Quantcast
Viewing all 1727 articles
Browse latest View live

メモ「風力発電/六ヶ所村 」

再生エネルギー先進地にも、原発への過去投資の恩恵が現れている。

 金子勝    青森県は実は風力発電の導入量が30万キロワットで全国トップ。中でも六カ所村の大型蓄電池付き風力発電所は国有林にあり、特区制度を使って立地を可能にした。山形県も視察してますが、最悪の公共事業=核燃料再処理施設ではなく、こちらの方です。 

asahi.com:再生エネ導入へ 県ノウハウ伝授-マイタウン青森

Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真
六ヶ所村の風力発電所。

 「卒原発」を掲げて再生可能エネルギー導入戦略を練る山形県に、青森県がノウハウを伝授している。青森は全国一多い風力発電を中心に、再生可能エネルギーの先進地。ただ、その原動力のひとつは、原子力のために張り巡らされた送電線でもある。

 吉村美栄子知事が昨年7月、原発依存からの脱却と再生可能エネルギーへの転換を訴える「卒原発」を提言した山形県。9月に有識者からなる委員会を発足し、新たなエネルギー戦略を練っている。担当課は8月と10月の2回、先進地視察として青森県庁や六ケ所村の風力発電所を訪れた。

 青森県は風力発電の導入量が30万キロワットで全国トップ。2位の北海道と競り合いながら、3位の鹿児島とは2倍近い差をつけている。山形県は、青森以外の視察も重ね、昨年12月に戦略の中間まとめを行った。報告書には、青森で実践済みの項目も並ぶ。

 例えば、風力と太陽光発電の導入では大型蓄電池の併用を提案。出力が安定しない風力や太陽光発電は送電網を不安定化する懸念がつきものだが、いったん大型蓄電池に充電することで一定出力の運転を可能にした唯一の風力発電所が六ケ所村にある。

 担当する山形県企画調整課の沼沢好徳戦略調整主幹は「青森県は、再生可能エネルギーの担い手業者が参入しやすい環境整備が進んでいた。負けられないと思った」と振り返る。

 六ケ所村の大型蓄電池付き風力発電所は、開発が制限された国有林にある。青森県は特区制度を使って許可を得て、立地を可能にした。また、2006年には風力発電推進のアクションプランを作り、誘致に励んできた。

 ただ、青森県が風力発電導入を進められたのは「地の利」もある。
 ひとつは、夏も冬も風が強い下北・津軽両半島の存在。もう一つが、下北半島を走る容量の大きい送電線と、巨大な羽根を運搬する風力発電所建設に欠かせない道路網だ。

 後者は東通原発や六ケ所再処理工場の立地に伴う面も大きく、県内の風力発電の9割以上は津軽より条件の良い下北に集中する。

 山形県は戦略の中間まとめに、再生可能エネルギーの拡大に役立つ送電網整備の国への提言を盛り込んだ。青森県で再生エネルギーを担当する浜舘豊光エネルギー開発振興課長は「津軽半島も風力に適した環境にしたい。山形のような動きが広がるとありがたい」と話している

 

 

 


必見!智慧得(234) 「 太陽光発電予報/国家プロジェクト」

 2014.3月末までに完成予定!太陽光発電の飛躍的拡大を見越して動き出しています!…並行して、大規模でも家庭規模でも「蓄電装置」が発展/コストダウンしていくことでしょう!

東京新聞:太陽光“発電予報” 気象データから出力予測:経済(TOKYO Web)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 東京、中部、関西など全国の電力会社が共同で、天気予報にも使われている雲などの気象データを基に、天候によって刻々と変化する太陽光発電の出力を予測する新技術の開発に乗り出した。日本気象協会や電機メーカーと連携し、二日後まで三十分刻みで全国的な家庭や企業の出力を把握できるようにするのが究極の目標。今後の太陽光発電の急速な拡大に対応する。

 太陽光発電の出力は、雲などの動きによって大きく変わる。現在は電力会社の発電量全体に占める割合が低いため、各社は調整しやすい火力発電の出力を上げ下げすることによって、管内の電力が余ったり足りなくなったりしないようにしている。

 しかし今後は太陽光発電が広く普及する見通し。電力会社が地域に必要な電力を維持するため、太陽光発電による出力がどう変動するかを事前に予測する必要性が高まってきた。

 プロジェクトは荻本和彦東大特任教授をリーダーとし、電力各社や日本気象協会、日立製作所、三菱電機など計十七組織の研究者や技術者ら約百人が参加する。

 具体的には全国を二キロ四方に区切り、衛星画像や地域気象観測システム(アメダス)などの気象データを利用して雲の大きさや厚さ、風向きなどから細かな各地の日射量を推定。各地のパネル設置状況を試算することで、電力会社の管内ごとに発電出力を予測する。

 電力会社は既に、全国三百二十一カ所に設置した日射量計や一部併設した太陽光パネルで日射量と出力の推移の記録を取り始めている。この数値と、過去の気象データを基に予測した数値とを照らし合わせ、予測精度を上げる。国の補助事業で、三億円をかけて二〇一四年三月末まで研究する計画だ。

 

メモ「府と都/いつから? 」

大阪と京都だけなぜ「府」なのか  :日本経済新聞

 「『府』は『県』と何が違うのだろう」。大阪都構想が争点となった昨年の大阪府知事・市長選挙をきっかけに、こんな疑問が湧いた。現在、「府」を使うのは大阪府と京都府だけだ。ただ戦前までは東京都の前身「東京府」があった。明治維新直後には「奈良府」なども存在したという。「府」の歴史を調べた。

 「大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを『府』、代官の支配地を『県』と称したのが始まりです」。幕末・明治期の歴史が専門の佐々木克・京都大学名誉教授を訪ねると、明快に教えてくれた。「『府』という漢字は軍事・政治の拠点や大都市を意味します。要地として直接管理する意志を示すため『府』と称したようです」

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 「府」になったのは1868年に設置された京都府を皮切りに江戸府、神奈川府、奈良府、大阪府、長崎府などの計10カ所。ただ神奈川府がわずか2カ月足らずで神奈川県に変わるなど、地方制度や境界線はめまぐるしく変わった。

 「この時期の府県の統合分離は、各地にあった飛び地を整理統合する狙いがありました」。明治期の地方制度を研究している神奈川県立鶴見高校の石田諭司教諭が教えてくれた。

 1869年、「京都、東京、大阪以外は府と呼ばない」との内容の太政官布告が発令され、3都市のみの呼称となった。なぜこの3都市に限られたのか。

 佐々木名誉教授は「行政の中心である江戸、経済の中心である大阪、天皇が住まう京都と、江戸以来の『三都』を引き継いだようです」と話す。最重要地だった3都市を、他と「別格扱い」する意味があったという。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大阪府庁舎に刻まれた「大阪府廳」の文字(写真左)と京都府庁の門柱(同右)

 「3都市が首都候補地だった表れでは」と唱えるのは、都道府県の由来に詳しい琵琶湖博物館(滋賀県草津市)の戸田孝主任学芸員。事実、明治政府は当時3都市を念頭に、遷都論を活発に議論していた。浪速(大阪)遷都論、江戸(東京)と京都(西京)の東西二京論などだ。

 戸田学芸員は「開発余地やインフラから、江戸はもともと本命でした。ただ戊辰戦争で江戸が戦禍に巻き込まれていれば、財政難の明治政府には新都を造る余力はありませんでした」と指摘。戊辰戦争後も各地で反乱が続き、「決して安泰ではなかった東京から、再び天皇の居所を変える事態も視野に入れていたのでは」と付け加える。

 「府」は、1871年の廃藩置県を経て1890年の府県制で確立。太平洋戦争中に東京府が東京市と統合して東京都になるまで、3府が続く。戦後の地方自治法施行で「府」の立場は「都」「道」「県」と対等になったが、名称は引き継がれた。

 大阪都構想を唱える大阪維新の会の幹部は「東京と同じ行政の枠組みが実現した場合、名称も『大阪都』にしたい」と話す。確かに「都」について地方自治法には「首都所在地に限る」との規定がない。

 そもそも現在は東京を首都とする法律自体がなく、政府や天皇の居所などがあることから慣習的に「首都」とされているという。「実は維新の際、京都から東京に移るにあたって天皇は、詔を出すなど明確な形で遷都を宣言していません」と佐々木名誉教授が教えてくれた。いまだに京都を都と見なす説もあるという。「大阪都構想の余波で『首都とは何か』という議論が起きるかもしれませんね」(大阪社会部 舩越純一)

 

[日本経済新聞大阪夕刊いまドキ関西2012年1月11日付]

1月14日(土)のつぶやき その1→「サルコジさんの顔浮かぶ、ユーロ9ヶ国 国債格付け引下げ...」

10:42 from web
サルコジさんの顔浮かぶ、ユーロ9ヶ国 国債格付け引下げかな!…...........................................................................................................

10:52 from web
ツイートをまとめてブログに投稿する方法をご存知ですか? 01/13:【ブログ】スマホ用公式テンプレートを追加しました!blog.fc2.com/info/blog-entr…

10:57 RT from web
秋元康新聞 紙が更新されました! bit.ly/sHJT4F ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @noooonot @fukuchanhi @drinyan @karmoon426 @uchina_suba
ダルムフさんのツイート

11:03 RT from web
天皇陛下、皇后陛下のお写真が微笑ましいと話題に♪ o(^▽^)o twitpic.com/4r1e1pImage may be NSFW.
Clik here to view.


hirata shinji頑張ろう日本!さんのツイート

11:05 RT from web
【今日の花なぁに?】1月13日:ラッパズイセン/花は黄色で、内側の花被片がラッパのように突き出ている。西ヨーロッパのスペイン、ポルトガルからドイツ、イギリスにかけてに分布。リーキとともにウェールズの国花の1つ #garden #hana bit.ly/gjmZwI
杉田造園さんのツイート

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ファイル:Narzisse 3200px.jpg


11:19 RT from web
フランス国債格下げですが、欧州の救済基金は独仏の信用を背景に債券発行で資金調達しているので、PIGS救済の枠組みを破壊する。それにしても、サブプライム・バブルといい今回の欧州債務危機といい、格付け会社の「格付け」は問題が多すぎます。goo.gl/uKrvdImage may be NSFW.
Clik here to view.
イメージ

金子勝さんのツイート

11:24 RT from web
ハムスター速報: 江戸時代に出版されたアメリカ建国の歴史の内容が超展開すぐるwww dlvr.it/154NFLImage may be NSFW.
Clik here to view.
vljiko066708

タケさんのツイート

11:29 from Tweet Button
Reading:NHKニュース JAXAの「平和目的」削除へ nhk.jp/N3zd6P37宇宙基本法では、「安全保障に資する宇宙の開発利用を推進する」と記されていて、報告書では設置法の規定と宇宙基本法の矛盾をなくすべきだとしています。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
JAXAの「平和目的」削除へ

11:30 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 伊方原発2号機停止 定期検査 nhk.jp/N3zd6P2f
Image may be NSFW.
Clik here to view.
伊方原発2号機停止 定期検査

11:34 from Tweet Button
燃料電池自動車:大阪の大学生が製作、公道も走りまっせ - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/wadai/n… @mainichijpnewsさんから
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大阪産業大が製作した燃料電池自動車に試乗する神子島みかさん(左)と中川正春前文科相=東京都千代田区霞が関で2012年1月13日、野田武撮影

11:39 from Tweet Button
脱原発世界会議 npfree.jp @DATSUGENPATSUtwさんから
Image may be NSFW.
Clik here to view.
脱原発世界会議

11:41 RT from web
【放射線審議会資料 都道府県別各自治体関連施設における放射性物質検査機器の保有状況 1/12】bit.ly/yfiPOU 全国でGeは216台,NaIは227台だそうだ.
ryugo hayanoさんのツイート

11:42 RT from web
【放射線審議会 1/12資料】 食品中の放射性物質の新基準値 - 一般食品 100Bq/kgなど - をどうやって決めたか,その考え方 bit.ly/xv3bTp
ryugo hayanoさんのツイート

11:44 RT from web
(日本農業新聞引用)bit.ly/yJwpik 文科省放射線審でコープふくしまが福島県内の27世帯を対象にした食事中の放射性物質の実態検査を報告.成人で一年あたり0.06ミリシーベルト(昨日は先行11世帯の結果がHPに出ていたが,今は削除されている)
ryugo hayanoさんのツイート
Image may be NSFW.
Clik here to view.
考えてみよう!TPPのこと

11:48 from Tweet Button
昨年の原発稼働率38% 過去最低レベル、原産協会調査 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201201/CN20…

11:55 from web
CFC:cfc-j.org QT@t_ishin 橋下徹 やりましょう。孫さんみたい(笑) RT @bh_cfc: CFCは塾や学校で使用できる学校外教育バウチャーを提供しています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
COMMITTEE for CHILDREN JAPAN


12:43 from Tweet Button
時事ドットコム:北朝鮮、短距離ミサイル発射=11日に日本海へ3発、実験か−韓国紙 jiji.com/jc/zc?k=201201…

12:47 from Tweet Button
すばる望遠鏡:恒星の周りに「ちりのリング」 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/science… @mainichijpnewsさんからImage may be NSFW.
Clik here to view.
すばる望遠鏡がとらえた、ちりのリング=国立天文台提供


12:48 from Tweet Button
観測ロケット:「宇宙花火」くっきり 大気の動き観測成功−−内之浦宇宙空間観測所 /鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/area/kagoshima… @mainichijpnewsさんからImage may be NSFW.
Clik here to view.
特殊なフィルターを通して撮影され、輪のように見える「宇宙花火」=JAXA、北海道大学、高知工科大学提供


12:50 from Tweet Button
文部科学省 : ロシア探査機落下、15日〜16日の見通し……日本含む広範囲に破片落下の可能性 | RBB TODAY (ブロードバンド、その他のニュース) rbbtoday.com/article/2012/0… @RBBTODAYさんから

Image may be NSFW.
Clik here to view.
再突入予測期間の地上軌跡の画像

Image may be NSFW.
Clik here to view.
文部科学省の公式Facebookページの画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
再突入予測期間の地上軌跡の画像
Image may be NSFW.
Clik here to view.
文部科学省の公式Facebookページの画像
12:52 from Tweet Button
尖閣諸島付近の領海外に中国の漁業監視船 海保が確認 t.asahi.com/57on

山陰中央新報 - 尖閣付近に中国監視船 接続水域に出入り

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 沖縄県の尖閣諸島・久場島から北西約50キロ付近を航行する中国の漁業監視船「漁政201」=14日午前7時52分(第11管区海上保安本部提供) 

14:14 from gooBlog production
メモ「燃料電池自動車/ 大阪産業大学」 goo.gl/dOPgl

14:25 from gooBlog production
メモ「 再生エネルギーへの投資/米国と中国」 goo.gl/Cednu

14:41 from gooBlog production
メモ「風力発電/六ヶ所村 」 goo.gl/63gXa

14:54 from gooBlog production
必見!智慧得(234) 「 太陽光発電予報/国家プロジェクト」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

by fukuchanhi on Twitter

1月14日(土)のつぶやき その2

15:20 from gooBlog production
メモ「府と都/いつから? 」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

16:09 RT from web
昨年のダブル選挙前に、堺屋太一先生が、大阪都を分かってもらうために絶対に本を出すべきだと強く言われたので、文春新書から体制維新ー大阪都という本を出した。退任間際で時間的に余裕がなかったんだけど徹夜の連続で仕上げたのよ。まあ短期間だったけど。Image may be NSFW.
Clik here to view.
体制維新――大阪都 (文春新書)
☜クリック
橋下徹さんのツイート

16:10 RT from web
【NHKスペシャル知られざる放射能汚染〜海からの緊急報告〜】放射能汚染はどこまで広がっているのか。今回かぶんの記者が専門家と原発20�圏内の海洋の本格的な汚染調査を実施しました。放送は総合テレビであす15日(日) 午後9時からです。
NHK科学文化部さんのツイート

20:36 RT from web
【今日の花なぁに?】1月14日:スイートピー/原産地はイタリア南部またはシチリア島。日本には幕末の頃に渡来。イギリスのエドワード王朝花でイタリアの司教がイギリスにこの花を送り王女にとても気に入られたとのことから #garden #hana bit.ly/fnaCaa
杉田造園さんのツイート
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ファイル:Lathyrus odoratus4.jpg

20:38 RT from web
【米長永世棋聖コンピューターに敗北】日本将棋連盟会長の米長邦雄永世棋聖とコンピューターとの将棋の対局が14日東京で行われ、およそ7時間の戦いの末コンピューターが勝ちました。男性のプロ棋士が公式の対局でコンピューターに敗れたのは初めてです nhk.jp/N3zd6PBx
NHK科学文化部さんのツイート

Image may be NSFW.
Clik here to view.
米長永世棋聖コンピューターに敗北


by fukuchanhi on Twitter

必見!智慧得(326)  「リアルタイム翻訳アプリ/オムロン」

オムロン、外国語のメニューや掲示、標識をリアルタイム翻訳する携帯アプリを発表

Image may be NSFW.
Clik here to view.
☜トレたま動画へ

外国に行ったときに街頭の標識や掲示板、レストランのメニューなどの意味がすぐに分かったらいいと考えたことがあるだろう。スマートフォンさえ持っていればそれが可能になるらしい。

日本のエレクトロニクス企業、オムロンはリアルタイムでそうした短いテキストを相互に翻訳するスマートフォン向けアプリの開発に成功したと発表した。アプリを起動してスマホのカメラを対象にかざすだけで即座に翻訳が行われる。

オムロンによれば、このアプリ(まだリリースされていない)は現在英語、日本語、韓国語、中国語に対応している。翻訳はモニタに表示された原文の上にスーパーインポーズされる(写真の例では韓国語のメニューの3品が黄色い文字の日本語に翻訳されている)。

ユーザーは翻訳のためにいちいち写真を撮る必要はない。刻々とカメラに写るライブ画像に対してリアルタイムで翻訳が行われる。オムロンではこのアプリは照明や撮影角度などの条件が悪くても作動するとしている。

日本の有力経済誌日経新聞は、このアプリは2012年に発売される各種スマートフォンにプレインストールされて出荷されることになるだろうと述べている。

Word Lens(iOS向けアプリ)も似たような機能を備えている。しかし実は日本企業は何年も前からこうしたモバイル翻訳アプリの開発に取り組んできた。

かざせば翻訳!:ワールドビジネスサテライト:テレビ東京

Image may be NSFW.
Clik here to view.
トレたまアーカイブ

商品名
リアルタイム翻訳アプリ
商品の特徴
スマートフォンに内蔵されたカメラを外国語の表示物に向けると、即座に文字を探し出し、0.5秒で日本語に翻訳して画面に表示するソフトを開発。韓国語・中国語・英語の3ヵ国語に対応。
問い合わせ
オムロン ソフトウェア
住所 東京都渋谷区渋谷2−14−18あいおいニッセイ同和損保渋谷ビル7階
価格
未定
発売日
秋に発売予定
その他
現在、海外旅行者をターゲット。メニューや看板の文字を高い精度で認識できる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必見!智慧得(327)  「うどんのエコ循環/香川/ちよだ製作所」

 単純には、作り過ぎないにこしたこと無しなのですが、やはり出来過ぎるようです。特にコストダウンをする時に機械化等で余分が出来ます。奈良の大手の豆腐屋さんでも、産業廃棄物としての”おから”の処理に困っていました…飼料等での引き取りもあるようですが、出来る量が多すぎるのです。昨夜、回転寿司原料の魚の処理等を見ていると、やはり安く100円で提供するには、相当の機械化や合理化がなされています。しかも外国での処理が根幹となっています。うどんは日本でしかつくりませんが、大阪のうどん屋さんでは、生産して殆ど全量即冷凍としている、と聞いていました。まさか本場の「うどん県」で冷凍設備がない訳はないと思うのですが…(うどんは作り立てか解凍仕立てが一番おいしいとのうどん屋の言です)…いろいろと余るものがあり、考える方がいて、おもしろいですね!そう云えば、綿Tシャツ等の衣料を回収して石油に戻すプロジェクトもありましたね!

asahi.com(朝日新聞社):香川のうどん、エコに循環 廃棄せずにゆでる燃料に変身 - 社会

Image may be NSFW.
Clik here to view.
うどんからエタノールを取り出すプラント。「うどんまるごと循環プロジェクト」の中核を担う=高松市香南町西庄のちよだ製作所

 店であまったうどんでバイオエタノールをつくり、これを燃料にうどんをゆでる――。「うどん県」のネーミングで知名度上昇中の香川県で、うどんの循環型社会をモデル化する「うどんまるごと循環プロジェクト」が始まる。

 高松市の機械メーカー「ちよだ製作所」の池津英二社長(72)は2年前、県内のうどん工場から年1千トン規模の廃棄うどんが焼却されていると聞き、産業技術総合研究所四国センターなどと一緒に、うどんからエタノールを取り出す研究に着手した。

 1年前、裁断したうどんに酵母を加えて発酵させ、エタノールを蒸留することに成功。うどん200キロを一度に処理し、1週間でエタノール60リットルを抽出する大型プラントも建てた。

うどん まるごと循環 残り物 肥料やバイオ燃料に : 香川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

Image may be NSFW.
Clik here to view.

機械メーカー NPOなどと4月から

 うどんの切れ端や食べ残しからエタノールを作り、うどんをゆでる燃料として活用、省エネとごみ減量化を進める取り組みを、県内のうどん店や機械メーカー、NPOが4月から始める。名付けて「うどんまるごと循環プロジェクト」。関係者による初会合が13日、高松市であり、「うどん県」ならではの循環モデルの確立を誓い合った。(田阪綾子)

計画では、高松市の機械メーカー「ちよだ製作所」が開発したプラントで、うどんを発酵させ、エタノールを抽出。うどん店で燃料に使う。

 残りかすは堆肥や液肥に加工し、うどん用小麦「さぬきの夢2009」や青ネギの栽培に活用。混入物が多い食べ残しからも別の装置でメタンガスを取り出し、発酵プラントで使う。讃岐うどんの世界で資源循環をほぼ完結させるのがポイントだ。

 同製作所は2年前からバイオ燃料の研究に取り組み、4日間でうどん200キロからエタノール60リットルを作る技術を確立した。

 うどんは、木材や植物など他のバイオマスに比べ、エタノール原料の糖になりやすく、池津英二社長は「うどんほどバイオ燃料に適したものはない」と言い切る。

 割り箸のリサイクルに取り組む「NPOグリーンコンシューマー高松」(高松市)がその成果を聞き、うどん店を展開する「さぬき麺業」(同)や運送会社などに声をかけてプロジェクトが動き出した。

 さぬき麺業の香川政明社長によると、うどんは製造量の3〜5%が廃棄されており、大手の工場では年間1000トンを超える。大半が焼却処分されている。

 プロジェクトでは、県から約580万円の助成を受け、当面は同社の県内8店舗と2工場から出る年間10〜15トンを処理。県内には約900のうどん店があり、並行して、うどん残さの回収を福祉施設に委託するなど、参加店の拡大に向けた仕組み作りも急ぐ。香川社長は「県内のうどんを、文字通り丸ごと循環させる夢に向かっていきたい」と話している。

(2012年1月14日  読売新聞)

メモ「シェールガス/日本に置ける情報の位置づけ」

 またもや、「シェールガス」です。昨年から、米国に於ける噂・期待度・政治位置付等の変化を聴いてきていますが、ここへきて日本での情報のパターンも多少変化してきています(と感じます)。昨年は、原発の稼働なくば、火力発電等の燃料代が高くつく、2〜3兆余計にかかる、とのことで「原発再開擁護=電力会社理論」主体の論調が主体でした。ここへ来て、原発に対する再開期待が、来年には殆ど間に合わなくなって来ており、高くついても「天然ガス」主体に火力発電でカバーしていかざるを得ない現実が出て来ています。すると、高くつく燃料:今の天然ガス手合い相場は15〜20年ものとして石油比例価格/今の米国価格の2〜3倍、この価格での供給は一時的であり、シェールガス増産に応じた低価格のものが購入できるとの解釈となって来ました。今後は米国での期待の「シェールガス」政策に則った報道が強化されていくことでしょう。

 先ずは、今東京都と大阪(府&市)が進めようとしている「天然ガス火力発電」装置の強化や旧火力発電所の装置置き換え等で当面(10〜20年)のつなぎが必要でしょう。もっともそれ以上に、制度改革による「省電」「合理的価格立て」が必要です。メタンハイドレートや藻からのオイル、バイオマスの展開等集中開発にも期待します。残念なのは、まだまだ「原発」に、「再生エネ等新規開発投資」よりも継続の為の費用が必要なことです。早く明確な政策を決めて真直ぐに突き進めて欲しいものです。夏には決定される予定であり、それまでにどのような情報/報道操作していくかが、心配でもあり楽しみでもあります!

(検証)シェールガス、エネ供給変える :日本経済新聞

北米先行、争奪戦が過熱 日本の調達、TPP追い風 

 地中の岩盤層に含まれる「シェールガス」と呼ばれる天然ガスが、世界のエネルギー需給構造を大きく変えようとしている。技術革新により、従来難しかった採掘が北米を中心に軌道に乗り始め、今後、世界で開発が進めば天然ガスの可採年数は2倍以上に伸びると期待されている。東日本大震災以降、ガス火力発電への依存が強まる日本にも朗報だが、開発の拡大に伴う課題も表面化している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

可採250年に倍増

 「シェールガスは世界にエネルギー革命をもたらす」。丸紅経済研究所の美甘哲秀所長はこう指摘する。

 理由は豊富な資源量だ。国際エネルギー機関(IEA)によると、従来の天然ガスの採掘可能な埋蔵量は404兆立方メートル。シェールガスは204兆立方メートルとされる。これにより在来型だけで120年程度とみられていた天然ガスの可採年数は、シェールガスなど新型天然ガスの登場で250年以上に伸びると予測する。

 2つ目の特徴は従来型の天然ガスに比べ埋蔵地が世界各地に広がっていること。北米に加え、中国やオーストラリアなど幅広い地域で探鉱が進む。中東に集中する原油のように地域の偏りがない。

 IEAによると、35年の世界の天然ガス需要は08年比62%増の見通し。世界のエネルギー需要の4分の1を占めるようになり、30年までに石炭の地位を抜く。シェールガスの増産が伸びを支える。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 これまで米国は、20年代に天然ガスの国内消費量の3割を輸入に頼らざるをえないとされてきたが、シェールガスの登場により遠からず輸出国に転じる見通し。世界最大のエネルギー消費国の自給体制確立は、貿易収支の改善にも大きく寄与する。

 開発競争も激化している。国際石油資本(メジャー)の米エクソンモービルはシェールガスに強い米XTOエナジーを総額410億ドル(約3兆1545億円)で買収した。日本企業でも伊藤忠商事が米ファンドと共同で米石油・ガス会社サムソン・インベストメント(オクラホマ州)を約70億ドル(約5400億円)で買収、国際石油開発帝石と日揮はカナダ西部で3鉱区の権益を約530億円で取得した。「今後も有望権益を狙いたい」(伊藤忠の豊島正徳執行役員)と、争奪戦は過熱している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本企業もシェールガス開発に参入している(住友商事が出資する米テキサス州の生産現場)

 

環境破壊に懸念

 日本では原発事故で発電用の液化天然ガス(LNG)需要が急増。電力10社の11年4〜9月期の燃料費負担は前年同期比6600億円増えた。米国産ガスの輸出本格化はエネルギー調達コストの低減につながるとの期待もある。

 米国ではシェールガスの登場で天然ガス価格が100万BTU(英国熱量単位)あたり3ドル台とピーク時の4分の1程度に下落した。日本向けLNGのスポット価格は現在17〜18ドルに高騰しており、生産や輸送コストを加味しても割安になる可能性が高い。

 三菱商事は東京ガスなどと、カナダでシェールガスをLNGに加工して日本などアジアへの輸出を目指す。丸紅や伊藤忠も米国から日本への輸出を検討する。米政府は原則、自由貿易協定(FTA)締結国に限りLNG輸出を認めており、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)への参加はこの点でも利点が大きい。15年にもアジア向け輸出が始まる見通しだ。

 とはいえ課題も少なくない。シェールガス生産は従来のガス田開発と異なる技術やノウハウが必要で、技術者不足がネックになるとの見方がある。採掘では岩盤層を破砕するために大量の水を使い、米国では採掘時に使う化学物質などによる地下水汚染など環境破壊への批判もある。世界規模で開発が拡大していくかは見通せない部分もある。


 


必見!智慧得(325)  「大屋裕二/レンズ風車の洋上風力発電」

TBS「夢の扉+」1月15日(日)#37「風を集めて日本のエネルギーに!」

ドリームメーカー/九州大学教授 大屋 裕二 さん

『輪』に秘密が・・・発電量は従来の3倍!洋上に浮く“夢の風車”でエネルギー問題の解決を!

『洋上の自然エネルギーで、日本のエネルギー自給率を上げたい』
福島第一原発事故後、さらに注目される再生可能エネルギー。日本が抱えるこの喫緊の課題に“風穴”を開けた男がいる。「風のスペシャリスト」、九州大学教授の大屋裕二。大屋が取り組むのは、「小型の原発1基分に相当するエネルギー基地」となる風力発電だ。
風工学と航空宇宙工学の第一人者である大屋は、従来型の風車の約3倍の発電能力を持つ「レンズ風車」を開発した。秘密は、羽根の周りに付けた「輪」。太陽の光を集めるレンズのように、この「輪」が風を集める。    
開発からおよそ10年。その道のりは決して平坦ではなかった・・・。
「風が弱い」「音がうるさい」などの問題があり、日本では普及が進まない風力発電。この問題を克服するため、気圧、渦・・と『風を読む』大屋の研究・開発が続く。そして、ようやく、自ら風を集め騒音も吸収する、「効率世界一」という“夢の風車”が完成した。しかし、さらなる試練が・・・。
2007年9月、砂漠緑化のため、中国甘粛省の砂漠に設置したレンズ風車。だが、砂嵐によって破壊されたほか、強風で羽根が吹き飛んだ。   
自然の猛威と向き合いながら、一つずつ改良を進める。その大屋の周りには、町工場の経営者達が集まった。日本の町工場が持つその技術力を生かして、風車を進化させ世界への普及を目指す。
“夢の風車”の実用化に向けて、大型化を進めるなか、もう一つ課題が立ちはだかった。日本は、風車を設置できる「場所」が限られている。そこで大屋が出した答えは「洋上への進出」。日本を取り囲む広大な「海」に浮き島=『浮体』を設置して、風力に太陽光や波力をも利用した複合的な発電を行うという世界初の試みに挑む。浮体の上での洋上風力発電は成功するのか。壮大な実験への挑戦を追う!

*******************

前から知られていた方式ですが、やっと実証プロジェクトが始動しはじめました。再生エネルギーの中で有力な「風力」、中でも「洋上」、しかも「レンズ風車」で効率3倍!そして日本に技術優位性のある炭素繊維使いで軽くてメンテ簡単になれば言うこと無しです。この方式でも最終的には直径90m級をみこんで70ケ連結し、原発1基分相当の発電を計画しているとのことです。三菱重工が入手した「油圧ドライブトレイン方式」によるメカ軽減等も加えていければ、天下無敵となるのではないでしょうか?(三菱の方は直径160m級を立ち上げると豪語していますが)

海洋工学の経塚雄策教授はじめ九州大学の一群の先生方や岩永康弘氏はじめ30社の職人の魂のこもった製品つくりに支えられて漸く海上での実証実験に入ったのです。将来的には、風力のみならず、波力や潮力、太陽光発電も含めた洋上の発電所をつくる構想で進んでいます。

早く実証実験を終えて、魚の養殖も含めて、各地に立ち上げて欲しいものですね!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*******************

こんなにあった!すごい発電方法 - NAVER まとめ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
洋上浮体風力発電
Image may be NSFW.
Clik here to view.
洋上浮体風力発電

洋上浮体風力発電

カーボンファイバーで作ってあるので、海に浮かす事が可能。発電コストは太陽光より安いとみられている

「風レンズ風車」を採用。
六角形浮体の内水面を魚の養殖いけすに使ったり、浮体の外縁に波力発電装置を備えたりするなど、複合的な海洋エネルギー基地としての活用を目指す。
九州大学SCF研究会

 

参照: メモ「洋上風力発電/三菱重工業」     - 鶴は千年、亀は萬年。

参照: http://www.justmystage.com/home/sekitsu/file/J1.pdf

 

1月15日(日)のつぶやき→RTされたつぶやきは「全道で真冬日北見で「氷の花」フロストフラワ...」

10:19 from web
本日は「小正月」門松はとりましたか?いい松の内でした?

10:20 from web
《くわばら くわばら》QT:Reading:NHKニュース 探査機落下の可能性 15日夜以降に nhk.jp/N3ze6PMF

10:21 from Tweet Button
昨朝の山中湖からの紅富士 2012/1/14 6:54 #fujisan #mtfuji 今日はすっかり曇天… twitpic.com/87edjj @twitpicさんからImage may be NSFW.
Clik here to view.



10:26 RT from web
北海道新聞の、今朝の異聞風聞、おもしろいね! pic.twitter.com/9WVZXqthImage may be NSFW.
Clik here to view.

茂木健一郎さんのツイート

10:35 from Tweet Button
都道府県別 メガソーラー候補地・公募・取り組み状況 | kankyo-business.jp/topix/megasola… @eco_bizさんから

10:35 RT from web
環境ビジネス誌が各県のメガソーラーへの取り組み状況をとりまとめた。孫正義氏らが呼びかけた「自然エネルギー協議会」は着々成果を上げているようです。goo.gl/nWRZOこちらの一覧表は確かに便利です。goo.gl/gMEvh
金子勝さんのツイート

13:25 from gooBlog production
必見!智慧得(326)  「リアルタイム翻訳アプリ/オムロン」 goo.gl/eHY5t

15:18 from gooBlog production
必見!智慧得(327)  「うどんのエコ循環/香川/ちよだ製作所」 goo.gl/TBDZu

15:54 from gooBlog production
メモ「シェールガス/日本に置ける情報の位置づけ」 goo.gl/BkgMC

16:15 from Tweet Button  [ 1 RT ]
全道で真冬日北見で「氷の花」フロストフラワーが(北海道新聞) hokkaido-np.co.jp/cont/video/?c=… …他の動画ニュースも見られるサイトです!

16:22 from Tweet Button
イラン、IAEA調査団受け入れ 外務省報道官が表明 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201201/CN20…

16:33 from Tweet Button
イタリア沖の大型客船座礁、船長を拘束 41人不明 写真20枚 国際ニュース : AFPBB News afpbb.com/article/disast… @afpbbcomさんから

16:33 from Tweet Button
イタリアで豪華客船「コスタ・コンコルディア」が座礁 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/world/g… @mainichijpnewsさんから

16:39 RT from web
【国と福島県 母乳の放射性物質検査へ】東電福島第一原発の事故のあと母乳で育てられている乳児に放射性物質の影響がないかどうか確認するため、国と福島県が、福島県内の母親を対象に、母乳の放射性物質の検査を行うことになりました。(1/15) nhk.jp/N3ze6PK1
NHK科学文化部さんのツイート

16:40 RT from web
ご無沙汰しております!知事時代は大変お世話になりました。これからは大阪市長として電力問題に取り組んでいきます。まずは関電株主提案です。橋下 RT @masason: 報道ステに橋下市長出演中。自治体の無駄は目に余る。改革に頑張って欲しい。 それにしても、何の責任も無い学者先生は改
橋下徹さんのツイート

20:31 from gooBlog production
必見!智慧得(325)  「大屋裕二/レンズ風車の洋上風力発電」 goo.gl/kAPnb

by fukuchanhi on Twitter

真珠の小箱(124) 「渡辺謙/はやぶさ/震災地」

 

年賀状には「まず1歩」とつづったという謙さんは、これからも被災者と手を取り合って、復興への道を歩み続ける。(デイリースポーツ)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
渡辺謙「はやぶさ」被災地で無料試写会行脚
まだ傷跡の残る気仙沼市の現状に絶句しながらも、現地の人々に触れ「少しずつでも前進している」と感じていた渡辺謙=宮城・気仙沼市【フォト】

 俳優の渡辺謙(52)が主演映画「はやぶさ 遥かなる帰還」(瀧本智行監督、2月11日公開)を引っさげ、14、15日に東日本大震災の被災地5カ所を訪れた。被災者と交わした「映画を一番に見せる」約束を守るため、岩手・大船渡市、宮城・気仙沼市など計381キロを移動し無料試写会を実施。気仙沼での本格的な映画上映は震災後初で、渡辺は「少しでも前を向く力になれたら」と元気づけた。

 震災で甚大な被害を受けた気仙沼に映画が戻ってきた。昨年12月24日まで避難所として使われた気仙沼市民会館での上映。同市ではこれまで、移動映画車両を使った上映はあったものの、建物内での本格的なものは初めてで、渡辺が「東北の方に一番に見てもらいたかった」と語ると、800人から感謝の拍手が沸き起こった。

 舞台あいさつ前、まだ傷跡の残る町を歩いて、社の流された神社で正月の飾り物や昨年のお札などを燃やす小正月の伝統行事「どんど焼き」を見てきた渡辺は、「格別の思いで新年を迎えられたんだなと、大きな火の中に感じました」としみじみ。復興に励む被災者に「どんなストロークでも足踏みしてもいいから一歩踏みだそう、今年はそういう年にしてほしい」と熱いメッセージだ。

 今回の無料試写会は、数々の困難に打ち勝った無人探査機「はやぶさ」のプロジェクトを描く同作を通じ、被災者に元気を届けようと実施。昨年4、5、7、12月に東北を訪れた渡辺は、被災者と交わした「一番に見せる」約束を果たすべく、自ら試写会を企画。14日に岩手宮古市のみやこシネマリーンと大船渡市民文化会館、15日に宮城の気仙沼市民会館、ワーナーマイカル新石巻、ワーナーマイカル名取を訪れ、被災者を励ました。

 2日間の総移動距離は381キロで、移動時間は計9時間45分。東京の往復も含めると、全1299キロ、15時間25分という大移動だ。

 渡辺はNHK大河「独眼竜政宗」などで何度も東北を訪れており、それだけ思い入れも深い。

 石巻市では、劇中の“はやぶさにもう1度ふるさとを見せたい”というセリフに込めた思いを吐露し、「みなさんの心の中のふるさとをもう1回、はやぶさに見せてあげたかった…」と話して言葉を詰まらせる場面も。その姿に観客も思わず涙。渡辺の思いは、しっかりと被災者に届いたに違いない。 (古田貴士)

「はやぶさ episode.ZERO」東映×文部科学省

 

さんが 2011/12/07 にアップロード

文部科学省では、小惑星探査機「はやぶさ」をテーマとした映画とのタイアップの一環として、東映映画スタッフ制作による宇宙政策ショートフィルム「はやぶさ episode.ZERO」を公開しています。
はやぶさ映画×文部科学省特設サイト
http://www.mext.go.jp/hayabusa/

 

 

 

 

 

 

 

 

映画『はやぶさ 遥かなる帰還』最新予告編

さんが 2011/12/29 にアップロード

[MT/1080pHD] 2012年2月11日公開予定。地球から遥か彼方にある小惑星「イトカワ」。その地表に到着(タッチ・ダウン)して岩石サンプルを持ち帰るという、世界初のミッションに挑­戦した小惑星探査機『はやぶさ』は、7年間60億キロの宇宙大航海を終えて2010年6月13日、サンプルの入ったカプセルを地球へと届け、自ら大気圏の中へと燃え尽きて­いった。
この歴史的偉業は、「絶対にあきらめない」という強い意志を貫き通した日本の科学者・技術者たちにより成し遂げられた。
そんな『はやぶさ』プロジェクトチームに映画人たちが触発され、壮大なプロジェクトが遂に始動。
最新鋭のVFX技術により『はやぶさ』が旅した壮大な深宇宙が、大画面でリアルに繰り広げられる。

原作:山根一眞「小惑星探査機はやぶさの大冒険」(マガジンハウス刊)
監督:瀧本智行
脚本:西岡琢也
プロジェクトマネージャー:渡辺謙 
音楽:辻井伸行
協力:宇宙航空研究開発機構(JAXA)

☆ キャスト ☆ 
渡辺 謙 
江口洋介 
夏川結衣 
小澤征悦 
中村ゆり 
吉岡秀隆 
石橋蓮司 
藤 竜也 
山? 努 

Hayabusa: Harukanaru Kikan - Movie Trailer

The latest trailer for Hayabusa: Harukanaru Kikan. 
The film is due for release in Japan on February 11, 2012. 

☆ CAST ☆ 
Ken Watanabe 
Yosuke Eguchi 
Yui Natsukawa 
Yukiyoshi Ozawa 
Yuri Nakamura 
Hidetaka Yoshioka 
Renji Ishibashi 
Tatsuya Fuji 
Tsutomu Yamazaki

映画『はやぶさ 遥かなる帰還』公式サイト 

2012.2.11公開

メモ「小澤正直&長谷川祐司/量子力学の「不確定性原理」」

asahi.com(朝日新聞社):物理の根幹、新たな数式 名大教授の予測を実証 - サイエンス

Image may be NSFW.
Clik here to view.
写真:小澤正直・名古屋大教授
小澤正直Image may be NSFW.
Clik here to view.
長谷川祐司Image may be NSFW.
Clik here to view.

 科学技術の根幹にある量子力学の「不確定性原理」を示す数式を書き換える、名古屋大の小澤正直教授の予測が、ウィーン工科大の長谷川祐司博士らの実験で確認された。15日付で科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に報告する。絶対に破られない量子暗号などの技術開発に役立ちそうだ。

 不確定性原理は、「粒子の位置と運動の様子(運動量)を同時に正確に測れない」などとする量子力学の根本的な理論で、ノーベル賞学者のハイゼンベルクが1927年に提唱した。電子などの位置を超精密に測定しても、限界があることを示す不確定性原理の不等式は、物理学の教科書にも載せられてきた。

 小澤教授は1980年代からこの考え方に挑戦。2003年に、より精密な不等式を発表した。ところが、粒子レベルの極めて微細な現象で、これらの違いを実験で観測することが非常に難しかったため、いずれが正しいか、確認されていなかった。

 長谷川博士らは、原子炉からの中性子のスピンと呼ばれる性質を超精密に観測する手法を開発。その観測から、従来の式が成り立たない例が示され、「小澤の不等式」が肯定される結果を得た。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

不確定性原理に欠陥…量子物理学の原理崩す成果 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

 電子など小さな粒子の位置や速度を同時に正しく測定することは不可能とする「ハイゼンベルクの不確定性原理」が、常には成り立たないとする実験結果を、ウィーン工科大と名古屋大の研究チームがまとめた。

 80年以上前に提唱された量子物理学の基本原理を崩す成果で、ナノ科学での新たな測定技術開発の手がかりになるという。15日付の科学誌ネイチャー・フィジックス電子版に掲載される。

 物が見えるのは、物に当たった光が反射して、私たちの目に届くからだ。時間をおいて2度見れば、物の動き(速度)がわかる。ただ、光は波長が短いほどエネルギーが大きいので、小さな粒子を見る場合に問題が生じる。短い波長の光を使うほど、粒子の位置は詳しく測れるが、反射した時に粒子をはね飛ばすので、元の速度は測れなくなる。

 このため、位置と速度は、一方を正確に測ろうとすると、もう片方の誤差が増える。これが不確定性原理で、ドイツの物理学者ハイゼンベルクが1927年に提唱。32年にノーベル物理学賞を受賞している。

 同工科大の長谷川祐司准教授らは、原子核を構成する中性子について、「スピン」という量を測定した。2種類のスピンを測ると、位置と速度の測定に相当する。その結果、二つのスピンを極めて正確に測定でき、不確定性原理を表す数式で示される誤差を下回った。

 同原理の不成立を別の数式を使って主張してきた共同研究者の小澤正直・名古屋大教授は「小さい粒子でも、位置も速度も正確に測れることが実験でも実証できた。新しい測定技術や解読不可能な量子暗号の開発などへの道が開けるのではないか」と話している。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

 

物理の基本原則ほころび 「不確定性原理」修正か  :日本経済新聞

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 現代物理学の基本原理と約80年前から認められてきた「不確定性原理」が当てはまらない場合があることを、名古屋大学などの共同研究グループが実験で確かめた。日常生活を支える半導体やレーザーが開発できたのもこの原理を根幹とする理論が基になっている。実験結果は従来の前提を大きく変え、これまでにない画期的な測定・制御技術に道を開く可能性がある。

 小澤正直名大教授、長谷川祐司ウィーン工科大准教授らによる成果。15日付の英科学誌ネイチャーフィジックス(電子版)に論文が掲載される。

 不確定性原理は、ミクロの世界は一定以上の精度で測れないとしてきた。電子など粒子の位置を知るには光を当てる必要があるが、光の影響で電子の運動量(速度)の測定誤差が大きくなる。正確な位置と運動量を同時に知ることは不可能との立場だ。

 研究グループは人工的に発生させた中性子の持つ磁石の性質を2台の装置で観測する実験で、中性子の状態を精度良く測れる方法があることを突き止めた。不確定性原理とは矛盾するが、小澤教授の理論では説明がついた。

 電子などの位置や運動量の誤差が正確に分かれば、ミクロの世界を扱う技術への波及効果も大きい。

 情報を緻密に制御することで、スーパーコンピューターの能力をはるかに上回る量子コンピューターの実現などに役立つ見通し。盗み見られた痕跡を僅かなデータ変化から読み取り、絶対に盗聴ができない量子暗号通信の高度化にもつながる。

 

メモ「電子書籍端末/楽天」

電子書籍、楽天が格安端末販売へ…市場拡大か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)Image may be NSFW.
Clik here to view.

楽天が国内市場に投入を予定するコボ社の電子書籍端末

 楽天が、割安な電子書籍端末を今春にも販売する方針を打ち出し、国内市場が一気に拡大する可能性が高まっている。

 楽天は安い端末を普及させた上で、ソフトである電子書籍を大量に買ってもらう戦略だ。日本の電子書籍市場は、米アマゾンも重視しており、日米企業の主導権争いも激しくなっている。

 楽天は12日、世界100か国で電子書籍事業を手がけるカナダのコボ社の買収を完了したと発表した。買収の狙いは、コボ社の電子書籍端末を日本市場に投入することにあった。端末は日本語の縦書き表示機能を搭載し、今春にも1万円未満で販売する。先行しているソニーやパナソニックなどよりも安価な端末を投入して国内の電子書籍市場を一気に拡大させ、書籍の販売で利益を得るビジネスモデルを目指している。

(2012年1月16日10時21分  読売新聞)

 

メモ「原発に潜む危険/ブラックスワン論」

 911が起きていなくとも、日本には大きな危険が膨張していた…自己暗示=安全神話による自己満足、少し考えれば、軍隊が守ってもいない原子力発電所に攻撃をかけるくらいは可能と思われ、潜入は「日雇い人夫を募集する所」へ行けば機会が巡ってくる状況である。今はどうなのか?いまだに「テロ」に対しては無策な無防備ではないか?通常の健康者が普通に勤められる環境にない職業≒戦場に置ける兵士と同じではないか?!…資源小国のエネルギーを生み出す為の犠牲的必要悪との自己暗示はそろそろ卒業すべき…この点で女性知事達の云う「卒原発」は用語的に納得できます!

(核心)原発に潜む「ブラックスワン」 :日本経済新聞

 「民間は知らされていなかった」と日本原子力技術協会の藤江孝夫理事長は話す。米原子力規制委員会(NRC)が2001年の同時テロ後に発した原子力発電所の安全対策のことだ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 テロ攻撃で原発が全電源喪失に陥ったり使用済み燃料プールが狙われたりする事態を想定、原子炉やプールの冷却機能強化を電力会社に求めた。対策を記した文書中の「章・節」の記号から、「B5b」と関係者は略号で呼ぶ。

 指令の内容は東京電力福島第1原子力発電所事故後の昨年5月まで非公開だった。日本原子力技術協会は原発のトラブル情報を共有し技術規格を作成するため電力会社やメーカーが組織した団体だが、それまでB5bを知らなかった。

 だが藤江理事長は、韓国や台湾の電力会社はとうに知っていたのではないかと思えてならない。福島事故後の情報交換で、非常用発電機などの増設を知った。「B5bを受けたものか明言はないが、承知の上との印象がある」

 日本の民は知らなかったが、官は当然知っていた。NRCは02年にテロ対策に関し日本の原子力安全・保安院に助言を与え、B5bの内容も伝えていた。これを受け保安院は05年の法改正で核物質に関する情報漏洩の罰則を強化。原発敷地内などの警備も増強した。

 しかし非常用設備が攻撃され機能を失う事態をも想定した対策を電力会社に指示することはなかった。米国の助言はテロ警備の強化策だと狭く解釈したのだ。

 海外で設備見直しに踏み込んだ対処例があるなら、日本も非常用設備の台数や配置を見直してもよかった。なぜそうしなかったのか。「(今となっては)批判は受け入れざるを得ない」と保安院幹部は話す。

 米NRCは3・11後、いち早く、同様の事故は米国内では起きないと言明した。B5bにより全電源喪失への対応策が実施済みだったことがその根拠だ。昨夏、米中西部のミズーリ川が氾濫し、近隣の原発が冠水した。津波と洪水では災害の性格が異なるものの、大事に至らなかったのは、重要機器を水没させない備えがあったからだろう。

 3月以降、日本国内の原発でも非常用発電機を高い場所に増設するなど緊急対策をうった。ようやくB5bの発想を取り入れたともいえる。

 だが真の問題は、従来の考え方だけで不十分かもしれないという点にある。

 多くの自然・社会現象は「べき分布」を示すとされる。例えば小規模な地震は発生頻度が高く、規模が100倍、1000倍と大きくなるにつれ、頻度は100分の1、1000分の1と小さくなる。物事がこんな現れ方をするのがべき分布と呼ばれる現象だ。

 ソニーコンピュータサイエンス研究所の高安秀樹シニアリサーチャー(統計物理学)は「地震などの自然現象、株や為替の市場価格の変動がべき分布を示す」ことを研究している。

 べき分布では、極めてまれだが、巨大な変動をもたらす出来事が必ず起きる。グラフだと右端の「ロングテール」といわれる部分がそれにあたる。

 予想外の黒い白鳥が発見されたことを引き合いに、過去に例がない事象が社会に大きな衝撃を与えることを「ブラックスワン」現象と呼ぶ。べき分布にはこの黒い白鳥が潜む。

 原発事故の発生頻度と被害規模の大きさもべき分布になるとの指摘がある。もしそうなら、従来の安全対策の考え方を大きく見直す必要が出てくる。

 原発は格納容器をはじめ様々な多重の安全策によって大事故を起こす確率を10万分の1とか、100万分の1とか極めて低く抑える設計思想をとる。しかし100万分の1の頻度で起きる事故の規模が100万倍の大きさだとしたら、発生確率と想定損害額を掛け合わせたリスク(期待値)は決して小さくはならない。

 大学や企業の工学研究者でつくる日本工学アカデミー(小宮山宏会長)が昨年12月に報告書をまとめた。「原発事故はべき分布である」との立場から、従来の安全評価手法を改めるべきだと提言する。

 事故シナリオを想定し安全系の多重化で事故の発生確率を下げる。世界で原発の安全評価の基本とされてきた従来の考え方では「事故のリスクは計算通りに低くならない」と電力中央研究所の木下幹康氏は指摘。福島の教訓を基に「新しい安全評価の思想を日本が編み出す機会だ」とも言う。

 「事故がべき分布になるなら、それは多重の防護が個々に独立した防御になっていないからだ」と高安氏も指摘する。一つの防壁を破った現象が雪崩のように第二、第三の防壁も破ってしまう。福島第1ではまさにそうしたことが起きた。

 巨大な自然災害や計画的なテロに対処するには、安全系をただ多重化するにとどまらず、事象の暴走を確実に止める堅固で独立した「防壁」が要る。

 想定外のブラックスワンも、いったん起きると「起こるべくして起きた」と感じられる。後知恵で「B5bを徹底していれば」としたり顔で言うつもりはない。今は有効にみえても完璧な策というものはない。

 必要なのは事故の教訓を真正面から受け止め、原発の設計思想や安全評価のあり方をいま一度再検討することではないだろうか。

 

メモ「けい藻岩&褐炭からメタンガス:微生物で天然ガス生成」

 日経の記事です。今まで余り聞かなかった施設ですが、いろいろと国家的な研究をしているものです。未だ良く理解できていませんが、おそらく、放射能廃棄物の地下貯蔵についての研究なのではないかと思います。施設は存続そのものも厳しい状況のようですが、原子力とは全く逆の「微生物によるメタンガス発生」技術を見つけ出しているようです。いつ現実的なものとなるかは不明ですが、埋蔵量の膨大なものから天然ガスが採れるのであれば、技術の進歩とともに現実化した「シェールガスの再来」となるかもしれません。タンカー座礁等で海洋に広がった石油被害も「石油を消化する微生物」を繁殖させ投入することで10年できれいな海岸を回復した事例もあります。微生物を上手く利用すれば、元々有機物の世界であり、可能性は高いと思われます。大いに期待したい技術ですね!

メタン生産効率56倍 :日本経済新聞

北海道科技センター、けい藻岩で微生物培養 

 公益財団法人の北海道科学技術総合振興センター(札幌市)幌延地圏環境研究所は、日本全土で採掘できる「けい藻岩」や石炭の一種「褐炭」から天然ガス成分のメタンガスを発生させる微生物を発見した。褐炭からメタンを作る微生物はいたが、けい藻岩を使う種類は世界初という。メタン生産効率が最大56倍と高く、廃炭鉱などをガス田に変えられると期待している。2020年までの実用化を目指す。

 新微生物は北海道幌延町などの地下深くで見つかった。5グラムのけい藻岩に培養液50ミリリットルを混ぜると、5週間で岩1グラム当たり3.5ミリリットルのメタンが取り出せた。褐炭では4週間で同6ミリリットルだった。けい藻岩は植物性プランクトンの死骸などが堆積。この有機物を微生物が食べ、メタンを排出する。将来は廃炭鉱などの地下に培養液を注ぐ方法を想定している。

 産業技術総合研究所の鎌形洋一博士は「低コストで地下資源が有効活用できる」と話す。不純物が多くて使い道がほとんどない褐炭は、稚内市の天北炭田だけで約20億トンの埋蔵量がある。

幌延 at FDS (写真等コピーできませんのでURLから入って下さい)

幌延地圏環境研究所(幌延ライズ) ゆめ地創館は、深地層研究センターのPR施設として、地下施設での研究紹介、核燃料サイクル・地層処分の紹介などを行っています。また、2010年度より、原子力環境整備促進・資金管理センターとの共同研究契約に基づく事業として、「地層処分実現模試験施設」が併設されています。

主な研究成果 プロジェクト研究「低温熟成チーズの開発」
幌延は酪農の町です。牛乳を活かした新しい特産品ができないかということで、地下の微生物の中から、牛乳を凝固する微生物を探し、地下マイナス182mで、10℃以下での低温発酵が可能な低温乳酸菌を見つけました。施策したところ、クリームチーズ状の、冷えてもかたまらないチーズができたそうです。なお、プロジェクト研究は既に終了し、研究成果については、製法の特許を幌延町が出願して、町民の有志が現在生産を目指して工房(幌延チーズ工房設立研究会)の立ち上げを行っています。 珪質泥岩の機能性材料としての性質調査
幌延で算出する珪質泥岩は、珪藻という植物プランクトンが泥と一緒に降り積もってかたまった地層で、とても細かい穴があり物質を吸着する性質が特徴です。メタン、CO2、アンモニア、鉄などの吸着性能や、肥料に添加する遅延剤(肥料の成分を内部に貯めておき、徐々に放出する)、壁材として利用することによる調湿機能などについて調べています。 地下微生物によるメタン生成
深地層研究所で採取したボーリングコアやサロベツ湿原地下の微生物の遺伝子を調べたところ、二酸化炭素と水素を原料として、メタンを生成するバクテリアが複数見つかりました。このバクテリアを利用して、地下空間でメタンを生成することができるかもしれません。この地域の地下に広く分布している褐炭とこの微生物を組み合わせることで、資源としては密度が低く採掘のコストが合わない褐炭から、地中でメタンガスを取り出して資源化できる可能性があります。 地下微生物によるCO2固定
また、数は少ないですが、CO2を固定する微生物も存在しており、CO2の地下貯蔵による温暖化防止に役立つ可能性を研究しています。CO2固定による地下水・岩石・微生物環境への影響について、グループを横断した研究を行っています。 地下水の流れの解明
幌延地域は地下水が豊富で、自噴泉もあります。地下80メートルぐらいの所を流れている地下水は淡水ですが、深地層研究所で現在掘っている140メートル以上の深度では薄い塩水になっています。これは、かつて海だったころ、堆積時に閉じ込めた海水がそのまま残った「化石海水」であるという説が濃厚であり、現在調査中です。


メモ「家庭用燃料電池/ガス会社」

あのゴリラのエネファームです!

家庭用燃料電池を拡大 電力不足で55%増狙う :日本経済新聞

東京ガス、分譲地向け強化 大阪ガス、高効率の新製品 

 東京ガスや大阪ガスなど国内ガス大手が、都市ガスを使う家庭用燃料電池事業を拡大する。東邦ガスを含めた3社の2012年度の販売目標は11年度実績見込みを55%上回る。原子力発電所の再稼働が不透明ななか、家庭でも電力不足への対応や停電などの事態に備えるニーズが増すと判断、分譲地に一括提供する販売手法や価格を抑えた製品の投入で需要を喚起する。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 東京ガス、大阪ガス、東邦ガスの家庭用燃料電池「エネファーム」の12年度の販売目標台数は1万4400台。11年度実績見込みの9250台を大幅に上回る。目標を明らかにしていない西部ガスも今年度実績を上回る販売を目指す。

 東京ガスの12年度の販売目標は11年度計画比約4割増の7100台。個別の一戸建て住宅への設置に加え、分譲地に丸ごと導入する営業を強化。1カ所あたり数十台まとめて販売を上積みする。

 震災後の電力不安を背景に11年度の販売台数は、目標の5000台に対し5600台程度に達する見通し。営業体制を刷新し、各支社に分散していた分譲地向け部隊を本社に一本化。デベロッパーへの提案ノウハウを集約できるようにした。今年度の分譲地向け販売は400〜500台の見込み。12年度には700台程度まで増やしたい考えだ。

 大阪ガスは12年度に燃料電池の販売数を6000台と、11年度見込みの2倍を目指す。4月に東芝グループや長府製作所と開発した高効率の新製品を発売する。部品点数の削減などで現行品より65万円安い約260万円(標準価格)に抑えた。

 12年度中に停電時も動く製品や、京セラなどと開発している発電効率の高い固体酸化物型燃料電池(SOFC)も投入する。既存住宅にも給湯器の買い替え時を狙って売り込む。

 東邦ガスも12年度に11年度実績の2倍の1300台を販売する計画。西部ガスは昨年、家庭用燃料電池に特化した営業部隊を新設。12年度は今年度目標の440台以上の販売上積みを目指す。都市ガス会社以外でも、JX日鉱日石エネルギーが12年度の販売目標を11年度見込み比約8割増の4000台としている。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

▼家庭用燃料電池 ガスなどから作る水素を燃料に水の電気分解と逆の反応で発電する装置。2009年からガス各社が統一ブランドで販売し、電力会社の送電網への依存度が低い分散型電源として注目を集めている。新型機種の出力は700ワット前後で、家庭の電気の約7割を賄えるケースもあるとされる。ただ価格は250万円以上で、国の補助金を利用しても自己負担は100万円を上回る。普及には一段のコスト低減が課題だ。

必見!智慧得(331)  「深田直樹/新構造の太陽電池」

研究室(Laboratory):無機系先進材料分野

半導体ナノ構造を利用した機能性材料の開発


1次元半導体ナノワイヤおよび0次元半導体ナノ結晶を利用した高効率太陽電池、高容量Liイオンバッテリ等の次世代エネルギー材料および高速・低消費エネルギートランジスタ材料開発のための研究を行っている。 


担当教員:深田 直樹
http://www.nims.go.jp/

独立行政法人物質・材料研究機構 | NIMS

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

太陽電池、発電量100倍 :日本経済新聞

物材機構、シリコン素材の形状工夫 

 物質・材料研究機構の深田直樹グループリーダーは、シリコン太陽電池の発電量を100倍に増やす新構造の太陽電池を開発した。電池の表面にシリコン材料のミクロの棒を剣山のように無数に並べ、太陽光が当たる面積を増やす。発電量が一定ならば太陽電池の面積を100分の1にできる計算で、屋根に取り付けた5メートル角の電池が50センチ角以下になる。設置場所を選べ、メンテナンスもしやすい。5年後の実用化を目指す。

 新開発の太陽電池は表面部分に直径約90ナノ(ナノは10億分の1)メートル、長さ約5マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの棒状シリコンが約100ナノメートル間隔で立つ。

 こうした構造によって、これまで無駄にしていた波長約600ナノメートル以下の光も電気に変換できるようになったという。

 計算では、シリコン材料を平らに積み重ねる従来の同面積の構造に比べ、発電量が100倍になった。

 小さな太陽電池で一定量の発電ができるようになれば、太陽の方角を追尾する装置に組み込むなどの使い道が広がる。

1/50000mmの直径のシリコンナノワイヤ中で不純物の挙動を捕らえることに成功−次世代縦型トランジスタおよびナノワイヤ太陽電池材料の実現に向けて−

1.独立行政法人 物質・材料研究機構(理事長:潮田 資勝、以下NIMS)、国立大学法人 筑波大学(学長:山田 信博)は、次世代半導体材料として注目されているシリコンナノワイヤ(直径20nm以下)において、キャリア制御のために導入した不純物の状態を非破壊・非接触で検出することに成功し、その挙動を捕らえることにも初めて成功した。この成果は、NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(拠点長:青野 正和)の深田 直樹 独立研究者らのグループおよび筑波大学の村上 浩一 教授のグループによって得られた。

2.現在の半導体トランジスタ材料の主流はシリコンであり、性能向上のためにそのサイズが年々縮小化されている。しかしながら、リーク電流の増大、発熱の問題等により、集積化と性能向上の両立には限界が近づいている。その解決策として、1次元のナノワイヤ構造に注目が集まっている。

3.1次元構造のシリコンナノワイヤをトランジスタ材料として利用するためには、キャリア制御(pn制御)のための不純物ドーピングが重要であり、ドープされた不純物の状態と挙動を如何にして調べるかが実用上重要な課題であった。最近では、ナノワイヤを利用した次世代高効率太陽電池材料の開発にも注目が集まっており、ナノ構造体中の不純物の状態・挙動の理解が急務であった。

4.我々は、独自に確立した半導体ナノ構造体中の不純物の状態評価法を利用することで、キャリア制御のために導入したドーパント不純物の挙動をシリコンナノワイヤにおいて初めて検出することに成功した。p型不純物のボロンとn型不純物のリンの挙動は全く異なり、ボロンは絶縁膜である酸化膜へ出やすいことを明らかにした。また、応力の利用で挙動を制御できることも示した。

5. 今回明らかとなった不純物の挙動、特にボロンが絶縁膜側へ出やすいと言う現象は、表面の割合の高いナノワイヤを次世代トランジスタに採用する上で解決すべきものである。本研究では、ナノワイヤへの応力制御が1つの鍵を握ることも明らかにし、次世代トランジスタの実現へ一歩近づけたと言える。また、本評価手法は、太陽電池の評価手法としても期待できる。

6.本研究は、独立行政法人 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)「革新的次世代デバイスを目指す材料とプロセス」領域(研究総括:佐藤 勝昭)における研究課題「縦型立体構造デバイス実現に向けた半導体ナノワイヤの開発」(研究代表者:深田 直樹)の一環として行われた。なお、本研究成果は、「NANO Letters誌」(アメリカ化学会発行)に近日中に掲載される予定である。

<研究の背景>

現在の半導体トランジスタ材料の主流はシリコンであり、性能向上のためにそのサイズが年々縮小化されている。しかしながらこのままの状態で縮小化を進めようとしても、リーク電流の増大、発熱の問題等により、更なる性能向上は見込めない状況まできている。1次元のシリコンナノワイヤをキャリアの通り道であるチャネルに利用することで、従来の平面型ではない縦型立体構造を有するサラウンディングゲートトランジスタ(Surrounding Gate Transistor:SGT)注1)等の実現が可能になる。このSGTの特徴は、デバイス占有面積を数十分の1にすると言う画期的な次世代デバイスで、実現すれば低消費電力で、10倍以上の高速・高集積化が期待できる。シリコンナノワイヤをトランジスタ材料として利用するためには、キャリア制御(pn制御)のための不純物ドーピングが重要であり、ドープされた不純物の状態と挙動を如何にして調べるかが重要な研究課題であった。

また、クリーンエネルギーの代表である太陽電池の開発においても、pn制御が必要不可欠である。最近では、ナノワイヤを利用した次世代高効率太陽電池材料の開発も注目されており、ナノ構造体中の不純物の状態・挙動の理解が急務であった。

<研究成果の内容>

これまで、ナノ構造体中の不純物の状態に関しては、いくつかの評価手法が紹介されてきたが、ナノ構造体中の不純物の挙動に関しての報告例は全くなかった。本研究では、シリコンナノワイヤを成長する際に不純物としてボロン(B(元素記号):p型不純物)およびリン(P(元素記号):n型不純物)をドーピングした。我々が独自に確立した、ドーパント不純物の化学結合状態と電子状態(電気的活性度)の両方を同時に検出できるラマン分光法注2)(不純物の局在振動注3)およびファノ共鳴注4)を利用)および伝導電子シグナルを利用した低温での電子スピン共鳴注5)法によって、ドーパント不純物の熱酸化過程での挙動を1次元シリコンナノワイヤ中において初めて検出することに成功した(図1)。具体的には、Bは絶縁膜である表面酸化膜側へ偏析しやすく、Pは逆にSi側に留まりやすいことを明らかにした。また、ナノワイヤへ応力を誘起することにより、Bの酸化膜側への偏析を抑制できることも明らかにし、不純物の拡散制御に歪エンジニアリングが有効であることを示した。

<波及効果と今後の展開>

半導体ナノ構造を利用した新規デバイスの実現にはナノ構造体の機能化が重要である。機能化のためにナノ構造体中に微量に添加された不純物の状態・挙動を評価し、そこからデバイスの機能を最大限に引き出すための制御に繋げることが技術革新の鍵となる。

今回得られたシリコンナノワイヤ中での不純物の挙動と析出制御に関する知見は、シリコンナノワイヤをチャネルに用いた将来の3次元トランジスタを実現する上で非常に重要な情報になると期待される。更に、今回用いた評価手法は、シリコン以外の半導体材料、例えば、シリコンに代わる次世代のトランジスタ材料として最も注目されているゲルマニウムに対しても適用可能である。ゲルマニウム中の電子・正孔の移動度はシリコン中に比べて2〜4倍と高いため、シリコンをゲルマニウムに置き換えることで、構造・材料の両面で現在のシリコントランジスタの性能を凌駕できる新しい高速デバイスの実現が期待できる。その達成には、ゲルマニウムナノワイヤ中の不純物を評価する手法が重要であり、そこにも我々の技術が応用可能である。

また、本研究の知見と評価技術は、クリーンエネルギーの代表であり、今後ますます重要となる太陽電池の研究開発の場でもその活用が期待される。Si系の太陽電池では、不純物ドーピングにより形成されるpn接合の制御が最も重要であり、不純物の評価なくしては変換効率の更なる向上は困難である。特に最近では、シリコンナノ構造体を機能的に複合化した安価で環境負荷の小さい高効率太陽電池材料の開発が注目されており、ナノ構造体中の不純物の評価技術に関する産業面での本成果の波及効果は高く、クリーンエネルギーの開発に寄与できるといった面でも意義のある成果と言える。

<参考図> Image may be NSFW.
Clik here to view.

図1 (a)シリコンナノワイヤ中の不純物の偏析挙動の様子と、(b)ナノワイヤの縦型トランジスタおよび太陽電池への応用例 <用語解説> 注1) サラウンディングゲートトランジスタ(Surrounding Gate Transistor:SGT)これまで平面に形成していたトランジスタを円柱形の縦型立体構造にして、占有面積を数分の1にすると言う画期的な次世代半導体である。この構造では、ゲートからの電場をチャネル周りの全ての方向から加えることができるため、チャネル中のキャリア密度を効率的に制御できる。実現すれば低消費電力で低コスト、10倍以上の高速・高集積化が期待できる。注2) ラマン分光物質に光を入射させたとき、その散乱光の中に物質に固有の周波数だけずれた成分が含まれる減少をラマン効果と呼び、入射光としてレーザー光を用いて、顕微鏡を利用してミクロンオーダーの領域を顕微分光する測定を顕微ラマン分光と呼ぶ。注3) 局在振動物質中に原子番号の異なる異種の原子が存在する場合、周りの原子と質量数が異なるため、その異種原子は周りの原子の振動(フォノン)とは異なる周期で振動する。この振動を局在振動と言い、ラマン散乱測定等で局在振動ピークとして観測される。観測された局在振動ピークの位置から、不純物原子の結合状態に関する情報を得ることが出来る。注4) ファノ共鳴シリコン中でアクセプタとなるB原子を高濃度にドーピングした場合、価電子帯内での連続的なレベル間での遷移と、離散的なフォノンのレベルとのカップリングによって干渉が生じる。この干渉をファノ効果と呼び、ファノ効果の結果、シリコンの光学フォノンピークが非対称ブロードニングを起こす。ファノ効果が現れるということは、価電子帯内に多数のキャリアが生成していることの証拠であり、光学フォノンピークに現れる非対称ファノブロードニングを解析することで、電気的に活性な不純物濃度を定量することができる。注5) 電子スピン共鳴外部から磁界を作用させた場合に、不対電子がスピンの磁気モーメントによって特定の周波数の電磁波、主にマイクロ波を吸収する現象をいう。シリコン中にドープされたリンのドナー/伝導電子はスピンを持つため、電子スピン共鳴を利用してリンの結合・電子状態を評価することができる。 <論文名>

“Segregation behaviors and radial distribution of dopant atoms in silicon nanowires”

<お問い合わせ先> <研究内容に関すること>

深田 直樹(フカタ ナオキ)
独立行政法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 独立研究者)
Tel:029-860-4769 Fax:029-860-4794
E-mail:Image may be NSFW.
Clik here to view.

<JSTの事業に関すること>

原口 亮治(ハラグチ リョウジ)
独立行政法人 科学技術振興機構 イノベーション推進本部 研究推進部
Tel:03-3512-3525 Fax:03-3222-2067
E-mail:Image may be NSFW.
Clik here to view.

<報道担当>

独立行政法人 物質・材料研究機構 企画部 広報室
〒305-0047 茨城県つくば市千現1−2−1
Tel:029-859-2026 Fax:029-859-2017

独立行政法人 科学技術振興機構 広報ポータル部
〒102-8666 東京都千代田区四番町5番地3
Tel:03-5214-8404 Fax:03-5214-8432
E-mail:Image may be NSFW.
Clik here to view.

国立大学 法人筑波大学 広報室
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1−1−1
Tel:029-853-2040 Fax:029-853-2014

1月16日(月)のつぶやき→「朝一番、お日さまに「生きる」を祈り、仏に「感謝」を念ず!」

09:02 from web
朝一番、お日さまに「生きる」を祈り、仏に「感謝」を念ず!

09:04 RT from web
デイリー 山崎康彦 紙が更新されました! ? 本日トップニュースを提供してくれたみなさん: @prisonopera @fukuchanhi ? paper.li/chateaux1000/1…
木枯らしに遊ぶ砂頭巾さんのツイート

09:07 from web
RT@:長舌堂 これいきたかったな!明日まで松屋銀座にて。 ウツクシキ世界!上田宗箇武将茶人の世界展 ueda-soukoryu.com/top/450nen.html

09:14 from Tweet Button
(*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:セイタカアワダチソウの蔓延を食い止める技術: scienceplus2ch.com/archives/37847… @AddThisさんから

09:25 from Tweet Button
福島、警戒区域に定住11人 「故郷捨てられず」 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201201/CN20…

09:26 RT from web
S&PがEUの弱点を突き、欧州9カ国国債の一斉格下げに踏み切る。儲けの機会を狙う格付け会社は、米国の経済指標が少し落ち着くと欧州に仕掛け、それが米国に及ぶと止める。彼らが公正なレフェリー?メディアもサブプライム危機を招いた教訓を忘れてる。goo.gl/ADPtb
金子勝さんのツイート

09:28 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 全国39の無人島 名前確定へ nhk.jp/N3zf6PfF …なんと、唖然としますね/所有権はどのように表記されているのでしょうか?

09:31 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 仏 古い原発の閉鎖求めデモ nhk.jp/N3zf6Phg …次期大統領候補の「脱原子力派」の方がサルコジさんを人気で凌駕/6:4の差と聴きます。

09:33 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 探査機 太平洋上に落下と発表 nhk.jp/N3zf6PhZ 日本上空は午前2時前後でしたが、無事で良かったですね!

10:45 from Tweet Button
電子書籍、楽天が格安端末販売へ…市場拡大か : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) yomiuri.co.jp/atmoney/news/2…

10:50 from Tweet Button
量子力学:不確定性原理に欠陥 名古屋大教授ら実証 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/wadai/n… @mainichijpnewsさんから

11:05 from Tweet Button
誘拐された青少年千人救出 中国、盗みや物乞い強制 - 47NEWS  47news.jp/CN/201201/CN20… …何ともスザマジキことですね…歴史もあり人口も多い国だけに、よい面と同じくらいにダークサイトも深いもの在りと思い知らされます!

11:08 from Tweet Button
伊客船事故「船長の判断ミス」 運営会社が見解 t.asahi.com/58aj 船長が先避難ばかりでなく、日本人が避難した船は半分以上乗組員だったとのこと? 信じられない!

12:54 from Tweet Button
Reading:NHKニュース (冬場の胃腸炎の主な原因とされる)ロタウイルス ワクチン助成へ nhk.jp/N3zf6PfC 政令指定都市では初めて名古屋市が実施…接種にかかる費用は、およそ3万円と高額であるが、この半額を助成する。

12:55 from Tweet Button
Reading:NHKニュース 神戸 震災語り継ぐメッセージ nhk.jp/N3zf6Ps4

13:23 from gooBlog production
メモ「小澤正直&長谷川祐司/量子力学の「不確定性原理」」 goo.gl/DNExc

14:04 from Tweet Button
尖閣周辺、39の無名離島に命名 EEZ基準で官房長官 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201201/CN20…

14:07 RT from web (Re: @0a5y2u5
ジャガイモなんかもいいですよ^^ RT @0a5y2u5 わたしはネギに一票。 RT 【木になるニュース】オススメのミニ観葉植物教えろください ちゃんねるZ #garden bit.ly/w5lFTo .
杉田造園さんのツイート

14:57 from gooBlog production
メモ「原発に潜む危険/ブラックスワン論」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

15:36 from gooBlog production
メモ「けい藻岩&褐炭からメタンガス:微生物で天然ガス生成」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

15:48 from gooBlog production
メモ「家庭用燃料電池/ガス会社」 blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e…

17:12 from gooBlog production
必見!智慧得(331)  「深田直樹/新構造の太陽電池」 goo.gl/AmYHF

17:16 from gooBlog production
メモ「電子書籍端末/楽天」 goo.gl/qYy82

19:13 from web
今日16日は藪(やぶ)入り。かつては住み込みの奉公人が帰郷できる貴重な休日だった。by 春秋… 小正月明けに奉公人に休みを与えた習慣を薮入りと言う。1960年前後まで残っていました。女中が「お手伝いさん」になった時代です。…

19:18 from Tweet Button
Mu-ISHIKi WIRED on Daily Paper 紙が更新されました! paper.li/O_Flow

by fukuchanhi on Twitter

閑話休題  劇画「吉永小百合/北のカナリアたち」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
北のカナリアたち 東映創立60周年記念作品 −TOEI 60TH PROJECT−

 

 

 

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
その謎は'天使の歌声'から始まった

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本映画史に新たな歴史を刻む、東映創立60周年記念大型プロジェクトがついに始動!!吉永小百合&オールスターキャストで臨む、「告白」を超える湊かなえ・衝撃のヒューマンサスペンス

製作期間が一年以上に及ぶ本作のロケ地は日本最後の秘境、礼文・利尻島。極寒のため、標高の低い場所であっても高山植物が群生し、高木が生えず寂寥感溢れる土地や崖が切り立つ厳しい自然の大地が広がっている。外気温が氷点下以下まで下がり、強風のため体感温度が-30℃にもなる厳しい真冬と、エゾカンゾウが美しく咲誇る初夏の二期に渡り一大ロケーションを敢行する。撮影は『劔岳  点の記』で監督を務め、大自然とそこに挑む人間の儚き姿を数々の作品でフィルムに焼き付けてきた木村大作。本作の原案は、2010年に映画化されその衝撃的な内容で原作・映画ともに大ヒットを記録した「告白」の著者、湊かなえの「往復書簡」(幻冬舎刊)に収録されている「二十年後の宿題」で、脚本を『北の零年』の那須真知子が手がける。

そして、『大鹿村騒動記』『闇の子供たち』など緻密に人間の内面を描くことに定評のある監督・阪本順治が、雄大な自然の中、豪華キャスト・スタッフとともに、綿密に練り上げられた壮大な物語に挑む。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
日本最北の離島で暮らした1人の教師と6人の子供たち。20年の時を経て、美しい歌声とともに遠い記憶がよみがえる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

吉永小百合「誰かいない!凍傷!凍傷!」 ニュース-ORICON STYLE-

 吉永小百合(66)が、主演映画「北のカナリアたち」(阪本順治監督、年内公開)のロケで、北海道・礼文島の厳しい大自然を相手に奮闘している。体感温度が氷点下30度まで下がる酷寒に加え、同島は30年ぶりの大雪にも見舞われた。長い女優人生の中でも経験したことのない寒さに直面しながらも、たくましく生きる島民の姿に励まされながら撮影に臨んでいる。

 一寸先が見えない吹雪の中、吉永の叫びが響いた。「すみません。誰かいない? 凍傷、凍傷! 手が痛いんだって!!」。吉永演じる元教師と森山未来(27)演じる教え子の再会場面。クライマックスシーンの1つだ。撮影は3分間。素手で演じた森山の左手に激痛が走った。異変に気づいた吉永が叫んだ。スタッフが駆け寄った。吉永は、棒のように固まった森山の手を少しでも温めようと素手でさすり続けた。大事には至らなかったが、大自然の厳しさを痛感させられた。

 撮影は7日から開始。この日は氷点下11度。体感温度は氷点下30度まで下がった。島で30年ぶりという大雪も重なった。吹雪になると、刺さるような痛みが肌を襲う。天候は数分おきに変化する。撮影中断もしばしば。寒さに耐えながら屋外で出番を待つ。撮影が待機用のプレハブ近くで行われても、厳しさは変わらない。いくらストーブをたいても、室温は0度前後までしか上昇しない。

 吉永は、高倉健(80)と初共演した80年「動乱」の撮影で、北海道・サロベツ原野で長じゅばん1枚に素足の姿でカメラの前に立ったことがある。「海峡」「北の零年」などの映画撮影でも厳冬期の北海道ロケを経験したが、「今回の寒さはもっとも厳しいですか」と聞かれると迷わず「はい」と答えた。「想定外です。寒いというのは通り越しています。年を重ねているのもあるかも知れませんが、風が吹くと厳しい」。

 そんな吉永を奮い立たせているのは、エキストラのおばあちゃんだった。島内で撮影中、猛烈な風に吹かれ、「大変だ」と驚いた。ところが、おばあちゃんは「今日は風がなくて良かったね」とほほ笑んだ。島民のたくましさを感じ、気持ちを切り替えた。

 防寒のため、撮影合間にはジョギングやシャドーボクシングで体温を保つ。日活時代の61年「闘いつづける男」などボクシング題材の映画に出演した経験がある。「相手役の高橋英樹さんがリングでやるのを見ていたので」。当時を思い出してパンチを繰り出す。教え子役の満島ひかり(26)は「シュッシュッって、上手なんです」と驚いた。

 「寒いという言葉は絶対に言うまいと誓ってやっています」。吉永は寒さと戦い続けている。【村上幸将】

 ◆礼文島 北海道・稚内の西約60キロに位置する日本最北の島。礼文町の人口は3271人(昨年12月現在)。夏は島固有のレブンアツモリソウなど約300種類の高山植物が咲く。80年日本テレビ系「熱中時代」をはじめ、86年NHK「ドラマ 礼文島」や94年TBS系ドラマ「ボディーガード北へ」、02年テレビ朝日系「はぐれ刑事純情派」などのドラマ収録が行われたが、映画ロケは「北のカナリアたち」が初めて。

 ◆映画「北のカナリアたち」 日本最北の島にある小学校の教師、川島はる(吉永)と生徒6人の間で悲劇的な事故が起こった。はるは、夫を亡くして島を追われ、“天使の歌声”を持つ生徒6人も罪の意識を抱えて生きていた。はるは20年後、都内の図書館で司書をしていたが、最後の教え子の1人鈴木信人(森山)が事件を起こしたと知る。20年ぶりの再会を決意し、北海道へ渡り、7人が島で再び集まる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
 Image may be NSFW.
Clik here to view.

「北のカナリアたち」に主演する吉永小百合ら出演者。彼らの前に立つ子がそれぞれの子供時代を演じる

メモ「ガス会社も電力と同じ構造/全国ガス管網の構築へ」

  ガス会社は電力会社の対抗で需要が減って大変だ、だからエネファーム等の呼称でガス発電や熱備蓄を連携して押し進めようとしている…浅はかに考えていました。

 何のことはない、ガス会社も電力会社と同じ構造であり電力の全国融通が利かない様にガスもパイプがないので出来ないのです。原発に頼り切れない電力状況であり、とりあえずは「効率的ガス火力発電」なのです。ガス管網が整備不足なのは、日本の工業地帯が殆ど沿岸工業地帯であることが要因でもあります。石油や天然ガスの輸入船が直接運べるメリットもありますが、結果としては、ガス管網不整備となっています。

 今後は昨日のブログで掲載した「太陽光発電100倍の効率アップ」=エンジンの蛇腹や生花の剣山の如く、太陽光発電パネルの表面積を増やすことでの効率アップ…1/10のコストダウンでも2〜3円となる?…太陽光の効率アップが早いのか、やはり確実な火力整備が先か、風力の発展が早いか、、、いろいろミックスしての確実性が必要でしょう。

 原子力利用も研究継続も必要かもしれませんが、リサイクル技術が完成するか、核融合でも出来ない限りは、現状ウランでは残滓処理も難儀しつつ、供給も数十年で尽きる量と聞いています。否が応でも「脱〜卒原発」となるのです。

 幸い天然ガス系はシェールガスもあり、低位の石炭活用技術やバイオマス発達等にて、「火力発電系」は一番確実です。ここまで来ると完全にガス会社と電力会社は目的を同じくする同志です。上手く行く様に法的な整備や環境つくりに期待します。

天然ガスのインフラ整備 経産省検討 :日本経済新聞

 経済産業省は17日、天然ガスのインフラ整備に向け、本格的な検討に入る。大都市間などを結ぶ広域ガスパイプライン(ガス管網)整備や枯渇したガス田での天然ガス貯蔵の仕組みの創設が柱。原発の縮小が見込まれるなかで、ガス・電力会社が液化天然ガス(LNG)の共同調達などで輸入価格の引き下げや分散型電源の普及を促す狙い。来年の通常国会での法整備を目指す。

 Image may be NSFW.
Clik here to view.

 17日に総合資源エネルギー調査会(経産相の諮問機関)の「天然ガスシフト基盤専門委員会」を開く。5〜6月をめどに結論を出す。柱は、大都市間を結ぶ広域ガス管網の整備だ。

 電力と同様ガスも、大口需要家(年間10万立方メートル以上利用)部分は自由化されている。ただ、ガス管網は、各地域の事業者が個別に整備してきたため、東京と大阪、名古屋など主要都市間を結ぶ広域ガス管網はない。

 広域ガス管網を整備すれば、地域を越えてガス会社と電力会社の設備をつなぐことも可能で、ガス・電力の垣根を超えたLNGの共同調達に道が開ける。電力業界にとってもLNG火力に使う燃料の輸入価格引き下げにつながる可能性もある。

 枯渇したガス田をタンク代わりに活用することも検討する。ガスの採掘権を定めた鉱業法では、貯蔵に関する規定がないため現状では難しい。価格が低い時期に調達したLNGを気体の状態で貯蔵し、価格高騰時に使えばガスコスト引き下げにつながる。

 経産省は東京電力福島第1原発事故をきっかけに、コージェネレーション(熱電併給)システムなど分散型電源の普及を進める方針。ただ日本の面積当たりガス管網延長は、1平方キロメートルあたり11メートルで、米国の同52メートルや韓国の同28メートルなどに比べ脆弱だ。ガス管網整備で都市ガスを使える地域を増やすことも可能になる。

(参照)天然ガス発電、熱電併給で6.5倍 ガス協会が普及計画 :日本経済新聞

 日本ガス協会は27日、2030年までの天然ガスの普及計画をまとめた。天然ガスによる発電出力をコージェネレーション(熱電併給)システムで現在の6.5倍、ガス空調は2倍とする計画。福島第1原子力発電所での事故を受けて電力供給における天然ガスの役割は高まるとみられ、同日会見した鳥原光憲会長(東京ガス会長)は「普及のために官民の政策連携が必要」と述べた。協会は普及のために必要な設備投資額を最大で年1.5兆円と試算している。

(参照)北越紀州製紙、天然ガスで自家発電 :日本経済新聞

 北越紀州製紙は主力拠点の新潟工場(新潟市)で、天然ガスを燃料に使う自家発電設備を導入する。筆頭株主の三菱商事と共同で約80億円を投じ、2014年2月に4万キロワットの電力を供給できる設備を稼働させる。重油を使う自家発電設備の使用を抑え、工場の重油使用量を半減できる。二酸化炭素(CO2)排出など環境負荷の低減を目指す。

 三菱商事との共同出資会社、MC北越エネルギーサービス(新潟市)が、新潟工場の敷地内に天然ガスを燃やす設備と発電機を設ける。書籍や雑誌に使う印刷用紙などを年約100万トン生産する同工場全体の電力の25%を、新設備でまかなう。

 製紙業界で北越紀州製紙は環境負荷の低減の取り組みで先行し、紙製品1トンの生産に伴うCO2排出量が最も少ないという。新しい自家発を導入すれば、さらに新潟工場のCO2排出量を1割減らせる見込み。

 電力や蒸気を大量に使う素材メーカーは多くの自家発電設備を抱えており、燃料を重油から、環境負荷が小さいとされる天然ガスに切り替える動きが増えている。化学会社が集まる鹿島コンビナート(茨城県神栖市)南部では、自家発の燃料を重油から天然ガスに替える工事が進んでいる。

 

Viewing all 1727 articles
Browse latest View live