくった特定非営利活動法人(NPO法人)「生活工房つばさ・游(ゆう)」が運営。料理人とメニューが曜日によって異なる「日替わりシェフ」制で、月曜なら霜里農場の人たちが提供する新鮮な卵かけご飯、金曜なら保育園の元調理師グループがつくるからだに優しいご飯、といった具合だ。このほか町内には有機野菜食堂「わらしべ」などもある。

□   □ 

 その場で食べるだけでなくて、新鮮な有機作物を買って帰りたいという人には日曜午後1時に開く「久保マルシェ」がおすすめ。町内の有機農家が野菜などを持ち寄り即売する。町の中心からは少し離れたところにある久保製紙「紙すきの村」の目の前の空き地で開催するのでこの名がついた。すぐ売り切れてしまうことも珍しくない。

 久保製紙も「自然」にこだわる。通常、和紙であってもその製造工程ではいくつかの化学薬品を使う。ここでは薬品をまったく使わない手すき和紙もつくる。「シックハウス対策などでこだわりの家を建てるときの壁紙、障子紙としての需要がある」(5代目の久保孝正さん)

 旅の終わりには地元産の有機栽培の麦などでつくった地ビールでのどを潤してはどうだろう。駅近くの「麦雑穀工房マイクロブルワリー」で「滋味あふれる穀物感のあるビール」(醸造担当の鈴木等さん)を飲みながら、「食」や「環境」について思いを巡らせるのもいいかもしれない。

(編集委員 山口聡)

<旅支度>都心から70分、紙すき体験も

 

 小川町へは東京・池袋から東武東上線の急行で70分ほど。霜里農場は奇数月に1回、一般向けの見学会を開いている。主催はNPO法人「生活工房つばさ・游(ゆう)」(電話090・4453・6355)。

 和紙の里らしく紙すきが体験できる。埼玉伝統工芸会館(電話0493・72・1220)や久保製紙(電話0493・72・0436)へ問い合わせを。子どもたちには仙元山見晴らしの丘公園にある全長203メートルのローラー滑り台がおすすめだ。町を見おろしながら滑り降りる。利用料は大人200円、子ども100円。

2月15日(水)のつぶやき

$
0
0

09:30 from Tweet Button
疑問や批判が出て当たり前!支援者はこれまでの橋下流[穏やかに落ち着きどころを直に決める]も意識下にありQR:大阪維新の会:公約に疑問の声 政府や与野党「改憲必要」「性急」 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/seiji/n… @mainichijpnewsさんから

 ■「船中八策」の骨子

 ▽統治機構

・道州制の実現

・地方交付税廃止と地方共有税創設

 ▽行財政改革

・国会議員定数・歳費、政党交付金の削減

 ▽公務員制度

・大阪府職員基本条例案の法制化

 ▽教育

・教育委員会廃止を選択できる制度の導入

 ▽社会保障制度

・年金を積み立て、掛け捨て制の併用に

 ▽経済・税制

・環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉に参加

・法人税、所得税率引き下げ、資産課税強化

・脱原発依存、発送電分離

 ▽外交・防衛

・日米豪の関係強化、沖縄の基地負担軽減と抑止力の維持

 ▽憲法改正

・首相公選制導入

・参院廃止、首長と国会議員の兼務を容認

・改正に必要な衆参両院の賛同を3分の2から2分の1に

09:32 from Tweet Button
衆院選改革、福井など5県対象に 「1票の格差」是正で定数減 政治・行政 福井のニュース :福井新聞 fukuishimbun.co.jp/localnews/poli…

09:55 from Tweet Button
うらやましぎる?「スイスの全国民に年6週間の有給休暇を義務付ける法案」に海外の反応は lbq.jp/51729973 …日本では、祝祭日は有給外、6.5年勤務上は20日です…スイスまでとは行きませんが、法的にはそんなに遜色ありませんが、実際に使えるかどうかですね!
スイスの有給休暇01
10:02 from Tweet Button
【2月15日20時〜】スマートなAVライフって何? GIZ presents Panasonic VIERA&DIGA 新製品生中継レポートやります。 gizmodo.jp/2012/02/giz_pa… @gizmodojapan #gizjpさんから

10:15 from Tweet Button
地熱発電:国立公園内の基準緩和へ 特別地域、傾斜掘削に限り容認 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/life/ecology/n… @mainichijpnewsさんから
国内の事業用地熱発電所※環境省の資料(2011年6月)から国内の事業用地熱発電所※環境省の資料(2011年6月)から
10:19 from Tweet Button
#mynavinews 【レポート】標的型攻撃対策は動機を考えず情報の保護に徹せよ - サイバー大学・園田氏 news.mynavi.jp/articles/2012/…
サイバー大学 IT総合学部准教授 園田道夫氏
10:21 from Tweet Button
衛星など年20回打ち上げ 「宇宙強国」へ中国 - MSN産経ニュース sankei.jp.msn.com/world/news/120…

10:23 from Tweet Button
Reading:メタンハイドレート採掘試験開始へ NHKニュース nhk.jp/N4095Sng02

10:35 from Tweet Button
海保、検査省略し退去命令可能に 権限強化で法改正案(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/news/politics/…

10:49 from Tweet Button
長江の畔での原発建設 隣接県が「待った」 - (大紀元) epochtimes.jp/jp/2012/02/htm… 中国での原子力ムラ問題です!

10:50 from Tweet Button
被災地の復興に、英国紙が驚愕!英国発 #BLOGOS blogos.com/article/31790/
jpgkk
10:52 from Tweet Button
世界最速スパコンに足りない「部品」 #ldnews news.livedoor.com/article/detail…
「スパコンを使って技術と科学の複雑な問題を解決できる新しい世代の科学者とエンジニアが必要だ」
14:08 from gooBlog production  [ 1 RT ]
閑話休題  「映画ポスター/共通点から診る宣伝広告のヒント」 goo.gl/wQUQx

14:22 from Tweet Button
津波被災の沿岸部を「復興特区」に 仙台市が申請 t.asahi.com/5l66
《 津波で浸水した市東部の農地1800ヘクタールを含む計3千ヘクタールを「復興産業集積区域」に指定 》
14:24 from Tweet Button
小型ロケット「ベガ」打ち上げ成功 欧州宇宙機関 t.asahi.com/5kwe
ギアナからヴェガロケット、初の打ち上げ | ヴェガ | sorae.jp

Vega Rocket
14:33 from Tweet Button
【第54回ブルーリボン賞】“最年少”芦田愛菜へ“最年長”新藤兼人監督がエール ニュース−転職・派遣・キャリアのオリコンランキング career.oricon.co.jp/news/2006978/f… @oriconさんから
『第54回ブルーリボン賞』の新人賞最年少記録を更新した芦田愛菜(左)にエールを送った“最年長”新藤兼人監督 (C)ORICON DD inc.

『第54回ブルーリボン賞』授賞式に出席した(前列左から)伊勢谷友介、長澤まさみ、竹野内豊、永作博美、新藤兼人監督、芦田愛菜、(後列左から)司会を務めた寺島しのぶ、園子温監督、故・原田芳雄さんの長女・原田麻由、外国作品賞を受賞した『ブラック・スワン』の配給会社・20世紀FOX日本代表のジェシー・リー氏、司会を務めた妻夫木聡 (C)ORICON DD inc.

『第54回ブルーリボン賞』授賞式に出席した(前列左から)伊勢谷友介、長澤まさみ、竹野内豊、永作博美、新藤兼人監督、芦田愛菜、(後列左から)司会を務めた寺島しのぶ、園子温監督、故・原田芳雄さんの長女・原田麻由、外国作品賞を受賞した『ブラック・スワン』の配給会社・20世紀FOX日本代表のジェシー・リー氏、司会を務めた妻夫木聡 (C)ORICON DD inc.

14:35 from Tweet Button
オバマ米政権、戦略核8割削減も 複数の選択肢を検討 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201202/CN20…

14:37 from Tweet Button
米軍、比の拠点設置を検討 在沖縄海兵隊移転で  - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201202/CN20…
パネッタ国防長官(ロイター=共同)
15:48 from gooBlog production
メモ「小型発電装置/東芝&シンフォニア」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

16:13 from gooBlog production
メモ「米主要新興インターネット企業躍進/グルーポン・ジンガ・リンクトイン」 goo.gl/ZuZ0W

17:01 from gooBlog production
メモ「有機農業/埼玉・小川町」 goo.gl/9nWrF

17:27 RT from web
【今日の花なぁに?】2月15日:ヒナギク(雛菊)/別名はデージー。園芸植物として栽培され、イタリアの国花でもある。原産地はヨーロッパで、日本には明治時代初期に渡来したとされる #garden #hana twitvideo.jp/04oar
杉田造園さんのツイート

by fukuchanhi on Twitter

Viewing all 1727 articles
Browse latest View live