Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1727

メモ「七草/人日(ジンジツ) 」

【七草がゆ】七難から抜けだし立ち上がる年へ/安全な古里の幸を届けようと汗する人の心を大事に : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

七草がゆ - 天風録 - 中国新聞

 さらさらした白かゆに、刻んだ七草を加えてさっと炊く。「さっぱりと春を食べた気になる」と明治生まれの作家、中里恒子さんがエッセーに残す。ごちそう続きの正月から、普段の暮らしに切り替えていく。背筋が伸びるような湯気の香である▲鉄分が豊富なセリに、利尿作用のあるナズナ。スズナやスズシロは消化を助けるという。塩味を利かせたかゆに、程よい苦味が合う。なるほど、疲れた胃が喜んでいるのが分かる▲七つで一そろえといえば他にもある。虹は七色、一週間は七日。七福神に、七つ道具も。一つ一つの輝きは限られていても、七つととのえば新たな意味を紡ぎ出す。つながりの妙を感じさせてくれる▲晩年の正岡子規が随筆に記した七草にはもう一つ、「優しさ」という効能が加わる。正月、病床に伏す身に弟子が届けてくれたのは、七草の寄せ植え。一草ごとに小さな名札が添えてあったという。「生きて」というエールを、子規はかみしめたに違いない▲きょうは七草の日。野で摘む風情には及ぶべくもないが、スーパーで季節感を買えるのがうれしい。七難から抜けだし立ち上がる年へ。心も切り替え、初春の幸をいただこう。

福島民報:福島県の新聞社:ニュース|論説・あぶくま抄

 きょうは五節句の一つ「七草」だ。もともとは田のあぜなどに生える野草を使ったが、今はかゆ用にセットで販売している。県内では今年、放射性物質への消費者の不安を取り除こうと腐心したスーパーがある。
 これまで長く地元の農家から仕入れてきた。「安全」を求める声が上がる。一時は県外産を増やそうとも考えた。地域と共に歩む店舗として、風評被害に苦しむ農家も応援したい。そこで、検査済みの県内産と、県外産の乾燥物の両方を用意した。消費者と生産者双方の思いを酌んでの品ぞろえだ。県内産には産地も明記した。
 原発事故の影響は、長く受け継がれてきた風習にも及ぶ。行政の検査は口にする機会が多いコメや野菜、果物などを優先する。後回しになった食材は作り手や売り手が独自に測ったり、検査を依頼したりしてきた。自助努力が古里の食への信頼にもつながっている。
 七草発祥地の中国では1月7日を「人日[じんじつ]」と呼ぶ。人の命を大切にする意味だ。天気が晴れならこの1年、幸があるとされる。たとえ日が差さなくても、案じるまい。安全な古里の幸を届けようと汗する人の心を大事にしながら、かゆをいただくとしよう。

春の七種 

春の七種とは以下の7種類の植物である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
春の七種 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
七草がゆ

 

画像よみ
名称現在の名称英名科名 Image may be NSFW.
Clik here to view.
W seri4081.jpg
せり
芹 セリ Water dropwort セリ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Capsela bursa-pastoris Enfoque 2010 3 14 DehesaBoyalPuertollano.jpg
なずな
薺 ナズナ(ぺんぺん草) Shepherd's Purse アブラナ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Gnaphalium affine2.jpg
ごぎょう
御形 ハハコグサ(母子草) Cudweed キク科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Chickweed (aka).jpg
はこべら
繁縷 ハコベ(蘩蔞) chickweed ナデシコ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Lapsana apogonoides konitb01.jpg
ほとけのざ
仏の座 コオニタビラコ(小鬼田平子) Nipplewort キク科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Kabu.Japan.JPG
すずな
菘 カブ(蕪) Turnip アブラナ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Leaves of Japanese Radish.jpg
すずしろ
蘿蔔 ダイコン(大根) Radish アブラナ科

(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。

七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。

これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりである。おそらく水田周辺で摘まれたと思われる。

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1727

Trending Articles