Quantcast
Viewing all 1727 articles
Browse latest View live

メモ「 起業/C世代」

 C世代の起業、先日も「これからは、交換価値よりも使用価値、虚から実、つくる立場の論理から使用する立場の論理へ」と言っていた。時代が大きく変わっている時代であり、10年前、20年前の考え方では「時代を乗り越えていけない」!若人の気持ちを紐解くと、以下の様になるのか?

たたき上げ少数か  :日本経済新聞

 マッキンゼーは採用説明会でOBらの活躍を「卒業生」として紹介する。採用担当の岩谷直幸(35)は「転職志向を奨励はしないが、外部での飛躍を応援する文化はある。目標が明確な若手は伸びしろも大きい」。

 東大卒の就職先で20年前にはマイナーだった同社は今や人気上位の常連だ。20年後の日本。「たたき上げ」は少数派だろうか。皆が転職を重ねて勝ち組になれるわけではない一方で、「負け組は不幸」とも限らない。

(C世代 駆ける)(1)開かれる知 つながる力 :日本経済新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 20年後。幼い子どもは社会人となり、20代の若者は社会のけん引役になっている。次の世代が描く未来図はどんな形だろう。日本と世界は大きく変わっているはずだ。ヒントを探しに出かけてみた――。

 米国西海岸のシリコンバレー。床も柱も天井も白。滑るように動く赤いカートが組み立て途中の車を運ぶ。油のにおいも騒音もない。電気自動車テスラ・モーターズの工場で、今年半ばからの量産へ準備が始まった。

 創業者はインターネット決済やロケット開発でも知られる起業家、イーロン・マスク。いま40歳。なぜ純白の工場か。

 「僕たちは急激な変化の中にいる。この産業はもっと革新的な文化を受け入れなくちゃ。現状を疑い、新しいことに挑む場所がここなんだ」

 パソコン用に似た電池を積み、車体はアルミ。次代の車には塗装や組み立てにも新しい知恵と工夫がいる。100年前、フォード・モーター創業者のヘンリー・フォードは溶鉱炉や発電所を抱えた重装備工場を力の源にした。マスクはソフト力や頭脳が要とみる。

「重厚」から「軽やかさ」へ

 自動車産業の新たな担い手がアップルやグーグルと同じハイテクの地に誕生したのは偶然でない。フランス、ドイツ、ブラジル、カナダ、日本……。年産2万台の工場に集まるのはエコカーで環境を守ろうという世界の550人。「重厚」から「軽やか」へ。新しい軸が生まれつつある。

 英知が大事な時代。閉じた組織で思考の袋小路に入らずに、広い世界に問うこともできる。

 〈電気のないアフリカの村に安全で便利な暮らしを届けたい。太陽電池で動くランプ兼懐中電灯をつくれないか〉――。米テキサス州の日用品会社の問いに具体的な設計を示したのはニュージーランドの電気技師ラッセル・マクマホン。報奨2万ドルだったそうだ。

 ボストン郊外にあるイノセンティブは企業や政府が解けない課題をネットで公開し、世界から「解」を募る。登録された研究者・技術者は世界各地の25万人。これまで1300超の課題の半分に答えを出した。挑戦心が旺盛なのは1975年以降に生まれた世代。社長のドゥエイン・スプラドリン(45)が言う。

 「彼らはひとつの会社に忠誠を誓う就労観が薄い。新しい課題で能力を発揮したがる。必ずしも報奨狙いじゃない」。地球に散らばる難問を軟らか頭が解きほぐす。

 中南米ハイチ。リュック・エマニュエルはパソコンを通じたデータ管理の仕事をしている。ケニアの首都ナイロビのバネッサ・カンイは同僚だ。仕事の発注元は先進国のネット企業。仲介組織によるとアフリカなどの6カ国で1500人が働き、大半が30歳以下だ。

強まる共時性 進む感覚共有

 しゃれたオフィスで働くネット企業社員と彼らの境遇には差がある。だがともにグローバル経済の原動力だ。20年前、ウィンドウズは一部の人のツールでグーグルは形もなかった。いま20億人がネットを使いポケットにはスマホがある。自動翻訳の普及など次の20年で地平は広がり、地球はもっと小さくなる。

 ノーベル賞経済学者のマイケル・スペンスは「世界人口の15%が享受する豊かな生活が今世紀半ばには75%にいきわたる」とみる。世界はシンクロニシティー(共時性)を強め、共有するものや感覚が一段と増える。

 中東ではネットでつながった若者が民主化活動を主導した。欧米でもネット世代が持つ熱量は高い。熱の一部は「次の産業革命」に注がれる。

 「撮りたい映画がある」「こんなデジタル機器をつくれたら」……。個人の夢をかなえる会社がニューヨークにある。事業計画をネットに掲げ、賛同者から資金を集める。仕組みを運営するキックスターターの創業者、ヤンシー・ストリックラーは33歳。

 ――なぜこの事業を。

 「量販店でみなと同じ品物を買って心から満足できる? 自分が実現にかかわった商品には語れる物語がある。人を金持ちにするような話だけが大事なわけじゃない。30代以下はクリエーティブなことが大好きだ」

 2009年に創業し、集めた資金は1億2千万ドル。1万5千件の夢をかなえた。資金の出し手に金銭の見返りはない。共鳴した夢に相乗りする連帯感で歯車を動かす。

 20世紀。人類は大量生産型の規格社会を築き、効率的な快適さを手にした。気がつくと個性が消え、息苦しい。そんな時代にさよならを言う世代が台頭する。社会性や社交性といった「ソーシャル」への親近感が震災後の日本にも染み渡る。

 「仮設住宅にふれあいの場がほしい」。宮城の南三陸町では住民の声に応えて米ハーバード大大学院や米マサチューセッツ工科大の学生らが集会所をつくりあげた。

 「建築家のアイデアが地域とのコミュニケーションを通じて形になった」。事業メンバーの宮城大教授、平岡善浩(45)は喜んだ。プロもアマも日本も外国もない。復興の最前線で「チーム・グローバル」が20年後の街の姿に目をこらす。

 共鳴する世界は国を超え若い世代を巻き込む。同じ価値観や使命感を抱く人々が自由につながる。押しつけでない分、秘めるパワーは大きい。新世代が次代のルールで動く。古い秩序って、窮屈じゃないですか……。

 コンピューター(Computer)を傍らに育ち、ネットで知人とつながり(Connected)、コミュニティー(Community)を重視する。変化(Change)をいとわず、自分流を編み出す(Create)。ジェネレーションC、未来へ駆ける。

(2)選んだ「七色」キャリア 大志秘め経験重ねる :日本経済新聞

 米国に「ティーチ・フォー・アメリカ」という組織がある。大学新卒者を2年間、貧しい地域に教師として送る非営利法人。一筋縄ではいかない貧困層の子どもと向き合い、課題解決力が磨かれると評判で、就職したい先の全米1位になった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

マザーハウスでバッグを売る山崎さんは元エコノミスト(東京都台東区) 

  これが日本に上陸する。特定非営利活動法人(NPO法人)ラーニングフォーオールが生活保護家庭の多い学校に来年から30〜40人を派遣する計画だ。「厳しい経験は次のステップへの力を育む土台にもなる」と代表の松田悠介(28)は話す。

 終身雇用が前提の働き方がきしむ。20年後、あなたはどこでどんな仕事をしていますか? わからないから面白い、と考える世代が増す。

「留職」の試み

 小沼大地(29)は経営コンサルタント会社、マッキンゼー・アンド・カンパニーの採用試験で「3年でやめる」と宣言した。言葉通り昨春に退職し、NPO法人クロスフィールズを立ち上げた。「いろんな組織で経験を重ねて、よりインパクトの大きな仕事をしてみたい。そう考えた」。企業の社員が新興国などで働く「留職」の仲介に取り組んでいる。

 途上国発の世界ブランドづくりを掲げ6年前創業したバッグ製造販売のマザーハウス。財務や出店戦略を担う副社長の山崎大祐(31)は元ゴールドマン・サックス証券のエコノミストだ。

 慶大卒業後、金融を知りたいと「4年で辞め世界に出る」つもりで就職しアジア経済を担当。いったん志は忘れた。「後輩が起業したこの会社を手伝って焦りました。会社員の自分と成長のスピードがまるで違うから」。結局4年で退社した。

 バングラデシュ工場はフル稼働で、昨年、台湾にも店を出した。「この会社も4年から5年で移ろうと思っていたが、いまは面白くて辞められない」と腰を据える。

自由に飛び回る

 IT(情報技術)社長やフリーターを経て、政治任用で内閣府の官僚も務めた病児保育サービスのフローレンス代表、駒崎弘樹(32)は「NPO、ビジネス、官僚などと飛び回った経験はイノベーションの苗床。回転ドアのような働き方のロールモデルがあっていい」と話す。

 転職や独立を前提とした働き方はかつて“腰かけ”と批判された。それをキャリア(Career)形成の通り道と考える世代は増える。学生1900人に聞いてみた。理想の働き方は? 「1つの会社で長く勤めたい」は6割。残り4割は「職を変えてキャリアアップ」(22%)、「最初の会社をステップに独立」(10%)などと考える。

 今春の大卒予定者の就職率は昨年10月時点で59.9%。物心ついたときから低迷した経済しか知らない世代は、なお就職氷河期を過ごす。

 良い大学に入り有名企業に入社し終身雇用で将来も安泰――。そんなモデルが日本で通用したのは、戦後の数十年間。有名企業が20年後もその座にある保証はない。

 親世代のような働き方は狭き門。ならば「自らの市場価値を見つめ、武器を磨き、リスクをとる決断を続ける方がよい」(京都大客員准教授の滝本哲史)。自分価値を高める選択肢を新しい世代が切り開く。


メモ「有機EL=TV/サムソン電子 」

 液晶は中型TVまでは完全に韓国が日本市場を席巻してしまいました。その上、次世代の有機EL-TVも攻めに転じます。10年前には「韓国ブーム」がスタートしておらず、その後の国策での映像音楽のKーPOPブーム到来にて、今なら「韓国製品に対するイメージアップ」出来ており、国産以外製品に対する抵抗感は皆無となっています。それだけに心配ですが、ソフト関連や技術優位の映像解像度での勝負をして欲しいものです。

サムスン、薄型テレビ日本再参入 来年めど 家電量販に打診 :日本経済新聞

 【ソウル=尾島島雄】韓国のサムスン電子は2013年をめどに、日本の薄型テレビ市場に再び参入する方針を固めた。高画質で次世代テレビとして有望視されている有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビや液晶テレビの高級品を販売する。サムスンは薄型テレビで世界シェアの2割近くを占める最大手だが、日本市場は未開拓だった。消費者の選択肢が増える半面、収益の悪化に悩む国内メーカーは対策が急務となる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 サムスンは02年に日本で液晶テレビを発売したが、ブランド力の不足で苦戦。シェアは07年時点で0.3%にとどまり、同年に撤退していた。

 しかし、NTTドコモ経由で10年に発売したスマートフォン(高機能携帯電話)「ギャラクシー」シリーズがヒットし、認知度が高まってきた点を重視。消費電力の小さい有機ELテレビを日本勢に先駆けて投入すれば、数%のシェア開拓は可能と判断したもようだ。

 すでにヤマダ電機やヨドバシカメラなど、複数の大手家電量販店に販売を打診した。主力品とみられているのは40型以上で、3D(3次元)やインターネット接続の機能を持つ高級な液晶テレビ。画面が大きい55型の有機ELテレビも並行して売る計画で、値崩れによる収益の悪化を防ぐ。韓国市場では有機ELテレビを年内に発売し、消費者の反応をうかがう。

 米調査会社ディスプレイサーチによると、サムスンの10年の薄型テレビの世界シェア(台数ベース)は18.7%。2位の韓国LG電子(13.1%)、3位のソニー(10.3%)、4位のパナソニック(7.9%)を引き離す。11年の世界販売の目標値は前年比15%増の4500万台だった。

 ただ主力の欧米市場は債務危機などで減速し、中国では現地メーカーとの価格競争が激しい。世界シェアを上げ収益性を高めるため、空白となっていた日本市場に対し、最新の品ぞろえで再参入に踏み切る方針だ。

 日本の薄型テレビ市場は10年度に2600万台程度だったとみられている。地上デジタル放送移行など特需の反動で、11年度には1500万台前後まで減る見通し。サムスンは12年中に採算などを見極め、13年に再参入の照準を定める。

サムスンが有機ELテレビ 来年中に、まず55型投入 :日本経済新聞

 【ソウル=尾島島雄】韓国のサムスン電子は次世代テレビとして有望視される有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビ市場に来年後半までに参入する方針を固めた。まず55型などの大型テレビから投入し市場の動向を見極める。LG電子も55型の同テレビを同時期に発売する予定で、韓国2社が日本勢に先行する形でテレビの世代交代を主導する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 電子機器の表示部品の主流はこの10年間、一貫して液晶パネルだった。有機ELは液晶よりも高精細とされ消費電力が少なく、スマートフォン(高機能携帯電話)など携帯機器向けに浸透。サムスン、LG両社がリビング用テレビに採用することで、液晶からの入れ替わりが加速する。

 サムスンは子会社のサムスンモバイルディスプレーで有機ELパネルを手掛け世界シェア8割を握る。5月末から有機ELとしては世界最大となる「第5.5世代」(1300×1500ミリメートル)のガラス基板を使い、月2万4000枚(基板ベース)で量産している。

 スマートフォンのほか、タブレット(多機能携帯端末)への搭載を進めており、パネルを大型化する量産技術を蓄積している。55型のテレビはこのラインで生産したパネルを使って組み立てる。

 韓国市場のほか米欧中など主要市場のうち先端品を好む消費者向けに投入する方針で、当初の販売地域を詰めている。価格は未定。市場動向を見極めたうえで多様な画面サイズの製品群を増やす一方、ガラス基板の大型化による生産の効率化を急ぐ。LG電子も2012年下半期に55型の有機ELテレビを販売する準備を急いでいる。

 薄型テレビを巡っては米欧で販売が伸び悩み、価格下落が続いている。ソニーやパナソニックが事業の見直しに着手する一方、高シェアを握る韓国勢も低収益に苦しむ。サムスンとLGは先端品である有機ELの早期投入により低価格品に強い中国勢や米ビジオと製品を差別化。高収益を取り戻す狙いがある。

 韓国勢は半導体メモリーや液晶パネル、薄型テレビでいずれも日本の後追いで参入し、圧倒的な増産投資で世界シェアを逆転した。有機ELは部品であるパネル、完成品のテレビの双方で韓国勢が日本に先行し市場を切り開く事例となる。

 日本勢は発光材料などの素材では高いシェアを占めるが、完成品ではソニーが07年に世界で初めて11型のテレビを発売したものの既に国内販売を終了。東芝、日立製作所、ソニー3社と官民ファンドの産業革新機構が来春設立する中小型液晶新会社は、有機ELに年間100億円の開発費を投じ早期事業化を目指すが、具体的な量産計画のメドは立っていない。

中国大手BOE、13年から有機EL量産 :日本経済新聞

 中国の液晶パネル大手、京東方科技集団(BOE)は2013年に中小型の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの量産を始める。主にスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)向けにガラス基板換算で月間2.4万枚を生産する。液晶より薄くでき消費電力も少ない有機ELは成長市場。韓国サムスン電子がほぼ独占する世界市場へのBOE参入で競争は一段と激化し、出遅れる日本勢は新たな対応を迫られそうだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

有機ELの出展が相次いだ(台湾・友達光電のディスプレー)=26日、横浜市西区

 BOEの王東昇董事長が26日明らかにした。中国企業で有機ELパネルを量産するのは初。220億元(約2627億円)を投じ内モンゴル自治区オルドスに「第5.5世代」と呼ばれる縦1300ミリ、横1500ミリのガラス基板を使う最先端工場を建設。月間で有機ELパネルを2.4万枚、高精細の液晶パネルを3万枚生産する。

 11月初めに日本法人を設立し、液晶や有機EL関連で高い技術を持つ製造装置メーカーや材料会社との連携を強化する方針も示した。日本の電機各社への営業戦略も強化する意向だ。

 液晶では、価格競争が激しいテレビ向け大型パネルの生産ラインを高精細の中小型向けに転換していく考え。12年から中国・成都の液晶工場の一部のラインを改造し、ガラス基板換算で月間1万5000枚分を中小型向けに増産する。

 中小型パネルはスマホやタブレット型端末向けに世界的な需要増が見込まれ、米調査会社ディスプレイサーチによると15年には10年比2.4倍の523億6476万ドル(約3兆9739億円)になる見込み。有機ELは3.6倍と伸びが顕著だ。

 BOEは中国の液晶パネル最大手。テレビ向けが中心だが、価格競争の激化を受けて事業立て直しを進めている。王董事長は「常に新しい技術に投資し収益力を高めていきたい」と述べ、次世代技術に経営資源を集中させる考えを示した。

 有機ELでは、サムスン電子が世界シェア約8割を握る。販売が伸びている自社のスマホ向けに生産し、5月には世界最大のガラス基板を使う新工場を韓国で稼働させる。液晶パネルで世界2位の韓国LG電子も12年に55型の有機ELテレビを発売すると表明した。

 液晶事業の収益悪化などで有機ELに十分な投資ができなかった日本勢も巻き返しに出つつある。東芝、日立製作所、ソニーの3社は官民ファンドの産業革新機構の支援を受けて来春、中小型液晶パネルの統合新会社を発足させる。重要テーマの1つが有機ELパネルの開発だ。産業革新機構が拠出する2000億円を使い、早期の量産実現を目指す。

 横浜市で26日開幕した薄型ディスプレーパネルの国際展示会「FPDインターナショナル2011」。3社の事業統合を主導した産業革新機構の谷山浩一郎マネージングディレクターが講演し、新会社について「有機ELパネルの研究開発費として年間100億円以上を投資する」と語った。


 

メモ「スマートシティー/ただ今実験途上」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「マイECO」トップへ

特集:スマートシティー(その1) ITで電力を効率利用 - 毎日jp(毎日新聞)

太陽光発電など再生可能エネルギーを最大限活用し、IT(情報技術)を通じて地域や家庭の効率的な電力利用を図る次世代環境都市「スマートシティー」が脚光を浴びている。東日本大震災と福島第1原発事故でエネルギー利用のあり方を見直す機運が高まったためで、企業は自社の技術力を生かし、自治体などと連携してスマートシティーの具体化に相次いで着手している。「賢い都市」を意味するスマートシティーの現状と将来、課題を探った。【三島健二、川口雅浩、竹地広憲】

 ◇原発事故機に加速

 スマートシティーは大規模太陽光発電(メガソーラー)や大型蓄電池を設置。家庭やビル、電気自動車などとネットワークで結ばれ、コントロールセンターがITで電力使用状況を把握。一部で余った電力を他に回したり、地域で電力が足りなくなれば節電を呼びかけたりする。こうした仕組みを「地域エネルギーマネジメントシステム」と呼ぶ。

 家庭やビルにも同様のシステムが備わり、家庭やビル内の電力を制御。太陽光パネルやスマートメーター(消費電力や料金を常に計測できる次世代電力計)も設置し、「スマートハウス」「スマートビル」と呼ばれる。送電網にITを組み込み、電力需給を調整する次世代送電網「スマートグリッド」の技術をベースに、地域全体のエネルギー効率を高め、環境負荷の低いインフラを構築した都市がスマートシティーだ。

 日本では当初、地球温暖化対策として取り組みが始まったが、震災・原発事故を契機に加速している。

 経済産業省が10年4月に選定し、補助金などで支援する実証実験は、横浜市や愛知県豊田市など全国4地域で実施。豊田市はトヨタ自動車と連携するなどして実験は14年度までの予定だが、震災を受け、経産省は「実証期間終了を待たずに成果を社会に導入していきたい」との姿勢だ。

 企業主体の事業は、パナソニックが11年5月に神奈川県藤沢市、大和ハウス工業が同10月に堺市での計画を発表したほか、青森県六ケ所村(日立製作所など)でも実験が進む。千葉県柏市で09年に始まった「柏の葉スマートシティ」(三井不動産など)は街中心部のエネルギーを一元管理するシステムを14年に構築する計画だ。

 スマートシティー関連の世界市場は30年までの累計で4000兆円規模に迫るとの予測もある。日本企業の環境技術の水準は高く、国内で相次ぐ計画は、世界展開も意識したものだ。「柏の葉スマートシティ」参加企業で組織するスマートシティ企画の佐々木経世社長は「街ごとの輸出を目指したい」と話す。

 ◇海外でも計画進む

 スマートシティーは海外でも計画が進み、東芝や日立製作所など日本企業が参画するケースも多い。

 欧州連合(EU)は地球温暖化防止などの観点から「スマートメーターを22年までに100%導入」と各国に求めている。オランダのアムステルダムは09年からスマートメーター導入などを開始。15年までに電気自動車1万台を普及させ、25年までに市のエネルギー消費の2割を再生可能エネルギーにするという。フランスのリヨンやドイツのマンハイムなどでも計画がある。

 国土の広い米国では送電網の老朽化が問題視されており、政府はスマートグリッドの導入を推進。ニューメキシコ州では日米共同でスマートグリッドやスマートハウスの実証事業が行われている。

 新興国は急速な経済成長で不足しがちな電力供給を安定させる面からも取り組んでいる。中国は江西省共青城市など10都市以上で実証事業を実施。天津市郊外では「再生可能エネルギーの利用率20%以上」を掲げた35万人規模の環境配慮都市を開発している。

 アラブ首長国連邦(UAE)は、エネルギー消費を再生可能エネルギーですべてまかない、二酸化炭素を一切排出しない都市「マスダールシティー」を建設中。約5万人が暮らす計画で総額220億ドル(約1兆7000億円)の大規模事業になる。インドはデリーとムンバイを結ぶ鉄道や道路沿いにスマートグリッドや太陽光発電などを整備する都市開発事業に着手している。

 ◇普及にコストの壁

 スマートシティーの普及にとって、最大の課題はコストだ。パナソニックが藤沢市で計画している事業は1000世帯に太陽光パネルを設置し、電気自動車のカーシェアリング用駐車場などを整備する予定で総事業費約600億円を見込む。高度なITシステムの構築も必要となり、スマートシティーを全国に拡大するには巨額のインフラ整備費用がかかりそうだ。

 さらに再生可能エネルギーの利用コストも現時点では割高だ。政府のエネルギー・環境会議の試算によると、太陽光発電のコストは石炭火力やLNG(液化天然ガス)火力の約3倍。技術革新や量産効果で太陽光のコストが30年には火力並みになる可能性があるとしたが、時間がかかり、コストが確実に低下する保証もない。再生可能エネルギーは天候に左右されるので、蓄電池の整備も必要だ。

 野村総合研究所の宇都正哲グループマネージャーは「スマートシティーはコスト面の課題解決が難しい。ニーズは当面、経済的に余裕のある層に限られるだろう」と指摘。コストダウンには政府の支援も欠かせず、官民が進める全国の実証実験の成果がかぎを握る。

 また、電力システムの改革も不可欠だ。東京電力など大手電力10社は管内の送電網を独占し、再生可能エネルギーをほとんど利用していない。互いの電力融通にも限界がある。スマートシティーは、再生可能エネルギーを基本とした電力を供給し、地域間の柔軟な電力融通も欠かせないため、大手電力会社の発電事業と送電事業を切り離して再編成する「発送電分離」が必要と指摘されている。

 一方、スマートハウスでは、家庭のさまざまな家電がネットワークを通じて外部とつながる。サイバー攻撃や個人情報流出の懸念もあり、こうした面の対策も課題となる。

 ◇震災復興に活用の動き

 東日本大震災で被災した東北地方の復興にスマートシティーを活用しようとする動きも進んでいる。経済産業省は11年度第3次補正予算に被災地での再生可能エネルギー導入やスマートシティー研究開発拠点の整備のための補助金として1000億円を計上。自治体や企業の取り組みを後押しして、産業振興や雇用創出も図る。

 再生可能エネルギーと蓄電池などを組み合わせ、停電になっても病院や学校など公共施設への電力供給を可能にするなど、省エネだけでなく、災害に強い街づくりを目指すのが特徴だ。経産省は、横浜市など全国4地域のスマートシティー実証実験の成果も東北地方に反映させる方針だ。

 経産省が支援するのは、岩手県久慈市、釜石市、宮城県気仙沼市、福島県南相馬市、会津若松市などの12事業。久慈市の担当者は「震災では停電が続いたが、独立した電源を持つことで病院などに電力を供給できる。市の再生に向け、あらゆる可能性を調査したい」と話している。

==============

 ◆国内の主なスマートシティー計画◆

 <経済産業省が選定した事業>

・横浜市

 広く市民参加を募り、4000世帯を対象にした大規模なエネルギー管理を実施

・愛知県豊田市

 住宅に太陽光発電や蓄電池、次世代自動車を導入。エネルギーの6割超の自給を目指す

・京都府けいはんな学研都市

 家庭やビル、電気自動車を結び、地域のエネルギー利用の効率向上を図る

・北九州市

 隣接工場群の廃熱の民生利用、電力融通など地域エネルギーを有効活用

 <企業などが主体の事業>

・千葉県柏市

 地域のエネルギーを一元管理する大規模システムの構築。地中熱など未利用エネルギー活用

・青森県六ケ所村

 大型蓄電池を備えた風力発電所の活用で二酸化炭素を排出しないエネルギー利用を実証

・神奈川県藤沢市

 太陽光発電と蓄電池を住宅や公共施設に標準装備する1000戸規模の街づくり

特集:スマートシティー(その2止) 暮らし、様変わり - 毎日jp(毎日新聞)

◇近未来の一日

 20××年。日本は革新的な技術開発によって、進化したスマートシティーが各地に普及し、ライフスタイルは大きく変わった。近未来のスマートシティーでの仮想生活をのぞいてみよう。

 ◆朝

 ◇太陽光で掃除機稼働

 冬の朝。スマートシティーの家庭では家族が起き出す少し前から冷蔵庫が自動的に庫内の温度を下げ始める。冷え込む夜間は必要以上に冷やさない。朝食の準備で冷蔵庫を開け閉めし庫内の温度が上がる時間帯に備えて、ある程度冷やし、全体の電力消費を抑える。洗濯機には前夜に洗濯物を入れておいた。家電に接続し、通信機能を備えたスマートメーターが電気代の安くなる時間帯を選ぶ。朝の日差しが少し強まり、自宅の太陽光パネルで発電が始まると、洗濯機は自動で動き出す。高価だった太陽光発電だが、安上がりになった。

 洗濯が終わると、今度は太陽光発電で自動掃除機が床をはい回る。便利な生活でも電力は効率的に使う仕組みだ。

 ◆通勤

 ◇信号進化し渋滞抑制

 さあ、出勤しよう。かつて自動車は個人が所有したが、今は地域社会で共有する「カーシェアリング」が当たり前。住民が必要な時だけ電気自動車(EV)を受け取って利用する。この電源も太陽光発電だ。家庭などで電力が足りなくなれば、EVが蓄電池の役割も果たす。

 市街地の運転もスムーズになった。ITを活用した交通情報システムを通じて車載ナビが最適なルートを教える。交通量に応じて信号が切り替わり渋滞は極力抑えられる。バスもEVに切り替わり、交通情報システムで利用者の有無などに応じて停留所や運行ルートを柔軟に変える「オンデマンド運行」となった。交通が効率的になって、無駄な電力を使わずに済む。

 ◆昼

 ◇災害で停電、恐れ減る

 昼下がり。工場やオフィスで最も電力を利用する時間になった。スマートシティーは地域ごとに必要な電力を発電し、消費する「地産地消」が基本だ。オフィスや商業施設には、太陽光発電のほか、生ごみから発生するメタンガスを回収して利用する「生ごみバイオ発電」が普及。海岸や丘陵には風力発電が増えた。

 ただ、再生可能エネルギーだけでは全量を賄えないため、地域やビルごとに天然ガスのコージェネレーション(熱電併給)システムを設置している。環境負荷の少ない天然ガスを発電とともに暖房や給湯の熱源としても利用する。電源が分散し、蓄電も充実しているので、大地震などの災害時でも大規模停電の恐れは大幅に減った。

 ◆午後

 ◇自動制御で節電も

 午後になっても、雨がやまず、風も強くならない。そうした時は、地域のエネルギー会社が「地域で電力が1万キロワット足りません。エアコンの温度を2度下げますか? 協力してくれた場合はポイントを進呈します」などとスマートフォン(多機能携帯電話)で聞いてくる。OKを出せば、エアコンなどは自動制御で節電モードに入る。

 それでも不足する時は、離れた地域と送電網を通じて、電力を融通しあうこともできる。仮に関東が雨や無風でも、九州や北海道が晴れたり、風が吹いたりしていれば、遠方から再生可能エネルギーを購入できる。なお足りない時は、従来の電力会社から電力を購入することになるが、緊急時のバックアップ的な位置付けだ。

 ◆夜

 ◇暖房、日射熱を蓄積

 仕事が終わったので帰宅しよう。冬場の家庭は夕方から夜にかけ消費電力がピークを迎え、節電は一段と大切になる。家族が帰ると、玄関の照明が自動でつくが、居間に入れば自動で消える。夕食の支度でIHクッキングヒーターを使うと、その間はエアコンが止まる。設定した上限の消費電力を上回ったため自動制御されたのだ。

 蓄電も重要だ。夜間の家庭で使われる電力は、昼間の太陽光発電などでためた自前の電力が基本。蓄電池も小型化し、手ごろな価格になった。また、屋根の日射熱を蓄積し、室内に循環させるシステムが稼働するので暖房は最小限で済む。スマートシティーは家庭や地域で発電して電力をため、効率よく使う体制が整っている。

 

1月3日(火)のつぶやき

00:29 from web
福島汚染米でバイオ燃料 児玉・東大教授、県内で実験へ 道内製造企業も協力(北海道新聞) http://t.co/eKvrIwio
10:01 from web
RT @t_ishin: 1月2日、大阪維新の会所属の西井勝堺市議がひき逃げ容疑で逮捕されました。報道によれば「酒を飲んでいたので通報しなかった」と供述しているとのことです。被害者の方の命に別条はないと聞いております。不幸中の幸いでした。
10:01 from web
RT @t_ishin: 大阪維新の会のメンバーがこのような大失態を犯したことを謹んでお詫び申し上げます。松井幹事長と協議をし、事実確認した上で除名処分にすることを確認しました。大阪維新の会堺市議団を通じて、西井容疑者に対して議員辞職勧告もします。4日に維新の会の全体会議を行いまして正式に決定します。

10:10 from Tweet Button
南スーダン、数万人が避難 民族衝突激化、死傷者も - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/UC1wXezy 国連平和維持活動(PKO)のため日本の陸上自衛隊施設部隊が派遣される南スーダン!

《 少し収まって来たようです/2011.1.4 》
12:38 from web
【広告】サッポロビール 妻夫木×北野武 ロングバージョン 「人生についての質問と回答」が素晴らしい!いろいろパターン有り。広告の域を超えているよ!http://t.co/DGNKbJTb 暮れからのものがすごい!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
丸くなるな、星になれ サッポロ生ビール黒ラベル
 
12:43 from web
RT @sugizo28: 【今日の花なぁに?】1月3日:クロッカス/地中海原産の秋植えの小球根で、開花時期は早春、一部で秋咲きの品種もあります。花が咲き終わった後に葉が茂ります #garden #hana http://t.co/oFC7BRWz

Image may be NSFW.
Clik here to view.

13:47 from Tweet Button
これは珍しい…江戸、明治の世界地図:  http://t.co/uDwQ44vc

Image may be NSFW.
Clik here to view.
1

13:49 from web
RT @sugizo28: 【木になるニュース】
「龍」の形をした雲が葛飾北斎の「龍図」の構図に激似!? #garden http://t.co/2I4RgTPd

Image may be NSFW.
Clik here to view.
竜図

15:13 from web (Re: @nittama15
@nittama15 おめでとうございます。ボランタリー頑張って下さい!今年も元気に過ごしましょう!
16:28 from gooBlog production
メモ「大阪の元官僚5人組/橋下徹の頭脳スタッフ」     http://t.co/bL2MDbg6
17:36 from Tweet Button
メガソーラー独自立地へ 京都府と京都市 http://t.co/hAlrKEkz
17:38 from Tweet Button
ヘッドライン | 科学・環境 | 柏崎原発、3月にも全7機停止 1、7号機再開への動き焦点 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/jTMh7sCz
19:18 from gooBlog production
メモ「 起業/C世代」 http://t.co/XuhtZxYh
19:46 from gooBlog production
メモ「有機EL=TV/サムソン電子 」 http://t.co/nZSORcKr
20:17 from gooBlog production
メモ「スマートシティー/ただ今実験途上」 http://t.co/oZIA7j2H
by fukuchanhi on Twitter

閑話休題  映画「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」

kyojyunonote 教授のノート    02/25(土)映画「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」公開スタート。"「ぼくはずっと泣いてました。」坂本龍一(音楽家)"というコメントが!|pina.gaga.ne.jp| #skmtnews

【The Pictures】『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』予告編 - 第73回

さんが 2011/11/06 にアップロード

映画『Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち』の予告編です。2012年2月25日全国ロードショー。
オフィシャルサイト:http://pina.gaga.ne.jp/  

《監督》ヴィム・ヴェンダース
《キャスト》ピナ・バウシュ、ヴッパタール舞踊団のダンサーたち

配給:ギャガ
(C)2010 NEUE ROAD MOVIES GMBH, EUROWIDE FILM PRODUCTION

powered by Gadgetwear Co.,Ltd. http://gadgetwear.co.jp/

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ピナ・バウシュ(舞踊家、演出・振付家) 1940.7.27〜2009.6.30
ドイツの舞踊家、演出・振付家。
演劇とダンスを融合させた「タンツテアター」の生みの親であり、独自のジャンルを
切り開き世界の舞台芸術に影響を与えた。
高松宮殿下記念世界文化賞、ゲーテ賞など受賞多数。

必見!智慧得(314)  「発電コスト19円!/日本の太陽光発電」

 こいつあー、春から、縁起がいいねえ!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
村沢 義久  【プロフィール】

Image may be NSFW.
Clik here to view.
「「燃やさない文明」のビジネス戦略」

太陽光発電 19円/kWhの衝撃:日経ビジネスオンライン   

 「太陽光発電は高コスト」との認識は急速に過去のものとなりつつある。需要者目線に立った新しい太陽光発電ビジネスの台頭で設置コストが急激に下がっているからだ。

 この傾向が定着すれば補助金は不要になる。2012年7月には再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度(FIT)がスタートするが、将来的には買い取り価格の高値維持は必要なくなる。

驚きの安さ

 家庭用太陽光発電の工事費を含む設置コストは、2010年の実績で1kWあたり60万円以上だった。これを金利3%、20年償却の前提で発電コストに換算すると40円kWh/以上になる。家庭用電力料金の24円と比較すると現状は非常に高くつく。

 発電コストが高くなる一因は、これまで太陽光発電のビジネス形態がパネルメーカー主導の閉鎖的なシステムで、販売方法などが非効率であったことだ。コスト問題を乗り越えるには、需要側の利益を最大化する新しいビジネスモデルを構築する必要がある。

 この点で期待できるのが、メーカーから独立したシステムインテグレーター(SI)主導によるビジネスモデルである。これまでの商習慣にとらわれることなく、太陽光パネルも海外メーカー品を扱うなど世界から最適な機材を調達する。ユーザーへの販売方法も大幅に簡略化している。グローバルな調達戦略でこれまでの常識を打ち破る低コスト化の道筋が見えてきた。

 最近、フジワラ(千葉県鎌ケ谷市)とエイタイジャパン(同)の共同による千葉県の販売事業者グループが29万円/kW(4kWタイプ)という家庭用太陽光システムを発売した。これは私が知る限りの最安値だ。発電コストに換算すると実に19円/kWhという驚異的な安さになる。

 太陽光発電はこれまで、電力会社の電気料金同等(グリッド・パリティ)の24円を目指してきたが、これより30%も安い発電コストをあっさりと実現してしまった。販売実績はまだ少ないが、今後急速な拡販を目指して体制を整備しているところだという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ビジネスプロセス刷新による低価格化

 

 この低価格は外国製パネルの活用に負うところが大きいのだが、工事の標準化による生産性向上の効果も見逃せない。広い土地に太陽光パネルを敷きつめるだけのメガソーラーと違い、住宅向けは屋根の形状や強度、日照条件などに合わせた工事が必要になる。これをできる限り標準化し、工事業者の教育などを通して30〜50%程度の工事コスト削減に成功している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コスト削減の状況

 太陽光パネルについては残念ながら、現時点では日本メーカーの価格競争力は高いとは言えない。ヨーロッパ市場で激戦を繰り広げてきた中国勢、韓国勢に加え、最近はインドメーカーも日本市場開拓に力を入れている。迎え撃つ日本勢はこれまで国内市場が中心の温室育ちで、価格では海外勢に太刀打ちできそうにないのが現状である。

 日本メーカーの巻き返しには期待したいが、太陽光パネルは国際商品であり、メーカーの国籍によらず最適なものを使う姿勢が大事だろう。「日本製」といっても今後は、外国製品のOEM版や海外工場製が増えてくる。日本は技術立国で貿易立国だと言うのなら、競争力の強い産業がどんどん輸出する一方で、弱い産業は保護するのでは世界から理解されない。

買い取り価格よりも買い取り保証

 ところで、29万円/kWのパネルを設置したときの経済性はどのようなものか。

 日本の戸建て住宅用の平均である3.3kWを設置する総費用は96万円になる。このサイズの年間発電量は約3500kWhだ。このうち40%を自家消費して、この分で電力会社の電気料金24円を節約したと考え、残り60%を余剰分として42円で電力会社に売電すると合計で年間12万円の“収入”となる。つまり、8年で投資の元がとれる計算だ。固定買い取り期間が仮に10年なら、その間に20万円以上の“儲け”が出る。

 この価格で広く普及が可能になれば、太陽光発電への補助金は不要になる。FITの買い取り価格を相当に下げても普及は進む。グリッド・パリティである24円まで買い取り価格を下げても、12年で投資を回収できるのである。補助金や高値買い取り制度があれば普及が加速することは間違いないが、補助金は納税者の負担になり、高値買い取りは電力料金のアップにつながる。本格普及には早期の“経済的自立”がなんといっても重要だ。

 千葉のケースは突出した事例だが、ほかにも設置コストで40万円/kW(発電コスト27円/kWh)を下回るような案件が続々と出始めており、太陽光発電の経済的自立は目前といえる。

 ただ、買い取り制度自体は自立後も必要だ。太陽光発電は晴れた日の昼間は発電量が余剰になり、夜や悪天候時には不足する。したがって、当面は電力会社との電力の売買はなくせない。買い取り価格は安くても買い取りを確実に保証する必要は残る。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

住宅用太陽光発電の設備価格の動向

 

太陽光発電の弱点を補う蓄電池

 「当面」と言ったのは、充電用バッテリーが普及すれば事情は変わるからだ。

 バッテリーが家庭に行きわたれば、余剰発電分を電力会社に売却する必要はなくなる。夜間や雨天時には貯めた電気を使えばいい。電力の自給自足、自産自消を実現できる。電力会社に頼るのは、梅雨時など日照不足が続く時だけになる。

 実際、太陽光発電の本格普及には家庭用バッテリーは不可欠である。太陽光による発電量が今後増加していくと、系統を不安定にする電力の逆潮流が問題になるからだ。

 太陽光発電の調整用でバッテリーのニーズはまだ顕在化していない。だが、3.11以降、非常時用電源として家庭用バッテリーの発売が相次いだ。これは将来の太陽光発電の大量普及を後押しするものになるだろう。これまでの「電気は貯められない」という常識も過去のものになりつつある。

 ただ、大量普及を考えたとき、それを支えるバッテリーは太陽光発電の新たなコスト要因になる。

 原子力発電のコスト算定で、揚水発電コストも加算すべきという議論がある。理由は原発と揚水発電は仕組みとしてセットになっているケースが多いためだ。原発は電力需要の小さい夜間も止められない。その余剰電力で水を下池から上池に汲み上げて位置エネルギーとして蓄え、昼間の需要がピークの時に上池から下池に水を落として発電するのが揚水発電だ。

 原発のコストに揚水発電コストを加算するのと同じ理屈で、太陽光発電のコストにバッテリー費用を加算する必要が出てくる。容量4kWh程度のバッテリーに昼間の発電による余剰電力で充電しておけば、夜間の使用には十分である。問題はバッテリーコストが現時点では高く、容量4kWhで80万円〜160万円にもなることだ。千葉で実現した19円/kWhも、バッテリー代を80万円として上乗せすると一気に35円/kWh程度まで跳ね上がってしまう。

 太陽光の普及には今後、併設するバッテリーへの補助金、あるいはバッテリー代込みのコストをベースにした買い取り価格の設定を考える必要があるだろう。

 それでもコスト負担の問題は長期的には心配ない。バッテリーの必要性が高まる10年後には、価格は現在の10分の1程度に下がるとみている。太陽光発電の設置総コストはバッテリー込みでも30万円/kWを切るようになり、発電コストも20円/kWh程度まで下げられると予想する。

 バッテリー価格の低下を待たずとも、実質「無料」で家庭用バッテリーを装備する方法がある。電気自動車(EV)に搭載されているバッテリーを家庭用に流用するのである。三菱自動車の「i-MiEV」のバッテリー容量は16kWhで、日産自動車「リーフ」の場合は24kWhもある。一般家庭の1.5〜2日分の電気を蓄えることができる。

カギを握るEVのバッテリー

 EVに搭載したバッテリーを家庭用にも使うアイデアは、2009年の「i-MiEV」発売前からあったが、実現は遅れていた。

 しかし、3.11以降、全国的な電力不足を受けて、EVの駆動用バッテリーを事務所や家庭で使うためのシステムの開発が進んだ。車載あるいは外付けのインバーターを組み合わせる。複数の改造EV事業者が大手自動車メーカーに先んじて取り組み、いくつかのシステムがすでに登場している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

EVを家庭用電源に

 

 三菱や日産も同様の技術を開発中で、2012年前半には実用化される見通しである。そうなると、EVを購入すれば追加コストゼロで高性能・大容量の家庭用バッテリーを同時に手に入れることになる。

 三菱はさらにHEMS(家庭用電力マネジメントシステム)対応の、より高度なシステムをシャープと共同で開発している。三菱は「i-MiEV」のバッテリーから100Vの電気を供給する仕組みを、シャープはEVバッテリーと太陽光発電を連携させるための「インテリジェントパワーコンディショナ」を開発中だ。

 太陽光発電とEVのコラボレーションが多くの家庭に広がり、地域全体に拡大していけばスマートグリッドのベースができあがる。

 将来は使用済みになったEVのバッテリーを集めて地域の蓄電設備に再利用し、地域の再生可能エネルギーの導入や電力融通に役立てる構想もある。EVメーカーは、10年使用したバッテリーの劣化率は概ね20%程度とみている。定置用としては十分使用可能だ。

 今回、工事費込みで1kWあたり29万円(発電コスト19円/kWh)という低コスト太陽光システムを紹介したが、これ以外にもこれまでの常識を破る低価格のシステムが続々と出ている。

 「太陽光発電は高コスト」はすでに過去の話になった。今回の低コスト実現の背景には世界的なパネルの供給過剰や歴史的な円高などの要因もあり、一時的には反動があるかもしれない。しかし、低コスト化の大きなトレンドは変わらない。

 脱原発・減原発の検討が進む中、日本の電力の主役の座を目指す太陽光発電のダッシュが始まった。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

太陽光発電とEVによるスマートハウス

必見!智慧得(315)  「中村浩蔵/地域伝統食の効用」

地道な研究ですが、大きく花開くかもしれませんね!

信濃毎日新聞[信毎web] ソバ芽の乳酸発酵で高血圧が低下 信大農学部准教授が実験で確認

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 

乳酸発酵させたソバの若芽の赤い上澄み液を取り出す中村准教授

 木曽地方に伝わる漬物「すんき」のように乳酸発酵させたソバの若芽に、高血圧に効く降圧作用があることを、信大農学部(上伊那郡南箕輪村)応用生命科学科の中村浩蔵准教授(43)=食品分子工学=が、ネズミを使った実験で確かめた。発酵によってできる成分が、高血圧のネズミの血管収縮を妨げるとともに、血管を拡張させるという。今後、ヒトへの応用を研究し、機能性食品や特定保健用食品の開発、実用化を目指す。

 ソバの実に含まれる物質「ルチン」には血圧を下げる効果があるとされるが、葉や茎は研究されてこなかった。中村准教授は、葉の食べ方として、血圧を上げる塩を使わず、カブなどの葉を植物性乳酸菌で発酵させるすんき漬けに着目した。

 実験では、発酵を促す乳酸菌として、一般的な漬物などに多く含まれる乳酸菌「ラクトバチルス・プランタラム」を使用。ソバの若芽を発酵させ、赤い上澄み液(発酵キョウバク)を採取した。交配で高血圧にした実験用のネズミに、体重1キロ当たり0・01ミリグラムを口から投与。水を与えたネズミと比較し、24時間の血圧の変化を調べた。

 9時間後、水を与えたネズミは最高血圧が7・9ミリHg(1ミリHgは高さ1ミリの水銀柱が与える圧力)、最低血圧は8・9ミリHg下がった。一方、発酵キョウバクを与えたネズミはそれぞれ30・1ミリHg、23・1ミリHgと大幅に低下。ヒトの高血圧症治療に用いられる薬剤「カプトプリル」を与えたネズミと比べても、少量で高い降圧効果が得られた。

 中村准教授によると、一般に血圧上昇には、血管の収縮に働く酵素を作り出す「アンジオテンシン変換酵素」(ACE)が深く関係している。発酵キョウバクを与えて6時間後に取り出したネズミの臓器を調べると、心臓でACEの働きを妨げる効果がカプトプリルよりも強く、肺や胸部大動脈でも少量で効果のあることが分かった。

 また、高血圧のネズミの胸部大動脈から直径2〜3ミリの血管を切り出し、発酵キョウバクを少量ずつ加えると、そのたびに血管の拡張が認められた。カプトプリルを加えた血管はほとんど拡張しなかった。

 中村准教授によると、発酵前のソバの若芽には血圧を下げる効果はほとんどない。発酵キョウバクの成分を分析し、発酵前にはなかった新たな数種類のペプチド(アミノ酸の結合体)とアミノ酸を確認、アミノ酸配列も解析している。正常な血圧のネズミに発酵キョウバクを与えても、血圧を下げる効果はほとんど見られなかったという。

 中村准教授は「地域の伝統食に効能があると実証できた。さらに詳細なメカニズムを解明し、食品開発を通じて世に出していきたい」と話している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
発芽そばへの道

発芽そばへの道 [単行本] 大西 利光 (著), 中村 浩蔵 (著), 茅原 紘

真珠の小箱(120) 「アウン・サン/面田紋次(おもたもんじ)」

 今まで包み隠されて来た歴史が紐どき始めています。戦争末期にはいろいろな行為もあったのではないかと推定できますが、まだ小説もドキュメンタリーも出て来ていないようです。いろいろな歴史の上に「アウン・サン・スー・チー」女史のご健闘を祈念致します!(先日、家族で「坂の上の雲」の次は何かの話題が出て来たのですが、「ノモンハン」を知らないのにビックリ仰天してしまいました。)

「最大多数の最大幸福」のために「真の民主主義」を。面田ことアウン・サンが暗殺される前に残した言葉 !

面田紋次(おもたもんじ)と名づけられた男がいた。1940年代の前半、英国の植民地となっていたビルマ(現ミャンマー)。独立  :日本経済新聞

 面田紋次(おもたもんじ)と名づけられた男がいた。1940年代の前半、英国の植民地となっていたビルマ(現ミャンマー)。独立を目指し日本軍の特務機関と連携した「三十人の志士」たちは、それぞれに日本名を得た。そのリーダーが面田だった。

▼ビルマが独立した後、彼は「建国の父」と称されることになる。国軍からは「建軍の父」ともたたえられた。アウン・サン、その人だ。ただ、独立までの闘いは曲折をたどった。日本のビルマ政策が変わり、さらに連合国軍に敗れたからだ。英国との交渉を経て晴れて独立を果たしたのは、64年前のきょうのこと。

▼アウン・サン自身は独立の直前に暗殺された。それでも、この国は彼の血脈を受け継いで歩んできた。「志士」の一人だったネ・ウィンの長期独裁。アウン・サンを父とする国軍によるクーデターと、20年以上に及ぶ軍政。そして彼の遺児であるアウン・サン・スー・チー氏が、民主化を求めて軍と対峙してきた。

▼昨年春に民政に移管した後、ミャンマーでは政治犯の釈放など民主的な動きが始まった。日本や米国との関係も好転し、日本企業の視察ラッシュが起きている。「最大多数の最大幸福」のために「真の民主主義」を。面田ことアウン・サンが暗殺される前に残した言葉だ。今年こそ実現に向かってほしい。

(12・1・4)春秋


真珠の小箱(121) 「草間彌生/今確実に売れる画家」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『草間彌生 永遠の永遠の永遠』

2012年1月7日(土)〜4月8日(日)
会場:大阪府 中之島 国立国際美術館B3階展示場
時間:10:00〜17:00(金曜は10:00〜19:00まで)※入館は30分前まで
休館日:月曜日 ※1月9日(月・祝)は開館、1月10日(火)は休館
料金:
当日 一般1,400円 大学生1,000円 高校生700円
前売 一般1,200円 大学生800円 高校生500円

講演会
『担当学芸員によるレクチャー』
2012年1月14日(土)、3月17日(土)14:00〜
会場:大阪府 中之島 国立国際美術館B1階講堂
定員:130名
料金:無料(同展観覧券が必要)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

草間 彌生 82歳・新たな挑戦 ほとばしる創作意欲 :日本経済新聞

 草間彌生の大規模な個展が7日、大阪市の国立国際美術館で始まる。新作絵画を中心に約100点の出品作は、82歳にしてますます盛んな草間の創作意欲そのもの。東京都新宿区のアトリエを訪ねた。

 草間は車椅子に座って出迎えてくれた。「膝の調子が悪いのよ」。鮮やかな赤地に白の水玉、「帽子」と呼ぶカツラも赤色だ。自らデザインした装いは取材や撮影のためでなく、草間にとって作品の延長であると同時に普段着でもある。「その辺を歩いていると目立って仕方ない」が、気にしない。よく見ると車椅子も水玉模様だ。

「芸術に救われる」

 「始めましょう」。やはり水玉模様の割烹着(かっぽうぎ)を身につける。机の上には銀色で下塗りした畳1枚半ほどのカンバス。目を見開き、無造作に筆を走らせる。下描きはしない。赤と青で水玉や網目、横顔、目玉、ギザギザ、渦巻き、直線など、様々な絵柄を生み出していく。「頭の中はイメージであふれている」。そのまま筆に乗せる。見る見るうちに作品が仕上がっていく。

 草間が本格的に絵を描き始めたのは10歳の頃。心の病を患い、身の回りの壁や机が同じ模様に覆い尽くされるなどの幻覚に襲われた。恐怖から逃れるため、幻視をそのまま絵にした。「芸術がなければ自殺していたと思う」

 20代で渡米し、網目模様が大画面に増殖する作品で認められ、以来、常に世界の現代美術の最前線に身を置いてきた。単調に思えるイメージの反復が生み出す不思議な緊張感と、それを包み込む優美さ。ユーモアや大衆性まで含んだ独特の豊かな世界がそこにある。近年は巨大なカボチャのオブジェや街中にまで氾濫する水玉模様のインスタレーションなどで、幅広い層に知られるようになった。

 もう何十年も病院で寝起きし、アトリエに通う。朝から絵を描き、昼食は近くのコンビニエンスストアや弁当屋でスタッフが買ってくる。最近はレーズン入りの食パンがお気に入り。食後も制作。夕方、病院へ帰る。1日平均8時間を制作に充てる。「疲れると道がゆがんで見える」。今でもよく幻覚に襲われる。

世界の殿堂を巡る

 目下、海外で草間の回顧展が巡回中だ。昨年はマドリードの国立ソフィア王妃芸術センター、パリのポンピドー・センター、今年はロンドンのテート・モダン、ニューヨークのホイットニー美術館と、世界の現代美術の殿堂を巡る。これほどの評価を得た日本人美術家は他にいない。

 草間と長年交流し、今回の展覧会を準備した美術評論家の建畠晢は言う。「国内では長く、誤解や無視など困難の連続だった。すべてのエネルギーを創作に注げる環境が整ったのはここ数年のこと。今のうちに、すべてを描き尽くそうという思いなのでは。最近の創作意欲は驚異的だ」

 草間が2009年から制作に没頭するのが大画面の絵画「わが永遠の魂」シリーズ。すでに150枚を完成させ、現在も新作を生み出す。今展はこのシリーズから初公開の47枚を含め、100点以上の絵画や彫刻を出品する。

 「ちょっと休ませて」。カンバスに覆いかぶさるようにしていた草間が手を止め、椅子に身を投げ出した。「ずっと無理な姿勢で膝が悪くなったのよ」。描き始めて1時間近く。目の前の「わが永遠の魂」の一枚は、4分の1ほどが躍動するイメージで埋まっていた。どんな絵になるか、描いている最中は本人にも分からない。「500点でも1000点でも私は描く。私にはもうあまり時間がないけれど」。自身に言い聞かせるかのような言葉。創作にかける強烈な信念がほとばしった。

 「草間彌生 永遠の永遠の永遠」展は4月8日まで。埼玉、長野、新潟各県を巡回。

くさま・やよい 1929年長野県生まれ。57年渡米。水玉や網目模様の絵画や立体作品、路上でのパフォーマンスで高い評価を得る。73年帰国。2009年文化功労者。

 Near Equal 日本當代藝術家影展 草間彌生

1月4日(水)のつぶやき

06:04 from Tweet Button
タリバン、交渉窓口をカタールに設置へ : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/sjd4bjrj
06:07 from Tweet Button
http://t.co/2qZi15Md:南スーダンで民族対立、5万人が避難 事態掌握へ部隊派遣 http://t.co/s1piGP8a @cnn_co_jpさんから
06:18 from Tweet Button
ヘッドライン | 主要 | 政治 | 農水省、農漁村で再生エネ推進 新法制定を検討 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/PWme5NEh
06:52 from Tweet Button
太陽光発電 19円/kWhの衝撃 http://t.co/yyBA4igy
10:47 from gooBlog production
閑話休題  映画「Pina/ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち」 http://t.co/S1ZlnoyM
12:09 from gooBlog production
必見!智慧得(314)  「発電コスト19円!/日本の太陽光発電」 http://t.co/J8mwcw7s
16:13 from web
英で江戸時代の根付け人気 競売3千万円の高値も - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/WfzWjfaD http://t.co/ByDaZ7ew
16:19 from Tweet Button
ヘッドライン | 科学・環境 | 医療・健康 | ソバの若芽に血圧降下作用 乳酸発酵で効果、実験で確認 - 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/7RHXZqbZ
http://t.co/sPeNd9gr
16:38 from gooBlog production
必見!智慧得(315)  「中村浩蔵/地域伝統食の効用」 http://t.co/eViXIsRu
16:42 from web
RT @sugizo28: 【今日の花なぁに?】1月4日:スイセン(水仙)/ギリシア神話では、美少年ナルシッサスが水面に映る和が姿に見とれて、そのまま花になってしまったのが水仙とされる #garden #hana http://t.co/Tg6R6hYB
16:43 from web
RT @sugizo28: 【お庭拝見】六波羅蜜寺:京都市東山区/踊り念仏で知られる市聖(いちひじり)空也(くうや)が平安時代中期の天暦5年(951年)に造立した十一面観音を本尊とする道場に由来する≪Spice of Life 京の街角より≫ #niwa http://t ...
16:59 from web
わびすけ & はなみずき 開花前 我が家の産物です! http://t.co/oRN8KfS6
17:00 from web
わびすけ & はなみずき 開花後 我が家の産物です! http://t.co/759fuMVK
17:03 from web
正月飾りにも使えます! 仏手柑(ぶっしゅかん)…みかんの一種ですがスライスして漢方の様な食べ方しかなく、作っている所が少ないのです。用途は主として飾りです! http://t.co/FhYI0Zkz
17:13 from web
しぶんぎ座流星群「火球」と緑色のオーロラ、夜空彩り - 毎日jp  http://t.co/gc5hHJeT 三鷹市のベンチャー企業「遊造」が米アラスカ州に設置したカメラで撮影/アラスカ大の赤祖父先生はオーロラの世界的権威です!http://t.co/RNiV5zCb
17:20 from web
「最大多数の最大幸福」のために「真の民主主義」を。面田ことアウン・サンが暗殺される前に残した言葉…面田紋次(おもたもんじ)by春秋http://t.co/ZkqHBq1j …初めて知りました!
17:40 from gooBlog production
真珠の小箱(120) 「アウン・サン/面田紋次(おもたもんじ)」 http://t.co/QCe7WQRy
18:03 from gooBlog production
真珠の小箱(121) 「草間彌生/今確実に売れる画家」 http://t.co/PiA73tAz
18:12 from Tweet Button
仏原発当局、迅速な安全強化を提言 「緊急対応部隊」設置も 国際ニュース : AFPBB News http://t.co/FrEdT9i2 @afpbbcomさんから
20:16 from web
RT @inosenaoki: 御厨貴・東大教授(復興構想会議)と〔「戦後」から「災後」へ〕「東京からはじめよう」(2011年12月3日)YouTubeにアップしてあります。http://t.co/TdevfhKd 今週1月7日土曜夜9時MX9チャンネル「東京からはじめよ ...
20:16 from web
RT @inosenaoki: 17時のNHKニュースが報じましたが、孫正義さん@masason と昨年1月20日にお会いして一気に決めた地下鉄トンネル内での携帯メールの件、全国に拡大中。http://t.co/aVRKhkfW
21:07 from web
橋下・大阪市長の行革を評価 関西経済3団体トップ http://t.co/pNW2frm5
21:07 from web
京の「食」新拠点 中央卸売市場に「すし棟」「体験施設」 http://t.co/zU8Zjzix
21:13 from Tweet Button
葛城ミサト報道計画 紙が更新されました! ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @bomb103 @bluetree1210 ? http://t.co/dI15mNkP
by fukuchanhi on Twitter

1月5日(木)のつぶやきその2

20:12 from web
RT @t_ishin: 【橋下徹出演情報】(スタッフによるツィートです)明日1月6日(金)、21:54〜23:10放送のテレビ朝日「報道ステーション」に、大阪より生出演致します。橋下は22時頃~登場予定です。皆様ぜひご覧ください!
20:26 from Tweet Button
金総書記死去:北朝鮮住民、正恩氏の「改革・開放」に期待 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/1RTyRczE @mainichijpnewsさんから
12:53 from gooBlog production 
メモ「大津波/今度は西日本」 http://t.co/daWHVtJ9
13:02 from gooBlog production 
メモ「栗田 亘/元 天声人語コラムニスト」 http://t.co/6TqbZiyW
13:44 from gooBlog production 
必見!智慧得(316)  「風力発電/地域奮闘記」その1 http://t.co/hQBowQdB
14:04 from gooBlog production 
必見!智慧得(316)  「風力発電/地域奮闘記」その2 http://t.co/PIyaSJ0u
14:17 from gooBlog production 
メモ「先端農場つくり/官民連携」 http://t.co/1rQEWcn8
14:25 from gooBlog production 
必見!智慧得(316)  「風力発電/地域奮闘記」その3 http://t.co/n6DnxYvc
16:01 from gooBlog production 
必見!智慧得(317)  「バイオマス発電/大規模&小規模事例」http://t.co/yITimaPu

19:49 from web 
RT@oh_smzeee: RT @evisbeats24: 庭園/エミ・マイヤー Teien / Emi Meyerhttp://t.co/eGBQbZxr

庭園/エミ・マイヤー Teien / Emi Meyer

by fukuchanhi on Twitter

メモ「電力政策変更への動き/経済産業省」

ようやくですね!

発電・電力小売りの参入促進 経産省検討 事業別に免許再編 送配電網、中立機関が運用 :日本経済新聞

 経済産業省は電力制度改革の柱として「発電」「送配電」「小売」など事業ごとの免許を導入する検討に入った。現在は規模や販売先で免許を分けているが、新制度では既存の電力会社と新規参入を問わず、事業ごとの横割りの免許に改める。小規模な業者にも免許を付与し、信用を補完。電気事業法を改正し、発電と小売りの規制を緩めて新規参入と競争を促す。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 政府は昨年12月に電力制度改革の論点整理をまとめており、経産省が今月下旬から議論を本格化する。来年の通常国会に電気事業法の改正案を提出し、2013年度の導入を目指す。

 現在は発電、送配電、小売りまで一貫して手掛ける電力10社を「一般電気事業者」に指定し、その他の事業者は規模や供給先で分類する。大規模な発電所を保有し電力会社に供給する「卸電気事業者」、オフィスや工場に販売する「特定規模電気事業者(PPS)」など事業者ごとに縦割りの免許となっている。

 新しい免許制度は会社ごとではなく、どんな事業を手掛けているかに着目したものだ。「発電」「送配電の運用」「送配電の所有」「小売」とする案が有力だ。電力会社は1社で複数の免許を取ることになる。

 政府は電力会社が発電、送配電、小売りを一括して担う「発送電一体」体制の見直しにも着手。送配電網を電力会社に残しつつも、運用の独立性を高める「機能分離」を軸に検討している。送配電網の運用と所有で免許を分けるのは、電力以外に運用免許を与える場合を想定したものだ。

 電力供給のインフラとなる送配電網の中立性を高めるために、電力会社から独立した中立機関に送配電網の運用を委託する案も浮上している。

 事業別免許の最大の狙いは発電と小売りの競争促進だ。政府は規制にメリハリをつけて新規参入を促す。送配電部門は規制を大幅に強める一方、発電・小売りは緩める。

 小売部門では免許を与えることで、様々な事業者の新規参入を促す。発電設備を持たずに電力市場から調達した電気を販売する業者や、再生可能エネルギー専門に販売する業者の登場などを想定。現在、大口向けに限定している新規事業者の販売対象も家庭向けまで含めて全面自由化する。

 発電事業では、既存の電力会社に比べて不利な競争条件を改善する。電力需要の変動に合わせて供給量を調整する体制を求めている規制を新規業者については緩和を検討。発電所を建てる際の森林利用制限など既存の電力会社よりも厳しい規制も見直す。

蓄電池の普及戦略、経産省が今夏策定 再生エネ出力安定・昼間の省エネ :日本経済新聞

 経済産業省は、今夏をメドに蓄電池の普及に向けた戦略を策定する。6日付で省内横断のプロジェクトチーム(PT)を設置し、蓄電池の政策立案機能を集約。組織の縦割りを超えて産業界や消費者のニーズを戦略に盛り込むことを目指す。省エネルギー推進や再生可能エネルギーの普及促進などを進める上で、蓄電池の普及戦略づくりが欠かせないと判断した。

 2013年度予算や税制改正要望にも、この戦略を反映させる予定だ。

 PTには、エネルギー政策を担当する資源エネルギー庁のほか、自動車産業や研究開発などを所管する省内3局から総勢30人あまりが参加する。

 研究開発のあり方や普及に向けた規制緩和策、技術の標準化戦略などを盛り込んだ具体策を今夏までにまとめる。(1)大規模太陽光発電所(メガソーラー)などの出力を安定させるために使う大型蓄電池(2)家庭などの電力消費のピークカットに役立つ定置用蓄電池(3)次世代自動車に使う車載電池など――の3分野を重点政策課題と位置付ける。

 7月から再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まる。ただ太陽光や風力は気象条件の影響で出力が安定しないため、ナトリウム硫黄(NAS)電池などと組み合わせて出力を安定させる必要がある。こうした大型蓄電池の研究開発や導入促進策を議論する。

 また家庭やオフィスに定置用蓄電池の設置が進めば、電力需要の少ない夜間に蓄電して昼間に放電することで昼間の電力使用のピークカットができる。同省は今年度の3次補正予算で定置用蓄電池の導入補助制度を創設したが、一層の普及促進や低価格化を後押しする。

 車載電池ではリチウムイオン電池のほか、燃料電池車の普及に向けたインフラ整備なども進める方針だ。

メモ「シェールガス/丸紅」

丸紅、米で新型油田権益 シェールオイル・ガスに1000億円 LNG日本輸出視野 :日本経済新聞

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出資するシェールオイルの鉱区ではフル生産に向けた井戸の掘削工事が続く(米テキサス州)

 丸紅は米石油会社から米南部の新型油ガス田「シェールオイル・ガス」の鉱区権益35%を取得する。今後の開発費も含めると投資額は約13億ドル(約1千億円)に達する見通し。原子力発電所の停止で火力発電の比率を高めている日本への液化天然ガス(LNG)輸出も検討する。伊藤忠商事など他の国内勢も新型油ガス田への投資を増やしており、日本の資源安定調達に寄与しそうだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 丸紅が取得するのは米石油ガス開発大手のハント・オイル社(テキサス州)が権益を保有するテキサス州イーグルフォードの鉱区。鉱区面積は約210平方キロメートルで、すでに生産が始まっている。新型油田「シェールオイル」の生産量が全体の約85%を占める。

 同鉱区は5年後をメドに数百本の産出用井戸を設置しフル生産体制に入る計画。フル生産時の産出量は日量1万数千バレルとなる見込み。丸紅は今後の開発費用を持ち分権益に応じて負担する。総投資額は約13億ドル(約1千億円)。当初は米国内向けのシェールオイル・ガスを生産するが、将来的にシェールガスをLNG化して日本に輸出することも視野に入れる。

 シェールオイル・ガスの権益取得を巡っては、商社を中心に各社が一段と投資を増やしている。伊藤忠が米投資ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)グループと米石油・ガス会社サムソン・インベストメント(オクラホマ州)を約70億ドル(約5400億円)で買収したほか、国際石油開発帝石と日揮がカナダ資源開発大手のネクセンから加西部の3鉱区の権益を40%取得。三井物産も米南部の鉱区の権益12.5%を取得している。

 米では自由貿易協定(FTA)を締結していない国へのLNGや原油の輸出に関して、米エネルギー省の許可が必要。現時点で日本に対しては認められていない。一方日本政府は急増するLNG需要に応じ調達先の分散を狙って昨年から米政府に対し、日本向け輸出の許可を要請。米でも検討が開始され、15年にも輸出が始まるとの見方がある。

 シェールガスの増産により米国内の天然ガス価格は今後100万BTU(英国熱量単位)あたり3ドル台後半とさらに下落する見通し。日本向けLNGのスポット価格に比べ4〜5分の1程度となる。米からLNG輸出が始まれば、増大する日本のエネルギーコスト押し下げにもつながりそうだ。

 

真珠の小箱(122) 「経盛/世阿弥?」

 もうすぐ、NHKドラマ「清盛」が始まります。時を同じくして、600年ぶりの能が復活する。清盛の弟であり、平家物語を全て知っている立場の人物のお話…なんと言う因果! 日本の伝統的なものを理解するには、「平家物語」は全ての基礎;知っていて当たり前の素養であり、知らねば「言葉遊び」すら適わない。こういった意味でも、この能の復活は、日本文化にとっても「有難い」はずです。アーカイブも広くみんなが見られる様にして欲しいものです。(最近のカンブリア宮殿アーカイブは完全に見られます。NHKドラマは有料ですが、NHKこそ支払いは済んでいるはずであり、無料にすべきでしょうね…エコ関連のみ無料ですね)

600年ぶりの舞 清盛の弟「経盛」来月上演 : ニュース : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

室町初期に制作され、その後の上演記録がない能「経盛つねもり」を、観世流能楽師の大槻文蔵さん(69)と能楽研究の天野文雄・大阪大名誉教授らが約600年ぶりに復曲し、5日、初めて装束を着けた舞台稽古を大槻能楽堂(大阪市)で行った。

 平清盛の弟・経盛が、我が子敦盛の戦死の報に悲嘆する場面を描き、親子の絆を謡うたった曲目。天野名誉教授によると、作者は世阿弥の子元雅もとまさとする説が有力で、世阿弥が上演した可能性もある。2月4日、同能楽堂で披露される。

(2012年1月6日  読売新聞)Image may be NSFW.
Clik here to view.

大槻文蔵さん

 

一門の行く末を見届けた「平経盛・平教盛」: 平家琵琶(平曲)とともに

一門の行く末を見届けた「平経盛・平教盛」

平経盛と平教盛は平家の棟梁平忠盛の子で、平清盛の弟にあたる。平経盛も、教盛も平家の草創期から繁栄絶頂期、滅亡のその日までのすべてを見た人物であり、平家の歴史は彼等の生きた、歩んだ歴史であった。平家の一門は兄弟仲が源氏に比べるとはるかによい。清盛の弟には経盛、教盛のほかに、忠盛の正妻池の禅尼の子で、家盛、頼盛、末の弟に忠度がいる。平家が繁栄の礎を気づく契機となった保元・平治の乱でも、平家一門は保元の乱で忠盛の弟の忠正が敵対するが、その後清盛が生きて平家が繁栄した時期、誰一人裏切るものはいなかった。特にこの兄弟では、頼盛だけが離反するが、それもやむを得ない事情であった。経盛と教盛はとくに清盛の繁栄により、二人も昇進し、二人の子供たちもまたその恩恵にあずかり、経盛、教盛の一族も繁栄を謳歌した。その繁栄の中で、武士であった平家は貴族化し、経盛や教盛はじめ、子供たちも花の公達となっていった。しかしながら、平家の繁栄も永くは続かず、以仁王の令旨が各地にもたらされ、反平家の狼煙が各地に上がる中、平家の傀儡高倉上皇が世を去り、強権を発動し、力で不満を抑えていた平家の大黒柱平清盛がついに息を引き取った。平家の凋落は目に見えていた。各地で敗退した平家は都に迫った木曾義仲の侵攻の中、都を落ちていった。経盛や教盛の一門も都を落ちていった。その際、長年住み慣れた六波羅、西八条に火を放った。父忠盛、兄清盛がここまで気づいてきた繁栄を自分たちが守れず、目の前で繁栄の証が燃えるのを見て、経盛、教盛はどれほど苦しく、悲しかったことだろう。その辛い胸のうちは都落ちの際の歌によく現れている。都落ちた平家は福原も焼き払い、大宰府に向かうがそこをも追い出される。福原も大宰府も清盛が手塩にかけて築いた平家の拠点、そこをも維持できない自分たちを経盛も教盛もどれほど歯がゆく、波間を漂う自分等の行く末に不安を覚えていたであろう。やっと、屋島に落ち着き、反撃に転じ、かつての旧都福原、一の谷に全軍で舞い戻った。経盛、教盛の子等も将軍として、一の谷の要衝を守ることとなった。経盛には三人の息子がいた。経正、経俊、敦盛である。教盛には四人の息子がいた。通盛、教経、仲快、業盛である。そして、経盛、教盛に今までの中で最大の悲劇が襲う。源氏方の奇襲によって一の谷の合戦はそこかしこで激戦となった。さらに、源義経の鵯越の奇襲により、平家は総崩れとなり、多くの平家の公達が花と散っていった。その公達の中には、経盛の三人の子、経正、経俊、敦盛、教盛の子、通盛、末ッ子業盛が含まれていた。子が親に先立つことは最大の親不孝というが、子に先立たれた親の悲しさは言葉で言い尽くせないものである。とくに、経正は三人の息子すべてを失った。その悲しみはいかばかりであったか想像もつかない。末っ子の敦盛の死は同じ親心をもつ熊谷にうたれたことは救いであったが、死んでしまったことには変わりない。また、教盛も二人の子を失った。嫡男の通盛と、末っ子の業盛、子の失った数で悲しさが代わるのではない。教盛も経盛同様、とても苦しい思いでいっぱいだったろう。できることなら、自分が代わりたい、死にたいとも思ったであろう。さらに、教盛には追い打ちをかけるような悲しいことが起こる。通盛の妻、小宰相が屋島への撤退中に、船から身を投げ、この世を去った。教盛は通盛の代わりに小宰相を見て自分を慰めるつもりであったのに、小宰相にも先立たれ、何を頼りに生きていけばよいか、目の前が真っ暗になったであろう。しかも、小宰相のおなかには通盛の子もいたという。教盛は孫まで失ったのである。戦は世の常、戦場で死ぬのは当たり前だが、これほど辛いことがあろうか。その後、平家は屋島も義経に奇襲され、最期の地、壇ノ浦へと向かった。屋島、壇ノ浦の戦いで、教盛の子、能登殿教経は花の公達、公家化した一門の中で、唯一といっていいほど、猛将ぶりを発揮し、奮戦する。しかし、教経の奮戦も甲斐なく、教経も壮絶な最期を遂げた。そして、平家の生き証人であった経盛、教盛も最期の時を迎える。二人はもはやこれまでということで、手に手を取り組み、壇ノ浦の海底へと沈んでいった。子に先立たれていた二人にとって、死ねることはむしろ無上の喜びであり、やっと息子たちの元へ行けると都落ち以来初めて、安心し、澄み切った気持ちになれたのではないだろうか。 平経盛、教盛は平家のすべてを見た人物である。辛いことも、嬉しいことも、楽しいことも、悲しいことも、すべてを見て、一門の人々とともに分かち合ってきた。その一門の人々がまた一人また一人、櫛の歯が抜け落ちるかのごとく、花となって散っていくのを見ることはまさに生き地獄である。合戦のたびに、周りの親しい人がいなくなっていく悲しさ、寂しさは人にとって一番辛いことである。この二人、平家物語でもあまり目立たない存在だが、このような事情で二人を見ると、無常という言葉はこの二人のためにあるように思え、人の死の大きさというものを考えさせられる。

 

1月6日(金)のつぶやき

12:53 from Tweet Button
Reading:NHKニュース がん対策 「働く世代」に重点 http://t.co/5y2zIXWO

Image may be NSFW.
Clik here to view.
がん対策 「働く世代」に重点
【動画】
12:55 from web
RT @nhk_kabun: 【「道の駅」の防災機能 強化へ】国土交通省はドライバーが休憩したり土産物を買ったりする各地の「道の駅」に自家用発電機や災害用のトイレを備えて防災拠点としての機能を強化していくことを決めました。(1/6) http://t.co/WtEYYyRIImage may be NSFW.
Clik here to view.
「道の駅」の防災機能 強化へ

12:56 from web
RT @masaru_kaneko: ようやくJA福島中心に今年の収穫米を対象に全量検査を行うようだ。児玉龍彦氏が言ってきたベルトコンベア方式のイメージング機器百数十台を導入する。福島県も補助する。セシウムがでたら東電買取りです。絶対に「無主物」と言わせてはいけません。
12:57 from web
RT @masaru_kaneko: 55年体制の時代遅れ経団連は別にして、ベンチャー企業ソーラーウェイが、鳥取県日南町にメガソーラーを建設します。鳥取県第1号の予定。規模は一般家庭300〜400世帯分に相当する1.2メガワットの発電を想定、3億〜3億5000万円の投資です。

13:05 from Tweet Button
少しは”日本人”になって来ていますね…しかし、心の底からの言葉でしょうかな?…正論ではありますが、一面的な欧州評価は如何?!QT:東京新聞:経団連・米倉弘昌会長に聞く 理想は原発依存脱却:経済(TOKYO Web) http://t.co/R5E017Yq

Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真

13:07 from Tweet Button
東京新聞:あすから中東歴訪 外相、エネルギー外交:政治(TOKYO Web) http://t.co/TiqQcqBC
13:10 from web
RT @nhk_kabun: 【明日に向けて・5】ごみを燃やしたあとの焼却灰から高い濃度の放射性物質が検出された千葉県柏市の焼却施設で、処分できない灰の保管場所がいっぱいになったため、市はきょう、この施設の運転を停止して、もう1つの施設だけでごみの処理を続けることになりました。(1/5)
13:16 from web
Reading:NHKニュース 気仙沼の海岸に「辰」形の松 http://t.co/BZOZoxXU http://t.co/A8vzVygU

Image may be NSFW.
Clik here to view.
気仙沼の海岸に「辰」形の松

14:42 from gooBlog production
メモ「電力政策変更への動き/経済産業省」 http://t.co/hbL4BKcp
14:58 from gooBlog production
メモ「シェールガス/丸紅」 http://t.co/jOYjEkJm
15:44 from gooBlog production
真珠の小箱(122) 「経盛/世阿弥?」 http://t.co/IrnTi3sk
16:33 from web
RT @hataeiji: これですね。http://t.co/Y0nD8Too RT @gaitifujiyama さっき触れたNNNドキュメントで知ったけど、同じく授業に柔道を取り入れている柔道大国のフランスでは、授業でほとんど事故が起きていないと。
16:40 from web
芥川・直木賞候補11作決まる : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/rhdY4K23 …作者と作品名あります!

《 芥川賞は、石田千せん「きなりの雲」(群像10月号)、円城えんじょう塔「道化師の蝶ちょう」(群像7月号)、田中慎弥「共喰ぐい」(すばる10月号)、広小路尚祈なおき「まちなか」(文学界8月号)、吉井磨弥まや「七月のばか」(文学界11月号)の5作。

 直木賞は、伊東潤「城を噛かませた男」(光文社)、歌野晶午しょうご「春から夏、やがて冬」(文芸春秋)、恩田陸「夢違ちがい」(角川書店)、桜木紫乃しの「ラブレス」(新潮社)、葉室麟りん「蜩ひぐらしノ記」(祥伝社)、真山仁「コラプティオ」(文芸春秋)の6作。》

17:08 from Tweet Button
先駆的バレー輝き不滅 松平康隆さん死去 多彩な技「遺産」に http://t.co/C8smw5CTImage may be NSFW.
Clik here to view.
写真:日本男子バレーが北京五輪の出場を決め、喜ぶ松平康隆さん=2008年6月

19:36 from Tweet Button
スバル富士重吉永社長「アメリカでの販売は本当に楽しみにしている」 @ld_homme http://t.co/5BrQxLVbImage may be NSFW.
Clik here to view.
スバル富士重吉永社長「アメリカでの販売は本当に楽しみにしている」
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
スバル富士重吉永社長「アメリカでの販売は本当に楽しみにしている」

23:32 from web
RT @nhk_kabun: 【明日に向けて・3】東電福島第一原発の事故をきっかけに、自然エネルギーの活用に関心が高まる中、ことし春から福島県で官民が連携して地下1000メートル以上の場所の高温の蒸気を利用して発電する「地熱発電」の本格的な開発に乗り出すことになりました。 ...

Image may be NSFW.
Clik here to view.
地熱発電 福島で本格開発へ
【動画】
23:32 from Tweet Button
Reading:NHKニュース すでに40年超える原発は http://t.co/OKxhIR0N

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
すでに40年超える原発は

23:35 from web
RT @masason: 1月15日受付〆切です。 福島から子供(大学生含む)や妊婦がいる家庭の避難支援を再度受付。 0120-975-053

Image may be NSFW.
Clik here to view.
みんなでがんばろう日本

Image may be NSFW.
Clik here to view.
一時転居サポート

http://t.co/l5EjEhYa
by fukuchanhi on Twitter


必見!智慧得(319)   「橋下大阪市長/報道ステーション」2012.1.6 1&2」

 

 先日、東京都副知事:猪瀬さんの番組で、「大阪市長は職員出身者が代々勤めて来ているが、先々代の関市長(50m幅の御堂筋を造った市長の孫)のとき、改革に手をつけ始めた…即、平松氏を立てられて蹴落とされてしまった。」その後の市長である橋下氏…これでも投票率が今まで通りであれば落選したはずだが、幸い20・30・40代の投票率が上がって投票してくれたので当選した…と解説していた。

 本日のツイートで古賀さんコメントがあったので、改めて見逃した「報道ステーション」のyoutube を掲載させていただく。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
古賀茂明
 古賀茂明    昨日の報ステ、橋下市長の弁舌はいつも通りだか、驚いたのは古舘さんの勇気あるコメント。関電名指しで橋下電力改革を既得権益との戦いだとしてエール。テレビMCが初めてタブーに自分の言葉で触れた。テレ朝やABCにすごい圧力がかかるかも。みんなの声がサポートになるはず。

 

橋下大阪市長  報道ステーション生出演 2012.1.6  1/2

橋下大阪市長  報道ステーション生出演 2012.1.6  2/2

 

閑話休題  「北野武/ECCのCM」

タケシの最近のコマーシャルは、特筆ものばかり!先日のサッポロビールの「妻夫木×タケシ」につづくものです。

英会話スクール・マンツーマン英会話教室【ECC外語学院】

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ECC基準
ECC基準 話せるようになるための21の基準

世界の北野、やっぱり英語ペラペラ!2012年の日本に一番必要なものは「STAND」(シネマトゥデイ) - MOVIE ENTER(ムービーエンター) - livedoor ニュース

 タレントで映画監督の北野武が出演する英会話スクールECCの新CMが、1月7日よりオンエアされる。北野は今回も英語セリフに挑戦、「明日を変えるのは、今日の自分なんだ」など、ストレートなメッセージを視聴者に向けて発信する。

 放送される新CMは「Message from TAKESHI・英語」篇と「Message from TAKESHI・日本語」篇。カメラの前に立つ北野が、視聴者に「新しいことに挑戦することの大切さ」を投げかけるという、シンプルだが新年にふさわしいもの。CMキャラクターとしてすっかり同スクールの顔となった北野は、今回も英語でのセリフに挑戦している。

 今回の英語は早い口調のものばかりだったそうで、北野自身「まるで早口言葉だな」とこぼすなど、撮影では悪戦苦闘していた様子だったとか。収録が終わった際には、さすがの北野も「漫才でしゃべっているよりも疲れるね」と本音をポロリと漏らしていたという。

 そんな北野は、インタビューで、今年から新しいことに挑戦しようとする人々に向けてメッセージを求められると「やることを見つけたことが幸せなことで、それが成功するかしないかは別モノ」とコメント。「やることを見つけた」ことが一番重要といい「見つけらたら相当運がいいと思って、頑張ってほしいね」と北野流のエール。

 さらに2012年の日本に「一番必要なもの」を“英語一単語”で表現してほしいと聞かれた北野は、「STAND」だと一言。この単語には、“立つ”という意味のほか“耐える”という意味もあると解説し、「いまの時代、行動しつつ、耐えながら、常に前進を狙う姿勢が大事」と語り、「現状をどうやって克服していくか、そういう姿勢が大事になってくると思うよ」とCMさながらに日本へ向けメッセージを送った。

 場面写真の北野を見るだけで、まるで歴代の北野作品の中のワンシーンのような、真剣な雰囲気が伝わってくる本CM。世界的な映画監督として、英語を必要とされる場面で活躍する北野だからこそ伝わる、ストレートなメッセージをしっかりと受けとめたい。(編集部・入倉功一)

英会話スクールECCの新CM「Message from TAKESHI」篇は1月7日より関東・中部・近畿・中国エリアでオンエア開始

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界の北野からストレートなメッセージ!

「やることを見つけたことが幸せなこと」「Message from TAKESHI」篇

 

メモ「EV:ロードスター/テスラ」

テスラ:「ロードスター」夢のEVスポーツカーに乗ってみた - 毎日jp(毎日新聞)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真

Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真
テスラ「ロードスター2.5スポーツ 」=小座野容斉撮影 

もっと見たい方は↑写真↑をクリック!

 2012年を迎え、自動車業界では電気自動車(EV)やハイブリッドカー(HV)など、「脱石油」を目指す取り組みが一層加速化していくのは間違いない。そんな中で、環境面に配慮するだけでなく、スポーツカーとしての外観や走行性能にも優れているのがテスラモーターズ(本社:米カリフォルニア州)のEV「ロードスター2.5」だ。

 最高時速は約200キロ、3.9秒(スポーツタイプは3.7秒)で時速97キロまでのスピードに達する加速能力。アルミ一体型のシャシーとカーボンファイバー製のボディーに4輪アンチロックブレーキなどを搭載。さらにオプションで10段階調整機能付きスポーツサスペンションを付加できるなど、「走り」にこだわったクルマだ。1回の充電で走行可能な距離(航続距離)は394キロ。一般に航続距離が短いのが難点とされている電気自動車だが、ロードスターなら、理屈の上では、東京から仙台、新潟、名古屋でも充電なしで走れる。価格は1276万8000円、スポーツタイプが1481万5500円(2011年12月30日現在)。ちなみに購入は一括払いのみでローンはきかない。

 コンバーティブルの屋根をオープンにしたロードスターに試乗した。2ドア、2人乗り。リチウム電池はシートとトランクの間に置かれている。エンジンスペースが不要のため運転席の足元は深くゆったりしている。電源を入れ、アクセルを踏む。すうっと動き出す。いわゆるスポーツカーのエンジン音は一切なし。ただ、国土交通省のガイドラインで定められた車両接近通報装置の音もしない。公道に出る。路面に吸い付く安定感。ハンドルは重量感があり、静かに力強く風を切り裂く。信号が青に変わり、音もなく他車を引き離した。【毎日jp編集部】

◇Q&A「購買層は?」「販売台数は?」

 テスラロードスターの特徴や購買層について広報の土肥亜都子さんに聞いた。

――購買層は?

 30代後半から40代前半がボリュームゾーンです。お医者さん、それからテクノロジー(科学技術)好きな人。スポーツカーの走りが好きで、これまでは環境に負担をかけているという罪悪感とともに乗っていたけれど、ロードスターだったら環境にもいいから、と。テクノロジー好きな人は、この車がスマートフォンと同じリチウムイオンで走るということを面白がっています。

――日本で売れる色は?

 いわゆるソリッド、マットな色。真っ赤やオレンジが人気。オレンジは日本の自然に合いますよね。黒も出ます。黒もきらきらしたタイプじゃなくて、マットな黒。

――ロードスターは何台ぐらい売れていますか?

 ロードスターは全世界で2030台(9月末)です。世界限定販売方式で、予定が2500台なのであと400台ぐらいで生産が終わりです。弊社はいつまでも一部の人にしか手の届かないスポーツカーだけを作っていくつもりはありません。うちの創業者は、石油依存の社会から再生可能な社会へと移行できるように、ということで電気自動車ならそれができるんじゃないか考え経営しています。

――屋根の黒い編み目部分はなんですか?

 黒い部分はすべてカーボンです。車体が1235キロ、バッテリーだけで450キロ。ですからどうやって車体を軽くするかが大きな課題です。その結論がカーボン素材でした。でも、テスラが出す次のモデル、セダンの「モデルS」はカーボンは使わずアルミの車体なんですよ。

 

 2012年1月1日

メモ「七草/人日(ジンジツ) 」

【七草がゆ】七難から抜けだし立ち上がる年へ/安全な古里の幸を届けようと汗する人の心を大事に : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

七草がゆ - 天風録 - 中国新聞

 さらさらした白かゆに、刻んだ七草を加えてさっと炊く。「さっぱりと春を食べた気になる」と明治生まれの作家、中里恒子さんがエッセーに残す。ごちそう続きの正月から、普段の暮らしに切り替えていく。背筋が伸びるような湯気の香である▲鉄分が豊富なセリに、利尿作用のあるナズナ。スズナやスズシロは消化を助けるという。塩味を利かせたかゆに、程よい苦味が合う。なるほど、疲れた胃が喜んでいるのが分かる▲七つで一そろえといえば他にもある。虹は七色、一週間は七日。七福神に、七つ道具も。一つ一つの輝きは限られていても、七つととのえば新たな意味を紡ぎ出す。つながりの妙を感じさせてくれる▲晩年の正岡子規が随筆に記した七草にはもう一つ、「優しさ」という効能が加わる。正月、病床に伏す身に弟子が届けてくれたのは、七草の寄せ植え。一草ごとに小さな名札が添えてあったという。「生きて」というエールを、子規はかみしめたに違いない▲きょうは七草の日。野で摘む風情には及ぶべくもないが、スーパーで季節感を買えるのがうれしい。七難から抜けだし立ち上がる年へ。心も切り替え、初春の幸をいただこう。

福島民報:福島県の新聞社:ニュース|論説・あぶくま抄

 きょうは五節句の一つ「七草」だ。もともとは田のあぜなどに生える野草を使ったが、今はかゆ用にセットで販売している。県内では今年、放射性物質への消費者の不安を取り除こうと腐心したスーパーがある。
 これまで長く地元の農家から仕入れてきた。「安全」を求める声が上がる。一時は県外産を増やそうとも考えた。地域と共に歩む店舗として、風評被害に苦しむ農家も応援したい。そこで、検査済みの県内産と、県外産の乾燥物の両方を用意した。消費者と生産者双方の思いを酌んでの品ぞろえだ。県内産には産地も明記した。
 原発事故の影響は、長く受け継がれてきた風習にも及ぶ。行政の検査は口にする機会が多いコメや野菜、果物などを優先する。後回しになった食材は作り手や売り手が独自に測ったり、検査を依頼したりしてきた。自助努力が古里の食への信頼にもつながっている。
 七草発祥地の中国では1月7日を「人日[じんじつ]」と呼ぶ。人の命を大切にする意味だ。天気が晴れならこの1年、幸があるとされる。たとえ日が差さなくても、案じるまい。安全な古里の幸を届けようと汗する人の心を大事にしながら、かゆをいただくとしよう。

春の七種 

春の七種とは以下の7種類の植物である。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
春の七種 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
七草がゆ

 

画像よみ
名称現在の名称英名科名 Image may be NSFW.
Clik here to view.
W seri4081.jpg
せり
芹 セリ Water dropwort セリ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Capsela bursa-pastoris Enfoque 2010 3 14 DehesaBoyalPuertollano.jpg
なずな
薺 ナズナ(ぺんぺん草) Shepherd's Purse アブラナ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Gnaphalium affine2.jpg
ごぎょう
御形 ハハコグサ(母子草) Cudweed キク科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Chickweed (aka).jpg
はこべら
繁縷 ハコベ(蘩蔞) chickweed ナデシコ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Lapsana apogonoides konitb01.jpg
ほとけのざ
仏の座 コオニタビラコ(小鬼田平子) Nipplewort キク科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Kabu.Japan.JPG
すずな
菘 カブ(蕪) Turnip アブラナ科 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Leaves of Japanese Radish.jpg
すずしろ
蘿蔔 ダイコン(大根) Radish アブラナ科

(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)

この7種の野菜を刻んで入れたかゆを七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

七種は、前日の夜にまな板に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種がゆの行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。

七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。

これらは水田雑草ないし畑に出現するものばかりである。おそらく水田周辺で摘まれたと思われる。

 

必見!智慧得(320)   「個別クーポン/新マーケッティングの動き」

 今までは、アマゾン他一部の企業で実施されていただけですが、いよいよ企業内情報としての顧客分析だけでなく、活用しての顧客へのアプローチの実践へ入り込んできています。ツイッターでも企業広告ツールとしての実験を終え、制度化していく段階でしょうか?…自社でアドレスを集めて、顧客購入情報を集めて分析し手を打つ…大企業しか出来ない方法ですが、ツイッターが広告ツールとして実施できることとなれば、誰でも「目的顧客にアピローチ」が簡単にできる時代になりますね!

私だけクーポン、買い物心を刺激 ビックカメラやCCC、1人1人のニーズ分析 :日本経済新聞

 小売り大手が相次ぎ、顧客一人ひとりの潜在ニーズに合わせた割引サービスを始める。ビックカメラやヨドバシカメラは過去に消費者が購入した商品の関連商品などにクーポンを発行。カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は会員の家族構成などに応じたクーポンを出す。個々人の購買履歴や属性など膨大なデータの分析を通じて従来より格段にきめ細かな販売促進を実現し、顧客を囲い込む。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 家電量販大手のビックカメラは1月中にも、自社のポイント会員に対し購買履歴に応じたクーポンの提供を始める。薄型テレビの購入者にはレコーダー(録画再生機)、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)の購入者には保護フィルムをはじめとするアクセサリーなどのクーポンを出すことを想定する。

 クーポンは主に携帯電話に配信。携帯電話をポイントカードとして使えるサービスと合わせて消費者の利便性を高める。ヨドバシカメラも今春以降、購買履歴に応じて商品情報やクーポンをスマホに配信する計画だ。

 一方、小売りや飲食店など複数の企業が加盟する共通ポイント「Tポイント」を運営するCCCは3月をめどに、顧客の家族構成に合わせたクーポンを発行する。購買履歴に加え家族構成の情報などを把握し、子どもの入学時期にランドセルの割引クーポンを出したりできるようにする。

 ローソンやゲオなど45社が加盟する共通ポイント「ポンタ」を運営するロイヤリティマーケティング(東京・渋谷)も、年内にも購買履歴を基にした消費者向けのマーケティングに乗り出す。例えばゲオに来店した30代女性に、ローソンで使えるスイーツのクーポンを発行したりすることを検討している。

 顧客別クーポンは2011年に日本マクドナルドホールディングスが他社に先駆け配信を開始。携帯サイト会員のうち約1000万人の購買履歴を分析した個人別の電子クーポンで、全顧客同一の従来型の割引クーポンに比べて、来店率が数倍に上る例もあるなど「手応えを感じている」(同社)という。

 顧客情報に応じた販促は従来もダイレクトメールなどがあった。ただ、携帯電話などに配信する電子クーポンは郵送コストなどが不要なため「送信件数はダイレクトメールの数十倍から100倍に増やせる」(ビックカメラ)など、きめ細かな情報提供が可能になる。

 膨大な顧客データなどを分析して経営に生かす手法は「ビッグデータ分析」と呼ばれ、注目を集めている。情報機器やソフトをネットワーク経由で利用する「クラウドコンピューティング」の浸透で、データの分析・処理速度は飛躍的に向上しており、顧客情報の活用範囲が広がりそうだ。

 

 

Viewing all 1727 articles
Browse latest View live