エディンバラ、軍楽隊による祭典『ロイヤル・ミリタリー・タトゥー』8/3〜25 エリザベス女王即位60周年を祝い、これまでで最も印象的な演出のひとつになるよう設定されています。bit.ly/KG1uLG 動画⇒youtu.be/TXyITt718WM
エディンバラ、軍楽隊による祭典『ロイヤル・ミリタリー・タトゥー』
Tattoo Underway - The 2011 Video News Release
Edinburgh tattoo 2011 Finale and March Out
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
◆エディンバラ、軍楽隊による祭典『ロイヤル・ミリタリー・タトゥー』
= 2012年8月3日〜25日開催 =
今年で62回目を迎える“ロイヤル・ミリタリー・タトゥー”は、エリザベス女王陛下の即位60周年を祝いダイヤモンドジュビリーをテーマに、これまでで最も印象的な演出の一つになるように設定されています。
エジンバラ城を背景にした、世界でも最も豪華なタトゥーには、バグパイプ演奏家、体操選手、ダンサー、そして素晴らしいオートバイの曲芸チームなど、4大陸から集まった才能溢れる人たちも登場します。一番の目玉はやはりその多種多様な音楽、世界中のお客様に楽しんでいただけることでしょう。
いつもながらにワクワクするプログラムの中でもおそらくとりわけ人気が高いのが、バグパイプ隊や軍楽隊によるアンサンブルです。多くの参加バンドの中には、南アフリカ・アイリッシュ連隊(South African Irish Regiment)、南オーストラリア・バグパイプ隊(South Australian Pipes and Drums )、そしてあの名門コールドストリームガーズ軍楽隊(Military Band of the Coldstream Guards)の名も。
情報提供:英国政府観光庁、Royal Edinburgh Military Tattoo
Photo: (c)edintattoo.co.uk
Image may be NSFW.
Clik here to view.Edinburgh Military Tattoo の公式サイト
Edinburgh Military Tattoo エジンバラ・ミリタリー・タトゥー
概説
スコットランドの夏は観光の書き入れ時である。気候の関係で他の季節は観光に適さないので、観光収入のほとんどをこの季節に稼ぐ。エジンバラ国際フェスティバルなど各種の催しも7、8月に集中する。その中でも、50年の歴史を誇る「エジンバラ・ミリタリー・タトゥー」は最も人気のあるショーの一つである。
タトゥーとは、野外で行われる軍楽隊の演奏行進のことである。行進と言っても単なるパレードではなく、分列行進である。毎年8月、エジンバラで約3週間にわたって連夜(日曜を除く)行われる「ミリタリー・タトゥー」は、その最も有名なものである。
”tattoo”は、オランダ語の”taptoe”(the tap is to 酒樽の栓を閉める)に由来する。軍隊で帰営のドラム、ラッパを、酒盛りをやめて兵舎に帰れと言う意味で冗談めかしてtattooと言った。ここから転じて、軍楽隊の演奏行進をtattooと称するようになった。
タトゥーが行われるのは、エジンバラ城のエスプラネイドである。エジンバラ城と市街地の間には、他の要塞にも見られるような、防御のための空き地がある。これをエスプラネイドと言う。タトゥーは、ここに臨時の観覧席を設け、期間中日曜日を除く毎晩8時頃から10時頃まで行われる。
例の曲
タトゥーでは、毎年必ず演奏される曲目が何曲かある。コメディアンが喉仏に手を当ててバグパイプのまねをする、例の曲は「スコットランド・ザ・ブレイブ(勇敢なスコットランド兵)」という。バグパイプの曲として最も有名なもので、演目の最後に演奏される。また、フィナーレで出演者、観客ともに大合唱する「オールド・ラング・サイン」も、世界中で愛唱されている最も有名なスコットランドの歌で、タトゥー終盤の一大クライマックスである。日本人の中には、なぜこの曲がこういう場面で歌われるのか不思議に思う人もいるようである。
エディンバラ・フェスティバル(Edinburgh Festival)は、スコットランドの首都エディンバラで毎年8月の同時期に開催される複数の芸術と文化の祭典の総称である。エディンバラ城の構内では、連夜、軍楽隊によるバグパイプ演奏やハイランドダンスが披露されるミリタリー・タトゥーが上演され、市内の各所で数多くの大道芸人がパフォーマンスを繰り広げる。
エディンバラ・フェスティバルの始まりは1947年、第二次世界大戦の記憶がまだ薄れない中、「人間精神の開花のための基礎を提供する」という理念を掲げて、エディンバラ国際フェスティバル(EIF)が創始された。そして同じ年、8つの劇団がフェスティバルの公式の支援を受けずに「もぐり」で自主公演を行い、これが後のエディンバラ・フェスティバル・フリンジ(EFF)へと発展することになる。このEFFは、エディンバラ・フリンジ(Edinburgh Fringe)、あるいはただフリンジとも呼ばれるが、誤ってエディンバラ・フリンジ・フェスティバルと呼ばれることもある。
エディンバラ国際フェスティバルとフリンジはそれぞれ独立した組織で、毎年それぞれ別個の催しを行う。1947年以来、エディンバラで他にいくつかのフェスティバルが創始されて、そのほとんどが毎年8月の同じ期間に開催されている。したがって、エディンバラ・フェスティバルというのは、一つのフェスティバルを指すのではなく、エディンバラという同じ都市で同時期に開催されるいくつかのそれぞれ独立したフェスティバル全体を指す呼称である。